私から離れてください

ルカ5:1-11

オーディオファイルを再生できません
5:1 群衆がイエスに押し迫るようにして神のことばを聞いたとき、イエスはゲネサレ湖の岸べに立っておられたが、
5:2 岸べに小舟が二そうあるのをご覧になった。漁師たちは、その舟から降りて網を洗っていた。
5:3 イエスは、そのうちの一つの、シモンの持ち舟にのり、陸から少し漕ぎ出すように頼まれた。そしてイエスはすわって、舟から群衆を教えられた。
5:4 話が終わると、シモンに、「深みに漕ぎ出して、網をおろして魚をとりなさい。」と言われた。
5:5 するとシモンが答えて言った。「先生。私たちは、夜通し働きましたが、何一つとれませんでした。でもおことばどおり、網をおろしてみましょう。」
5:6 そして、そのとおりにすると、たくさんの魚がはいり、網は破れそうになった。
5:7 そこで別の舟にいた仲間の者たちに合図をして、助けに来てくれるように頼んだ。彼らがやって来て、そして魚を両方の舟いっぱいに上げたところ、二そうとも沈みそうになった。
5:8 これを見たシモン・ペテロは、イエスの足もとにひれ伏して、「主よ。私のような者から離れてください。私は、罪深い人間ですから。」と言った。
5:9 それは、大漁のため、彼もいっしょにいたみなの者も、ひどく驚いたからである。
5:10 シモンの仲間であったゼベダイの子ヤコブやヨハネも同じであった。イエスはシモンにこう言われた。「こわがらなくてもよい。これから後、あなたは人間をとるようになるのです。」
5:11 彼らは、舟を陸に着けると、何もかも捨てて、イエスに従った。

 一、キリストを知る

 信仰とは、キリストを知ることです。もちろん「知る」といっても、イエス・キリストの生涯や教えを勉強して頭に詰め込むということではありません。私たちが誰かをよく知っていると言うときには、たいてい「こどものころからの友だちですから」とか「もう20年以上もいっしょに仕事をしてきましたから」と言います。その場合、「知る」というのはパーソナルに知っているという意味で使います。アメリカや日本で「マイケル・ジャクソン」を知らない人はほとんどいないでしょう。しかし、それはテレビのニュースで知っているというだけで、パーソナルに知っているということではありません。私たちは使徒信条でイエス・キリストについて教えられていること、「キリストは神のひとり子であり、主であり、おとめから生まれ、十字架の上で死なれ、復活され、天に昇り、ふたたびそこからおいでになる」ことについて学んで、理解する必要があります。しかし、それだけではキリストを知ったことにはなりません。使徒信条が「我はその独り子、我らの主イエス・キリストを信ず。」と言っているように、イエス・キリストが他の誰でもないこの「私」の救い主である、主であることを認め、受け入れてはじめて、パーソナルにキリストを知るようになるのです。

 イエス・キリストについて多くのことを聞かなくてもキリストを受け入れ、信じる人もあれば、長い時間をかけて徐々に知識が信仰に変わっていく人もあります。イエスの最初の弟子たちも、徐々にイエスを知って行きました。アンデレとヨハネは、最初、バプテスマのヨハネから「見よ、世の罪を取り除く神の子羊。」と紹介されてイエスに出会いました。「この人こそメシア、救い主キリストだ。」ということを直感的に悟りましたが、イエスがほんとうにはどういうお方か、また、なぜこのお方が「神の子羊」なのかはまだ分かっていませんでした。弟子たちにとって、最初、イエスは「先生」(Master)でした。当時の宗教指導者が「ラビ」(ラバイ)と呼ばれていたように、イエスも「ラビ」あるいは「ラボニ」(My Master)と呼ばれていました。しかし、イエスの教えは、他の教師たちの教えとは違っていました。

 イエスの教えは、日常のことがらがふんだんに出てくるとても分かりやすいものでした。イエスは多くのことを譬を使って教えましたが、「からしだね」のたとえ、「種まき」のたとえなどは農夫なら誰でも「そうだ。そうだ。」とうなづくことができるものでしたし、「地引網」のたとえは漁師たちにもよく分かるものでした。「迷子になった羊」のたとえは羊飼いにとって、「パン種」のたとえや「無くなった銀貨」のたとえは女性にとって共感できるものでした。「良いサマリヤ人」の物語は、エルサレムからエリコに向かう道でよく起こる強盗事件を扱っておりニュース性がありますし、「放蕩息子」のたとえは、どこの村にもひとりやふたりいる親にさからっている子どもたちのことを思いうかべている人々に興味を持って聞かれたことでしょう。

