帰ってきなさい

ルカ15:11-24

オーディオファイルを再生できません
15:11 またこう話された。「ある人に息子がふたりあった。
15:12 弟が父に、『おとうさん。私に財産の分け前を下さい。』と言った。それで父は、身代をふたりに分けてやった。
15:13 それから、幾日もたたぬうちに、弟は、何もかもまとめて遠い国に旅立った。そして、そこで放蕩して湯水のように財産を使ってしまった。
15:14 何もかも使い果たしたあとで、その国に大ききんが起こり、彼は食べるにも困り始めた。
15:15 それで、その国のある人のもとに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって、豚の世話をさせた。
15:16 彼は豚の食べるいなご豆で腹を満たしたいほどであったが、だれひとり彼に与えようとはしなかった。
15:17 しかし、我に返ったとき彼は、こう言った。『父のところには、パンのあり余っている雇い人が大ぜいいるではないか。それなのに、私はここで、飢え死にしそうだ。
15:18 立って、父のところに行って、こう言おう。「おとうさん。私は天に対して罪を犯し、またあなたの前に罪を犯しました。
15:19 もう私は、あなたの子と呼ばれる資格はありません。雇い人のひとりにしてください。」』
15:20 こうして彼は立ち上がって、自分の父のもとに行った。ところが、まだ家までは遠かったのに、父親は彼を見つけ、かわいそうに思い、走り寄って彼を抱き、口づけした。
15:21 息子は言った。『おとうさん。私は天に対して罪を犯し、またあなたの前に罪を犯しました。もう私は、あなたの子と呼ばれる資格はありません。』
15:22 ところが父親は、しもべたちに言った。『急いで一番良い着物を持って来て、この子に着せなさい。それから、手に指輪をはめさせ、足にくつをはかせなさい。
15:23 そして肥えた子牛を引いて来てほふりなさい。食べて祝おうではないか。
15:24 この息子は、死んでいたのが生き返り、いなくなっていたのが見つかったのだから。』そして彼らは祝宴を始めた。

 今朝のメッセージの題は「帰ってきなさい」ですが、ほんとうは「帰っておいで」にしたかったのです。しかし、「帰っておいで」というと、日本の歌謡曲の題のようなので、「帰ってきなさい」としました。私は古い歌しか知らないのですが、「帰ってこいよ」とか「帰ろうかな」などいう歌がありましたね。どれも、ふるさとを歌った歌です。「うさぎ追いしかの山、小鮒釣りしかの川…」という「ふるさと」という歌もあります。以前、サンディエゴ教会の敬老会に、クリスチャン・ミュージシャンの織田恭博さんを招いたことがあります。彼のリードで、みんなで「ふるさと」を歌ったのですが、多くの人が涙を流して歌っていました。織田さんは「賛美歌を歌うときは感動しないで、賛美歌でない歌で感動して涙を流すなんて、クリスチャンらしくありませんね」と、冗談まじりに言っていましたが、生まれ育ったところから遠く離れて暮らしている人々には、こうした歌が心に響くのですね。「ふるさと」というものには、人の心をとらえて離さない大きな力があるのです。

 一、ふるさとを失った人々

 しかし、現代は、ふるさとに帰っても、心安らぐことがなくなってきました。皆さんは、久しぶりに「里帰り」しても、みんな忙しくしていて、なつかしい友だちに会おうとしても、時間を作ってもらえなかったりということはありませんでしたか。日本とアメリカでは流れている時間が違うように感じたことはないでしょうか。からだはふるさとに帰っていても、心は、どこか別のところに本当の「ふるさと」を求めているということがあるのかもしれません。心の安らぎを感じるよりも、かえって孤独を感じてしまうこともあるでしょう。

