イースターの朝に

マルコ16:1-8

16:1 さて、安息日が終わったので、マグダラのマリヤとヤコブの母マリヤとサロメとは、イエスに油を塗りに行こうと思い、香料を買った。
16:2 そして、週の初めの日の早朝、日が上ったとき、墓に着いた。
16:3 彼女たちは、「墓の入口からあの石をころがしてくれる人が、だれかいるでしょうか。」とみなで話し合っていた。
16:4 ところが、目を上げて見ると、あれほど大きな石だったのに、その石がすでにころがしてあった。
16:5 それで、墓の中にはいったところ、真白な長い衣をまとった青年が右側にすわっているのが見えた。彼女たちは驚いた。
16:6 青年は言った。「驚いてはいけません。あなたがたは、十字架につけられたナザレ人イエスを捜しているのでしょう。あの方はよみがえられました。ここにはおられません。ご覧なさい。ここがあの方の納められた所です。
16:7 ですから行って、お弟子たちとペテロに、『イエスは、あなたがたより先にガリラヤへ行かれます。前に言われたとおり、そこでお会いできます。』とそう言いなさい。」
16:8 女たちは、墓を出て、そこから逃げ去った。すっかり震え上がって、気も転倒していたからである。そしてだれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである。

 今日はイースター。今朝の賛美歌で私たちは「ハレルヤ」と歌いました。「ハレルヤ」というのは、「ハレル」(賛美せよ)「ヤー」(主を)という意味ですね。もともとはヘブル語ですが、「アーメン」という言葉と同じように、これは世界共通語になっています。神の真理に対してアーメン、神のみわざに対してハレルヤと答えることができるのは、素晴らしいことですね。イースターの朝、私たちも、もういちど、こころ一杯ハレルヤを唱えましょう。

 さて、今年のレントは、水曜日の祈り会に来てくださっている方にはお配りしたのですが、ジョセフ・クリ―ドン先生がお書きになった聖書日課を使って過ごしてきました。その聖書日課の昨日の分に「イースターは、矛盾した祝日です」とありました。「矛盾した祝日?どうして?」と皆さんも思われるでしょう。どうして矛盾しているかというと、罪のない方が裁きを受け、正しい方が罪を背負って十字架におかかりになり、神の子が父なる神から見捨てられ、命の主が死なれたからです。これは本当に矛盾しています。しかし、矛盾はそれだけで終わりません。イエスの墓を訪ねに来た婦人たちは、その墓でイエスはよみがえられたというメッセージを聞いたのです。彼女たちは、死のしるしである墓場で命のメッセージを聞いたのです。死から命が生み出されたのです。まさに、矛盾ですが、なんとうれしい矛盾ではありませんか。今朝は、最初のイースターの朝に、イエスの墓に来た婦人たちのことから、このうれしい矛盾を学びましょう。

 一、生きた方を葬る

 まず第一にとりあげたい、矛盾は「生きた方を葬る」という矛盾です。マルコの福音書16章1節に「さて、安息日が終わったので、マグダラのマリヤとヤコブの母マリヤとサロメとは、イエスに油を塗りに行こうと思い、香料を買った」とあります。「イエスに油を塗る」というのは、葬りのためにそのからだに香油を塗るということでした。古代では、遺体に香油を塗って墓に納めるという習慣がありました。しかし、犯罪人は葬られることなく、ゴミ捨て場となっている谷に投げ捨てられるだけでした。イエスは犯罪人として十字架につけられましたので、普通なら、墓に葬られることなどあり得ませんでした。ところが、アリマタヤのヨセフという人がひそかにイエスを信じていて、イエスの遺体を引き取り、彼の墓に納めたのです。しかし、その日は金曜日で夕暮れも近づいていました。日没と同時に安息日が始まりますので、婦人たちは香油を買い、それをイエスのなきがらに塗ることができませんでした。ユダヤの人々は、安息日には、どんな仕事もしてはいけなかったからです。それで、彼女たちは安息日があける土曜日の日没まで待ち、それからすぐに香油を買い求め、夜明けを待って、日曜日の朝、墓に行ったのです。

