みこころのとおりに

マタイ26:36-46

オーディオファイルを再生できません
26:36 それからイエスは弟子たちといっしょにゲツセマネという所に来て、彼らに言われた。「わたしがあそこに行って祈っている間、ここにすわっていなさい。」
26:37 それから、ペテロとゼベダイの子ふたりとをいっしょに連れて行かれたが、イエスは悲しみもだえ始められた。
26:38 そのとき、イエスは彼らに言われた。「わたしは悲しみのあまり死ぬほどです。ここを離れないで、わたしといっしょに目をさましていなさい。」
26:39 それから、イエスは少し進んで行って、ひれ伏して祈って言われた。「わが父よ。できますならば、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願うようにではなく、あなたのみこころのように、なさってください。」
26:40 それから、イエスは弟子たちのところに戻って来て、彼らの眠っているのを見つけ、ペテロに言われた。「あなたがたは、そんなに、一時間でも、わたしといっしょに目をさましていることができなかったのか。
26:41 誘惑に陥らないように、目をさまして、祈っていなさい。心は燃えていても、肉体は弱いのです。」
26:42 イエスは二度目に離れて行き、祈って言われた。「わが父よ。どうしても飲まずには済まされぬ杯でしたら、どうぞみこころのとおりをなさってください。」
26:43 イエスが戻って来て、ご覧になると、彼らはまたも眠っていた。目をあけていることができなかったのである。
26:44 イエスは、またも彼らを置いて行かれ、もう一度同じことをくり返して三度目の祈りをされた。
26:45 それから、イエスは弟子たちのところに来て言われた。「まだ眠って休んでいるのですか。見なさい。時が来ました。人の子は罪人たちの手に渡されるのです。
26:46 立ちなさい。さあ、行くのです。見なさい。わたしを裏切る者が近づきました。」

 私たちは毎週の礼拝で「主の祈り」を祈っています。多くの人が「主の祈り」を一日に何度も祈ります。ちいさいこどもたちも「主の祈り」を暗記して祈ります。「主の祈り」を暗記するほどに繰り返し、「主の祈り」がことあるごとに口から出てくるのは良いことです。しかし、時には「主の祈り」のひとつひとつのことばを深く想いみて、自分がいったい何を祈っているのかを考えてみる必要があります。「主の祈り」のことばは難しいものではありませんから、ほとんどの人は、何を祈っているのか、なんとなく理解できます。しかし、ひとつひとつのことばの意味を問われると、それが分かっている人は少ないかもしれません。「主の祈り」は誰もが祈ることができるシンプルな祈りです。しかし、決して浅い祈りではありません。そこには私たちが思う以上の豊かなものがあります。「主の祈り」を祈るたびに、その確かな意味を理解し、豊かな意味を発見していくことができたなら、私たちはもっと確信をもって「主の祈り」を祈ることができるようになるのではないでしょうか。

 礼拝では、はじめて「主の祈り」を祈る人々のために、「主の祈り」のごく簡単な解説をしてきました。「主の祈り」には何時間もかけて学んでも学び尽くすことができないものがありますので、礼拝メッセージでは「主の祈り」のすべてをカバーすることはできませんが、これが皆さんが祈りの世界に入っていく第一歩になればと願っています。

 きょうは、「みこころが行われますように」との願いをとりあげますが、この祈りはどのような祈りなのでしょうか。イエスは何を、どのように願い求めるよう教えられたのでしょうか。そのことを「苦しむ人々の祈り」、「イエスの祈り」、「イエスと共なる祈り」の三つに分けて考えてみましょう。

 一、苦しむ人々の祈り

 「みこころが行われますように」との祈りは、第一に「苦しむ人々の祈り」です。これは、人生の岐路に立たされて、何を選択してよいか分からなくて、「みこころを示してください」と祈る祈りとは違います。この祈りは、神がすでに示しておられるみこころが踏みにじられ、そのために苦しんでいる人々が、神のみこころが行われ、その苦しみから解放されますようにと願い求めている祈りです。

