神にささげられた子

ルカ2:21-24

オーディオファイルを再生できません
2:21 八日が満ちて幼子に割礼を施す日となり、幼子はイエスという名で呼ばれることになった。胎内に宿る前に御使いがつけた名である。
2:22 さて、モーセの律法による彼らのきよめの期間が満ちたとき、両親は幼子を主にささげるために、エルサレムへ連れて行った。
2:23 ──それは、主の律法に「母の胎を開く男子の初子は、すべて、主に聖別された者、と呼ばれなければならない。」と書いてあるとおりであった。──
2:24 また、主の律法に「山ばと一つがい、または、家ばとのひな二羽。」と定められたところに従って犠牲をささげるためであった。

 一、キリストの貧しさ

 礼拝の聖書箇所は、Gospel Project というカリキュラムに従っており、今週と来週はイエスがまだ赤ん坊だったときや子どもだったころのエピソードをルカの福音書からとりあげます。レントの期間にこうした箇所を学ぶのは、時期外れのように感じられますが、じつは、イエスの苦難の道は、赤ん坊や子どもだった時から始まっていたのです。

 ルカ2:21には、イエスが生まれて八日目に割礼を受け、「イエス」と名付けられたことが書かれています。「イエス」という名には「神、救いたもう」という意味があります。この名は天使によってマリヤの夫となるヨセフに与えられたものです。マタイ1:21に「マリヤは男の子を産みます。その名をイエスとつけなさい。この方こそ、ご自分の民をその罪から救ってくださる方です」とあるように、「イエス」という名には、この赤ん坊がやがて、人々の罪を背負って、十字架で死ぬことが予告されていたのです。

 ルカ2:22-24には、マリヤとヨセフが、生後40日目のイエスを神殿に連れていき、犠牲を捧げたことが書かれています。22節に「さて、モーセの律法による彼らのきよめの期間が満ちたとき、両親は幼子を主にささげるために、エルサレムへ連れて行った」とあるように、イエスの最初の宮詣でには、ふたつの意味がありました。ひとつは出産後の女性のきよめのため、もうひとつは、長子を神に捧げるためでした。

 きよめのための規定はレビ記12:6-8にあり、そこには「一歳の子羊一匹と、罪のきよめのささげ物として家鳩のひなか山鳩を一羽」と定められています。しかし、貧しい人のためには、子羊の捧げものが免除されました。「もし彼女に羊を買う余裕がなければ、二羽の山鳩か、二羽の家鳩のひなを取り、一羽は全焼のささげ物、もう一羽は罪のきよめのささげ物とする」とある通りです。

 ルカ2:24には、「また、主の律法に『山ばと一つがい、または、家ばとのひな二羽』と定められたところに従って犠牲をささげるためであった」とあり、マリヤが捧げたのは「山ばと一つがい」か「家ばとのひな二羽」のどちらかだったことが分かります。ほんらいは子羊を捧げなければならないのですが、マリヤには、子羊を買う余裕がなかったので、子羊のかわりに鳩のひなを捧げたのです。このことは、イエスが貧しい家庭に生まれ、貧しくお育ちになったことを教えています。

 ピリピ2:6-8にこうあります。「キリストは、神の御姿であられるのに、神としてのあり方を捨てられないとは考えず、 ご自分を空しくして、しもべの姿をとり、人間と同じようになられました。人としての姿をもって現れ、自らを低くして、死にまで、それも十字架の死にまで従われました。」神であるお方が「人」となり、主であるお方が「しもべ」となられたのです。神の御子が、「ご自分を空しく」し、「自らを低くし」たのです。コリント第二8:9は、このことを、「主は富んでおられたのに、あなたがたのために貧しくなられました」と言い替えています。