 日本ではせまい国土に大勢の人が生活しています。肩と肩とをすりあわせて生きているのに「さびしい、ひとりぼっちだ」という人で一杯です。日本はもともと自殺の多い国ですが、1997年までは年間の自殺者が2万人台だったのに、1998年からは3万人台になりました。1999年はピークに達し3万3千48名もの人々が自らの命を絶っています。同じ年の交通事故での死者は9千人で、どんどん減っているのに、自殺者はその三倍以上もあるのです。自殺にはさまざまな原因があるでしょうが、多くの場合は、誰かとつながりがあれば防ぐことができると、自殺防止の団体「いのちの電話」総主事の斎藤友紀雄牧師は言っています。日本の自殺者の四分の三近くが男性です。なぜでしょう。女性は何かにつけて、人とのつながりをたくさん持っているのですが、男性の多くは、職場でのつきあいしかなく、退職した後は、孤独になってしまうのだそうです。孤独がこんなにも多くの自殺者を生み出しているのです。日本だけではありません。世界中の大都会には、あんなに多くの人々がひしめきあっているのに、多くの人が孤独なのです。三木清という人が「孤独は山になく街にある」と言いましたが、ほんとうにそのとおりです。多くの人が心安らぐ場所を持たず、孤独の中にさすらい人となっているのです。

 小説などには、自分の故郷で犯罪を犯して、そこにいられなくなり、あちらこちらをさすらい歩く人々が登場しますが、犯罪を犯さなかったとしても、何か心に痛みを感じながら、どこにいても落ち着けない人、平安のない人々も多いのではないでしょうか。創世記には、人類最初の殺人事件が書かれています。アダムの子ども、カインが弟のアベルを、妬みから殺してしまったのです。その時カインは「私はあなたの御顔から隠れ、地上をさまよい歩くさすらい人とならなければなりません。」(創世記4:14)と言いました。「カインの末裔」である私たちも、自分の過去を振り返ると、悔やむことばかりが多く、良心の咎め、罪の意識を引きずりながら、本当の意味で心やすまることなく、たましいのさすらい人となっているのではないでしょうか。

 二、神に立ち返る

 さて、今朝の聖書は「放蕩息子」として知られている箇所です。この放蕩息子は、たましいのふるさとである神から離れ、孤独や不安の中にいる人々の姿をあらわしています。

 この放蕩息子は、まだ、父親が生きているうちに、自分が受け取るべき遺産を要求して、それを持って遠い国に旅立っていきました。当時のユダヤでは、長男は他の子どもの二倍の遺産を相続することになっていましたから、この弟息子は、父親の財産の三分の一を貰ったことになります。計算は大丈夫ですね。兄が二、弟が一の割合で財産を分けたのです。この父親は雇い人を何人も持っているかなりの資産家でしたから、彼が受け取ったものは、それでビジネスができるぐらいの大金であったと思います。ところが、この息子は、それを「湯水のように使ってしまった」のです。「放蕩息子」の「放蕩」というのは難しい字を書きますが、その字の中に「湯」という文字が入っているように、彼は、遊びほうけて、お金ばかりでなく、自分の人生を湯水のように無駄にしてしまったのです。

 この息子が一文なしになった時、その国に飢饉がおこり、彼は食べるにも困り果てました。そして、ブタ飼いになるのですが、ブタの餌をさえ食べたいと思うほどになってしまったのです。ユダヤの人々はブタ肉を食べません。それは彼らにとって汚れたものだったからです。ですから、ブタ飼いになるばかりか、ブタの餌で腹を満たしたいと思うほどになるのは、人間として最低のところに落ちぶれ果てたことを意味します。ブタの餌に手を出そうとした彼は、ブタにさえ軽蔑されたかもしれません。しかし、そのどん底で、彼は「我に返り」ます。口語訳では「本心に立ち返った」とあります。彼は、遠いふるさとを、父の家を思い起こしたのです。

