命がけの奉仕

ピリピ2:25-30

2:25 しかし、私の兄弟、同労者、戦友、またあなたがたの使者として私の窮乏のときに仕えてくれた人エパフロデトは、あなたがたのところに送らねばならないと思っています。
2:26 彼は、あなたがたすべてを慕い求めており、また、自分の病気のことがあなたがたに伝わったことを気にしているからです。
2:27 ほんとうに、彼は死ぬほどの病気にかかりましたが、神は彼をあわれんでくださいました。彼ばかりでなく私をもあわれんで、私にとって悲しみに悲しみが重なることのないようにしてくださいました。
2:28 そこで、私は大急ぎで彼を送ります。あなたがたが彼に再び会って喜び、私も心配が少なくなるためです。
2:29 ですから、喜びにあふれて、主にあって、彼を迎えてください。また、彼のような人々には尊敬を払いなさい。
2:30 なぜなら、彼は、キリストの仕事のために、いのちの危険を冒して死ぬばかりになったからです。彼は私に対して、あなたがたが私に仕えることのできなかった分を果たそうとしたのです。

 一、エパフロデトへの呼び名

 先週は、テモテについて学びました。テモテは、パウロの伝道のパートナーであり、パウロから「真実なわが子テモテ」と呼ばれたほどの人でした。そしてテモテは、真実に、また純粋にイエス・キリストを愛する人であり、キリストの愛をもって人々を愛する人でした。

 今日の箇所には、もうひとりの人、エパフロデトのことが書かれています。「エパフロデト」、ちょっと言いにくい名前ですし、彼はテモテほど知られてはいません。しかしパウロは、エパフロデトを「私の兄弟、同労者、戦友、またあなたがたの使者として私の窮乏のときに仕えてくれた人」と呼んでいます。エパフロデトはいくつの名前で呼ばれているでしょうか。まず、「兄弟」、それから「同労者」、そして「戦友」、さらに「使者」と呼ばれています。「仕えてくれた人」というのもカウントすれば、五つの呼び名で呼ばれていることになります。エパフロデトは、有名な人ではありませんでした。パウロやテモテのような大きな働きをした人でもありませんでした。しかし、彼が五つの呼び名で呼ばれているということは、たとえ、彼が人には知られていなくても、神には知られ、その名前が覚えられていた人だったということを示しています。

 多くの人は、有名になること、人々に自分の名前が覚えられることを求めています。しかし、人々の間でどんなに有名になっても、神にその名が覚えられていなかったら、それは惨めではありませんか。天国では、この世の地位や名誉、財産や肩書きなどは通用しませんね。ビバリー・シェーは、誉れや財産や人気の一切を手に入れましたが、彼のこころは満たされませんでした。しかし、イエス・キリストを信じる信仰によって、彼は、本当の喜びと平安を手にしたのです。そして、彼は「キリストにはかえられません」という歌をつくりました。「キリストにはかえられません。世の宝もまた富も。このお方が私に代わって死んだゆえです。キリストにはかえられません。有名な人になることも。人の誉める言葉も。このこころをひきません。」ビバリー・シェーがビリー・グラハムのクルセードで心から歌う時、人にでなく、神に名前が覚えられていることがどんなに素晴らしいことかがわかり、多くの聴衆がその歌に心打たれるのです。

 ビリー・グラハムが最初に日本に来た時、彼は日本の牧師たちにこう言いました。「この大会ではいたるところに私の写真と名前が使われていますが、天国では、私の名前など小さくしか掲げられていないでしょう。天国ではむしろ、人に知られなくても、伝道のために労苦しておられる先生方の名前が大きく掲げられていることでしょう。」私たちにとって大切なのは、有名になるかならなかいか、人に知られるか知られないかではなく、神に覚えていただけるかどうかなのです。そして、私たちが、神の前に真実であるなら、神は私たちの名を覚えていてくださるのです。ヨハネの黙示録でキリストは、約束してくださっています。「勝利を得る者は、このように白い衣を着せられる。そして、わたしは、彼の名をいのちの書から消すようなことは決してしない。わたしは彼の名をわたしの父の御前と御使いたちの前で言い表わす。」(黙示録3:5)天国が実現する時、私たちひとりびとりの名が呼ばれ、私たちは天国に招き入れられるのです。聖歌「世のおわりのラッパなりわたる時」という聖歌がありますが、それは「その時、わが名も、呼ばれなば、かならずあらん」と歌っています。私たちは、その日、その時を目指し、キリストの約束を覚えて、神の前に歩みたく思います。

