恐れるな

黙示録1:12-18

オーディオファイルを再生できません
1:12 そこで私は、私に語りかける声を見ようとして振り向いた。振り向くと、七つの金の燭台が見えた。
1:13 それらの燭台の真中には、足までたれた衣を着て、胸に金の帯を締めた、人の子のような方が見えた。
1:14 その頭と髪の毛は、白い羊毛のように、また雪のように白く、その目は、燃える炎のようであった。
1:15 その足は、炉で精練されて光り輝くしんちゅうのようであり、その声は大水の音のようであった。
1:16 また、右手に七つの星を持ち、口からは鋭い両刃の剣が出ており、顔は強く照り輝く太陽のようであった。
1:17 それで私は、この方を見たとき、その足もとに倒れて死者のようになった。しかし彼は右手を私の上に置いてこう言われた。「恐れるな。わたしは、最初であり、最後であり、
1:18 生きている者である。わたしは死んだが、見よ、いつまでも生きている。また、死とハデスとのかぎを持っている。

 一、キリストの栄光

 イエスの姿を描いた絵はたくさんあります。一番古いのは、ローマの地下墓所のものでしょう。ローマのキリスト者たちは迫害を逃れて地下墓所で礼拝を守ったのですが、その壁に聖書の物語を描いたものが今も残っています。一番有名なのは、イエスを羊飼いとして描いた絵でしょう。ギリシャの諸教会では「イコン」にイエスを描きました。アメリカではドイツの画家ハインリヒ・ホフマンが描いたものが有名で、「神殿でのキリスト」「キリストと富める若人」「ゲツセマネのキリスト」などの作品があります。

 これらはそれぞれが想像力を働かせて描いたもので、聖書にはイエスの背丈がどれほどであったか、どんな髪型をしていたか、目や口がどうであったか、何インチのサンダルが足にぴったりだったたかなど、イエスの身体的な特徴は何一つ書かれていません。私たちにとって大切なのはイエスの外見よりも内面だからです。しかし、ただひとつイエス・キリストの姿を具体的に描いた箇所があります。それが黙示録1:13-16です。

 13節には「足までたれた衣を着て、胸に金の帯を締めた、人の子のような方」とあります。この「人の子のような方」とは、ダニエル7:13に「私がまた、夜の幻を見ていると、見よ、人の子のような方が天の雲に乗って来られ、年を経た方のもとに進み、その前に導かれた」とある「人の子」で、それは栄光のうちにおられる神の御子を指します。

 黙示録に描かれているキリストの姿は、ダニエル10:5-6に書かれているものと、とてもよく似ています。そこには、こう書かれています。「私が目を上げて、見ると、そこに、ひとりの人がいて、亜麻布の衣を着、腰にはウファズの金の帯を締めていた。そのからだは緑柱石のようであり、その顔はいなずまのようであり、その目は燃えるたいまつのようであった。また、その腕と足は、みがきあげた青銅のようで、そのことばの声は群集の声のようであった。」ダニエルに示されたのは人となって世に来られる前のキリストの姿です。それから630年後、キリストは、再び同じ姿でヨハネに現われてくださったのです。

 足までたれた衣や金の帯は神の御子がどんなに高く貴いお方であるかを表しています。14節に「その頭と髪の毛は、白い羊毛のように、また雪のように白く…」と言われているのは、キリストの聖さとともに、キリストが永遠のお方であることを言っています。「その目は、燃える炎のよう…」というのは、主がすべてのものを見通しておられることを意味しています。15節にある「炉で精練されて光り輝くしんちゅうのような足」とは、キリストがすべての敵をその足の下に踏み砕かれることを言っています。

 「その声は大水の音のよう…」とは、神の言葉の力強さを意味しています。この神の言葉は16節で「両刃の剣」と言われています。ヘブル4:12に「神のことばは生きていて、力があり、両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、関節と骨髄の分かれ目さえも刺し通し、心のいろいろな考えやはかりごとを判別することができます」とあるように、神の言葉が「両刃の剣」と言われているのは、その鋭さを強調しています。神の言葉は人の心の奥深くにあるものさえ見通します。神の目に隠れているものなど何ひとつないのです。当時、ローマ兵が腰につけていた短剣は両刃の剣で、ヘブル人への手紙は神の言葉をそれにたとえたのですが、現代では、外科医が使うサージカルナイフにたとえることができるでしょう。外科医がそれを使うのは患者のからだから悪いものを取り除き、患者を健康にするためです。同じようにキリストは、最高の外科医として、そのお言葉で私たちのたましいを聖め、癒やしてくださるのです。

