最高の祈り

ルカ18:9-14

オーディオファイルを再生できません
18:9 自分を義人だと自任し、他の人々を見下している者たちに対しては、イエスはこのようなたとえを話された。
18:10 「ふたりの人が、祈るために宮に上った。ひとりはパリサイ人で、もうひとりは取税人であった。
18:11 パリサイ人は、立って、心の中でこんな祈りをした。『神よ。私はほかの人々のようにゆする者、不正な者、姦淫する者ではなく、ことにこの取税人のようではないことを、感謝します。
18:12 私は週に二度断食し、自分の受けるものはみな、その十分の一をささげております。』
18:13 ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天に向けようともせず、自分の胸をたたいて言った。『神さま。こんな罪人の私をあわれんでください。』
18:14 あなたがたに言うが、この人が、義と認められて家に帰りました。パリサイ人ではありません。なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」

 きょうのたとえ話には、二人の登場人物が出てきます。ひとりはパリサイ人、もうひとりは取税人です。「パリサイ人」とは、ユダヤの宗教の伝統を厳格に守っている人たちで、その多くは学者であったり、最高法院の議員であったり、また、民衆の指導者でした。一方の「取税人」は、ローマの役人に雇われて、同じユダヤ人からローマに収める税金を取り立てていた人々で、彼らは「敵国であるローマに魂を売った」と非難されていました。それに取税人のほとんどは不正を働いて私腹を肥やしていましたから、とても軽蔑されていました。

 このパリサイ人と取税人の二人が同時に神殿に行き、それぞれに祈りをささげました。パリサイ人は何をどう祈り、取税人は何をどう祈ったのでしょうか。二人の祈りを比べてみましょう。

 一、パリサイ人の祈り

 まず、パリサイ人はどう祈ったでしょうか。11節に「パリサイ人は、立って」祈ったとあります。神殿の庭には、椅子などありませんから、みんな立って祈るのです。きっと、胸をそらし、両手をまっすぐに上げて祈ったことでしょう。立って、天を仰ぎ、手を伸ばして祈ることは、決して不自然なことではありません。当時の男性はそのようにして祈ったのです(テモテ第一2:8)。しかし、パリサイ人のこの姿勢には、彼の高慢な思いが表れています。

 パリサイ人はこう祈っています。「神よ。私はほかの人々のようにゆする者、不正な者、姦淫する者ではなく、ことにこの取税人のようではないことを、感謝します。」(11節)パリサイ人は、「神よ。…感謝します」と言っていますが、これはほんとうの感謝ではありません。彼は、ここで、自分を、自分よりも劣っていると思える人々とくらべ、自分がいかに立派であるかを、誇っているにすぎません。パリサイ人は「私はほかの人々のようにゆする者、不正な者、姦淫する者ではない」と言いましたが、ほんとうに、彼は、誰にも親切にし、完全に正しいことをしていたのでしょうか。詩篇24:4-5に「だれが、主の山に登りえようか。だれが、その聖なる所に立ちえようか。手がきよく、心がきよらかな者、そのたましいをむなしいことに向けず、欺き誓わなかった人」とあります。パリサイ人はその手を神に向かってさし伸ばしていますが、はたしてその手はほんとうに清く、その心もきよいものだったのでしょうか。祈りとは、神の前に出て、自分の姿を正しく見、自分の心を深く思いみることです。そんなときに、自分と他の人を比べて、「私はほかの人々のようではありません」などと言っているのは、このパリサイ人は、その手も心もきよくはなかったことを示しています。

 パリサイ人は、彼の近くにいた取税人をちらっと見て、「ことにこの取税人のようではないことを、感謝します」と言いましたが、これは、祈りを使った他の人への非難です。こうしたことは、クリスチャンが時として陥る罪です。たとえば、夫婦喧嘩の時に、ご主人が奥さんのために祈るのだと言って「このどうしょうもない女の罪を赦してあげてください」などと祈り、奥さんもご主人のために「この頑固で罪深い亭主が悔い改めますように」などと祈るとしたら、それは、祈りの中で相手をけなしているだけで、お互いのために祈っていることにはなりません。実際そういう事をしてだめになった夫婦がありました。祈るときには、まず、「神さま。私の罪を示してください。私のいたらなさを教えてください」と祈るべきです。