 「みこころ」という言葉は、聖書でさまざまな意味で使われていますが、ひとことで言うなら、それは、神がこの世界に対して持っておられるご計画、また人間に求めておられる願いと言うことができるでしょう。「天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。」(イザヤ55:9)「ああ、神の知恵と知識との富は、何と底知れず深いことでしょう。そのさばきは、何と知り尽くしがたく、その道は、何と測り知りがたいことでしょう。なぜなら、だれが主のみこころを知ったのですか。また、だれが主のご計画にあずかったのですか。」(ローマ11:33-34)とあるように、神のみこころは、人間の知恵、知識で知り尽くすことができるものではありません。しかし、だからと言って神のみこころは誰にも分からないものではありません。もし、そうなら、人間は何のために、どのように生きていったらよいのかが分からないままこの世界に放り出されたのと同じになってしまいます。この世界と人間を造られた神は、人間を見捨てず、人間にご自分のみこころを示してくださっています。神は十戒をはじめとする律法の中にご自分のみこころを示してくださいました。

 「聞きなさい。イスラエル。主は私たちの神。主はただひとりである。心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。」(申命記6:4-5)これは律法の中の律法、律法の要約です。イスラエルの人々は、このことばを書いた紙を「メズザー」と呼ばれる小さな箱の中に入れ、それを、ドアにつけておき、自分の家に入るときや出るとき、「メズザー」に触れて、「聞きなさい。イスラエル…」(シェマー)を唱えます。このことばは、神は何もまさって人を愛しておられる。それゆえ、人もまた何よりも神を愛さなければならないということです。これが、神が人の心にしるし、聖書に書き表わされた神のみこころです。

 しかし、人々は、神のみこころから大きく離れた生活をしてきました。神の律法を持っている、神のみこころを知っていると誇っていたイスラエルの人々でさえ、そうでした。そのために、イスラエルの国は、バビロニヤ、ペルシャ、シリヤそして、ローマという大帝国に支配されるようになりました。イエスの時代のイスラエルの国は、独立を失って久しく、ローマの総督が治めるところとなっていました。いたるところにローマ兵がいて、人々は労役を強いられ、税金を取り立てられていました。ローマ帝国が地中海世界を治めた時代は、「ローマの平和」と言って、比較的平穏な時代でしたが、それは表面のことで、民衆はいつもおびえ、苦しんでいました。また、ギリシャの文化がイスラエルにも入り込んできて、人々の内面的で深い信仰が形式的で浅いものになり、道徳がすたれていました。心ある人々は、神の御名があがめられていない現実を嘆き、神の国が来るのを待ち望んでいました。そして、神のみこころが行われることを切実に願ったのです。「御名があがめられますように」「御国が来ますように」「みこころが行われますように」という三つの願いは、苦しむ人々の長年にわたる切実な願いだったのです。

 マタイの福音書では、「主の祈り」は5章から7章にある「山上の説教」の一部に入っています。「山上の説教」は、「心の貧しい者は幸いです。」「悲しむ者は幸いです。」「柔和な者は幸いです。」「義に飢え渇いている者は幸いです。」ということばで始まっているように、富める者によって貧しくさせられた人々、粗暴な人々から傷つけられて悲しんでいる人々、権力者によって卑しめられている人々、また不正な扱いを受けている人々に向けて語られたものでした。イエスの時代のイスラエルだけでなく、いつの時代のどの国にも、真面目に働いても報われない、真理に立とうとすると斥けられる、理由もなくいじめられる、人間としての価値すら認めてもらえない、といったことがあり、多くの人が社会の矛盾に苦しめられてきました。今日の、アメリカや日本では人権が尊重され、弱い立場にある人々が不利にならないような仕組みが作られてきました。社会はずいぶん改善されましたが、それですべてが解決したわけではありません。先週は、今も多くの国で人身売買がなされているということを聞きました。日本も例外でないことが、在日米国大使館のウェブページに載っていました。法律やシステムだけでは守りきれないものがいくらでもあります。とくに人の心はそうです。社会が発達すればするほど、誘惑や犯罪が、人の心の弱い部分から入り込んできて、人生を損ない、家庭を壊し、社会を狂わせています。ドラッグ、アルコール、ギャンブルなどの依存症からの回復、性犯罪や自殺の防止など、さまざまな努力がなされていますが、神から離れては、こうした問題を解決することができないでいます。「みこころが行われますように」との祈りは、今から二千年前のイスラエルの人にだけ必要だった祈りではありません。それは、今、ここで、必要な祈りなのです。

