祈るときには

マタイ6:5-8

オーディオファイルを再生できません
6:5 また、祈るとき偽善者たちのようであってはいけません。彼らは人々に見えるように、会堂や大通りの角に立って祈るのが好きだからです。まことに、あなたがたに言います。彼らはすでに自分の報いを受けているのです。
6:6 あなたが祈るときは、家の奥の自分の部屋に入りなさい。そして戸を閉めて、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたところで見ておられるあなたの父が、あなたに報いてくださいます。
6:7 また、祈るとき、異邦人のように、同じことばをただ繰り返してはいけません。彼らは、ことば数が多いことで聞かれると思っているのです。
6:8 ですから、彼らと同じようにしてはいけません。あなたがたの父は、あなたがたが求める前から、あなたがたに必要なものを知っておられるのです。

 さまざまな製品には「使用説明書」がついてきます。そして、たいていの「使用説明書」には、最初に、「してはいけないこと」が書かれています。たとえば、電気製品では水に濡らしてはいけない、重い家具の場合は一人で持ち上げてはいけない、薬品類なら子どもの手の届くところに置いてはいけないなどといったことです。分かりきったことでも、間違いをしないようにとの注意がまずあって、それから正しい使い方の説明が続きます。

 イエスも「こう祈りなさい」と教える前に、間違った祈りをとりあげて、「こんなふうに祈ってはいけない」と注意を与えておられます。

 一、偽善者の祈り

 イエスが避けるように言われたのは、まず、「偽善者の祈り」でした。「また、祈るとき偽善者たちのようであってはいけません。彼らは人々に見えるように、会堂や大通りの角に立って祈るのが好きだからです。」ユダヤでは朝早くと午後三時に神殿で犠牲が捧げられ、それと同じ時間に祈りの時が持たれました。午後三時の祈りはポピュラーでした。使徒3:1に「ペテロとヨハネは、午後三時の祈りの時間に宮に上って行った」とあるように、エルサレムの弟子たちも神殿での祈りに参加していました。そのとき、神殿の入り口で物乞いをしていた人を癒やしたことから、ペテロとヨハネはユダヤの最高議会に連れていかれ、「イエスの名によって語ってはならない」と脅されたうえで、釈放されました。釈放されたペテロとヨハネは他の弟子たちに一部始終を報告し、弟子たち一同が心を合わせて祈ったことが使徒4:23-31に書かれています。

 イエスはマタイ18:19で「まことに、もう一度あなたがたに言います。あなたがたのうちの二人が、どんなことでも地上で心を一つにして祈るなら、天におられるわたしの父はそれをかなえてくださいます」と言われました。ここで「二人」とあるのは、「たとえ二人でも」という意味です。たった二人でさえ、共に祈り合えば大きな結果があるのなら、十人、百人、千人の人々が心を一つにして祈ったら、どんなに素晴らしいことが起こるでしょうか。聖書は私たちに、共に祈るために集まることを欠かしてはいけない、信仰者が集まったらなら、そこで祈るようにと教えています。

 このように、聖書では他の人と一緒に公の場で祈ることは禁じられてはいません。禁じられていないどころか奨励されています。それなのに、ここでは、隠れたところでひとりで祈るよう言われています。なぜでしょう。それは、「偽善者」と呼ばれている人々が自分の祈りの立派さを見せようとして、わざわざ人の前に出で、長々と祈るようなことをしていたからです。祈りの時間には家にいて祈ればいいのに、家から出て、会堂の前や大通りの四つ角に立って祈り始めたのです。それは「あの人はどこにいても祈りの時間を守る敬虔な人だ」と人々から誉められたいからであり、彼らの祈りは、神にではなく、人に、聞かせるための祈りでした。

 イエスはその人たちについて「まことに、あなたがたに言います。彼らはすでに自分の報いを受けているのです」と言われました。祈りには報いがあります。どんな祈りでも、それが偽善者の祈りであってもです。偽善者の願いは、自分が注目を浴び、誉められることでしたが、それは、大勢の人々に見られることで、叶えられてしまっているのです。いや、叶えられたのは最初のうちで、何度も同じことをしていると、やがて、人々からその偽善を見破られ、馬鹿にされるようになっていたでしょう。ここでは、「報い」がネガティブな意味で使われています。