 「本心にたち返る」とは、どういうことでしょうか。人間にはプライドがあります。自分が惨めで、どうしようもなくなっても、へりくだって助けを呼び求めることをしないで、自分でなんとかしようと、プライドにしがみつくのです。「本心にたち返る」とは、無用なプライドを捨てることです。彼も「いまさらどの面さげて家に帰れようか」と一瞬思ったことでしょう。親の財産を使い果たし、手ぶらで帰ることはできないとも考えたでしょう。しかし、彼は、そのような思いを捨てました。そして、父親の信頼を裏切り、その名誉をはずかしめたことを心から悔いました。自分の罪を認めました。けれども、彼は、子どもとして家に帰ることができるとは思っていませんでしたから、父親のところで雇い人のひとりとしてもらおうと心に決めました。そして、彼は、父親に言うべき言葉を用意しました。それは、「おとうさん。私は天に対して罪を犯し、またあなたの前に罪を犯しました。もう私は、あなたの子と呼ばれる資格はありません。雇い人のひとりにしてください。」(18-19節)ということばでした。彼の悔い改めが伝わってくることばですね。この悔い改めによって、彼の人生に光が差し込んできました。そして、彼は光に向かって歩み出したのです。聖書は「こうして彼は立ち上がって、自分の父のもとに行った。」(20節)と言っています。彼は、本心に立ち返った、我に返ったばかりでなく、ブタ小屋から、彼のどん底の状態から立ち上がったのです。ふるさとに向かって、父親のもとに向かって一歩を踏み出したのです。

 この物語は、神の目から見て、失われている人々、ふるさとを失った人々、たましいのさすらい人に、たましいのふるさとである神のもとに立ち返れと、教えています。最初のふたつのたとえでは、失われたものは羊と銀貨でした。羊は迷ってしまったら、自分で羊飼いのところに帰ることはできません。鳴き声を出して、羊飼いを呼ぶことはできても、歩き回れば歩き回るほど迷ってしまい、自分の足で羊飼いのところに行くことはできないのです。じっと羊飼いを待つことしかできません。銀貨は、羊のように鳴き声を上げることすらできません。失われたら、そのままです。持ち主に見つけてもらうしかないのです。羊や銀貨も神から離れ、失われた人々のことをさしていますが、私たちは、羊や銀貨のように、飼い主や持ち主に見つけてもらうまでじっと待っているだけではなく、私たちの側から立ち返ることができるのだということを、第三番目の放蕩息子のたとえは教えています。失われたもののたとえ話が三つも続けて語られ、最後に実際の人間が登場するのは、人間は自分の意志で神に立ち返ることができ、神がそれを待っておられることを教えるためなのです。

 三、待っていてくださる神

 さて、父親のもとに帰ったこの息子はどうなったでしょうか。皆さんがよくご存知のように、この父親は、毎日、毎日、息子が帰ってくるのを待っていて、夕方になると、村に通じる道に出ていたようです。息子が家を出てからどれだけの月日が流れたことでしょうか、ある日の夕方、父親はみすぼらしい身なりをした人がこちらに向かって歩いてくるのを見ました。それは落ちぶれ果てた自分の息子でした。どんな身なりをしていても、痩せこけて顔つきも、体つきも変わっていても、父親の目には、それが息子だとすぐわかりました。父親のほうから息子のほうに走り寄って、ハグし、キスしたのです。息子はかねてから、こう言おうと決めてあったように言いました。「おとうさん。私は天に対して罪を犯し、またあなたの前に罪を犯しました。もう私は、あなたの子と呼ばれる資格はありません。」しかし、最後のことば「雇い人のひとりにしてください。」を口にする前に、父親は、しもべたちに「急いで一番良い着物を持って来て、この子に着せなさい。それから、手に指輪をはめさせ、足にくつをはかせなさい。そして肥えた子牛を引いて来てほふりなさい。食べて祝おうではないか。この息子は、死んでいたのが生き返り、いなくなっていたのが見つかったのだから。」と言っています。ここで「着物」と言われているのは、晴れ着のことです。当時のしもべたちは、袖も丈も短かい作業着を着て、はだしで働いていました。ところが、父親はこの息子に晴れ着を着せ、履物を履かせなさいというのです。父親は、彼を息子として受け入れているのです。指輪は、印鑑の役割もしていて、それは息子たるもののしるしでした。父親は、「雇い人のひとりにしてください。」ということばをさえぎって、放蕩息子を、自分の愛するこどもとして受け入れたのです。息子は「どの面さげて」と考えたでしょうが、父親は、あるがままの息子を受け入れました。息子は「手ぶらで帰るわけにはいかない」と思ったでしょうが、父親は、息子に何も要求せず、彼に最上の物を与えました。神は、この父親のように、神に立ち返るものを、大きな愛で受け入れようと待ち構えていてくださっているのです。