 このように、イエスの教えは日常的で分かりやすいものでしたが、しかし、日常のことを教えるものではありませんでした。「地上」のことよりも「神の国」のことを、「一時的」なことよりも「永遠」のことを教えるものでした。イエスの教えは人々に対する暖かいことばで満ちていましたが「人間」のことよりも「神」のことを教えるものでした。しかも、明確に神を語られたました。ラビたちも神のことを語りました。しかし、それはユダヤ教の伝統にのっとってまわりくどい「解説」をするだけのもので、「神について」語ることはできても「神を」語ることはできませんでした。しかし、イエスは「神について」ではなく「神を」語り、神のおこころを明らかにし、神を示しました。マタイ7:28-29に「イエスがこれらのことばを語り終えられると、群衆はその教えに驚いた。というのは、イエスが、律法学者たちのようにではなく、権威ある者のように教えられたからである。」とあります。ある学者がこの箇所を解説して「律法学者たちは口ごもり、イエスは語った。」と言いましたが、まさにその通りです。神はご自分のひとり子イエス・キリストによって直接私たちに語ってくださったのです。イエスは神のひとり子であり、神であるゆえにそうすることができたのです。

 弟子たちは最初、「教師」としてのイエスに魅力を感じ、その「教え」に感動していました。確かにイエスは最高の教師です。しかし、イエスは「教師」以上のお方でした。弟子たちは、この後、さまざまな出来事を通して、そのことを学びました。今朝の箇所は、弟子たちがイエスをさらに深く知るようになったひとつの転機でした。

 ある日のこと、イエスはシモン・ペテロの舟に乗り、そこから岸辺に座っている人々を教えました。それが終わるとイエスはペテロに岸辺から離れて湖の深みに漕ぎ出し、そこに網をおろすように命じました。そのときペテロは「先生。私たちは、夜通し働きましたが、何一つとれませんでした。」(5節)と言いましたが、こう言ったペテロの心の中にはイエスに対する不満があったようです。ペテロの気持ちを代弁すれば、「漁というものは暗いうちにするもので、きのう一晩中漁をしてとれなかった魚が、こんな日中にとれるわけがない。それに魚は岸辺にいるもので深みに行ってとれるわけがない。イエスは神の国のことは何でも知っているが、漁のことは少しも知らない。」ということになるでしょうか。それでも、ペテロは「でもおことばどおり、網をおろしてみましょう。」と言って、イエスのことばに従いました。すると、おろした網に魚がいっぱいになりました。応援にかけつけたもう一つの舟もいっしょに沈みそうになるほどの魚がとれたのです。

 これを見たペテロは思わずその場にひれ伏し、船底に頭をつけて「主よ。私のような者から離れてください。私は、罪深い人間ですから。」と叫びました。二そうの舟が沈みそうになるほどの大漁だったら、ふつうだったら、大喜びするか、感謝するかしますね。ところが、ペテロは、喜ぶことも、感謝することもできないで、ひれ伏すばかりでした。ペテロはこの大漁によってイエスのことばの力を知ったのです。自分の目の前に立っておられるお方が「教師」以上のお方、「力あるお方」、「聖なるお方」であることを知ったのです。

 ペテロはこの後もさまざまなことを通してイエスをさらに深く知っていきました。のちにペテロは諸教会にあててふたつの手紙を書くのですが、その第二の手紙は「イエス・キリストのしもべであり使徒であるシモン・ペテロから、私たちの神であり救い主であるイエス・キリストの義によって私たちと同じ尊い信仰を受けた方々へ。神と私たちの主イエスを知ることによって、恵みと平安が、あなたがたの上にますます豊かにされますように。」ということばではじまっています。ペテロは「主イエスを知ること」が「恵みと平安」をもたらすと教えています。そして、ペテロは「私たちの主であり救い主であるイエス・キリストの恵みと知識において成長しなさい。このキリストに、栄光が、今も永遠の日に至るまでもありますように。アーメン。」ということばでこの手紙をしめくくりました。「キリストを知ること」に成長しなさいというのが、ペテロの最後のことばでした。クリスチャンはキリストを知ってます。しかし、キリストを知ってしまって、もう知る必要はないということではありません。私たちはみな生涯をかけてキリストを知ることを求め、その知識に成長し続けるのです。

 使徒パウロも「それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。…私は、キリストとその復活の力を知り、またキリストの苦しみにあずかることも知って、キリストの死と同じ状態になり、どうにかして、死者の中からの復活に達したいのです。」(ピリピ3:8-11)と言っています。「キリストを知りたい。」この願いは、神によって、すべての人に与えられています。真面目に人生の意義を求め、真理を求めている人はすべて、自分では意識していなかったとしても、たましいの奥深いところでキリストを知ることを求めているのです。キリストを知ることをともに求め続けましょう。

 二、自分を知る

 人は、キリストを知ってはじめて自分を知るようになります。キリストがどのようなお方が分かれば分かるほど、自分が何者であるかが分かるのです。逆に言えば、キリストを知らないうちは自分が分からないということになります。ペテロはキリストを知ることによって三つのことを知りました。第一に自分が罪びとであること、第二に「罪びと」を赦し、受け入れてくださるキリストの恵み、第三に自分に与えられた「使命」です。

