いちばん大切なこと

マルコ12:28-34

オーディオファイルを再生できません
12:28 律法学者がひとり来て、その議論を聞いていたが、イエスがみごとに答えられたのを知って、イエスに尋ねた。「すべての命令の中で、どれが一番たいせつですか。」
12:29 イエスは答えられた。「一番たいせつなのはこれです。『イスラエルよ。聞け。われらの神である主は、唯一の主である。
12:30 心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。』
12:31 次にはこれです。『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。』この二つより大事な命令は、ほかにありません。」
12:32 そこで、この律法学者は、イエスに言った。「先生。そのとおりです。『主は唯一であって、そのほかに、主はない。』と言われたのは、まさにそのとおりです。
12:33 また『心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして主を愛し、また隣人をあなた自身のように愛する。』ことは、どんな全焼のいけにえや供え物よりも、ずっとすぐれています。」
12:34 イエスは、彼が賢い返事をしたのを見て、言われた。「あなたは神の国から遠くない。」それから後は、だれもイエスにあえて尋ねる者がなかった。

 リック・ウォレン師は、「人生の五つの目的」を二つの聖書の箇所に導かれて作ったと言っています。その二つの箇所というのは、マルコ12:29-31とマタイ28:19-20です。マルコ12:30-31から第一の目的と第二の目的が、マタイ28:19-20からは第三、第四、第五の目的が導き出されました。マタイ28:19-20については来週お話をすることにして、今朝はマルコ12:29-31に目を留めましょう。これは、暗誦聖句にもなっていましたから、何度も目にしたみことばですね。29節から、もういちど読んでみましょう。

イエスは答えられた。「一番たいせつなのはこれです。『イスラエルよ。聞け。われらの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。』次にはこれです。『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。』この二つより大事な命令は、ほかにありません。」

 一、命じられた愛

 聖書には、数多くの戒めがありますが、それは、十の戒め、「十戒」に要約することが出来ます。十戒というと、「殺してはならない。姦淫してはならない。盗んではならない。」などという否定的な戒めの羅列のように思われがちですが、実際はそうではなく、十戒の前半は神への愛、後半は人への愛を教えています。主イエスは、この十の戒めをさらに要約して、「心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。」と「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」の二つにまとめられたのです。最初の戒めは申命記から、次の戒めはレビ記から取られていますが、この二つは別々のものではなく、「愛する」ということばでつながっています。人を愛する愛は、神を愛する愛から出てくるものなので、この二つの戒めは切り離すことはできません。神は、人間を、神を愛し人を愛する者として造られました。神を愛し、人を愛することが、私たちに与えられた人生の目的なのです。

 ところが、人間は、その罪によって神を愛さなくなり、その結果、互いに愛し合うどころか、互いに憎み合う者となってしまいました。人類の歴史のはじめからそうでした。創世記4章に、アダムのふたりの子ども、カインとアベルのことが書かれています。アベルは神を愛しましたが、カインは神を愛しませんでした。カインも、ささげものを持って来て神を礼拝しています。カインはそのささげものを、うやうやしくささげたかもしれませんが、心からのものではありませんでした。単なる義務として果たすだけで、真心からしたのではなかったのです。しかし、アベルは、神を愛し、こころを込めて、最善のささげものを神にささげました。アベルは神を愛する喜びで満たされました。アベルの満ち足りた姿を見たカインは、アベルをねたみ、憎み、そして、ついに、アベルを殺してしまいました。人類が体験した最初の死は、殺人の死、しかも兄弟殺しでした。神への愛が失われる時、人への愛、兄弟への愛も無くなるのです。人類は、このカインの歴史を繰り返しています。