 二、イエスの祈り

 第二に、この祈りはイエスご自身の祈りです。この地で神のみこころが行われていないのを、最もよく知っているのはイエスです。そのことを誰よりも嘆いておられるのもイエスです。しかも、イエスは、この地にみこころが行われていないことを嘆くだけでなく、この地に神のみこころを行うことを願われ、みこころを成し遂げるため、この地に来られました。詩篇40:7-8の「今、私はここに来ております。巻物の書に私のことが書いてあります。わが神。私はみこころを行うことを喜びとします。あなたのおしえは私の心のうちにあります。」とのことばは、イエスのことを描いています。

 イエスがどんなに父なる神のみこころを求め、それを実行されたかは、今朝の箇所によく表れています。これは、最後の晩餐を終えたイエスが弟子たちを伴ってオリブ山のゲツセマネというところで夜を明かされたときのことを描いたものです。「ゲツセマネ」には「油絞り」という意味があって、そこはオリブ畑の真ん中にある、オリブの実を砕いて油を絞る場所でした。イエスは、ここで「血の汗」(ルカ22:44)を流して祈りましたが、その姿は、ひきうすにかけられたオリブの実のようであったでしょう。もうしばらくして、祭司長の手の者に捕まえられ、ローマ総督に引き渡され、十字架にかかられるのですが、イエスは、このとき、そのことを思って、苦しみ、悲しみ、もだえました。そして、「わが父よ。できますならば、この杯をわたしから過ぎ去らせてください」と祈りました。イエスは今まで誰をも恐れず、大胆に神のことばを語ってきたのに、この期に及んで、十字架に直面するのを恐れたのでしょうか。そうではありません。イエスがかかられる十字架は、たんに無実の罪を着せられ、辱められ、苦しめられ、殺されるという殉教の死ではありません。殉教の死はもっと栄光に輝いており、喜びがあります。イエスが直面したのは、全人類の罪という杯を飲み干して、ご自身が罪になり、その身に神の怒りを背負って、地獄の底に沈められるということなのです。それは肉体の苦しみ以上のもの、表現することができないほどのたましいの深い苦痛でした。イエスは人となられた後も、父なる神とのまじわりの中に生きてこられました。ところが、十字架の上ではそのまじわりが完全に断ち切られ、イエスは文字通り神に見捨てられるのです。罪を知らない方が罪となる、いのちの主が死を体験するというのは、人間の想像を越えた出来事で、とても受け入れがたいものでした。しかし、イエスは「しかし、わたしの願うようにではなく、あなたのみこころのように、なさってください。」「わが父よ。…どうぞみこころのとおりをなさってください。」と祈って、父なる神のみこころを再確認し、それに従い、それを成し遂げられました。

 聖書は「神は、すべての人が救われて、真理を知るようになるのを望んでおられます。」(テモテ第一2:4)「主は…ひとりでも滅びることを望まず、すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられるのです。」(ペテロ第二3:9)と言って、罪びとの救いが神のみこころであると、はっきりと書いています。イエスは、このみこころが成し遂げられるために、あの十字架を背負われたのです。「みこころが行われますように」とはじつに主ご自身の祈りでした。イエスは、「御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つ」(ヨハネ3:16)ために、この祈りを、ご自分の命をかけて貫き通されたのです。

