2:41 さて、イエスの両親は、過越の祭りには毎年エルサレムに行った。
2:42 イエスが十二歳になられたときも、両親は祭りの慣習に従って都へ上り、
2:43 祭りの期間を過ごしてから、帰路についたが、少年イエスはエルサレムにとどまっておられた。両親はそれに気づかなかった。
2:44 イエスが一行の中にいるものと思って、一日の道のりを行った。それから、親族や知人の中を捜し回ったが、
2:45 見つからなかったので、イエスを捜しながら、エルサレムまで引き返した。
2:46 そしてようやく三日の後に、イエスが宮で教師たちの真中にすわって、話を聞いたり質問したりしておられるのを見つけた。
2:47 聞いていた人々はみな、イエスの知恵と答えに驚いていた。
2:48 両親は彼を見て驚き、母は言った。「まあ、あなたはなぜ私たちにこんなことをしたのです。見なさい。父上も私も、心配してあなたを捜し回っていたのです。」
2:49 するとイエスは両親に言われた。「どうしてわたしをお捜しになったのですか。わたしが必ず自分の父の家にいることを、ご存じなかったのですか。」
2:50 しかし両親には、イエスの話されたことばの意味がわからなかった。
2:51 それからイエスは、いっしょに下って行かれ、ナザレに帰って、両親に仕えられた。母はこれらのことをみな、心に留めておいた。
2:52 イエスはますます知恵が進み、背たけも大きくなり、神と人とに愛された。
一、イエスの少年時代
最近、“Young Messiah” という映画を DVD で観ました。エジプトに逃れていたときから12歳までのイエスの少年時代を描いたものです。よく出来た映画ですが、少年イエスが祈ると数々の奇蹟が起るという部分は聖書から離れているので、残念でした。
イエスが子どものころから奇蹟を行ったという話は、3〜4世紀ごろに書かれた『トマスによるイエスの幼児物語』というものに載っています。それによると、イエスが5歳のときからさまざまな奇蹟を行ったことになっています。ある雨の日イエスは地面に穴を掘り、そこに水を貯めて遊んでいました。その水で泥をこねて12羽の雀を作り、それに命じると雀が羽を広げ、鳴きながら飛んで行ったというのです。人々はこのことに驚き、その話を村中に伝えました。それを聞いた律法学者のこどもが、イエスが掘った穴に柳の枝をつっこんで、イエスが集めた水を流してしまいました。すると、イエスは怒って、その子の体を枯らしてしまったということも書かれています。他にも、イエスが学校に連れて行かれたが、逆に教師をたしなめ教えた。病気を直したり、死人を生き返らせた等といったことが書かれています。どれも、荒唐無稽なストーリーです。
聖書は、少年イエスが奇蹟を行ったとは言っていません。むしろ、他の子どもと少しも変わらず過ごしたと言っています。
イエスは聖霊により、処女マリヤから生まれましたから、その「誕生」、もっと正確に言えば、「受胎」は奇蹟によるものでした。けれども、それ以外は、イエスは他の赤ん坊と少しも変わりませんでした。母の胎内で9ヶ月養われ、産声をあげ、乳を飲み、おしめを取り替えてもらいました。やがて、寝返りができるようになり、笑ったり、声を出したり、立ったり、ハイハイするようになっていきました。人間としての通常の段階を踏んで成長していきました。お釈迦様のように、生まれてすぐに、東西南北に七歩づつ歩いて、「天上天下唯我独尊」などと言ったわけではありません。御子は、本物の人間になられたのです。ピリピ2:6-7に「キリストは、神の御姿であられるのに、神としてのあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を空しくして、しもべの姿をとり、人間と同じようになられました」とある通りです。
二、神殿でのイエス
きょうの箇所は、イエスの二度目の「宮詣で」のことが書かれています。一度目は、イエスの生後40日目のことでしたが、ここでは、イエスは12歳になっています。「12歳」というのは、ユダヤの子どもにとって意味のある年齢でした。ユダヤでは、13歳が「成人」で、このとき、「バル・ミツバー」(「律法の子」)を呼ばれる儀式を神殿で受けます。それで、イエスは、その準備のためにヨセフ、マリヤと一緒にエルサレムに上りました。
