静まれ、黙れ

マルコ4:35-41

オーディオファイルを再生できません
4:35 さてその日、夕方になると、イエスは弟子たちに、「向こう岸へ渡ろう」と言われた。
4:36 そこで、彼らは群衆をあとに残し、イエスが舟に乗っておられるまま、乗り出した。ほかの舟も一緒に行った。
4:37 すると、激しい突風が起り、波が舟の中に打ち込んできて、舟に満ちそうになった。
4:38 ところが、イエス自身は、舳の方でまくらをして、眠っておられた。そこで、弟子たちはイエスをおこして、「先生、わたしどもがおぼれ死んでも、おかまいにならないのですか」と言った。
4:39 イエスは起きあがって風をしかり、海にむかって、「静まれ、黙れ」と言われると、風はやんで、大なぎになった。
4:40 イエスは彼らに言われた、「なぜ、そんなにこわがるのか。どうして信仰がないのか」。
4:41 彼らは恐れおののいて、互に言った、「いったい、この方はだれだろう。風も海も従わせるとは」。

 一、嵐をしずめたイエス

 先週の御言葉も、今週の御言葉も、レントの日課から選びました。きょうの箇所には、イエスと弟子たちが、舟に乗って向こう岸に渡ろうとしたときのことが書かれています。舟が湖に出ると突風が起こりました。ガリラヤ湖は四方を山で囲まれており、まるですり鉢の底のようになっています。それで気温の変化によって、時々そうした突風が吹くことがあったのです。弟子たちの多くはガリラヤ湖の漁師で、この湖のことなら何でも知っているような人たちでした。ところが、今回の突風は今までにないもので、さすがの弟子たちも恐れるほどのものでした。

 ところがイエスはそんな嵐の中でも眠っておられました。弟子たちはイエスをゆりおこして、「先生、わたしどもがおぼれ死んでも、おかまいにならないのですか」と泣きついて願いました。すると、イエスは「静まれ、黙れ」と仰って、嵐をしずめました。これを見た弟子たちは、嵐をこわがった以上にイエスに対して恐れの思いを持ちました。そして、互いに顔を見合わせて、「いったい、この方はだれだろう。風も海も従わせるとは」と言いました。

 「いったい、この方はだれだろう。」皆さんは、この問いの答えをすでにご存知ですね。弟子たちも、のちにイエスから「それでは、あなたがたはわたしをだれと言うか」と尋ねられた時、「あなたこそキリストです」と答えています。弟子たちは、イエスが神の御子であり、キリスト、つまり、救い主であると告白したのですが、それはまだ十字架と復活の前でした。弟子たちは口では告白していても、そのとおりに行動できませんでした。イエスが捕まえられたとき、彼らはイエスを見捨て、逃げ隠れしています。しかし、そんな弟子たちも、復活されたイエスに出会い、イエスこそ主であることを確信し、さらに聖霊をいただいて、主に従う者となりました。

 マルコの福音書は「いったい、この方はだれだろう」という質問に答えるために書かれました。わたしたちはこのレントにマルコの福音書を少しづつ読み進んでいますが、この福音書を読み終えるとき、マルコの福音書の最初に書かれているように、イエスが神の御子であることが分かることでしょう。その時、「イエスよ、あなたこそ、風も海も、すべてを治めておられる神の御子、わたしの救い主、わたしの主です」との告白に、また、その告白に基づいた生き方へと導かれるようにと心から願っています。

 二、安息

 さて、きょうは、今年の主題である「敬虔のための鍛錬」という面からも、この箇所を考えてみたいと思います。イエスは、風と湖にむかって「静まれ、黙れ」と言われました。しかし、この言葉を聞いた弟子たちは、それが自分たちに対しても語られたと感じたに違いないと思います。突然の嵐に慌てふためいていた弟子たちもまた「静まれ、黙れ」という声に従う必要があったのです。

 わたしは、この箇所を読むたびに、自分の回りにも、様々な課題や困難が吹き荒れていることを感じます。わたしは、「イエスさま、わたしを取り囲む課題や困難の嵐に向かって、『静まれ、黙れ』と命じてください」と願いましたが、嵐は、わたしの外側だけでなく、わたしの内側にも吹き荒れているのです。それで、「どうぞ、わたしの心にも『静まれ、黙れ』と命じてください」と祈る必要がありました。