 この婦人たちは、イエスのために高価な香油を買うほどにイエスを慕っていました。イエスの十字架の時に、自分たちも捕まえられるのではないかと恐れて隠れていた男の弟子たちに比べればずいぶん勇気がありました。まだ暗いうちから女性だけで、墓地に向かっていったのですから。彼女たちの愛も、熱心も、勇気も誉められるべきことですが、彼女たちのしたことは見当はずれのことでした。イエスはすでに復活しておられて、もう墓にはおられません。彼は、生きておられるのです。生きておられるお方に葬りの香油はいらなかったのです。婦人たちは、イエスが復活されるなどということは全く想像もしていませんでした。彼女たちは、せめてもイエスの遺体に香油を塗りたいと思って墓にやって来たのです。彼女たちの願っていたことはイエスのからだが墓の中にあることでした。彼女たちは、知らないでですが、生きたお方を再び葬ろうとしていたのです。

 婦人たちがイエスの復活を期待できなかったこと、生きておられるお方を再び葬ろうとしたことは、まったく見当違いで矛盾したことでした。しかし、私たちは彼女たちを愚かと笑うことはできません。彼女たちは人類の歴史の中で初めて復活に出会った人たちなのですから。ところが、私たちはイエスがよみがえられたことを知っていながら、イースターを祝っていながら、まるでイエスがまだ墓の中におられるかのようなふるまいをしてしまうことがないでしょうか。マルチン・ルターがずいぶんふさぎこんでしまった時、奥さんが喪服を着て彼の前に現われました。ルターが驚いて「いったいどうしたんだ」と聞きますと、「あなたのイエスさまは死んでしまわれたままなので、私は喪服を着ているのです」と答えたという話があります。この時のルターと同じように、私たちは、行き詰まってしまったり、困難に遭ったりして、神を見失ってしまうことがあります。問題だけにとらわれて、その問題を神のもとにもっていくことを忘れてしまうのです。時には「神も私を助けることはできない」と、神の全能の力を制限してしまい、まるで神が生きておられないかのように感じてしまうこともあるのです。しかし、神は生きておられます。神は全能のお方であり、その全能の力を最もよく表わしてくださっているのが、キリストの復活なのです。ですから、神の全能の力を信じないことは復活を信じないのと同じ不信仰になってしまうのです。イエスに頼らないことは、イエスを墓の中に閉じ込めてしまうことと同じになってしまいます。私たちは、イエスの命に生かされていながら、生きたイエスを見失ってしまうという矛盾を経験することがあります。そんな矛盾を抱えながら生きている私たちですが、そのたびごとに不信仰を悔い改め、「主は生きておられる」という信仰に立ち返り、この矛盾を乗り越えていきたく思います。

 二 平安から恐れへ

 今朝の聖書の箇所に見る第二の矛盾は「平安から恐れへ」ということです。この婦人たちはイエスに出会い、イエスを信じ、イエスに従ってきた婦人たちでした。金曜日には恐ろしい十字架がありました。彼女たちの嘆き悲しみはどんなだったろうかと思います。しかし、彼女たちは、いつまでも嘆き悲しむだけの人たちではありませんでした。金曜日にはイエスの葬られた墓を確認し、土曜日には香油を買い求め、そして日曜日の朝早くには、イエスの墓に向かっています。彼女たちは、夜明けと共に墓に向かうという大胆なことをしていますが、それは決して思いつきの行動ではなく、きちんと準備されたものでした。彼女たちの、この落ち着いた行動から分かるように、彼女たちには、自分たちの主を失った悲しみをつきぬけた、ある種の平安があったようです。もうすぐ主のなきがらと対面できるのだということに慰めを感じていたことでしょう。自分たちの手で、香油を注いで葬りができるという満足感もあったことでしょう。ところが、彼女たちのこの平安、慰め、満足は、空っぽの墓と天使のメッセージによって消し去られました。墓をガードしているはずの番兵はどこかへ行ってしまっており、墓の入り口をふさいであったあの大きな岩も転がされていました。そして、墓にいたのは、イエスのなきがらでなく、天使でした。イエスの墓の中にいた「真白な長い衣をまとった青年」というのは御使いのことです。天使は、婦人たちにイエスの復活を告げました。「驚いてはいけません。あなたがたは、十字架につけられたナザレ人イエスを捜しているのでしょう。あの方はよみがえられました。ここにはおられません。ご覧なさい。ここがあの方の納められた所です。」墓に来た婦人たちは、この出来事を見て、恐れました。死んだ人しかいないはずの墓から声がし、生きた人が出てきたわけですから、彼女たちが驚いたのは当然です。「女たちは、墓を出て、そこから逃げ去った。すっかり震え上がって、気も転倒していたからである。そしてだれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」(8節)と書いてあるとおりです。彼女たちは再び恐れの中に投げ込まれました。