 三、イエスと共なる祈り

 第三に、この祈りは、イエスと共に祈る祈りです。父なる神のみこころを祈り求め、みこころを喜び、みこころに服従し、みこころを実行されたイエスは、私たちにも、みこころを行う者になるよう、招いておられます。イエスを信じて神の子とされた者は、天の国に国籍を持つ者、その国民となりましたので、この地にあっても、天の者として天でおこなわれているみこころのように、この地でも生きようとします。そのようにして、天の父のみこころをこの地にもたらすのです。 

 しかし、罪びとである私たちには、イエスと同じようにみこころをを祈り求め、みこころを喜び、みこころに服従することは難しいのです。どうしても自分の願いが先に立ってしまうからです。この世にみこころが行われていないのを見て、「神さま、何とかしてください」と祈っても、自分がみこころを行っていないことは棚に上げてしまうのです。ですから、私たちは、この祈りを自分ひとりでは祈れないのです。イエスに共に祈っていただいて、はじめてこの祈りを祈ることができるのです。実際、イエスは、「さあ、共に祈ろう」と言って、私たちと共に「主の祈り」を祈ってくださるのです。

 イエスが「主の祈り」を弟子に教えたとき、まず、イエスが祈り、弟子たちにそのあとについて繰り返させたと思われます。イエスが「天におられる私たちの父よ」と祈ると、弟子たちもそれをリピートして「天におられる私たちの父よ」と祈るといったふうにです。弟子たちはイエスの祈りを真似、それをリピートしました。イエスの祈りに加わって、イエスと共に祈ったのです。そして、そのように祈ることによって、弟子たちは神を「天にいます私たちの父よ」と呼ぶことができたのです。「私たちの父」と言うとき、この「私たちの」という言葉には、「私たちお互いの」という意味ばかりではなく、「イエスと私」という意味が込められています。イエスだけが、本来の神の御子であり、イエスだけが神を「父」と呼ぶことができるお方です。しかし、「わたしは、わたしの父またあなたがたの父、わたしの神またあなたがたの神のもとに上る。」(ヨハネ20:17)と言われたように、イエスは、十字架と復活の救いによって、神を私たちの神とし、神を私たちの父ともしてくださったのです。神は「イエスと私の」父となられました。ですから、私たちはイエスにあって、また、イエスとともに祈ることによって神を「私たち」の父と呼ぶのです。

 「みこころが行われますように」との祈りばかりでなく、主の祈りのすべては、イエスと共に祈りです。イエスと共に祈るためには、イエスがあなたの心にいらっしゃらなければなりません。皆さんはもう、イエス・キリストを自分の救い主として心に迎え入れたでしょうか。日ごとの悔い改めをもって、イエスが今日も自分の主となってくださることを願い求めているでしょうか。神のことばが心に宿り、イエスのこころと自分のこころとがひとつになるように祈っているでしょうか。そのようにイエスを私たちのうちに迎え、「私と共に祈ってください」とイエスに願うとき、私たちは自分がイエスにあって祈っており、イエスが私のうちにあって祈っておられることが分かるようになります。この地にあっても神のみこころに生きることによって、天と地とをつなぐ架け橋となることができるようになるのです。

 (祈り)

 主イエスの父、そして、それゆえに、私たちの父である神さま。イエスと共に、あなたを父と呼ぶことができる恵みを感謝します。あなたのみこころは、さらに多くの人々がイエスを信じ、みこころを行う人が増えることです。そのために、まず、私たちをあなたのみこころを行う者としてください。主イエスは「天におられるわたしの父のみこころを行なう者が(天の御国に)はいる」(マタイ7:21)と言われました。ですから、みこころを知るだけでなく、それを実行する私たちとしてください。そのために「みこころが行われますように」と心から祈り続ける私たちとしてください。主イエスのお名前によって御前にささげます。

2/28/2010