 そして、自分の内側にも、外側にも、嵐が吹くときには、「安息」の訓練が必要であることが分かりました。「安息」は英語で “Sabbath” と言い、ヘブライ語の “Shabbat” から来ています。ヘブライ語のもともとの意味は、「止める、休む」です。神は、わたしたちに、七日に一日の「安息」を命じてくださいましたが、この命令は、わたしたちのためです。人がもし、何の休みも取らなければ、仕事の効率はうんと下がります。そして、疲れ果てて、死んでしまうことでしょう。日本では「過労死」で多くの人が亡くなります。日本語の「過労死」がそのまま英語になって、2002年以来、オックスフォード辞書に載っていますが、これは決して自慢できることではありません。神はわたしたちをいやし、強めるために、「安息」を命じてくださいました。七日に一日の休みだけでなく、一日24時間の三分の一は睡眠という「安息」が必要です。仕事と仕事と合間にも、「ブレーク」が必要です。

 そればかりでなく、わたしたち人間にはモノやカネに対する執着があって、必要以上のものを蓄えようとします。イエスはそれに対しても、「自分の宝を地上にたくわえるのはやめなさい」(マタイ6:19新改訳)と言われました。また、それとの裏返しで、必要が満たされていないと考えて思い煩うことも多くあります。それに対しても、イエスは「何を食べるか、何を飲むか、何を着るか、などと言って心配するのはやめなさい」(同6:31)と言っておられます。

 それに、この世では「やられたら、やりかえせ」と言って、復讐の連鎖が続きます。十字架を前にしてイエスが役人たちに捕まえられたとき、ペテロは役人のひとりに斬ってかかり、その耳をそぎ落としました。そのときイエスはペテロに言われました。「やめなさい。それまで。」(ルカ22:51)そして、イエスは役人の耳に手を伸ばしてそれを癒やされました。

 イエスはまた、「つぶやくのをやめなさい」(ヨハネ6:43)とも言っておられ、聖書は「罪をやめなさい」(コリント第一15:34)「おどすことはやめなさい」(エペソ6:9)と教えています。欲望が欲望を生み、思い煩いが思い煩いを生み、報復が報復を生み、罪が罪を生んでいます。どこかで、ストップがかからなくてはなりません。その連鎖がブレークされなくてはならないのです。

 礼拝の日は「安息日」と呼ばれます。この日、いままでやってきたことを、一旦やめて、礼拝に向かうのです。神が七日に一日、この日を与えてくださったのは、わたしたちが日常を断ち切って、神を礼拝するためです。また、一日の中で仕事や家事、趣味や娯楽、社交を中断して、祈りの時を持つのは、それによって、この世のものから解放されるためです。もし、礼拝の日や祈りの時を持たなかったら、わたしたちはこの世の奴隷になり、欲望のとりこになり、罪に縛られてしまうことでしょう。

 誰も休日が好きです。ブレークの時間を楽しみます。なのに、どうして、たましいのための休日、主の日にもこの世のことを持ち込むのでしょうか。霊的なブレークタイムである祈りのときを犠牲にしてまで、あれこれと駆けまわるのでしょうか。もし、わたしたちのうちに霊的な安息がないなら、それは、「静まれ、黙れ」というイエスの言葉を無視して突っ走っているからです。さまざまなことで忙しすぎ、身の回りでいつも嵐が吹き荒れているような現代だからこそ、神からの「やめよ」という言葉に従いたいと思います。

 三、沈黙

 「安息」(Sabbath)の次に来るのは「沈黙」(Silence)です。「安息」と「沈黙」は一対のものです。「安息」はそれがからだを使ってであれ、心を使ってであれ、何かの働きを止めることを意味しています。「沈黙」はそこから一歩進んで、神のみこころを知るために身も心も整えることを指しています。「沈黙」は、ただ、何も言わないというだけのことではありません。それは神の言葉に聞き、神を想うことです。

