五千人の給食

ルカ9:10-17

オーディオファイルを再生できません
9:10 さて、使徒たちは帰って来て、自分たちのして来たことを報告した。それからイエスは彼らを連れてベツサイダという町へひそかに退かれた。
9:11 ところが、多くの群衆がこれを知って、ついて来た。それで、イエスは喜んで彼らを迎え、神の国のことを話し、また、いやしの必要な人たちをおいやしになった。
9:12 そのうち、日も暮れ始めたので、十二人はみもとに来て、「この群衆を解散させてください。そして回りの村や部落にやって、宿をとらせ、何か食べることができるようにさせてください。私たちは、こんな人里離れた所にいるのですから。」と言った。
9:13 しかしイエスは、彼らに言われた。「あなたがたで、何か食べる物を上げなさい。」彼らは言った。「私たちには五つのパンと二匹の魚のほか何もありません。私たちが出かけて行って、この民全体のために食物を買うのでしょうか。」
9:14 それは、男だけでおよそ五千人もいたからである。しかしイエスは、弟子たちに言われた。「人々を、五十人ぐらいずつ組にしてすわらせなさい。」
9:15 弟子たちは、そのようにして、全部をすわらせた。
9:16 するとイエスは、五つのパンと二匹の魚を取り、天を見上げて、それらを祝福して裂き、群衆に配るように弟子たちに与えられた。
9:17 人々はみな、食べて満腹した。そして、余ったパン切れを取り集めると、十二かごあった。

 イエスが二匹の魚と五つのパンを増やし、五千人以上の人々を満腹させた奇跡は、ガリラヤ湖に面したベツサイダという町の近くで行われました。そこには今も、イエスの奇跡を記念する教会が建っています。ヨハネ6:4によると、それは過越の祭りが近づいた春先のころでした。ヨハネ6:10には、人々が草の上に座ったとありますが、イスラエルで草がたくさんあるのはこの時期以外にありません。ですから、この奇蹟が行われたのは、十字架のちょうど1年前ということになります。今回は、この奇蹟が、「王」であるイエスを指し示していることを学びましょう。

 一、王であるイエス

 ルカ9章のはじめには、イエスが十二弟子を町々村々に遣わし、「神の国」を宣べ伝えさせたことが書かれています。やがて、弟子たちが宣教旅行から帰ってきたとき、イエスは弟子たちといっしょに、カペナウムからベツサイダに退きました。彼らに休息を与えるためでした。ところが、イエスがベツサイダに行ったことを知った群衆はイエスのあとを追いかけてきました。それでも、イエスは「喜んで彼らを迎え、神の国のことを話し」ました(11節)。

 ヨハネ6:3によると、この時、「イエスは山に登り、弟子たちとともにそこに座」りました。これは、マタイ5章を思い起こさせます。マタイ5:1-2にこうあります。「この群衆を見て、イエスは山に登り、おすわりになると、弟子たちがみもとに来た。そこで、イエスは口を開き、彼らに教えて、言われた。」ここで「山に上り、座る」とあるのは、そこに腰をおろしたことを言っているだけではありません。これは、王が臣下たちを従え、段と高い玉座に座ることを意味しています。イエスは、イスラエルの王として来られたお方です。本来なら、王宮の玉座に着座されるべきお方です。その頭には冠もなく、質素なみなりではあっても、イエスは「神の国」の王です。ですから、たとえそれが山の上にころがっている石のひとつであっても、イエスがそこに座るとき、そこは玉座となり、そこから語られる言葉は、王の詔となるのです。古代の王たちは、ある地域を自分の支配下に置いたときには、すぐさま新しい法律を作り、賞罰を明らかにしました。イエスも神の国の到来を宣言し、人々に神の民としての生き方を教えたのです。

 二、民を養う王

 人々は熱心にイエスの教えに耳を傾け、時の経つのも忘れるほどでした。それで、弟子たちは、太陽が傾きかけたのを見て、イエスに言いました。「この群衆を解散させてください。そして回りの村や部落にやって、宿をとらせ、何か食べることができるようにさせてください。私たちは、こんな人里離れた所にいるのですから。」(12節)ところがイエスは「あなたがたで、何か食べる物を上げなさい」(13節)と答えました。そこには「五つのパンと二匹の魚」しかありませんでした。そんなわずかなものでは、五千人もの人々に何の役にも立ちません。どう考えても、人々を解散させるのが、常識にかなっており、弟子たちは、イエスから無理なことを命じられたように思ったことでしょう。