無事に予定を終えて、ヨセフとマリヤは、ナザレからの巡礼団と一緒に帰路につきました。一日の道のりを終え、ヨセフはマリヤに「イエスは一緒か?」と尋ねました。それは、マリヤがヨセフに聞こうとしていことでした。ヨセフは、イエスがマリヤと一緒にいると思い、マリヤもイエスがヨセフと一緒にいると思っていました。巡礼団は足の弱い女性が先に歩き、男性がその後を歩きました。12歳までの子どもは、母親といっしょに女性のグループに入ることもできれば、父親と一緒に男性のグループに入ることもできました。それで、ヨセフもマリヤもイエスが一緒でないことに気付かなかったのです。
ヨセフとマリヤは、エルサレムに引き返し、あちらこちらを捜しましたが、ようやく、神殿でイエスを見つけました。イエスは「教師たちの真中にすわって、話を聞いたり質問したりして」いました(46節)。当時、神殿では律法学者たちが子どもたちを集めて、律法を教えるのが普通のことでした。この時の「イエスの知恵と答」は、大人たちも驚くほどのものでしたが、イエスは決して、大人たちを教えようとはしていません。エルサレムの神殿では、ナザレの会堂では学べない多くのことがあったのでしょう。聖書は、ある意味では、神殿で祭司が執り行う儀式を解説するものですから、少年イエスは、神殿の儀式のひとつひとつを観察しながら、そこで朗読される聖書の言葉や歌われる詩篇の賛美を聞き、その意味を考えることに夢中になっていたのだと思います。
イエスは神の御子だから、何事も、学ぶことなく知ることができたと考える人は、イエスが人となられたという事実を見落としています。イエスは宣教を開始してからは、人間の知恵や力をこえたことをしましたが、それまでの準備の期間は、安息日ごとに朗読される聖書の言葉を聞いて覚え、その意味を学び、考え、その知恵、知識を成長させていきました。52節に「イエスはますます知恵が進み…」とある通りです。
この箇所で、ただひとつ不思議なことは、イエスがマリヤに「どうしてわたしをお捜しになったのですか。わたしが必ず自分の父の家にいることを、ご存じなかったのですか」(49節)と言ったことでした。イエスは神殿を「父の家」と呼ぶことによって、ご自分が「神の御子」であると言ったのですが、両親はこの言葉の意味が分かりませんでした。イエスは成人式を前に「父の家」、エルサレムの神殿で、「神の御子」としての自覚を持ちましたが、それを内に秘めて、何事もなかったかのようにナザレに帰りました。それからは、普通の子どものように、いや普通の子ども以上に、両親に仕えて日を過ごしました。51節に「それからイエスは、いっしょに下って行かれ、ナザレに帰って、両親に仕えられた」とある通りです。イエスは少年時代から、神と人とに仕える「しもべ」として生きたのです。
三、キリストが人となった意味
このように、神の御子は、正真正銘の人間となり、徹底して、人として生きられました。それは、聖なる神と罪ある人間との仲立ち、「仲介者」となるためでした。キリストは、人間の側に立ち、人間の代表者として神に向かってくださったのです。テモテ第一2:5にこう書かれています。「神は唯一です。また、神と人との間の仲介者も唯一であって、それは人としてのキリスト・イエスです。」テモテ第一でイエス・キリストについて、「人としてのキリスト・イエス」と言われているのは、私たちが救われるためには、キリストが人とならなければならなかったことを言っているのです。
また、私たちの罪が赦されるためには、罪のないものが犠牲となって神に捧げられる必要がありました。旧約時代に、傷のない動物が祭壇で殺され、血を流したように、キリストもまた、私たちの罪の赦しのために、十字架という祭壇の上で、ご自身を犠牲として神に捧げ、その血を流されたのです。テモテ第二2:6に「キリストは、すべての人の贖いの代価として、ご自身をお与えになりました」とある通りです。キリストが人となられたのは、ご自分のからだを捧げるためでした。