 イースターの朝、やっと平静を取り戻した彼女たちは恐れに投げ込まれました。イースターは、キリストを慕って、キリストのなきがらに香油を塗るためにやってきた、けなげな女性たちを驚かせ、おびえさせたのです。イースターが、心の平静を求めてきた人々に恐怖を与えるというのはなん矛盾したことでしょうか。しかし、イースターは事実、心静かに迎える祝日ではなさそうです。それは、大いに驚き、恐れ、そして飛び上がって喜ぶ祝日かもしれません。

 神が私たちに与えようとしておられるのは、その場かぎりの気休めや一時的な満足ではありません。もっと偉大なもの、霊的なもの、永遠のものです。神は私たちに、本当の平安を与えるために、あえて、私たちを不安の中につきおとされることがあります。もっと大きな神の力に頼らせるために、人間的な助けを取り除かれることもあります。嵐の後に訪れる本物の喜びを与えるために深い悲しみに沈ませることもあります。キリストの復活は、私たちの気休めを打ち壊し、一時的な楽しみを取り去り、自己満足に戦いを挑んできます。しかし、私たちがキリストの復活を信じる時、よみがえられて今も生きておられる、わたしと共に生きてくださるお方に信頼する時、どんなものにも奪われることのない本物の平安を、何者にも脅かされることのない大きな力を受けることができるのです。あなたも、このイースターの朝「キリストが復活された」とのメッセージに新鮮な驚きと、恐れ、そして喜びをもって耳を傾けようではありませんか。

 三、恐れから喜びへ

 イースターの朝に見ることのできる第三の矛盾は、「恐れ」から「喜び」が出てきたということです。イエスの復活は、墓に来た婦人たちを恐れさせ、おびえさせてあまりある出来事でした。しかし、驚き、恐れている婦人たちにすぐに「驚くことはない」ということばが与えられました。「驚くな」ということばには「恐れるな」という意味が含まれています。マタイの福音者では、天使が「恐れるな」と語ったと書かれています。神は、イースターの出来事に「驚け、恐れよ」と言われ、同時に「驚くな、恐れるな」と言われるのです。矛盾しています。しかし、真実です。キリストの復活は私たちを驚かせ、恐れさせるものであるのに、同時に、私たちから恐れを取り除くものなのです。私たちはキリストが復活され、すべての主権、権威、力を持っておられるということを恐れをもって受け入れなければなりませんが、キリストが復活され、私たちに永遠の命を与えてくださるゆえに、私たちは今まで恐れていたものを恐れる必要がなくなったということなのです。

