人生と永遠

ルカ16:1-13

オーディオファイルを再生できません
16:1 イエスは、弟子たちにも、こういう話をされた。「ある金持ちにひとりの管理人がいた。この管理人が主人の財産を乱費している、という訴えが出された。
16:2 主人は、彼を呼んで言った。『おまえについてこんなことを聞いたが、何ということをしてくれたのだ。もう管理を任せておくことはできないから、会計の報告を出しなさい。』
16:3 管理人は心の中で言った。『主人にこの管理の仕事を取り上げられるが、さてどうしよう。土を掘るには力がないし、こじきをするのは恥ずかしいし。
16:4 ああ、わかった。こうしよう。こうしておけば、いつ管理の仕事をやめさせられても、人がその家に私を迎えてくれるだろう。』
16:5 そこで彼は、主人の債務者たちをひとりひとり呼んで、まず最初の者に、『私の主人に、いくら借りがありますか。』と言うと、
16:6 その人は、『油百バテ。』と言った。すると彼は、『さあ、あなたの証文だ。すぐにすわって五十と書きなさい。』と言った。
16:7 それから、別の人に、『さて、あなたは、いくら借りがありますか。』と言うと、『小麦百コル。』と言った。彼は、『さあ、あなたの証文だ。八十と書きなさい。』と言った。
16:8 この世の子らは、自分たちの世のことについては、光の子らよりも抜けめがないものなので、主人は、不正な管理人がこうも抜けめなくやったのをほめた。
16:9 そこで、わたしはあなたがたに言いますが、不正の富で、自分のために友をつくりなさい。そうしておけば、富がなくなったとき、彼らはあなたがたを、永遠の住まいに迎えるのです。
16:10 小さい事に忠実な人は、大きい事にも忠実であり、小さい事に不忠実な人は、大きい事にも不忠実です。
16:11 ですから、あなたがたが不正の富に忠実でなかったら、だれがあなたがたに、まことの富を任せるでしょう。
16:12 また、あなたがたが他人のものに忠実でなかったら、だれがあなたがたに、あなたがたのものを持たせるでしょう。
16:13 しもべは、ふたりの主人に仕えることはできません。一方を憎んで他方を愛したり、または一方を重んじて他方を軽んじたりするからです。あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えるということはできません。」

 今日の礼拝プログラムには「目的の四十日・全教会キックオフ集会」のフライヤーが入っています。キックオフ集会はいよいよ来週の土曜日となりました。「目的の四十日」というのは、神が私たちに与えてくださった人生の目的を探求し、また、再確認するため、四十日のデボーションをみんなで守ろうとというものです。四十日は、短いようで長いので、ひとりでは、最後までやり遂げることができないかもしれません。それで、デボーションの手引きとして使う『人生を導く5つの目的』本にもあるように、まずは、デボーションを互いに励まし合う「パートナー」を選びます。パートナーとは週に一度、その週に学んだことを分かち合い、一緒に祈ります。顔を合わせることができれば良いのですが、もし無理なら、電話で祈り合うこともできます。サンデースクールの成人クラスや、水曜日の JOD 、夕の祈り会では、ワークブックを使ってスモールグループ・ディスカションをしています。こうした集まりに出ることができない場合は、英語部のスモールグループに参加したり、数家族でホーム・ミーティングをすることもできます。くわしくはキックオフ集会で説明がありますので、出席してください。もう『5つの目的』の本は受取りましたか。パートナーは決まりましたか。来週土曜日のキックオフ集会のためにスケジュールを空けてあるでしょうか。キックオフ集会は、スタッフのためのものでも、英語部のためのものでもありません。これは、全教会の集まりです。日英両語部で有意義な時を過ごしましょう。

 一、人生と永遠

 さて、今月の礼拝では、『人生の5つの目的』の第1日目から7日目の主題の中からお話ししてきましたが、今日は「人生と永遠」という主題でお話しします。リック・ウォレン師は「この地上の人生だけがすべてではありません。」(4日目)と言っています。クリスチャンには、永遠があるのです。この世を去った後、私たちは、神の国で神と共に永遠を過ごすのです。その時、私たちが地上で過ごした人生の結果を見るのです。地上でどんなに立派な業績があったとしても、それが、自分のためであって神のためでなかったなら、天ではどんな報いもないでしょう。地上でどんなに財産を築き上げても、それを神のために用いなかったら、天では受け継ぐべきものは何もないでしょう。けれども、たとえ、地上では誰に知られなくても、神のために心を込めてしたことは、天では大きな報いとなって、私たちに返ってくるのです。とりわけ、キリストに従うために味わった苦しみや、痛みなどは、天ではその何倍もの喜びとなって報われるのです。

