イエスに従う

ルカ5:1-11

オーディオファイルを再生できません
5:1 さて、群衆が神のことばを聞こうとしてイエスに押し迫って来たとき、イエスはゲネサレ湖の岸辺に立って、
5:2 岸辺に小舟が二艘あるのをご覧になった。漁師たちは舟から降りて網を洗っていた。
5:3 イエスはそのうちの一つ、シモンの舟に乗り、陸から少し漕ぎ出すようにお頼みになった。そして腰を下ろし、舟から群衆を教え始められた。
5:4 話が終わるとシモンに言われた。「深みに漕ぎ出し、網を下ろして魚を捕りなさい。」
5:5 すると、シモンが答えた。「先生。私たちは夜通し働きましたが、何一つ捕れませんでした。でも、おことばですので、網を下ろしてみましょう。」
5:6 そして、そのとおりにすると、おびただしい数の魚が入り、網が破れそうになった。
5:7 そこで別の舟にいた仲間の者たちに、助けに来てくれるよう合図した。彼らがやって来て、魚を二艘の舟いっぱいに引き上げたところ、両方とも沈みそうになった。
5:8 これを見たシモン・ペテロは、イエスの足もとにひれ伏して言った。「主よ、私から離れてください。私は罪深い人間ですから。」
5:9 彼も、一緒にいた者たちもみな、自分たちが捕った魚のことで驚いたのであった。
5:10 シモンの仲間の、ゼベダイの子ヤコブやヨハネも同じであった。イエスはシモンに言われた。「恐れることはない。今から後、あなたは人間を捕るようになるのです。」
5:11 彼らは舟を陸に着けると、すべてを捨ててイエスに従った。

 一、大漁の奇蹟

 イエスはガリラヤ湖に面したカペナウムの町を本拠地とし、そこから各地で福音を宣べ伝えました。イエスの最初の弟子、ペテロとアンデレ、ヤコブとヨハネは、ガリラヤ湖の漁師たちでした。

 ある日、ペテロはガリラヤ湖で夜通し漁をしましたが、一匹も魚が捕れませんでした。ガリラヤ湖のことなら何でも知っていて、漁をして魚が捕れなかったことなどめったになかったシモン・ペテロにとっては、ほんとうに残念な朝でした。次の漁に備えて網を洗っていましたが、きっと、疲れも、眠気も、普段の倍は感じ、とても不機嫌だったことでしょう。

 そこにイエスがやって来て、ペテロの舟に乗り込み、そこから岸辺にいる人々を教えました。それが終わると、イエスはペテロに「深みに漕ぎ出し、網を下ろして魚を捕りなさい」(4節)と言いました。ペテロはイエスが自分のしゅうとめの病気や大勢の病人を癒やした奇蹟を目の当たりにしていましたので、イエスが神から遣わされた特別な人であると信じ、尊敬と信頼を寄せていました。しかし、「深みに漕ぎ出し、網を下ろして魚を捕りなさい」という言葉には、内心、こう思ったことでしょう。「ああ、イエスはやはり山里ナザレの人だ。ガリラヤ湖のことは何もご存知ない。魚は浅瀬にいるもので、深みで捕れるわけはない。それに、今は昼日中。こんな時間に漁をしても無駄だということを、イエスはご存知ないのだ。」

 けれども、ペテロは「でも、おことばですので、網を下ろしてみましょう」(5節)と言って、網を下ろしました。すると、網が破れそうになるほどの魚がとれ、もう一艘の舟にも助けてもらいましたが、両方の舟とも、魚の重みで沈みそうになったほどでした。これが「大漁の奇蹟」と言われるもので、この時からペテロは漁師をやめてイエスに従い、宣教の働きをするようになりました。人々に福音を語って、神の国へと導き入れる「人間を捕る漁師」への第一歩を踏み出したのです。

 二、罪の自覚

 ここで興味深いことは、この奇蹟に対するペテロの反応です。ペテロの性格から考えると、大喜びして、舟の上ではねまわり、「イエスさま。あなたはすごい方です。私は、あなたに従います」と言ってもよかったでしょう。それがペテロらしいと思います。ところが、ペテロは、イエスの足もとにひれ伏して、「主よ、私から離れてください。私は罪深い人間ですから」(8節)と言いました。ペテロはこの奇蹟によって深い罪の自覚へと導かれたのです。イエスの神としての栄光を見る時、人は自分のうちにある闇の部分に気付くのですが、この時、ペテロが「私は罪深い人間です」と言った、その「罪」とは、いったいどんな罪だったのでしょうか。