 神は、ユダヤの人々を神の民として選び、彼らに神を愛することを教えました。ところが、ユダヤの人々は、心を尽くして神を愛することを、神の戒めを表面を守ることにすりかえてしまったのです。定められた日に、決まったことをし、それを後生大事に守ることがすべてとなり、神への愛や人への愛を忘れてしまっていたのです。主イエスは、そうしたユダヤの人々に「『わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない。』とはどういう意味か、行って学んで来なさい。」(マタイ9:13)と言われました。ユダヤの人々は幼いころから律法を学んでいました。イエスの教えるようなことは、言われなくてもみな知っていると、思っていたのです。しかし、彼らは、頭では分かっていても、実際には、聖書の意味するところを少しも理解していませんでした。イエスは彼らに、「あなたがたは、ぶよは、こして除くが、らくだはのみこんでいます。」(マタイ23:24)とも言われました。日本語には「重箱の隅をつつく」ということばがありますが、彼らは、神のことばの枝葉のことにこだわって、神のことばのいちばん大切なこと、基本的なことを見落としていたのです。

 けれども、私たちは、イエスの時代のユダヤの人々を笑うことはできません。どこの国の人も、似たり寄ったりで、日本人も同じことをしているからです。日本人もまた、形式や伝統を重んじます。中身よりも外側のものにこだわって、いちど形を作ってしまうとそれをなかなかなか変えようとはしないということは、皆さんもよくご存じのことですね。形式だけではなく、物の考え方もなかなか変えようとしません。古い考え方がいつまでも幅を効かせています。長い間、神のことばに触れることがなく、様々な神々を拝んできたため、聖書がいちばん大切なこととしている「神を愛する」ということがなかなかわからないでいます。おそらく、日本の宗教には、「神を敬う。」ということばはあっても、「神を愛する。」ということばはなかったのではないかと思います。しかも、「神を敬う。」と言っても、それは、神を神棚に奉っておくという意味でしかありません。神棚に供え物をし、お勤めを欠かさなければそれでいいのであって、聖書で言うように、神を慕い、神を想うということがないのです。神社で柏手を打ち、神棚に手を合わせる時、心にあるのは、「家内安全、商売繁盛、無病息災、受験合格」などの自分の願い事であって、神のことではないのです。仏壇に手を合わせる時に、心に思うのは、亡くなった祖父母や両親などのことで、仏を思い見る、その教えを考えるという人は、あまり多くはないと思います。そんな宗教的な背景を持っている私たちですから、クリスチャンになって「心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。」と言われても、神を愛するとはどういうことなのかがすぐには分からないのは無理もないことかもしれません。

 では、「神を愛する」ことが分からなくても、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」ということは分かるのかというと、そうでもないようです。ほんとうの意味で人を愛することは神を愛することなしにはできないことですから、まことの神を知らない社会での人間関係は、たとえそれが、夫婦や親子、親族であっても、愛の関係ができあがっていないことがあります。本来は対等の関係、愛の関係であるはずの人間関係が、支配と服従の関係であったり、利害関係になってしまっているのです。人を自分の下に置くか、人の下になるか、あるいは、その人間関係が自分の益になるか、損になるかということだけで終わってしまうのは残念なことです。「本音と建前」や「あまえ」などいう言葉は、日本の文化に独特なものだと言われますが、これらはみな、「神を愛する」ということが分からないことから、人生の目的が神を愛することに向かっていないことから来ています。神を愛することが分からないと、その代わりに、儀式や形式を守り、人間的なものを誇るようになります。しかし、聖書は、どんなに厳格に宗教の形式を守るよりも、立派な行いをするよりも、また忙しく動き回るよりも、主を愛することが、第一のことでなければならないと教えています。使徒パウロは、コリント人への第一の手紙で、たとえどんなに知識があり、信仰があり、全財産を人々に施したり、また殉教するようなことがあっても、愛がなければすべてはむなしいと言い(コリント第一13:1-3)、「主を愛さない者はだれでも、のろわれよ。」(コリント第一16:22)とさえ言っています。主イエスは、現代のクリスチャンについて、「しかし、あなたには非難すべきことがある。あなたは初めの愛から離れてしまった。」(黙示録2:4)と言って嘆いておられます。主は、「心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。」また、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」ということを、私たちにとっていちばん大切なこととし、これを人生の目的にするよう命じておられます。神を愛すること、そして、神を愛することに基づいて人を愛することを、私たちはいちばん大切なこととして受けとめてきたでしょうか。それを人生の目的としているでしょうか。そのことを、今朝もう一度振り返り、主の前に悔い改めましょう。