 もし、人生が死んで終わりだとしたら、人生の目的を探求すること自体が無意味なものとなってしまいます。もし、死によってすべてが終わるのなら、「あすは死ぬのだ。さあ、飲み食いしょうではないか。」(コリント第一15:32)と言うことになります。『5つの目的』で、著者は「もし、この地上で過ごす時間が人生のすべてであると言うなら、さっさと使い切ってしまうことをお勧めします。誠実に、正しく生きようなどと考える必要はありません。人生の結末など気にせず、好き勝手、やりたい放題にすればよいのです。あなたの行動は、長期的には何の意味も持たないのですから。」と言っています。確かに、消えてなくなってしまうもののために苦労する必要などないからです。

 しかし、人生は死んで終わりではありません。死後の世界、永遠の世界があるのです。死後の世界や永遠の世界というのは、人間の想像力によって作り出されたものではありません。それは、事実です。神が永遠の存在であるのに、永遠の世界がないということがあるでしょうか。キリストが死んで、葬られ、死者の世界に降りて行き、そこから復活されたのに、死後の世界がない、永遠のいのちがないということはありえないのです。キリストを信じる者には、すでに永遠のいのちが与えられており、その国籍は天にあって、世を去った後、永遠の神とともに、永遠の神の国で永遠を過ごすのです。

 聖書は、死後の世界ついて事細かに書いてはいませんし、永遠の神の国についても、ヨハネの黙示録にあるように、象徴的なことばでしか書かれていません。しかし、キリストにある者が、死後、キリストとともにあることは、確かなこととして約束されています。この約束さえあれば、そのことさえ分かっていれば、他は、今知る必要はないと思います。そもそも、永遠の世界は、人間のことばでは、それをすべて描くことはできないのです。それをしようとしたら、さらに何冊分もの聖書を神に書いていただかなければならなくなるでしょうし、それを読んで理解できる人もほとんどないでしょう。永遠の世界について、大切なことは、それを理解することではなく、信じることです。永遠の世界は、理解するものではなく、体験するものだからです。「信じる」と言っても、もちろん、私たちは、やみくもに信じているのではありません。私たちは、キリストの復活という、確かな証拠を持っています。キリストの復活は、死後の世界の証拠であり、永遠のいのちの保証です。聖書が言うように、神は、人間に永遠を思う思いを与えてくださいました。目に見える地上のものだけでなく、目に見えない永遠のものを見る信仰を与えてくださいました。永遠から人生を見る時、はじめて、私たちは人生に意味と、目的を見出すことができるのです。そして、「あすは死ぬのだ。さあ、飲み食いしょうではないか。」というなげやりな生き方でなく、「堅く立って、動かされることなく、主のわざに励みなさい。あなたがたは自分たちの労苦が、主にあってむだでないことを知っているのですから。」(コリント第一15:58)との教えの通りに生きることができるようになるのです。

 二、永遠への準備

 では、私たちの人生が地上のものだけでなく、永遠につながっているものなら、私たちは、どのような心構えでいれば良いのでしょうか。さまざまなことがあげられると思いますが、一番大切なことは、今の時を生かして永遠に備えるということです。今朝のキリストのたとえ話は、私たちにそのことを教えてくれます。

 このたとえ話には、金持ちの主人と、その家の管理人、そして、金持ちの主人から油や麦などを借りていた人々が登場します。金持ちの家には、たいてい管理人がいて、その家の財産を守り、増やす責任を与えられていました。ところが、この管理人は、主人の財産を増やすどころか、乱費し、浪費していたのです。最近の日本では、企業や官庁などで、経理担当者が会社の金や官庁の予算を着服する事件が後を絶たないそうですが、この管理人は、悪意があって乱費していたわけではなかったようです。もしそうなら、主人にばれないように、うまくやったことでしょう。この管理人は、管理人は向かない性格で、何ごとおおざっぱで、節約すべきところで、大盤振る舞いをしたり、人々の言うがままにお金を払っていたのかもしれません。