 「偽善者」という言葉は演劇の「役者」から来た言葉です。芝居をする人は、本当の自分ではなく、台本にある役柄を演じます。本当の自分を隠して、偽りの自分を演じること、それが「偽善」です。たった一度しかない人生を真実に生きることをしないで、役者のように人に見せるための演技で終わってしまうのは、なんと悲しい生き方でしょうか。

 「祈り」は「偽善」と正反対のものです。偽りの自分や見せかけの姿を取り去って、本来の自分に立ち返り、まごころを言葉にして神に捧げる、それが祈りです。祈るとき「アーメン」と言いますが、「アーメン」とは、「本当です」、「真実です」という意味です。真実な生き方は、真実な祈りから始まり、そして、それによって支えられます。祈りによって私たちは偽善から守られます。偽善と祈りが相容れないものであり、偽善から解放されるのが真実な祈りによるということをいつも覚えていたいと思います。

 二、異邦人の祈り

 イエスが避けるように言われた二つ目のものは、「異邦人の祈り」です。「異邦人」という言葉は、もとは「諸国民」という言葉で悪い意味はありません。しかし、イエスの時代のユダヤの人々は自分たちだけが神に選ばれており、それ以外の人々は見捨てられていると考え、人々を卑しめるために「異邦人」という言葉を使っていました。

 しかし、それはユダヤの人々の大きな誤解でした。神は全人類の神であり、最初から全世界のすべての人々を救おうとしておられました。神がユダヤの人々を選ばれたのは、まずユダヤの人々を救い、ユダヤの人々を通して他の民族に神の救いを伝えさせるためだったのです。彼らが選ばれたのは他の人々に奉仕するためでした。ところが、彼らはその自分たちの使命を忘れて、人々を律法にしばりつけるようなことをしてきたのです。ですからイエスは「異邦人」という言葉を民族的な意味では使いませんでした。イエスは、ローマの百人隊長の信仰を誉め、「まことに、あなたがたに言います。わたしはイスラエルのうちのだれにも、これほどの信仰を見たことがありません」(マタイ8:10)と言われました。「異邦人」の信仰が「選民」の信仰より勝っているというのです。ですから「異邦人の祈り」というのは、まことの神への信仰の伴わない祈りを指しています。たとえ「自分たちはアブラハムの子孫だ」と自負していても、もし、そこに神への信仰がなければ、その祈りは「異邦人の祈り」になってしまうのです。

 7節に「また、祈るとき、異邦人のように、同じことばをただ繰り返してはいけません。彼らは、ことば数が多いことで聞かれると思っているのです」とありますが、これは列王記第一18章にある預言者エリヤとバアルの預言者たちとの対決を思い起こさせます。紀元前850年ごろのことです。当時のイスラエルはバアルを礼拝する国になっていました。預言者エリヤは、イスラエルの人々にまことの神に立ち返るよう説き、バアル礼拝から離れなければ、イスラエルに雨が降ることがないと預言しました。果たして、そのとおりになり、旱魃と飢饉がイスラエルを襲いました。そのため、エリヤは命を狙われ身を隠していたのですが、ついにバアルの預言者たちと対決するときがやってきました。バアルの預言者450人がカルメル山に集まり、エリヤはたったひとりでそこに乗り込みました。エリヤは彼らに、バアルのための祭壇を作らせ、祭壇にはたきぎが並び、その上に雄牛が置かれました。エリヤはバアルの預言者に言いました。「おまえたちは自分たちの神の名を呼べ。私は主の名を呼ぶ。そのとき、火をもって答える神、その方が神である。」(列王記第一18:24)

 大勢のバアルの預言者は一斉に「バアルよ、私たちに答えてください」と祈りました。その祈りは朝から始まり、真昼に及びました。しかし、何の答えもありませんでした。それで、バアルの預言者はますます大きな声で叫び、自分たちのからだを傷つけ血を流して祈りました。同じ言葉を何万回も繰り返したことでしょう。しかし、何も起こりませんでした。なぜなら、バアルは人々が作った偶像にすぎないからです。聞くことも、答えることもないものに祈ることほど、むなしいことはありません。まことの神に向かわない祈りは、どんなに言葉を繰り返しても、無駄になってしまうだけです。