 二、使者としてのエパフロデト

 さて、エパフロデトは五つの呼び名で呼ばれていましたが、そのひとつは「使者」でした。ここで「使者」と訳されている言葉は、実は「使徒」と同じ言葉です。「使徒」という言葉は、もともとは「使わされた者」という意味で、聖書では「キリストに遣わされた者」ということで、十二弟子と、パウロが「使徒」と呼ばれました。「使徒」という言葉は、初代教会全体の指導者として、特別な権限を与えられた人たちを指す時に使われました。しかし、パウロはここで、あえてエパフロデトに「使徒」という言葉を使っています。それは、エパフロデトもまた神から遣わされた人、キリストの使者だということを言いたかったからでした。

 ご存知のように、パウロは、ピリピ人への手紙を書いている時、ローマで牢屋にいました。パウロが伝道している時は、パウロをサポートする人も多かったのですが、囚人となって自由を奪われ、伝道できないパウロを支援する人は徐々に減ってきました。パウロは、囚人になっても、自分を訪ねてくる人々に伝道し、自分のかわりにテモテや他の弟子たちを各地に遣わし、獄中で手紙を書き諸教会に指示を与えたのです。彼の独房はまるで、パウロ伝道団のオフイスのようであったと思います。パウロには伝道活動のためのさまざまな必要がありました。そんな時、最初から忠実にパウロをサポートしてきたピリピ教会からエパフロデトが派遣されてきたのです。エパフロデトの役割は、パウロに支援物資を届けるため、しばらくローマに留まってパウロの身の回りの世話をするためでした。ちょうどテモテがパウロの代理人としてピリピに派遣されたように、エパフロデトも、ピリピ教会の代表として獄中のパウロのもとに遣わされたのです。

 実は、私たちも、エパフロデトのように、キリストの使者、教会の代表としての役割を与えられているのです。あなたのまわりの人々は、そんなに多くのクリスチャンに触れてはいません。人々にとって、あなたがたったひとりのクリスチャンかもしれません。人々はあなたを見て「クリスチャンってこういう人か」、「サンタクララ教会ってそんなところなのか」と判断してしまうのです。よく、「クリスチャンのくせに」ということを耳にしますね。中には御かど違いの非難もあって困ってしまうこともありますが、人々は、私やあなたを見て、キリスト教全体についての意見を持ってしまうのです。あなたが、家族、親族の中でたったひとりクリスチャンであれば、まわりの人々はあなたを基準に判断するしかありません。そのような意味で、私たちは、私たちが出会う人々に対して、キリストの使者、教会の使者なのです。

 また、教会に初めておいでなった方が、あなたに出会う時、あなたはその人にとって教会の代表となるのです。ある方が、教会のことでひとりのメンバーに問い合わせたら「私は一信徒にすぎませんから…」と何の答えももらえなかった、分からなかったら、他の人に聞いてきてくださるか、分かる人を紹介してもらいたかったと、残念そうに話してくださったことがあります。初めて教会に来た人が誰が牧師で、役員で、古くからの信徒だということは知るはずもありませんから、私たちひとりびとりが、教会のメンバーであることに誇りを持ち、責任を持ち、新しい方々に接したいと思います。私たちお互いが、エバフロデトと同じように、「キリストの使者」「教会の使者」なのです。教会を代表するというのはとても名誉なことですが、同時に、とても責任の重いものです。しばしば、あまりに責任を感じすぎて疲れてしまうこともありますが、だからこそ、いつも神の助けをいただきながら、その責任を果たさせていただきましょう。肩肘を張って裃を着てでなく、もっと自由に、喜びのうちにキリストの使者、教会の使者として働かせていただきましょう。