キリストは、人としての成長の段階を踏み、罪を除いては、人間が抱えるあらゆる困難、苦しみ、悩み、また、弱さを体験してくださいました。コリント第一10:13に「あなたがたの会った試練はみな人の知らないようなものではありません」とありますが、この「人」という言葉はイエスを指しています。私たちが体験する試練でイエスが体験しなかった試練は何ひとつありません。イエスは私たちと同じ人生、いや、私たちよりももっと過酷な人生を生きることによって、私たちの救い主となられたのです。ですから、私たちは、どんな苦しみの中からでも、イエス・キリストのお名前で祈るとき、このお方によって助けを得ることができるのです。「あなたがたが年をとっても、わたしは同じようにする。あなたがたがしらがになっても、わたしは背負う。わたしはそうしてきたのだ。なお、わたしは運ぼう。わたしは背負って、救い出そう。」(イザヤ46:4)この約束の通り、キリストは、赤ん坊のときから晩年に至るまで、私たちの人生を共に歩いてくださり、私たちの救いとなり、助けとなり、守りとなってくださるのです。
さらに、キリストは、人としての人生を歩まれたことによって、キリストを信じる者のうちに、本来の人間性を回復してくださるのです。神はアダムとエバを「神のかたち」に創造されました。「神のかたち」は、神が人にお与えになった本来の人間性のことを指しています。人は、神が聖く、正しく、愛に満ちたお方であるように、神を畏れ、正しく生き、神と隣人を愛する者として造られました。人間には他の動物にはない知性、感情、意志が与えられています。
詩篇8:5には、このことについて、「あなたは、人を、神よりいくらか劣るものとし、これに栄光と誉れの冠をかぶらせました」と言っています。けれども、人間は自分自身でそのような者になったということではありません。詩篇が「神よりいくらか劣るもの」と言っているのは、人間を他の被造物と比べてのことです。神と比べるなら、神は永遠不変のお方であり、人間は有限で移りゆく存在です。人間の知恵知識は、神の全知全能にくらべれば、いかほどのものでもありません。確かに人間は被造物の冠として造られています。しかし、その人間の素晴らしさは、すべて「神のかたち」から来ています。人間は自分で存在し、生きている者ではありません。神によって存在させられ、生かされています。神に依存しているのです。聖書の「神のかたち」という言葉や「神よりいくらか劣るものとし」という表現は、そのことを表しています。
聖アウグスティヌスは、「神は人を神にむけてお造りなった。だから、人の心は、神のうちに憩うまで、安らぎを得ることができない」という言葉で言い表しました。人の心の中には、神ご自身でなければ埋めることができない空洞があるのです。人は神から離れては、本当の人であることができないのです。アダム以来、人は罪によって神から離れ、「神のかたち」を失い、本来の人間性を損なってしまいました。新型コロナ・ウィルスが広がり、世界中の人が苦しんでいるときに、それを利用して詐欺を働くような者があり、軍事的、政治的に有利に立とうとするような国や指導者もあります。「自分さえ良ければ…」とたくさんのものを買い占め、それが奪われるのが怖いからと、銃を買い求める。そんなことを見聞きするとき、神から離れた人間の罪深さを思い知らされます。こんな時こそ、私たちに「神のかたち」を回復し、ほんとうの人間性を取り戻すキリストの救いが必要なのです。
キリストが人となられたのは、ご自身が本来の人間性をもって地上で生きてくださることにより、キリストを信じ、キリストに従う者に、人間の本来の姿を教え、本当の意味で人間らしく生きる力と命とを与えるためでした。神の御子は、人となり、「イエス」と名付けられ、ナザレの村で両親に仕えました。全知全能のお方でありながら、御言葉を学び続け、知恵と知識に成長し、努力と労苦を惜しまずに歩まれました。このお方を信じ、このお方に従って生きる、幸いな人生を求め、これからも御言葉を学び続けましょう。
(祈り)
イエス・キリストの父なる神さま。あなたは、あなたの御子を、人として地上に送ってくださいました。それによって、私たちが、イエスのご生涯の中に、人としての生き方を学び、それを生きる力を得るためです。御言葉を学ぶ私たちを、イエスのくださる命へと導いてください。イエス・キリストのお名前で祈ります。
3/29/2020