 イエスは弟子たちに、「あなたがたで、何か食べる物を上げなさい」と言いましたが、「あなたがただけで」とは言いませんでした。イエスが私たちに何かを命じるとき、それを私たちの力だけで達成せよとは言われません。必ず私たちを助け、私たちに命じたことを達成させてくださいます。助けを与えることなく、命令を与えることはありません。しかし、弟子たちは、イエスの助けによって出来るという信仰を持つことができなかったのです。

 ピリピ2:13に「神は、みこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行なわせてくださる」とあります。これは、神の働きにおいては、私たちが何かを願い、計画し、働いているように見えるけれども、じつは、神が私たちの心に願いを起こし、計画を与え、私たちを働かせてくださっているのだということを言っています。主体は神であって、私たちはそれに加わらせていただいているのです。

 五千人の給食の場合も同じでした。イエスは「あなたがたで、何か食べる物を上げなさい」と言いましたが、その食べ物を用意したのはイエスご自身でした。弟子たちは、それを配ることによって、イエスの奇蹟に加わったのです。イエスは、そこにあった「五つのパンと二匹の魚」をまず12弟子たちにに分けました。そんなわずかなものを12に分けたら、弟子たちのひとりひとりが受け取るのはもっとわずかになります。ところが、弟子たちの手にわたる時には、抱えきれないほどに増えていました。イエスは人々を50人づつ組にして座らせていましたから、弟子たちは、一回につき50人分の食べ物を渡され、イエスと人々との間をおよそ10往復したことだろうと思われます。弟子たちは、イエスの言葉どおり、自分たちで、人々に食べ物を与えることができたのですが、それはイエスの奇蹟の力によるものでした。

 この奇蹟は、イエスが人々を養う王であることを明らかにしています。詩篇23篇でダビデはこう歌いました。「主は私の羊飼い。私は、乏しいことがありません。主は私を緑の牧場に伏させ、いこいの水のほとりに伴われます。」(詩篇23:1-2)羊飼いが羊に青草を与えるように、一国の「牧者」である王は、その民に豊かな糧を与えます。ダビデが歌ったのは、後に「ダビデの子」として世においでになるイエス・キリストのことでした。ダビデはこのとき、知らずして、イエス・キリストを預言していたのです。

 王であるイエスは、霊の糧である神の言葉によって私たちのたましいを満たすとともに、私たちの生活の必要をも満たしてくださいます。詩篇37:25には「私が若かったときも、また年老いた今も、正しい者が見捨てられたり、その子孫が食べ物を請うのを見たことがない」とありますが、私は、自分のことででも、他の信仰者のことででも、この御言葉が真実であることを数多く見てきました。皆さんも、同じだと思います。イエス・キリストは、信じる者を豊かに養ってくださる、私たちの王です。

 三、自らを捧げる王

 人々はこの奇蹟に驚きはしましたが、それが意味していることを正しく理解するには至らなかったようです。けれども、ヨハネ6:15を見ると、「そこで、イエスは、人々が自分を王とするために、むりやりに連れて行こうとしているのを知って、ただひとり、また山に退かれた」とあります。人々は、この奇蹟によってイエスが王であることを部分的に受け入れました。しかし、それは、こんな奇蹟ができるイエスを新しい王にすれば、ローマに戦いをいどんで籠城しても、食べ物に困ることはないと考えたからにすぎませんでした。

 それで、イエスは「わたしはいのちのパンです」(ヨハネ6:48)と言いました。イエスは人々の都合にあわせてパンを与える王ではない。ご自身が、「パン」であり、人々にご自身を「パン」として与えると言われたのです。そして、こう続けました。「わたしは、天から下って来た生けるパンです。だれでもこのパンを食べるなら、永遠に生きます。またわたしが与えようとするパンは、世のいのちのための、わたしの肉です。」(ヨハネ6:51)これを聞いた人々は、「この人は、どのようにしてその肉を私たちに与えて食べさせることができるのか」と言って、イエスとその言葉に躓きました。霊的な救いや霊の糧を求める心がなく、地上のこと、胃袋を満たす「パン」のことだけしか考えていなかったからです。