 三、戦友としてのエパフロデト

 次に、エパフロデトは「戦友」と呼ばれています。ここで「戦友」というのはどういう意味でしょうか。聖書では、伝道を戦争にたとえています。それは、悪魔の手から人々を救い出す戦いなのです。そして、この戦いを戦い抜くために必要なのは、心を合わせて戦う、キリストの兵士たちです。みなさんの中にも戦争に従事された方がおありでしょうか。戦争は命がけのものですね。パウロ自身、伝道していく中でいろいろな危険に遭い、迫害に遭い、命の危険を感じたことが何度もありました。伝道は戦争と同じように命がけのものだったのです。パウロがエパフロデトを「戦友」と呼んだのは、エパフロデトもまた、伝道の働きのために命がけで奉仕したからでした。

 エパフロデトはピリピ教会の使者としてパウロのもとにやってきました。エパフロデトは、救援物資を届けるだけでなく、パウロの身のまわりの世話をするため、おそらく、パウロと同じ獄中で寝起きを共にしたのでしょう。ピリピからローマへの長旅、慣れない土地での生活がたたったのでしょうか、エパフロデトは病気になってしまいます。最初は、軽い病気と考えていたのでしょうが、みるみる悪くなり、生死の境をさまよう重態になってしまいました。もちろん、パウロも、ローマの教会のメンバーも懸命に祈りました。神は、エパフロデトをあわれんで、死の淵から救い出してくださいました。今も、重い病気の人のためみんなが心を合わせて祈り、その祈りが聞かれて、その人が回復したら、教会の中にどんなに大きな喜びが湧き上がるでしょうか。この時のパウロやローマの教会の喜びが伝わってくるようですね。エパフロデトが病気になったということは、当然、ピリピの教会の人々の知るところとなり、ピリピの教会はエパフロデトのことで大変心配したことでしょう。それで、パウロは、彼の病気がよくなったので、すぐにピリピに送りかえすことにしたのです。幸いにもテモテがピリピまでエパフロデトと一緒に行きますので、病気から回復したばかりのエパフロデトも安心して旅行ができることでしょう。

 パウロはこのエパフロデトの奉仕について「なぜなら、彼は、キリストの仕事のために、いのちの危険を冒して死ぬばかりになったからです。彼は私に対して、あなたがたが私に仕えることのできなかった分を果たそうとしたのです」(30節)と言っています。エパフロデトもテモテと同じ心で主に仕えていたことが分かりますね。彼は自分のことよりもイエス・キリストを第一にする人、自分のことよりも、相手を気遣うことのできる人でした。それは、26節からも分かります。「彼は、あなたがたすべてを慕い求めており、また、自分の病気のことがあなたがたに伝わったことを気にしているからです。」エパフロデトは自分が病気になった時、自分が病気になったことでみんなに迷惑をかけたのではないか、せっかくローマに来たのに何の役にもたたなかったではないかと考え心苦しく思っていたのです。彼は、瀕死の病気になってもなお、自分のことよりも、まわりの人々のことを心配していました。私たちは、とかく「だれも私のことを心配してくれなかった」と考えがちです。年を取ると「かまってくれない」「分かってくれない」など、「くれない」「くれない」ということばが増えるそうです。これを「くれないの度合い」「くれない度」というのだそうです。私たちの「くれない度」はどれだけでしょうか。「くれない」「くれない」で真っ赤に染まらないようにしたいですね。

 エパフロデトは確かに、ローマでは病気のため、期待していた仕事はできませんでした。けれどもパウロは、彼を「同労者」と呼んでいます。神のための働きはその人がした仕事の分量だけで量れるものではないのです。たとえ、エパフロデトが何もできなかったとしても、彼の主に対する思い、その信仰、献身は、多くの人々に感化を与え、神の目には偉大な奉仕をしたのです。神が私たちを見ていてくださる、そのことを覚えながら、神の目に喜ばれる奉仕をささげてまいりましょう。

 (祈り)

 父なる神様、私たちを「兄弟、同労者、戦友、使者」また「奉仕者」と呼んでいてくださることをありがとうございます。私たちはそう呼ばれるにふさわしくない者ですが、あなたのお力をいただいて、少しでも、あなたの使者にふさわしい者とさせていただきたく願っています。このことは自分の力ではできません。また、ひとりでもできません。あなたの助けをいただき、共に助け合って、あなたの良き奉仕者となり、お互いに兄弟、同労者、戦友となることができますように、お導きください。主イエスの御名で祈ります。

2/25/2001