 私たちはいつも、いろんなことを恐れています。「健康を失ったらどうしよう、仕事を失ったらどうしよう、友だちを失ったらどうしよう、人に悪く思われたらどうしよう」などと、私たちは様々なことを恐れます。それは、悩んでいる人にとっては大きな問題なのですが、神の目から見れば、そうしたことは本当に恐れなければならないことではないと、聖書は言っています。イエスは「からだを殺しても、たましいを殺せない人たちなどを恐れてはなりません。そんなものより、たましいもからだも、ともにゲヘナで滅ぼすことのできる方を恐れなさい」(マタイ10:28)と言われました。私たちが、本当に恐れなければならないものを恐れることができたら、多くの小さな恐れは消え去っていくのです。スコットランドの宗教改革者ジョン・ノックスは「私は、神を恐れるゆえに、神以外の何者をも恐れない」と言って「血のメアリー」と呼ばれたメアリー女王に対しても決して屈服することはなかったのです。今度サンフランシスコで「花の詩画展」を開く星野富弘さんも、その詩画集の中でこう言っています。「いのちが一番大切だと思っていたころ、生きるののが苦しかった。いのちより大切なものがあると知った日、生きているのが嬉しかった。」星野さんは、中学校の体育の先生だったのですが、クラブ活動の指導をしていて宙返りに失敗して首を痛め、それ以来、首から下の体の自由が全く効かなくなってしまいました。彼は生きていてもしかたがない、死にたいと常に考えていましたが、イエス・キリストを信じて生きる喜びを与えられ、口に筆を加えて絵を書き、詩を書いて、多くの人を励ましています。星野さんもまた、「からだを殺しても、たましいを殺せない人たちなどを恐れてはなりません。そんなものより、たましいもからだも、ともにゲヘナで滅ぼすことのできる方を恐れなさい」と言われたイエスによって、本当に恐れるべきお方を知り、恐れのない人生を送るようになったのです。

 聖書は言っています。「神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵対できるでしょう。私たちすべてのために、ご自分の御子をさえ惜しまずに死に渡された方が、どうして、御子といっしょにすべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがありましょう。神に選ばれた人々を訴えるのはだれですか。神が義と認めてくださるのです。罪に定めようとするのはだれですか。死んでくださった方、いや、よみがえられた方であるキリスト・イエスが、神の右の座に着き、私たちのためにとりなしていてくださるのです。私たちをキリストの愛から引き離すのはだれですか。患難ですか、苦しみですか、迫害ですか、飢えですか、裸ですか、危険ですか、剣ですか。…私はこう確信しています。死も、いのちも、御使いも、権威ある者も、今あるものも、後に来るものも、力ある者も、高さも、深さも、そのほかのどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません。」(ローマ8:8:31-39)キリストの復活を信じる時、私たちは恐れから解放されるのです。

 ですから、イースターの朝、私たちも「恐れるな」との神のことばに耳を傾けましょう。マルコの福音書は「女たちは、墓を出て、そこから逃げ去った。すっかり震え上がって、気も転倒していたからである。そしてだれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」(8節)とのことばで終わっていますが、他の福音書を見ると、この婦人たちは後に「恐ろしくはあったが大喜びで…弟子たちに知らせに走って行った」(マタイ28:8)とあります。大きな恐れから大きな喜びが生まれました。墓場から命のメッセージ語り出されました。死者を弔うために出かけて行った人々が、復活の知らせを運びました。人間的な平安は恐れに変わりましたが、その恐れは再び、確かな希望と平安に変わったのです。私たちは、このイースターの矛盾を心から喜ぼうではありませんか。最後に、レントの聖書日課から引用します。「イースターは、矛盾した祝日です。空っぽの墓が満ち満ちた命に導くというのですから。死が命に導き、否定が活気に満ちた信仰の告白をもたらし、恥辱の十字架が、栄光の十字架になるのです。」

 (祈り)

 イエス・キリストを死者の中からよみがえらせてくださった父なる神様、あなたのなさることは、まことに私たちを恐れさせます。しかし、イエスの復活はその恐れを喜びに、疑いを信仰に変えてくれます。そして、信仰は命をもたらし、命は喜びを与えるのです。私たちは、人生の中で、しばしば、疑いや絶望、あるいは恐れやあきらめを体験します。しかし、あなたは、そんな人生の墓場の真っ只中で、命のメッセージを聞かせてくださいます。「主は生きておられる。主は私たちと共におられる。」このメッセージを、今朝、しっかりと握り締めて歩み行くものとさせてください。よみがえりの主イエス・キリストの御名をたたえ、その御名で祈ります。

4/15/2001