 キリストの「顔」は「強く照り輝く太陽のようであった」と言われています。イエスが変貌の山で栄光の姿に変わったとき、その「御顔は太陽のように輝き…」(マタイ17:2)ました。これはキリストの栄光を表します。そして、キリストを信じる私たちも、キリストの栄光にあずかり、「主の栄光を映しつつ、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて」いくのです(コリント第二3:18)。きれいな顔立ちをしていても表情の暗い人がいます。しかし、キリストの御顔を仰いで生活している人は、その心がキリストの光で照らされ、表情までも明るくなります。

 二、キリストの恵み

 このようなキリストの栄光の姿を見たとき、ヨハネはその足もとに倒れて死人のようになりました。使徒ヨハネは自分のことを「主が愛された弟子」(ヨハネ21:20)と呼んだほど、キリストに愛され、キリストを愛した人だったのに、イエスの栄光の姿に圧倒され、死ぬばかりになりました。

 同じようなことはイザヤが神の幻を見たときにも起こりました。そのときイザヤは「ああ、私は滅んでしまう」(イザヤ6:5新改訳2017)と叫ばずにはおれませんでした。ペテロも同じでした。ガリラヤ湖で一晩中漁をしても一匹も魚がとれなかった日に、イエスはペテロに沖に漕ぎ出させ、そこで網を下ろすように言いました。それは魚が漁れるはずがない時間であり、場所でした。ところがイエスの言葉に従ったとき、網が破れそうになるほどの魚がとれました。そのとき、ペテロはイエスの足もとにひれ伏して、「主よ。私のような者から離れてください。私は、罪深い人間ですから」(ルカ5:8)と言いました。罪ある者は聖なるお方の前に立つことができず、造られた者は造り主の前にひれ伏すことしかできないのです。

 しかし、神がイザヤをきよめたように、イエスもペテロに「こわがらなくてもよい。これから後、あなたは人間をとるようになるのです」と言われました。黙示録でも、栄光の姿のキリストはヨハネに「恐れるな」と語りかけられました。

 「恐れるな。」イエスは何度、弟子たちにこの言葉を語られたことでしょう。ヨハネの福音書に弟子たちの乗った船が、ガリラヤ湖で強風にあおられたときのことが書かれています。そのとき、イエスはガリラヤ湖の荒れる波の上を歩いて弟子たちの船に近づいてこられました。弟子たちはそれを見て恐れました。しかし、イエスは弟子たちに言われました。「わたしだ。恐れることはない。」それで、弟子たちは、イエスを喜んで船に迎えました。すると強風が止み、船は無事に岸に着きました(ヨハネ6:16-21)。ヨハネもその船に乗っていたので、自分で体験したことを書いたのですが、ヨハネは、栄光の姿のイエスが「恐れるな」と語りかけてくださったとき、ガリラヤ湖での出来事とそのときに聞いたイエスの言葉を思い起こしたことでしょう。「恐れるな。」ヨハネはこの言葉を聞いて、ガリラヤやユダヤで、常に弟子たちをかばい、助け、導いてくださったイエスの優しさを思い起こしたことでしょう。

 イエスの栄光の光、それは、闇の中に留まっていたいと思う人には恐ろしいものかもしれませんが、光のうちを歩みたいと願う者には、たましいから闇を取り払う恵みの光です。エペソ5:8に「あなたがたは、以前は暗やみでしたが、今は、主にあって、光となりました。光の子どもらしく歩みなさい」とある通りです。キリストの栄光の光は人を温める恵みの光でもあるのです。「恐れるな。」恐れや不安を感じることの多い時代に生きている私たちですが、この言葉に励まされて、キリストの光のうちを歩みたいと思います。