 パリサイ人の祈りは、また、偽善の祈りでした。11節に「パリサイ人は、…心の中でこんな祈りをした」とあります。当時、祈る時には声を出して祈りましたが、彼は口にしていた言葉とは別のことを心に持っていて、イエスは、このパリサイ人の心の声を明らかにされたのです。ユダヤでは、神に祈るときには、まず悔い改めから始めましたから、このパリサイ人も、口では悔い改めの言葉を唱えていたのでしょう。しかし、心では、自分の「立派で、敬虔な」生活を誇っていたのです。彼は心に高慢な思いを持っているのに、口では謙遜そうな言葉を唱えていました。この心と言葉とのちぐはぐさを、聖書は「偽善」と呼んでいます。神が最も嫌われるのは、偽善です。イザヤ29:13に「この民は口先で近づき、くちびるでわたしをあがめるが、その心はわたしから遠く離れている」とあって、偽善と不信仰が非難されています。

 不信仰が、心と言葉の不一致であるなら、信仰とは、心と言葉が一致することであると言うことができます。ローマ10:10に「人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われる」とあります。この「告白する」という言葉のもともとの意味は、「同じことを言う」です。何と同じことを言うのでしょう。まず、神のことばと同じことを言うのです。神のことばが「すべての人は罪を犯した」と言う時、私たちも「私も罪を犯しました」と言い、神のことばが「主イエスは、私たちの罪のために死に渡され、私たちが義と認められるために、よみがえられた」と言う時、私たちも「主イエスは私の罪のために十字架に死に、私を神の前に正しい者とするために、復活しました」と言うのです。神のことばを心に信じ受け入れ、信じ受け入れたことを口で言い表す。これが「告白」です。

 告白は、また、心にあるものと同じことを話すことです。心にあるものを覆い隠さず、神の前に正直に語ることです。心に不安があれば「私には不安があります」と祈れば良いのです。思い煩いがあれば「私には思い煩いがあります」と祈り、怒りやねたみを抱くことがあったなら、それも正直に神の前に言い表わせばいいのです。自分のほんとうの姿を隠して「おりこうさん」のクリスチャンとして神の前に出なければならないと考えているとしたら、それは間違いです。真実な神に、言葉と心の一致した真実な祈りをささげましょう。

 二、取税人の祈り

 次に、取税人の祈りを見ましょう。パリサイ人は胸をそらせ、天を仰ぎましたが、取税人はうつむいて祈りました。パリサイ人は手を天に向かってさし伸ばしましたが、取税人はその手を胸にあて、胸を打ち叩いて祈りました。パリサイ人は目を天に向けましたが、その目は神を見つめてはいませんでした。一方、取税人の目は天に向けられてはいませんでしたが、信仰の目で神を見つめていました。神を見つめていたからこそ、取税人は、自分の罪を知り、自分の惨めさを見ることができたのです。そして、悔い改める者に向けられる神のあわれみを、その信仰の目で見ることができたのです。

 次に、取税人は、自分を「罪人」と呼びました。パリサイ人は自分の正しさ、立派さを、神の前に長々と並べたてましたが、取税人は、たった一言、「こんな罪人の私をあわれんでください」としか祈っていません。どんな言い訳もせず、ただ自分を「罪人」と呼んで悔い改めたのです。

 聖書は罪を教え、その教えの基礎に「すべての人は罪人である」という真理があります。「そのような教えは人間をいやしめるものだ」と言って、聖書から「罪」という言葉を取り去ろうとする人たちもいますが、聖書は決して人間をいやしめるためにそう言っているのではありません。人間が神のかたちに造られた素晴らしい存在であり、一人ひとりが、この地球全体よりも価値のあるものだからこそ、罪から救われる必要があることを、聖書は教えているのです。もし、人間が、単細胞の生物だったら、ほんの一夏の命しか与えられていない昆虫のようなものであったら、また、本能のままに生きる動物だとしたら、人類に罪は入ってこなかったでしょう。人間が、神のみこころを理解し、神に従うことも逆らうこともできるほどの優れた存在であるからこそ、罪人となったのです。人間に罪があるということを教えるのは、決して、人間を低く見ることではなく、人間の素晴らしさ、尊さ、その価値を認めればこそなのです。