 この管理人のしていることを知った主人は、彼に「おまえは首だ。」と言い渡しました。それで、彼は管理人は困り果ててしましました。しかし、これからどうしようかと考えあぐねた末、ある名案を思いつきました。彼は、主人から借りのある人たちをひとりひとり呼び出し、借用証書の借りを少ないように書き換えさせたのです。たとば、「油百樽」とあれば「五十樽」に、「小麦百袋」とあれば「八十袋」というふうにです。彼は、主人の財産を乱費したため主人から辞めさせられるのに、その間際に、さらに主人の財産を乱費したのです。なぜ、彼は、こんなとんでもないことをしたのでしょうか。主人を恨んで、仕返しをしてやろうと思ったのでしょうか。それとも、主人から借りのある人たちをかわいそうに思ってでしょうか。そうではありません。主人から借りのある人たちに恩を売って、首になった後、その人たちの世話になろうとしたのです。恩を売った人が50人いたら、一週間づつ、ひとりひとりの家に転がり込んで世話になれば、一年は、食べるのに困らないだろうと考えたのでしょう。この管理人は、自分の腹を少しも痛めずに、辞めさせられた後の生活の保障を得たのです。

 私は、さきほど、「今朝のたとえ話は、私たちに大切なことを教えている。」と言いましたが、このたとえ話の管理人は、真面目に仕事をしなかったばかりか、ずるいやり方をして自分を守ろうとしました。イエスは、私たちに不真面目で、ずるくあれと教えているのでしょうか。決してそうではありませんね。「この世の子ら」と呼ばれている人々は、この管理人の彼の抜け目のなさを学ぶかもしれませんが、「光の子ら」と呼ばれているクリスチャンは、もっと他のことを学ぶのです。

 第一に、彼が、自分の将来に危機感を持ったことです。彼には、その仕事をやめさせられても食べていく蓄えはありませんでした。この管理人は、主人から「会計報告を出しなさい。」と言われた時、はたと困って「土を掘るには力がないし、こじきをするのは恥ずかしい。」と言いました。これは、「肉体労働は、きついし、さりとて、こじきをするのもいやだ。仕事をやめさせられたら、どうやって食べていこうか。」という意味なのですが、私は、これは、なかなかの名文句だなあと、いつも感心しているのですが、同時に、このことばの中に、この管理人が正直に自分の限界を認めている姿を見ます。私たちの多くは、「永遠に備える」ということが大切なことを知っていますが、さして危機感を持ってはいません。今、信仰を持たなくても、今、悔い改めなくても、そのうちなんとかなるだろうと、安易に考えてしまいやすいのです。また、自分は健康だ、能力がある、財産もあるなどと、自分の力に頼ってしまうのです。しかし、財産も、健康も、能力も、それ自体が私たちに、神と共なる永遠を保証するのではありません。人間は、みずからのうちに永遠を保証するものを何ひとつ持っていないのです。私たちも、この管理人のように、今の自分に永遠を保証するものが何もないことを悟って、永遠に備えなければならないのです。

 次に学ぶべきことは、この管理人が、自分にではなく、友に頼ったことです。この管理人は、今のうちにできるだけたくさん、自分の友を作っておいて、その友の世話になろうとしました。イエスは、この管理人を例にあげて、弟子たちにも「そこで、わたしはあなたがたに言いますが、不正の富で、自分のために友をつくりなさい。そうしておけば、富がなくなったとき、彼らはあなたがたを、永遠の住まいに迎えるのです。」(9節)と言いました。ここで使われている「不正の富」というのは、不正な手段で得た富という意味ではありません。11節にこの言葉がくり返し出て来るように、これは、地上の、消えて行く富のことです。永遠に残る、霊的な富、まことの富との比較で、このように言われているのです。地上のものを、天のもののために、どのように用いるか、一時的なものを永遠のためにどう生かすかは、後で触れますが、今は、「自分のために友をつくりなさい。」ということばに注目しましょう。ここでの「友」という言葉は、管理人が大勢の債務者を味方につけたこととの関連で使われているので、複数になっていますが、私たちを永遠の住まいに迎え入れてくれるのは、ただひとりの「友」です。たとえ、天国にたくさんのクリスチャンの友だちがいたとしても、彼らには、あなたを永遠の住まいに迎え入れる力はありません。それができるのはイエス・キリストだけです。キリストを「友」とし、キリストに頼り、キリストとの友情のきずなの中に生きる時、私たちは、私たちを迎えてくれるお方を天に持つことができるのです。