 三、キリストの主権

 しかし、イエスが「恐れるな」と言われたからといって、イエスが本来は恐るべきお方であることを忘れてはなりません。イエスが偉大なお方であることは、誰もが認めることですが、現代は、その偉大さを人間のレベルに落としています。ブルース・バートンは1925年に「誰も知らない男」("The Man Nobody Knows")という本を書きました。彼は、その本で、大衆の心理を的確に掴み、人々に語りかける言葉を持ち、わずか12人の弟子たちから、その後、今に至るまで続いているグローバル・エンタープライズを始めた天才的なビジネスマンとしてイエスを描きました。そのような話は、確かにビジネス・ピープルの興味を惹くでしょう。しかし、そのようなイエスは、人を救わないのです。人に本当の人生の「成功」、最終的な「勝利」の人生を与えないのです。

 最近、キリスト者の間でイエスを「お友だち」扱いする傾向が見られるようになりました。確かにイエスは弟子たちを「友」と呼びました。そしてその「友」のために命を捨ててくださいました。だからといってイエスが弟子たちと同等であるということではありません。イエスが弟子たちを「友」と呼ばれたのは、じつに、「神の謙遜」です。人間の謙遜といったレベルのものではありません。神の御子のへりくだりで、それは人間の考えを超えています。ピリピ2:9-11にこうあります。「キリストは、神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えないで、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです。キリストは人としての性質をもって現われ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われたのです。」この箇所は、初代教会の礼拝でキリストへの信仰告白として唱えられたものです。続いてこう言われています。「それゆえ、神は、キリストを高く上げて、すべての名にまさる名をお与えになりました。それは、イエスの御名によって、天にあるもの、地にあるもの、地の下にあるもののすべてが、ひざをかがめ、すべての口が、『イエス・キリストは主である』と告白して、父なる神がほめたたえられるためです。」

 「イエス・キリストは主である。」それは、イエスがすべてのものの主権者であることを認め、受け入れることです。イエスを私の人生の主とし、このお方に従うことです。「私の主は私ではない、イエスである。」この真理に立つことです。そこから離れてしまうこがあっても、絶えずそこに立ち返って歩むこと、それが「イエス・キリストは主である」と告白することです。これが聖書が教える信仰です。この信仰が人を救います。初代の弟子たちは、この信仰によって迫害を乗り越えることができたのです。

 イエスは「恐れるな」と語りかけた後、こう言われました。「わたしは、最初であり、最後であり、生きている者である。わたしは死んだが、見よ、いつまでも生きている。また、死とハデスとのかぎを持っている。」「最初であり最後である」というのは、イエスが「永遠の神」であること、「わたしは生きている」というのは、「生ける神」であることを言っています。「わたしは死んだが、見よ、いつまでも生きている」というのは、イエスの十字架と復活をさしています。「死とハデスのかぎを持っている」というのは、イエスが、生きている者の世界だけでなく、死んだ者の世界さえも支配しておられるお方、生と死の両方に権威を持っておられることを意味しています。イエスがヨハネに、また、迫害の中にあったキリスト者に「恐れるな」と言われたのは、「わたしが主である。わたしに信頼するなら、何者をも、死さえも恐れることはない」という意味だったのです。

 当時のキリスト者たちは、ローマ皇帝を「主」とし崇めなかったということで、迫害されました。キリスト者はローマの法律に従いました。しかし、人間を「神」とし、「主」とすることはできませんでした。イエス・キリストだけがただひとりの主だからです。「皇帝崇拝」を拒否したため迫害を受けましたが、その迫害に耐えさせたのは、イエス・キリストを「主」とする信仰であったのです。

 幸いなことに、今日、アメリカにいる私たちは、初代のキリスト者のような迫害に遭うことはありません。しかし何の苦しみもないわけではありません。苦しみの種類は違っても、どんな問題や課題の中でも、「イエス・キリストは主である」ことを忘れてはならないと思います。「イエスさま、あなたは、このことにおいても主です」と申し上げましょう。イエスは私たちに恐れにかえて平安と喜びを、勇気と励ましを与えてくださいます。「恐れるな」との声を聞いて前進したいと思います。

 (祈り)

 父なる神さま、私たちに御子イエスを「主」として与えてくださりありがとうございます。「恐れるな」と語りかけ、私たちに近づいてくださるお方に、私たちも近づきます。私たちの日々の生活の中で、主であるお方にさらに信頼する者としてください。主イエス・キリストのお名前で祈ります。

8/8/2021