 「主は…貧しくなられた。」それは、たんに経済的に「貧しい」という以上のものです。イエスは天の栄光の富すべてを投げうって、この地上に来られたのですから。たとえ、イエスが王宮に生まれて、何不自由ない生活をしたとしても、天から見ればそれも、貧しく、貧弱なものに過ぎないでしょう。そうであるのに、イエスは人間の社会の中でも、貧しい人々のひとりとなってくださいました。当時、ユダヤの国は、国とはいっても名ばかりで、独立を失い、ローマの属国になっていました。税金や貢物をローマに吸い上げられ、人々は貧しい生活を強いられていました。イエスは、当時の世界でいちばん弱く、貧しい国の、貧しい階層に生まれ、育ちました。それは、私たちが「キリストの貧しさによって富む者となるため」でした。コリント第二8:9はこう言っています。「あなたがたは、私たちの主イエス・キリストの恵みを知っています。すなわち、主は富んでおられたのに、あなたがたのために貧しくなられました。それは、あなたがたが、キリストの貧しさによって富む者となるためです。」キリストはご自分を貧しくして、私たちを天のものに富む者としてくださったのです。

 終戦直後、日本で「蟻の町のマリア」と呼ばれた人がいました。北原怜子といって、1929年生まれの人です。彼女はクリスチャンになってから、隅田川の言問橋(ことといばし)の周辺にあった「蟻の町」で奉仕を始めました。「蟻の町」というのは、廃品回収で生計を立てていた人たちが集まって生活していた貧困地域でした。「蟻の町」は、ならず者や泥棒ばかりがいるところだという、いわれのない非難を受けていました。そこにいた子どもたちも十分な教育を受けられないでいました。北原さんは「蟻の町」に通い、子どもたちの教育のために力を尽くしました。彼女は大学教授の娘で、戦後とはいえ、他の人々に比べ豊かな生活をしていました。しかし、彼女は、そこで奉仕をしているうちに、恵まれているものの中から、その一部を削って、人々に施すだけでは本当の奉仕ではない。自分も、「蟻の町」の人々と同じように廃品回収をして生活すべきだと考えるようになりました。

 恵まれた生活は神が与えてくださる祝福で、感謝して受け取るべきものです。しかし、それを独り占めすることは、貪欲であり、神に喜ばれることではありません。神は、自分が受けた祝福を、力に応じて、進んで、他の人と分かち合うことを喜んでくださいます。聖書はそのことを「(自分で)決めたとおりにしなさい」(コリント第二9:7)と教えています。ですから、すべての人に、自分の生活を捨てて、貧しい人々と生活を共にすることが求められているわけではありません。けれども北原さんは、彼女の方法で神と人とに仕える道を選びました。神の召しはそれぞれに違いますから、皆が同じ道を歩くわけではありません。しかし、どのような道を歩こうとも、「キリストの貧しさ」にあずかろうとした人々の生き方の中にある、「キリストの心」を、私たちも持っていたいと思います。そして、その心を持って、自分のできることに励みたいと思います。

 北原さんは、その後、結核にかかり、療養生活のため「蟻の町」を離れましたが、死期を悟ると、最期を「蟻の町」で過ごしたいと願い、再び「蟻の町」に住み、1958年1月23日、28歳の若さで世を去りました。彼女が亡くなってから、東京都は「蟻の町」に退去命令を出すのですが、北原さんが書き遺した『アリの町のこどもたち』を読んだ東京都の職員が、「私は、東京都の役人である前に、人間でありたい」と言って、「蟻の町」の人々に代替地を提供するため尽力したということが伝えられています。「キリストの貧しさ」に生きた人の証しが、信仰を持たない人さえ動かしたとしたら、キリストご自身が天の栄光を捨てて貧しくなられたことが、信仰を持つ人を動かさないわけはありません。「あなたがたは、私たちの主イエス・キリストの恵みを知っています。すなわち、主は富んでおられたのに、あなたがたのために貧しくなられました。それは、あなたがたが、キリストの貧しさによって富む者となるためです。」(コリント第二8:9)信仰によって富むものとされていることを感謝しましょう。そして、与えられているその恵みで、人々に仕えましょう。