 聖書には「罪」を表す言葉がいくつかありますが、そのひとつが「罪過」です。ギリシャ語で「パラプトーマ」と言います。「罪過」には「過(ぎる)」という漢字が入っているように、神が定めた制限をこえることを意味します。神は私たちの生活に一定の制限を設けておられ、そのために十戒をはじめとするいくつかの戒めをくださいました。こんにち、多くの人々が、神の戒めを束縛と考え、それに逆らって生きることが「自由」だと考えるようになりましたが、神の戒めは、決して束縛ではなく、それを守る時、人は最も幸せになれるのです。それは、神の保護、守りなのです。列車はレールの上に乗っていて、はじめて「安全」に「自由」に走ることができるのと同じです。神が定めてくださったものを無視したり、それに逆らうこと、それが「罪過」の罪です。

 では、何もしないでいれば、罪を犯さなくてすむのでしょうか。いいえ、聖書は、ヤコブ4:17で「なすべき正しいことを知っていながら行なわないなら、それはその人の罪です」と言っています。聖書は、「悪いことさえしなければ、それでよい」とは教えていません。人の心を傷つけることがなくても、身近にいる人が励ましや慰めを必要としている時に知らん顔をしていること、目の前で間違ったことが行なわれているのに、見てみぬふりをすることなども「罪」に数えられます。

 イエスが御国の位に着く時、イエスは、正しい人々にこう言って、御国に招きます。「あなたがたは、わたしが空腹であったとき、わたしに食べる物を与え、わたしが渇いていたとき、わたしに飲ませ、わたしが旅人であったとき、わたしに宿を貸し、わたしが裸のとき、わたしに着る物を与え、わたしが病気をしたとき、わたしを見舞い、わたしが牢にいたとき、わたしをたずねてくれた。」しかし、不正な人々にはこう言われるのです。「おまえたちは、わたしが空腹であったとき、食べる物をくれず、渇いていたときにも飲ませず、わたしが旅人であったときにも泊まらせず、裸であったときにも着る物をくれず、病気のときや牢にいたときにもたずねてくれなかった。」(マタイ25:31-46)イエスは、その審判の時、私たちが「してはいけないことをした」ことを責めるだけでなく、「なすべきことをしなかった」ことも責められるのです。

 聖書が教える基準はとても高いものですが、それは、人間が神の期待にこたえることができるものとして造られた、価値あるものだからです。神が私たちに期待しておられることをしないこと、また、したとしても、きわめて義務的に、おざなりにすることを聖書は「怠慢」(ギリシャ語で「アルゴス」)の罪と呼んでいます。

 それから、「的外れ」という「罪」があります。ギリシャ語で「ハマルティア」と言います。私たちの向かっている方向が、神が定めた方向とずれていること、それが「罪」だというのです。野球でどんなに遠くにボールを打ったとしても、ボールがラインから外れていたらホームランにはなりません。ファールです。同じように、私たちの人生も、どんなに真面目で、熱心で、勤勉であったとしても、その心と行いが神の求めておられる方向に向かっていなければ、それは罪になるのです。「真面目であること」、「熱心であること」、「勤勉であること」はみな良いことです。しかし、その方向を間違えると、本来良いものが悪いものとなってしまいます。人間にとってもっとも望ましいものは「愛」ですが、それもまた、方向を間違えると、とんでもないことになります。子どもを溺愛して駄目にしてしまったり、他の人の配偶者を横取りしたり、愛人に貢ぐために会社のお金を盗むなどといったことが、現実の社会で実際に起っています。「愛」という一番美しいものが一番醜いものになる。ここに罪の恐ろしさ、惨めさがあります。

 今、あげた三つのことを自分にあてはめてみると、「私はどの罪も犯していない」と言うことができる人は誰もいないことが分かるでしょう。私たちは、神の定めからはみ出し、それでいて神の求めておられるものに届かず、的外れなことをしてきた「罪びと」です。

 しかし、ペテロの「私は罪深い者です」との叫びは、この三つのどれでもない種類の罪の自覚から生まれています。それは、預言者イザヤが、幻の中で神に出会い、「ああ。私は、もうだめだ。私はくちびるの汚れた者で、くちびるの汚れた民の間に住んでいる。しかも万軍の主である王を、この目で見たのだから」(イザヤ6:5)と言った叫びに通じるものです。「私は、もうだめだ」というのは、「私は滅んでしまう」という意味です。乾いた砂は、手で握っているときは、形を保っていますが、手から離すと、崩れ落ちてしまいます。イザヤは、そのように自分が塵や灰になっていくかのように感じたのです。それは、創造者である神の前に被造物として立たされたときに生じる感覚です。全く「聖」であるお方の前に引き出されるとき、私たちは自分の汚れを心底、思い知らされて、震えおののく他ありません。イザヤは、聖なる神の前には、自分が罪ある存在でしかないことを示されて、そう叫んだのです。