 ペテロはキリストを「聖なるお方」として知ったとき、自分の「罪深さ」を知りました。ペテロは「主よ。私のような者から離れてください。私は、罪深い人間ですから。」と叫びましたが、それは彼が前科者であるとか、漁師仲間でも問題の人物であるとか、あるいは憎しみやねたみを隠し持っていたということではありません。ペテロはここであれこれの特定の罪のことを言っているのではなく、偉大なお方の前に自分はちっぽけなものであり、聖なるお方の前には自分の存在そのものが汚れたものにすぎないと言っているのです。ホィートン大学の第四代学長であった Dr. Victor Raymond Edman はある国の国王に会うのに、何時間も前に宮廷に呼び出され、服装を整えられ、礼儀作法を教えられ、それから国王に会うことを許されたという体験を話してから、「一国の首長に対してさえ、身を低くし、礼儀を尽くさなければならないとしたら、あらゆるものの王であるキリストに対して、私たちはひれ伏して礼拝すべきではないだろうか。」と言っています。もし、ここに大統領が入ってきたらなら、皆、起立して迎えるでしょう。もし、キリストなら私たちはどうするでしょうか。シモン・ペテロがしたように、私たちも聖なるお方の前にひれ伏すべきです。いや、キリストがほんとうに聖なるお方であることを知ったなら、ひれ伏さずにはおれないでしょう。

 しかし、「私から離れてください。」と叫んだペテロにイエスは近づいて「こわがらなくてもよい。これから後、あなたは人間をとるようになるのです。」と声をかけました。「こわがらなくてもよい。」("Do not be afraid.")イエスは何度弟子たちにこのことばをかけられたことでしょうか。神は神への恐れがなく、自分の正しさを主張する人々に決して耳を貸さず、そういった人々を遠ざけられますが、へりくだって自分の罪を認める人には近づいてくださるのです。自分の罪深さを自覚して「私から離れてください。」と言う者にこそ、キリストは近づいてくださるのです。自分のあるがままを神の前にさらけ出す者を、キリストはあるがままで受け入れてくださるのです。

 そればかりではなく、神は、その人に使命をお与えになり、目的のない人生から神のために生きる人生へとつくりかえてくださるのです。キリストの前にひれ伏したペテロは「これから後、あなたは人間をとるようになるのです。」という使命を授けられています。

 旧約の預言者イザヤは、聖なる神の臨在に触れたとき、「災いだ。わたしは滅ぼされる。」と叫びました。しかし、すぐに「あなたの咎は取り去られ、罪は赦された。」という声を聞くのです。そして「誰を遣わすべきか。誰が我々に代わって行くだろうか。」という神の声に、イザヤは「わたしがここにおります。わたしを遣わしてください。」と答えています(イザヤ6:1-8新共同訳)。神に出会い、真実に応答した人々はみなこのような体験を持っています。聖なる方の前に「罪びと」としてひれ伏し、神の赦しを体験し、そして、与えられた使命に生きる、そんな体験が、今も、キリストを信じる人々の間で繰り返されています。

 礼拝や聖餐はそのような体験をするところです。聖餐は、イエス・キリストの十字架が目に見える形で再現されるときです。聖なるイエス・キリストが私たちの罪のためになぶりものにされた、そのお姿を見て、自分に罪が無いなどとは決して言うことができません。私たちの手が直接イエスに鞭をふるい、イエスの手を十字架に釘付けにしたわけではありません。しかし、群集の多くが口を尖らせ、イエスに向かって汚いことばを吐きかけたように、私たちも聖なるお方に、また、神が聖別されたものに、汚い心で汚いことばを吐きかけていないだろうかと心が痛みます。アイザック・ワッツが作った聖歌161にあるように「この罪深い者のために救い主イエスは死なれたのか。」と言うほかありません。しかし、同時に、私たちはこの礼拝で、聖餐で、キリストの十字架が、じつは私たちの罪を赦し、私たちを罪から救うためであることを確認し、「十字架の刑罰、その悩みは汚れたわが身を救うためだ。」と確信するのです。そればかりでなく、十字架の恵みを受けた私たちは、その恵みに答えて、キリストからいただく使命に生きるのです。聖餐のテーブルは祭壇、犠牲が供えられるところです。キリストの犠牲にあずかる者はみずからを生きた供え物として献げるのです。「恵みにどうしてこたえられよう。この身とたましい差し上げます。」この祈りをもって締めくくる今日の礼拝であり、聖餐でありたく思います。

 (祈り)

 父なる神さま、私たちは今朝、イエス・キリストを聖なるお方として知る者は、自分の罪を知り、神の恵みを知り、そして自分の使命を知ることを学びました。しかし、キリストを知ることはたんにことばだけでできること、頭脳だけですることではありません。みことばで学んだことが日々の生活の中で体験されなくてはなりません。あなたは、みことばと生活、知性と体験を結びつけるものとして洗礼と聖餐を与えてくださいました。信仰を求めている人々が、一日も早く洗礼の恵みにあずかることができますように。すでに洗礼の恵みにあずかった者には聖餐の恵みによって信仰と生活とがひとつとなり、私たちとあなたとが一つになるように導いてください。主イエスのお名前で祈ります。

7/26/2009