 一方エリヤも祭壇を作り、そこにたきぎを並べ、雄牛を切り裂き、それをたきぎの上に載せました。そして祈りました。「アブラハム、イサク、イスラエルの神、主よ。あなたがイスラエルにおいて神であり、私があなたのしもべであり、あなたのおことばによって私がこれらすべてのことを行ったということが、今日、明らかになりますように。私に答えてください。主よ、私に答えてください。そうすればこの民は、主よ、あなたこそ神であり、あなたが彼らの心を翻してくださったことを知るでしょう。」(列王記第一18:36-37)すると、天から火が降って、祭壇にささげた雄牛ばかりか、たきぎも、祭壇に積み重ねた石までも、焼き尽くしました。これを見たイスラエルの人々は「主こそ神です。主こそ神です」と言ってひれ伏しました。「この民が、あなたこそ、神であることを知るようにしてください」との祈りが答えられたのです。信仰の祈りとは、このように、神が生きておられ、信じる者の祈りに答えてくださると信じて祈る祈りなのです。

 三、神の子どもの祈り

 「偽善者の祈り」は、神へのまごころの祈りではなく、自分を見せびらかすための祈り、「異邦人の祈り」は、神を知らず、信じない祈りで、自分が何を、誰に祈っているのかが分からないでいる祈りです。そのどちらも、そこに神はおられません。その祈りの言葉は、たとえ「神よ、答え給え」というものであっても、神に向けられたものではなく、自分や他の人に聞かせるものでしかありません。「偽善者の祈り」も「異邦人の祈り」も、ほんとうの意味では祈りではないのです。

 では、イエスが私たちに求めておられる祈りとは、どのような祈りでしょうか。その答えは、6節と8節にあります。「あなたが祈るときは、家の奥の自分の部屋に入りなさい。そして戸を閉めて、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたところで見ておられるあなたの父が、あなたに報いてくださいます。」(6節)「ですから、彼らと同じようにしてはいけません。あなたがたの父は、あなたがたが求める前から、あなたがたに必要なものを知っておられるのです。」(8節)どちらにも、「あなたの父」、「あなたがたの父」という言葉があります。イエスは、子どもが父に語るように、神に祈りなさいと教えておられるのです。父親は、子どもの考えていること、することを見通しています。父親に隠し事ができないように、神に何も隠すことはできません。天の父に祈るとは、神を「私の父」として知り、畏れ、敬うことです。そこから、私たちは真実な祈りへと導かれます。

 また、神の子どもとして祈るとは、天の父が愛のお方であることを知り、その愛に信頼して祈るということです。マタイ7:9-11でイエスはこう言われました。「あなたがたのうちのだれが、自分の子がパンを求めているのに石を与えるでしょうか。魚を求めているのに、蛇を与えるでしょうか。このように、あなたがたは悪い者であっても、自分の子どもたちには良いものを与えることを知っているのです。それならなおのこと、天におられるあなたがたの父は、ご自分に求める者たちに、良いものを与えてくださらないことがあるでしょうか。」ここで、「あなたがたは悪い者であっても」とあるのは、どんなに愛のない、悪い親でも、自分の子どもに良くしてやろうとするのなら、愛の父、善なる神が神の子どもたちに良くしてくださらないわけがないことを言うために加えられた言葉です。自分が神に愛されていることを知り、愛の神の懐に飛び込んでいく、それが祈りです。

 祈りは神との対話、神との交わりです。私たちの祈りに耳を傾けてくださる生ける神に向かうものです。イエス・キリストによって神を信じる者は、神の子どもです。聖なる全能の神は、イエス・キリストのゆえに、愛とあわれみに満ちた「私たちの父」、「私の父」となってくださいました。このことを信じ、確信しましょう。そして、神の子どもとして、天の父に祈りをもって近づきましょう。

 (祈り)

 父なる神さま、あなたは、イエス・キリストを信じる者をあなたの子どもとし、その父となってくださいました。私たちにはあなたを「父よ」と呼んで祈る特権が与えられています。私たちを「偽善者の祈り」や「異邦人の祈り」から遠ざけてください。あなたの全能のお力を信じ、あなたの父としての愛に信頼して祈ることができるよう、導き、助けてください。イエス・キリストのお名前で祈ります。

8/20/2023