 「黄色いハンカチ」というストーリーがあります。これは、世界中に広まり、いろんな物語に姿を変えて語られていますが、アメリカでの話は、おおまか次のようです。1967年春のこと、シカゴの下町から出たセントルイス経由で南部に向かう一台のグレイハウンド・バスがありました。イースター休みを故郷で過ごすために大勢の学生が乗っていて、バスの中では、学生たちが食べたり、飲んだり、歌ったり、おしゃべりしたり、陽気にはしゃいでいました。ところが、その中に、だまって窓の外を眺めているだけの、ひとりの初老の男がいました。学生たちがスナックや飲み物を勧めても、 「ノーサンキュー」というだけで、口にはしませんでした。ある学生がこの男が気になって声をかけたところ、彼は、ぽつり、ぽつりと身の上話しを始めました。

 彼は、五年間刑務所にいて三日前に釈放されたばかりだったのです。彼は故郷に帰り、妻や子どもたちに会いたいと思ってバスに乗ったのです。しかし、彼の妻が彼を迎えてくれるかどうか、彼にはわかりませんでした。なぜなら、彼は五年前、「おれのような男を待つ必要はない。よい機会があったら、再婚しなさい。」という手紙を刑務所から書き送っていたからです。しかし、彼は、もしゆるされるなら、自分の家に帰りたいという願い、彼は釈放されてすぐ、「三日後、バスでそちらに向かう。俺のような者でも、もし迎えてくれるなら、村外れの樫の木にハンカチを結びつけておいてくれ。」という手紙を速達で送り、バスの時間を知らせたというのです。

 いよいよ彼の村が近付きました。ハンカチがなければ、彼はそのままバスを乗りすごしていくつもりだったのです。バスが大きなカーブを曲がると、樫の木が見えてきました。すると、その樫の木の枝という枝に、何十枚、いや何百枚もの黄色いハンカチがまるで、黄金の花を咲かせているかのように、結びつけられていたのです。彼の妻は、彼を待っていてくれたのです。バスは、その樫の木の前に臨時停車し、学生たちは、その男を「ゴーイング・ホーム」の歌声で送り出しました。

 これが「黄色いハンカチ」のストーリですが、このように、神は、私たちに「帰っておいで」と呼びかけて、待っておられるのです。聖書に「イスラエルよ。もし帰るのなら、―主の御告げ。―わたしのところに帰って来い。」(エレミヤ4:1)「わたしのところに帰れ。そうすれば、わたしもあなたがたのところに帰ろう。」(マラキ書3:7)とあります。私たちには、帰ることのできるところがあり、そしてそこに帰ることのできる道、「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。」(ヨハネ14:6)と言われたイエス・キリストがおられます。キリストをこころに迎え、私たちを待っていてくださる、父なる神のふところに帰ろうではありませんか。

 (祈り)

 父なる神さま、私たちはあなたによって造られました。人はあなたのもとに帰るまでは平安はありません。あなたは、あなたに立ち返るものに何も要求されません。私たちは、あるがままの姿で、手ぶらで、ただ砕けた悔いた心で、あなたのもとに帰ることができます。ひとりでも多くの方が、大きな愛で迎えてくださるあなたのもとに立ち返り、さすらいの旅に終止符を打ち、たましいの安らぎを得ることができますよう導いてください。真理であり、道であり、いのちである救い主キリストの名によって祈ります。

9/21/2003