Home | First | Prev | Next | Last |
WindowTitleFont = "-alias-fixed-bold-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-*-*"; MenuTitleFont = "-alias-fixed-bold-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-*-*"; MenuTextFont = "-alias-fixed-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-*-*"; IconTitleFont = "-alias-fixed-medium-r-normal-*-8-*-*-*-*-*-*-*"; ClipTitleFont = "-alias-fixed-medium-r-normal-*-10-*-*-*-*-*-*-*"; DisplayFont = "-alias-fixed-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-*-*"; LargeDisplayFont = "-alias-fixed-medium-r-*-*-24-*-*-*-*-*-*-*";
user_pref("font.min-size.fixed.ja", 12); user_pref("font.min-size.variable.ja", 12);
boot=/dev/hda5 map=/boot/map install=/boot/boot.b prompt timeout=50 message=/boot/message append="apm=on" default=linux image=/boot/vmlinuz-2.2.18-0vl4.2 label=linux initrd=/boot/initrd-2.2.18-0vl4.2.img read-only append="mem=0x8000000" root=/dev/hda5 other=/dev/hda1 label=windows上記のように mem=0x8000000 というパラメータを渡せばいいのですが、もし、これで linux が起動しなかったら、たいへんですので、ある本にあったように、lilo.conf にオリジナルの設定を残しておくようにしました。
boot=/dev/hda5 map=/boot/map install=/boot/boot.b prompt timeout=50 message=/boot/message append="apm=on" default=linux image=/boot/vmlinuz-2.2.18-0vl4.2 label=linux initrd=/boot/initrd-2.2.18-0vl4.2.img read-only append="mem=0x8000000" root=/dev/hda5 image=/boot/vmlinuz-2.2.18-0vl4.2 label=linux2 initrd=/boot/initrd-2.2.18-0vl4.2.img read-only root=/dev/hda5 other=/dev/hda1 label=windowsこうしておけば、linux が動かなかった場合、linux2 で起動して lilo.conf を訂正することができるので、安心です。
boot=/dev/hda5 map=/boot/map install=/boot/boot.b prompt timeout=50 message=/boot/message append="apm=on" default=linux image=/boot/vmlinuz-2.2.18-0vl4.2 label=linux initrd=/boot/initrd-2.2.18-0vl4.2.img read-only append="mem=0x793B280" root=/dev/hda5 other=/dev/hda1 label=windows
# Class Setup class 0x9 subclass 0x0 protocol 0x0 # USB PocketZip [IOMEGA] vendor 0x525 product 0xa140 module scsi_mod, sd_mod, usb-storage
# ********************************************************************** # Screen sections # ********************************************************************** # The Colour SVGA server Section "Screen" Driver "svga" # Use Device "Generic VGA" for Standard VGA 320x200x256 #Device "Generic VGA" Device "SiS630/730" Monitor "My Monitor" Subsection "Display" Depth 32 Modes "800x600" ViewPort 0 0 EndSubsection EndSectionすると、この症状が消えました。lilo.conf も、もちろん書き換えて、256M - 16M = 240M をメモリー設定行に書き込みました。
$ ./configure $ make all $ su - PASSWORD: xxxxxx # make install # ldconfigとしたのですが、/usr/local/lib に入っているシェアド・ライブラリを読んでくれず、エラーが出ました。それで、make all のかわりに make all STATICS=TRUE としたらうまくいきました。CD をセットして cdparanoia -B 1- とすると、track01.cdda.wav などと、CD のトラック1 から順にべつべつのファイルを作ってくれます。