 二、神の子羊

 さて、イエスの生後40日目の宮詣でには、出産後の女性のきよめの他に、もう一つの大切な目的がありました。それは、マリヤにとっての、はじめての子、「初子」であるイエスを神に捧げるためでした。そのことは、イスラエルがエジプトから脱出した時に、主なる神がモーセを通してお命じになったもので、出エジプト記13:1-15に定められいます。それを要約すると、次のようになります。

 「エジプトの王がイスラエルを奴隷から解放しなかったため、主は、エジプトに十の災いを下された。その最期の災いは、エジプト中の初子という初子が、王の跡継ぎから家畜の初子に至るまで殺されるというものだった。しかし、イスラエルの人々は、主の言葉に従って家の入り口に、子羊の血を塗ったので、災いはその家を過ぎ越し、その家の初子は生かされた。そのとき主は、すべての初子を、人間であっても、家畜であっても、ご自分のものとされた。それで、イスラエルの人々は、最初に生まれた者を神に捧げるのである。」

 最初に生まれた子どもを神に捧げるといっても、その子を実際に犠牲にするわけではありません。身代わりに子羊を捧げ、贖ったのです。それは、イスラエルが「過越」によって贖われたものであることを覚えるためでした。イエスの場合は、身代わりに「鳩のひな」が捧げられました。このとき、子羊が捧げられなかったことの中には、神の深いみこころがあったように思います。それは、イエスご自身が「子羊」であって、贖いの子羊がそこにあったからです。のちに、バプテスマのヨハネは、イエスを指して、「見よ、世の罪を取り除く神の小羊」(ヨハネ1:29)と言いました。「神の子羊」であるイエスは、イスラエルに生まれた長子だけでなく、すべての人を贖うために、その身代わりとなり、十字架の上で、ご自分を捧げられました。イスラエルがエジプトで奴隷だったように、私たちも罪の中にいて、その奴隷となっていましたが、イエスは、そんな私たちを、罪の奴隷から贖う、神の子羊となってくださったのです。そのことによって、イスラエルの人々を救った「過越」を、すべての人のために実現してくださったのです。「過越」は、ギリシャ語で「パスカ」と言いますが、教会は、イエスの受難を「パスカ」と呼んできました。イエス・キリストは、新約時代の「過越の子羊」(コリント第一5:7)であり、キリストを信じる者は、神の子羊であるキリストによって贖われ、神のものとされているのです。

 このように、イエスは、旧約に預言されていた救いを成就されたのですが、それは、イエスがまだ赤ん坊だったときから始まっていました。赤ん坊のイエスは、ご自分では何一つ行動を起こすことはできませんでしたが、マリヤに抱かれながらでも、そのことをなさったのです。ルカ2:39に「さて、彼らは主の律法による定めをすべて果たしたので、ガリラヤの自分たちの町ナザレに帰った」とあります。ヨセフもマリヤも敬虔な人々で、律法が定めたことを忠実に行いました。ふたりは意識してはいませんでしたが、彼らが律法に従って行ったひとつひとつのことが、その律法が成就することへとつながったのです。私たちの救いは十字架と復活によって成就しますが、そこに至るイエスの生涯のひとこま、ひとこまもまた、私たちの救いにつながるものだったのです。

 私たちは、これから、日曜日の礼拝で、イエスのご生涯をたどっていきます。その中に、私たちの救いが成就していく様子をしっかりと見ていきたいと思います。また、その救いを受けた者として、どのようにイエスに倣っていくことができるのかも学んでいきたいと思います。聖霊の助けと導きを求めながら、そのことをしていきましょう。

 (祈り)

 イエス・キリストの父なる神さま。あなたは、イエスのご生涯を通して、旧約時代からすでに約束しておられた、私たちの救いを成就してくださいました。私たちが、イエスにある救いの成就をしっかりと学び、あなたが、どんなに、私たちに真実なお方であるかを知り、よりいっそう、あなたに信頼する者となれますよう、導き、助けてください。主イエスのお名前で祈ります。

3/22/2020