 あるとき、音響の専門家の話を聞いたことがあります。その人によれば、わたしちは耳に聞こえてくる「音」に感情が左右されているのだそうです。無意識に聞いている音によっても人は、安心したり、不安になったり、うれしくなったり、悲しくなったりするのだそうです。鳥のさえずりは人を喜ばしい気持ちにさせ、赤ちゃんが母親の胸に抱かれ、心臓の鼓動を聞く時、とても安心するのだそうです。そして、人を最も落ち着かせる音は、「沈黙」という音だと、その専門家は言っていました。けれども、一日中イヤフォンで音楽を聞いている人などは、静かになると、かえって不安になり、ほんの一分以内の黙祷もできなくなっています。それは、その人が「音」の中毒になっているのであって、決して健全な状態ではありません。沈黙はすべての人に、とりわけ、この騒がしい時代に必要なものです。

 次をご覧ください。

aspirituallifewithoutsilenceislike
asentencewithoutspacesthespaceshelp
usmakesenseoutofthesentencesilence
helpsusmakesenseoutofourlifewithgod
よく見れば分かるのでしょうが、すぐには何が書かれているか分かりません。では、次はどうでしょうか。
A spiritual life without silence is like a
sentence without spaces. The spaces help us
make sense out of the sentence. Silence helps
us make sense out of our life with God.
スペースを入れると、よく分かります。日本語に訳すとこうなります。「沈黙のない霊的生活は空白のない文章のようなものだ。空白は文章の意味を理解するのを助けてくれる。そのように沈黙は神と共に生きる人生の意味を理解するのを助けてくれる。」このように、沈黙はわたしたちに、人生の意味をより良く理解させてくれるのです。

 実際の騒音であれ、心の中の騒音であれ、それに耳を傾けている間は、神の言葉を聞くことができません。また、人と話していて、自分のほうが一方的にまくし立てていたら、相手の話を聞くことができません。神とのまじわりも同じです。祈りは、神との対話です。神に言いたいことだけ言って終わりではありません。祈りは、神に聴くことでもあるのです。

 チャックスゥンドール先生の本に書かれていることですが、マザーテレサがCBSテレビのインタビューに出たとき、こんなやりとりがありました。

―マザー、祈るとき、神様に何と言って語りかけるのですか。
わたしは何も話しません。神に聞くだけです。
―それじゃ、神様はマザーに何と言って話されるのですか。
神は何も言われません。神はわたしに聞いてくださるだけです。
インタヴューした人は、マザーが言ったことが分からなくて困った顔をし、説明を求めました。それに対してマザーは答えました。「もしあなたがこのことを理解できないのなら、わたしは何も説明することはできません。」

 マザーの言葉にはとても深い意味があります。これは、祈りに祈り、ついに言葉が尽きてしまって、沈黙のうちに、神の前に出るという体験によって理解できるものでしょう。しかし、神とのまじわりを少しでも深めたいという願いがあれば、マザーが言おうとしていることが少しは理解できると思います。

 イエスが語られた言葉は、どれも聖書に根ざしています。イエスの「静まれ、黙れ」という言葉は、あきらかに、詩篇46:10から来ています。詩篇46篇は「神はわれらの避け所また力である。悩める時のいと近き助けである。このゆえに、たとい地は変り、山は海の真中に移るとも、われらは恐れない。たといその水は鳴りとどろき、あわだつとも、そのさわぎによって山は震え動くとも、われらは恐れない」という力強い言葉で始まっています。神を信じる者にも、「山が海の真中に移る」ような災害や、戦車に取り囲まれ、絶対絶命というような危機が訪れることがあります。しかし、神は、山にも、海にも、軍隊にも命じられるのです。「静まれ。」そして、神の民に語られます。「静まって、わたしこそ神であることを知れ。」わたしたちは沈黙によって神を知ります。そして神を知った者はさらに深い、神にある平安、平静さを味わうのです。この週を、自分の言葉を少なくし、神に多く語っていただく週にしたいと思います。

 (祈り)

 父なる神さま、あなたは言われます。「静まって、わたしこそ神であることを知れ。」御子イエスさま、あなたも命じられます。「静まれ、黙れ。」どうぞ、あなたを信じるすべての者に、自分のわざをやめ、あなたのみわざに信頼することを教えてください。自分の無駄な言葉を慎み、あなたの声を聴く者としてください。聖霊により、このことを実現してください。イエスの御名で信じて祈ります。アーメン。

2/25/2018