 二、啓示された愛

 しかし、どうしたら、私たちは神を愛することができるようになるのでしょうか。それは、まず神に愛されることから始まります。英語の賛美に "O, how love Jesus, O, how I love Jesus, O, how I love Jesus, Because He first loved me." というのがありますが、この賛美のとおり、まず、神が私を愛してくださいました。その愛を受け入れた時、私たちのうちに、神の愛が注ぎ込まれました。私たちは、その愛によって神を愛し、人を愛するのです。私たちが神を愛する愛もまた、神から出たものなのです。ヨハネの手紙第一4:7に「愛する者たち。私たちは、互いに愛し合いましょう。愛は神から出ているのです。」とある通りです。

 ヨハネの手紙第一4:9-10には、「神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちに、いのちを得させてくださいました。ここに、神の愛が私たちに示されたのです。私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」とあります。「ここに愛がある」と言って、聖書が指し示しているのは、イエス・キリストの十字架です。「親の愛は神の愛を表わす。」と言われ、私たちは、両親から受けた愛や、親しい人々から受けた愛によって、神の愛を感じ取ることがあります。また、聖書の中にも、放蕩息子のたとえ話や良いサマリヤ人のたとえ話など神の愛を表わす物語はいくつもあります。しかし、何にも勝って神の愛を表わしているのは、イエス・キリストの十字架です。教会がその屋根の上に十字架を掲げ、クリスチャンが十字架のシンボルを身に着けるのは、それが神の愛を表わしているからです。そうでなければ、むごたらしい処刑の道具である十字架を飾ったり、身に着けたりするのは、とんでもない悪趣味ということになってしまいます。

 ヨハネの手紙は「神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちに、いのちを得させてくださいました。」と言っています。イエス・キリストは神のひとり子です。「ひとり子」という言葉は、イエス・キリストが神にとってどんなにかけがえのないお方であるかを示しています。神は、私たち人間を愛して神の子どもとし、「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。だからわたしは人をあなたの代わりにし、国民をあなたのいのちの代わりにするのだ。」(イザヤ43:4)と言ってくださいました。神が、罪の中から救い出して神の子どもとした者たちに対して、国々をその代わりに差し出しても惜しくないと言われるのなら、神の御子、ひとり子イエス・キリストのために全世界を、いや全宇宙を与えても不思議ではありません。ところが、神は、イエス・キリストに全世界を与えたのでなく、イエス・キリストをこの世に与えたのです。神は、御子のために人間を犠牲にしたのでなく、人間のために神の御子を犠牲にしたのです。これはなんという逆説でしょうか。しかし、ここに愛があります。ここに神の愛が表わされています。

 主イエスは、十字架を前にして、ゲツセマネの園で血の汗を流して、「父よ。みこころならば、この杯をわたしから取りのけてください。」と祈りました。聖書は「イエスは、苦しみもだえて、いよいよ切に祈られた。」と言っています(ルカ22:42-44)。ある人は、「イエスが神の御子なら、なぜこんなに恐れるのか。他の宗教の指導者たちは、もっと潔く殉教して行ったではないか。」と言います。そう言う人は、大事なことを見落としています。主イエスは、神の御子であったゆえに、死を恐れたということです。罪ある人間は誰も、本能的に、「人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっている」(ヘブル9:27)ことを知っています。ですから、死を恐れながらも、それを定められたこととして受け入れることができます。しかし、神の御子はいのちの主であって、死ぬべきお方ではありません。罪人を裁くお方であって、裁かれるお方ではありません。であるのに、私たちの罪を背負って十字架の上で神の裁きを受けようとしておられ、そこで死を体験しようとしておられたのです。神の御子に、あってはならないことが起ころうとしていたのです。イエスがゲツセマネで苦しみもだえられたのは、そのためでした。罪のないお方が罪となり、死を味わうことのない方が死を味わうというのですから、その苦しみは、私たちの想像を超えたものです。しかし、イエス・キリストは、その苦しみの杯を、最後の一滴までも、十字架の上で飲みほしてくださいました。「神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちに、いのちを得させてくださいました。」とあるように、神は、神の御子の死によって、私たち永遠の命を与えてくださったのです。ここに、愛があります。