 ペテロもまた、イエスのなさった奇蹟を体験して、イエスの権威の前にうちのめされました。そして、イザヤと同じように、罪の性質を持った自分を知って、「私は罪深い者です」と叫んだのです。

 三、召命の原点

 この罪の自覚の体験は、ペテロの、イエスに従う生涯の原点となりました。ちょうど、イザヤが、聖なる神の前に自分が「滅びるばかりの者」であることを知らされたのち、預言者としての召命にこたえていったのと同じです。

 イエス・キリストを信じる者は、イエスの十字架の血によってその罪が赦されていることを知っています。私たちはパウロと共に「罪に定めようとするのはだれですか。死んでくださった方、いや、よみがえられた方であるキリスト・イエスが、神の右の座に着き、私たちのためにとりなしていてくださるのです」(ローマ8:34)と言うことができます。しかし、そのパウロは、同時に「『キリスト・イエスは、罪人を救うためにこの世に来られた』ということばは、まことであり、そのまま受け入れるに値するものです。私はその罪人のかしらです」(テモテ第一1:15)と言っています。パウロは生涯、自分が罪びとであるとの自覚をもって生きました。罪の刑罰は、イエスの身代わりの死によって、すでに取り除かれています。今、私たちは聖霊の働きによって罪の力から守られ、罪の性質からきよめられつつあります。イエスが再びおいでになるときには、罪の存在そのものからも救われます。しかし、だからと言って、自分の罪を忘れてしまっていいのではありません。自分の罪が分からない人は、罪からの救いも分かりません。それが分からなければ、神の愛も、イエスの十字架によって罪が赦されるという福音をも証しすることができないのです。

 イエスが弟子たちの足を洗ったとき、ペテロは「決して私の足をお洗いにならないでください」と言いました。ペテロには、先生であるイエスにそんなことはさせられないという思いとともに、「私は、主に洗っていただくにはあまりに罪深い」という思いがあったかもしれません。しかし、イエスはペテロにこう答えました。「もしわたしが洗わなければ、あなたはわたしと何の関係もありません。」(ヨハネ13:8)私たちは、神と人とを隔てているものが「罪」であることを知っています。ところが、イエスは「もしわたしが(あなたの罪を)洗わなければ、あなたはわたしと何の関係もありません」と言われたのです。自分が罪びとであること深く自覚し、それゆえ、私には罪を赦し、きよめてくださる主イエスが必要なのだと確信すること、それが、私たちをイエスに近づけ、イエスとつなげてくれるのです。「罪」は、私たちを神から遠ざけます。しかし、「罪の自覚」と「罪の悔い改め」は、私たちを神へと近づけるのです。

 人が自分の罪を知らされるのは、神の聖さを示され、それに触れるからなのですが、それは、聖なる神のほうから人間に、ご自分を現し、近づいてくださらなければ始まらないことです。実際、聖なる神が罪深い人間に近づいてくださったのです。ここに神の愛があります。私たちが罪の自覚を持つのは、神の愛から出ているのです。ペテロは叫びました。「主よ、私から離れてください。私は罪深い人間ですから。」ところが、イエスはペテロから離れるどころか、みずからペテロに近づき、ペテロをいつも身近に置いて訓練してくださいました。

 ここにイエスに従う者の出発点があります。私たちがイエスに立ち返ることができる原点があります。私は罪びと。しかし、イエスはこの罪びとを愛してくださった。この自覚と確信が、私たちの信仰を深め、奉仕に祝福を与えるのです。

 (祈り)

 聖なる神さま。あなたの前に立つ時、私たちは、自分が塵や灰のように崩れていく存在であることを感じます。「主よ。私から離れてください」と叫ばなければならない者です。しかし、イエスは、そんな私たちに赦しときよめの恵みをもって近づいてくださいます。ですから、罪びとのままで、あなたの胸に飛び込みます。私たちをあなたのものとし、罪びとへのあなたの愛と、罪の赦しの福音を語り伝える者としてください。イエス・キリストのお名前で祈ります。

5/17/2020