#!/bin/bash wvHtml $1.doc $1.html usr/local/netscape/netscape --edit file://$1.htmlこれは何をしているかというと、最初の行では、与えられたファイルを wvHtml で HTML ファイルに変換させ、次の行で netscape の編集画面 (Composer) に表示させているのです。Netscape の HTML 編集画面でファイルを表示させるには --edit というオプションをつけるといいことを発見しました。日本語の場合、Netscape は内部で unicode を使っていますので、これをエディタで使えるようにするためには Netscape Composer の「ファイル」メニューから「文字セットを指定して保存」→「日本語 (EUC-JP)」を選び「テキストにエクスポート」にしておけば、EUC テキストファイルとして保存できます。Perl で .doc ファイル一覧から MS Word ファイルを選んで HTML で読むプログラム wread.pl を作ってみました。よかったら「わたしの真珠箱」をごらんください。
Kernel panic:VFS:Unable to mount root fs on 03:01というエラーメッセージです。ブートディスクはまず initrd をロードし、次にカーネル vmlinuz をロードします。initrd は RAMディスクをつくり、それを仮のルートパーティションとするらしいのです。ブートの仕組はくわしくはわかりませんが、上記のようなメッセージが出るのは initrd やカーネルに不備があるからだと言われます。そういえば、2.2 系のカーネルなら、私のどのマシーンでも大丈夫だったのに、2.4 系カーネルではインストールできないディストリビューションがありました。何か解決法があると思うのですが、まだ情報が足らないので、私のマシーンへのインストールは少し待つことにしました。
# setime cannaとするようにとのことでした。再び X を起動すると日本語サーバが Canna に変わっています。とても簡単でした。XZ では ATOK が使えるのですから、Wnn7 だって使えるようにできるのでしょうが、XZ の「掲示板」には、まだ Wnn7 に関する話題はありませんでした。
Kernel panic:VFS:Unable to mount root fs on 03:01ということは、インストラーが、デバイス番号 03 のプライマリーハード・ディスクの最初のパーティションにアクセスしようとして失敗しているわけです。私の CD-ROM は IDE セカンダリー・マスターにつないであるので、デバイス番号は 05:01 になるはずです。Kernel 2.4 が私のマシーンの情報を正しく読み取れていないことから、エラーになったのです。
loadlin d:\images\fdless\vmlinuz initrd=d:\images\fdless\initrd.imgとしました。最初のオプション画面は出ないで、いきなりインストール画面に入りますが、問題無くインストールは完了しました。
山田太郎 <taroy@bigvalley.net> 大西恵子 <keiko@smallmountain.com>となっています。名前とアドレスの間にはスペースがひとつあります。これを利用して ' <' で名前とアドレスを区切り、それぞれのデータを xml のフォーマットに入れていくようにしたのが、次のプログラムです。
#!/usr/bin/perl # syadr.pl $input = @ARGV[0]; if ($input eq "shared"){ open TXT, "shared.adr" or die; open ADR, ">addrbook-000001.xml" or die; print ADR "<?xml version=\"1.0\" encoding=\"EUC-JP\" ?>\n"; print ADR "<address-book name=\"共有アドレス\">\n"; $uid = "10000000"; } elsif ($input eq "personal"){ open TXT, "personal.adr" or die; open ADR, ">addrbook-000002.xml" or die; print ADR "<?xml version=\"1.0\" encoding=\"EUC-JP\" ?>\n"; print ADR "<address-book name=\"個人用アドレス\">\n"; $uid = "20000000"; } else { print "This will make Sylpheed addressbook. Input\n"; print " 'shared' for Shared Addressbook <addrbook-000001.xml>\n"; print " 'personal' for Personal Addressbook <addrbook-000002.xml>\n"; exit 0; } foreach $line (<TXT>){ chomp $line; ($name, $address) = split / </, $line; $address =~ s/>//; print ADR " <person uid=\"$uid\" first-name=\"\" last-name=\"\" nick-name=\"\" cn=\"$name\" >\n"; print ADR " <address-list>\n"; $uid++; print ADR " <address uid=\"$uid\" alias=\"\" email=\"$address\" remarks=\"\" />\n"; print ADR " </address-list>\n"; print ADR " <attribute-list>\n"; print ADR " </attribute-list>\n"; print ADR " </person>\n"; $uid++; } print ADR "</address-book>\n"; if ($input eq "shared"){ print "Copy <addrbook-000001.xml> to ~\/.sylpheed\/\n"; } elsif ($input eq "personal"){ print "Copy <addrbook-000002.xml> to ~\/.sylpheed\/\n"; }これは、グループ分けには対応していないので、後は、Sylpheed で手作業でグループ分けをしました。こんなつまらないプログラムでも、緊急用には役に立つかと思います。
Home | First | Prev | Next | Last |