 神は、私たちが神を信じた時はじめて私たちを愛してくださるというのではありません。私たちがまだ罪人であった時、神を愛さなかった時、神の敵であった時から、神はすでに私たちを愛してくださっていました。神は、私たちの状態にかかわらず、無条件の愛で私たちを愛しておられます。聖書は「私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物としての御子を遣わされました。」と言っています。ここに愛があります。キリストの十字架に神の愛があります。

 三、受け入れるべき愛

 神がこんなにまで、私たちを愛しておられるのに、なぜ人々はこの神の愛を受け入れないのでしょうか。聖書は、人間の高慢が、神の愛を受け入れるのを妨げていると教えています。人間は、いつも自分を誇りたがります。自分では自分を救うことができない、神の愛によってしか救われないのに、「神が私を愛してくださったのは、私が宗教の規則を守ったからだ。」「神が私を愛してくださったのは、私が良い行いをしたからだ。」というように、人間の側の何かの功績を誇りたいのです。ですから、神の愛が無条件の愛であるというのは、人間の側には何の誇り与えないので、困るわけです。よく「私のような罪人を、神が愛してくださるなんて、申し訳けない。すこしは良い人間になってから、救いを受け入れましょう。」と言うのを聞くことがあります。謙遜そうに聞こえますが、実際は、神の前には高慢なことばかも知れません。神の無条件の愛を条件付きの愛にしているからです。自分で良い人間になれないからこそ、キリストの救いが必要なのです。神の無条件の愛、十字架の愛でしか、救われないことを知っているなら、どんな条件もつけずに、十字架の救いを、神の愛を受け入れるはずではないでしょうか。

 私はメキシコで医療伝道をしている団体、メキシカン・メディカル・ミッションの事務所に行った時、ひとつの絵を見ました。そこには、両手を広げたイエスの姿がありましたが、良く見ると、その後ろに、両手を釘付けられた十字架のイエスの姿も描かれていました。そしてその絵には、こんな詩が書かれていました。

わたしはイエスに尋ねた
あなたはどれほど私を愛してくださったのですか
主はだまって両手をひろげ
「これくらいだよ」と示し
そのひろげた両手に釘をお受けになって
十字架におかかりになった

イエスとともに十字架にかかった強盗でさえ、イエスに救いを願った時、天国を約束されています。イエス・キリストの愛は、イエスが十字架で両手をいっぱいに広げておられるほど広く、無限に大きいのです。この無条件の神の愛に、私は罪人です。私には救いが必要です。あなたの愛が必要ですと、どんな条件もつけず、謙虚に神の愛を受け入れる、それが、十字架に示された神の愛に応える唯一の道です。そのように神の愛を受け入れる時はじめて、私たちは、神を愛することが何であるかを体験として知ることができ、ほんとうの意味で人を愛することができるようになります。イエス・キリストは言葉だけで「神を愛せよ。」「人を愛せよ。」と教えたお方ではありません。キリストは神を愛して十字架への道を歩み、私たちを愛する愛のゆえに十字架の苦しみを耐え忍ばれたお方です。このお方を、この愛を、今、あなたの心に、あなたの生活に迎え入れようではありませんか。

 (祈り)

 父なる神さま、あなたの無限に大きな愛、無条件の深い愛を心から感謝いたします。私たちも、今、その愛の前に、何の条件もつけずに立っています。あなたを愛することをしなかった罪を悔い改めています。あなたは「心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。」と私たちに命じられました。そのことが出来るために、あなたの愛を心に迎え、あなたの愛をいつも思い見、あなたの愛を深く理解し、私たちのすべてをもって、あなたの愛のうちに生きるものとしてください。私たちのあなたへの愛も、人への愛も、あなたから出たものです。もっとあなたに愛をお返しすることができるために、もっと人に愛を注ぐことができるために、あなたの愛で満たしてください。これから執り行う聖餐によって、主の十字架と、そこにあるあなたの愛をなおいっそう確認し、その愛にこたえる者としてください。主イエス・キリストによって祈ります。

3/20/2005