 イエスはさらにこう言いました。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。人の子の肉を食べ、またその血を飲まなければ、あなたがたのうちに、いのちはありません。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、永遠のいのちを持っています。わたしは終わりの日にその人をよみがえらせます。わたしの肉はまことの食物、わたしの血はまことの飲み物だからです。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、わたしのうちにとどまり、わたしも彼のうちにとどまります。生ける父がわたしを遣わし、わたしが父によって生きているように、わたしを食べる者も、わたしによって生きるのです。」(ヨハネ6:53-57)これはイエスの死、しかも十字架の死のことを指しています。イエスは十字架でそのからだを裂き、血を流しました。ご自分の命を注ぎ出して、私たちを生かしてくださったのです。「パン」も「血」もともに「命」を表します。イエスのからだを食べ、その血を飲むとは、イエス・キリストを信じて、永遠の命を受けることを言っています。「罪の赦し」のために祭壇の上で犠牲が裂かれ、血が流されなければならないことは、ユダヤの人々なら誰でも知っていることでした。イエスが使った「終わりの日」や「よみがえり」という言葉もユダヤの人には新しいものではありませんでした。「永遠の命」は、人々が求めてやまないものでした。しかし、人々は、その「永遠の命」がイエスにあることを信じなかったのです。

 また、人々は、王が人々の身代わりに死ぬ、牧者が犠牲の子羊のように血を流すということを理解しませんでした。しかし、王が国民のために死ぬということは、全くなかったわけではありませんでした。多くの人々を救うため、自らの命を犠牲にした人々もいたのです。

 日本での出来事ですが、1582年、戦国時代の備中(岡山県)高松城の主将清水宗治は、わずかな人数で、秀吉の軍勢を防いでいました。それに手を焼いた秀吉は、高松城が低湿地にあることに目をつけ、大規模な堤防を作り、川の水を城に向けて流し込みました。梅雨の時期でもあり、高松城は城内まで水浸しとなり、湖の中の孤島のようになりました。

 この時、本能寺の変が起こりました。信長の死を知った秀吉は和睦を急ぎ、和睦の条件に宗治の命を求めました。宗治は自分ひとりの死によって高松城にいる五千の兵と領民が救われるのならと、それを受け入れました。城にいた一同はそのことを聞いて泣きむせびました。それは、自分たちが救われて良かったといった利己的なものではありませんでした。宗治の城主としての真実に対する感動の涙でした。6月23日、宗治は小舟に乗り、秀吉の陣地に向かい、46歳で世を去りました。彼の死は秀吉はじめ敵方の武将たちにも賞賛されるものでした。宗治の「身代わりの死」は、神の御子の尊い死とはくらべものになりませんが、イエスの十字架の死を理解する助けになると思います。

 イエスは、王です。イエスは王として私たちに必要なパンを与えてくださいますが、イエスが与えるパンとは、じつは、イエスご自身なのです。イエスは、「わたしはいのちのパンです」「わたしを食べなさい」と言って自らを差し出しておられます。イエスが「いのちのパン」で「イエスを食べる」というのは、イエスを信じるということが、イエスの教えを精神修養のひとつとして受け入れるという以上のものであることを教えています。それは、ご人格であるイエス・キリストを、まるごと受け入れるということを意味しています。キリストを、「おやつ」や「お菓子」のようにしてではなく、このお方なしには、生きてはいけない「主食」として食べること、イエスを信じて、イエスの命で生かされることなのです。そのような信仰によって、キリストを私たちの心に、生活に、人生に迎え入れましょう。そしてこのお方によって生かされる豊かな命を喜び、楽しみ、それによって養われ、成長したいと思います。そして、弟子たちが人々にパンを配ったように、「いのちのパン」であるキリストを人々に届ける者となりたいと思います。

 (祈り)

 父なる神さま、私たちにまことの食べ物、まことの飲み物であるイエス・キリストをお与えくださったことを感謝します。イエスは言われました。「わたしが来たのは、羊がいのちを得、またそれを豊かに持つためです。」(ヨハネ10:10)どうぞ、イエス・キリストへの信仰によって、イエスがくださる命の豊かさを、日々に体験させてください。私たちの王であり、主であるイエス・キリストのお名前で祈ります。

8/16/2020