 使徒パウロは、ユダヤの由緒正しい家柄に生まれ、エルサレムで、当時最も高名なガマリエルという学者のもとで学んだ立派な学歴を持っていました。キリストに出会ってからは、キリストの使徒となり、当時の世界のいたるところに、有力な教会を建てあげ、新約聖書の大半を書きあらわしました。彼には、「使徒パウロ」、「聖パウロ」という他に、考えられる限りのタイトルを与えてもよいほどです。しかし、パウロは一切の人間的なものを拒否して言いました。「私は罪人のかしらです。」(テモテ第一1:15)私たちも、パウロと同じように「私は罪人です」と告白して、主イエスが私たちの罪のために十字架で死なれたことを信じ、救われました。もし、私たちが罪人でないのなら、主の十字架はいらなくなってしまいます。礼拝では、私たちはみな罪人として神の前に出ます。十字架を仰ぎ、赦しと平安、喜びと力を受けます。また、赦された罪人として互いに赦し合います。

 イエスは、パリサイ人と取税人の二人の祈りについて話されてから、こう言われました。「あなたがたに言うが、この人が、義と認められて家に帰りました。パリサイ人ではありません。なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」(14節)ここで、「義と認められた」という言葉は、彼の過去の罪が赦されただけでなく、これから歩むべき正しい生活へと導かれていくことも意味しています。「義と認める」というのは、単に、過去の罪を帳消しにするとか、大目に見るということではありません。その人に新しい心を与え、新しい人生を与えることです。取税人であったマタイやザアカイがその良い例です。マタイは収税所での役職を捨ててキリストに従い、ザアカイはいままでの不正をすべて償っています。自分の正しさを主張し続けたパリサイ人は、長々と祈っても、彼の心も生活も何も変わらないまま家に帰りました。取税人は、ひとこと、「こんな罪人の私をあわれんでください」と祈っただけですが、彼の心と生活を変える大きな神の力をいただいたのです。

 三、最高の祈り

 この取税人の祈りから、5世紀ごろ、「ジーザス・プレーヤー」が生まれました。英語で “Lord Jesus Christ, Son of God, have mercy on me, a sinner.” と祈るので、そう呼ばれるようになりました。「主イエス・キリスト、神の御子、罪人である私をあわれんでください」という祈りは、古代のクリスチャンが日々に祈った祈りでした。これは「呼吸の祈り」とも言われ、息を吸いながら「主イエス・キリスト、神の御子」と唱え、息を吐きながら「罪人である私をあわれんでください」と祈ります。また、歩きながら、右足を出すときに「主イエス・キリスト、神の御子」と唱え、左足を出すときに「罪人である私をあわれんでください」と祈ることもできます。「プレーヤー・ロープ」を使って何回も繰り返し祈る慣習もあります。

 ジーザス・プレーヤーは、「イエスはキリスト、主、神の御子です」という告白と、「私は罪人です」という告白の二つから成り立ちます。きよく、正しく、いと高いお方と罪人である私。どこにも接点が無いようですが、じつは、この二つは神の愛とあわれみによってしっかりと結びあわされているのです。神の御子は罪人を救ってくださるのです。取税人が「こんな罪人の私」と言って、神の前に出たとき、神が彼を「義と認め」てくださったように、私たちも「罪人である私をあわれんでください」とへりくだって祈るとき、私たちにイエス・キリストの恵みが下るのです。この「罪人である私をあわれんでください」との祈りは、古代から、人がなしうる「最高の祈り」とされてきました。最もへりくだった祈りこそ、イエス・キリストに触れる祈り、神のみこころに届く、最高の祈りなのです。このことを忘れずに、へりくだって、あわれみを求めて祈り続けましょう。

 (祈り)

 父なる神さま、聖なるあなたの前に出るとき、私たちはただ胸を打ち叩いて「こんな罪人の私をあわれんでください」と祈る他ありません。しかし、この祈りは、あなたの心を動かし、御腕を動かす、力ある祈り、最高の祈りです。あなたは私たちの心からのへりくだりと真実な求めに答えて、罪を赦し、心と身体と生活のすべてを癒やし、喜びと平安、また、あなたのために生きる力で満たしてくださいます。あなたに「あわれんでください」と願い求めて聞かれなかった人はありません。私たちがこの祈りを私たちの日々の祈りとすることができますよう、導き、助けてください。主イエス・キリスト、神の御子のお名前で祈ります。

〔注〕“The Jesus Prayer” の解説は次で見ることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=4Qvsg-R4WMU

3/20/2022