 リック・ウォレン師は、三日目のデボーションで、私たちが永遠をどう過ごすかは、神からの二つの質問にどう答えるかにかかっていると言っています。その第一の質問は、「わたしのひとり子、イエス・キリストに対してあなたたはどのような態度を取りましたか。」です。キリストを救い主として、あなたの心と人生に受け入れること、イエスを主として従うだけでなく、イエスを友とし、どんなことでもイエスに頼りながら歩むこと、これが、私たちが、神のひとり子イエス・キリストに対してできる最善のことです。こんな話しがあります。ある工場で、ある機械が動かなくなりました。それで、その機械を使っていた人は、いろいろと調べ、修理しようとしましたが、なかなか直りません。どうにもならなくなってから、その人は、技術者を呼びました。技術者が来て、すぐに機械は直りました。それで、その機械を使っていた人は、技術者に「私も、直そうと思って、最善を尽くしたのですけど…」と言いました。その時、その技術者は、こう言いました。「どうして、すぐ、私を呼ばなかったのですか。あなたの最善は、私を呼ぶことです。」この話しは、私たちの人生にも当てはまりますね。私たちは、キリストに頼ることを忘れ、自分の力でなんとかしようとして、かえって、物ごとを悪くしてしまうことがあります。そんな時、私たちもキリストに「どうして、わたしに祈らなかったのか。あなたの出来る最善は、わたしの助けを呼び求めることではなかったのか。」と言われることでしょう。自分の力で天によじ登ることのできる人はだれひとりありません。私たちを天に迎えてくださるキリストを、あなたは友としているでしょうか。

 第三は、この管理人が、彼に任せられているものを、将来のために最大限生かしたということです。地上の財産も、健康も、能力も、それ自体は永遠を保証するものではありません。しかし、それを神のために生かして用いるなら、それは永遠のものにつながるものとなるのです。たとえば、財産のある人は、それを神のために思い切って捧げることによって、天に宝を積むことができます。また、時間のある人は、それを生かして、神のことばを読み、学ぶことに専念することができます。また、どんな人も、それぞれの能力を生かして、神のため、人のために奉仕することができます。多くの人と人間関係を持っている人は、それによって他の人々をキリストのもとに導くことができるでしょう。献金の額の大きさで天国の場所を買うことができる、知識の量で天国の鍵を手に入れることができる、奉仕の分量で神の恵みを勝ち取ることができるなどと考えるのは、全くの的はずれですが、自分に与えられた健康や、時間、財産、人間関係などを、自分のためにではなく、神のために使うことによって、永遠にいたるものを生み出すことができるのです。

 リック・ウォレン師は、私たちが永遠をどう過ごすかは、二つの質問にどう答えるかにかかっていると言いました。その第一の質問はすでに触れました。第二の質問は「わたしがあなたに与えたものを、あなたはどう活用しましたか。」です。神が、私たちの人生に目的を持っておられるなら、神が私たちに与えてくださったものも、それぞれに目的があるはずです。神から与えられたものを「活用」するとは、単にあれこれと活動するということではなく、まずは、自分の人生の目的をしっかりと見据え、奉仕のため、伝道のためだけではなく、まごころから神を礼拝するために、神の家族のまじわりのために、そして、キリストの姿に変えられていくために用いることなのです。自分の目的を知ってこそ、自分に与えれたものを目的にかなって用いることができるのです。いよいよ、始まろうとしている四十日のデボーションを通して、神から与えられたものをどう用いたらいいのかを、教えられ、導かれていきましょう。

 (祈り)

 父なる神さま、あなたは、私たちに時間や健康、財産や能力、立場や環境など、良きものを多く与えてくださっていますのに、私たちは、それらを、あなたが願っておられるようにではなく、なんと自分勝手に使い、せっかくの賜物を浪費してきたことでしょうか。私たちが人生の目的を、永遠の目で見る時、あなたがくださったものは、永遠につながるものとなり、また、地上でもあなたのために役立つものとなるはずです。私たちはこれから人生の目的を探求しようとしています。まず、あなたの御子イエス・キリストとの正しい関係に導いてください。そして、そのことによって、私たちが、あなたに与えられたものを、あなたのために生かして用いることができるようにしてください。イエス・キリストのお名前で祈ります。

1/30/2005