愚かな金持ち

ルカ12:13-21

オーディオファイルを再生できません
12:13 群衆の中のひとりがイエスに言った、「先生、わたしの兄弟に、遺産を分けてくれるようにおっしゃってください」。
12:14 彼に言われた、「人よ、だれがわたしをあなたがたの裁判人または分配人に立てたのか」。
12:15 それから人々にむかって言われた、「あらゆる貪欲に対してよくよく警戒しなさい。たといたくさんの物を持っていても、人のいのちは、持ち物にはよらないのである」。
12:16 そこで一つの譬を語られた、「ある金持の畑が豊作であった。
12:17 そこで彼は心の中で、『どうしようか、わたしの作物をしまっておく所がないのだが』と思いめぐらして
12:18 言った、『こうしよう。わたしの倉を取りこわし、もっと大きいのを建てて、そこに穀物や食糧を全部しまい込もう。
12:19 そして自分の魂に言おう。たましいよ、おまえには長年分の食糧がたくさんたくわえてある。さあ安心せよ、食え、飲め、楽しめ』。
12:20 すると神が彼に言われた、『愚かな者よ、あなたの魂は今夜のうちにも取り去られるであろう。そしたら、あなたが用意した物は、だれのものになるのか』。
12:21 自分のために宝を積んで神に対して富まない者は、これと同じである」。

 キリストの福音を伝えるために作られたパンフレットのことを「トラクト」と言います。さまざまな種類のトラクトがありますが、100ドル札のトラクトもあります。模造の100ドル札の裏にこんなメッセージが書かれています。

Money will buy:
A bed but not sleep,
Books but not brains,
Food but not appetite,
Finery but not beauty,
A house but not a home,
Medicine but not health,
Luxuries but not culture,
Amusement but not happiness,
A crucifix but not a Saviour,
A church pew but not heaven.

お金で、
ベッドは買えても眠りは買えない
本は買えても頭脳は買えない
食べ物は買えても食欲は買えない
飾り物は買えても美しさは買えない
家は買えても家庭は買えない
薬は買えても健康は買えない
贅沢は買えても文化は買えない
楽しみは買えても幸せは買えない
十字架のペンダントを買えても救い主は買えない
教会の座席は買えても天国は買えない

 その通りですね。それでも、お金さえあれば何でも手に入ると思っている人は少なくありません。そういう人はお金では買えない大切なものを見失っています。世界中の大金持ちが、死の直前に「カネはいくらでも出す。命を助けてくれ」と叫んだということを聞いたことがあります。もちろん、それは無理なことです。命はお金では買えないものだからです。

 一、神と冨

 聖書はお金自体が悪いものであるとは教えていませんし、お金持ちであることが良くないことであるとも言っていません。不正を働いて得たものでなければ、財産は神からの祝福のひとつです。聖書には、アブラハムをはじめとして、そうした祝福にあずかった人々が多く登場します。イエスを葬ったのは裕福なアリマタヤのヨセフでしたし、パウロの伝道を助けたのは紫布の商人であった女性実業家のルデヤでした。ガイオという資産家も自分の家を教会に提供し、数多くの教会の家主となって、教会を助けました。私たちに与えられているお金が教会のためや誰かのために役立つのを見るのはとてもうれしいことです。逆に、「あの時に、これだけのお金があったら、教会のために役立ち、あの人を助けてあげられたのに」とくやしく思うこともあります。

 しかし、お金があれば何でもできると思い込み、お金を追い求め、ついにお金が神になってしまう危険もあります。イエスはマタイ6:24で「だれも、ふたりの主人に兼ね仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛し、あるいは、一方に親しんで他方をうとんじるからである。あなたがたは、神と富とに兼ね仕えることはできない」と言われました。日本語で「神」(かみ)と「富」(とみ)とは一字違いです。「富」が「神」になってしまう危険はいつでもあります。金銭を全能のものとし、金銭のために生きることを「拝金主義」(mammonism)と言いますが、これはマタイ6:24の「冨」がもとの言葉で「マモン」であることからできた言葉です。お金は神に匹敵するほど人の心をとらえ、その生き方を支配する力を持っているのです。

 聖書に、ひとりの裕福な青年のことが書かれています。この青年はイエスのもとに走り寄って、ひざまずき、「永遠の生命を受けるために、何をしたらよいでしょうか」と尋ねました(マルコ10:17)。「永遠の生命を得るためには、私は何でもします」というほどの熱心な人でした。それに対して、イエスは「あなたに足りないことが一つある。帰って、持っているものをみな売り払って、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に宝を持つようになろう。そして、わたしに従ってきなさい」と言われました(マルコ10:21)。イエスさまのこの言葉はこの若者を突き放す言葉ではありませんでした。マルコ10:21に「イエスは彼に目をとめ、いつくしんで言われた」とあるように、それはイエスのいつくしみから出た言葉でした。イエスはこの青年に「永遠の生命はわたしを信じ、わたしに従うことにある。神であるわたしと冨とに兼ね仕えることはできない。あなたにはわたしに従う覚悟があるかどうか、よく考え直してみなさい」と言われたのです。ところが、この青年はこの言葉を聞いて、顔を曇らせ、悲しみながら立ち去りました。この青年はたくさんの資産を持っていたからだと、聖書にあります(マルコ10:22)。この青年は、「永遠の生命を得るためには何でもします」と言いましたが、その「何でも」の中にはひとつの例外があったのです。それは彼の財産でした。この青年は神よりも冨を愛して、悲しい心でイエスのもとを去って行きました。彼の悲しい顔は、冨にしがみつく者は決して幸いを得ることができないことを示しています。

 イエスはどの人にも全財産を処分することを要求なさいません。しかし、すべての人に、冨が神にならないよう、金銭に対する貪欲に注意するよう教えておられます。今朝の譬え話は、そのことを、とても分かりやすく描いています。譬え話を少し詳しく見てみましょう。

 二、神と思い

 譬え話は「ある金持の畑が豊作であった」(16節)という言葉で始まっています。この人はすでに十分に金持ちなのに、その上に自分が持っている畑が、今年も豊作、財産のあるところにはさらに財産が増し加わるという社会の現実がよく描かれています。それで、この金持ちは「どうしようか、わたしの作物をしまっておく所がないのだが」(17節)と心配しはじめました。しかし、この心配は、彼のアイデアによって一瞬のうちに吹き飛んでしまいました。彼は言いました。「こうしよう。わたしの倉を取りこわし、もっと大きいのを建てて、そこに穀物や食糧を全部しまい込もう。」(18節)この人の持っていた倉は、それなりに大きなものだったと思います。けれども、彼は「もっと大きなもの」を建てようとしました。いままでの倉の隣にもうひとつ倉を建てれば良いと思うのですが、彼は古いのを全部壊して、新しく建てなおそうと考えたのです。彼は、豊作が続いて、その大きな倉が穀物でいっぱいになる光景を思い浮かべたことでしょう。そして、こう言いました。「たましいよ、おまえには長年分の食糧がたくさんたくわえてある。さあ安心せよ、食え、飲め、楽しめ。」(19節)

 この金持ちは、このことを声に出して、誰かにしゃべったわけではありません。すべて自分の心の中で、自分に語りかけただけです。しかし、神はそれを聞いておられました。神は人の心の中にあるものをすべてご存知のお方です。声にはならない心の声も、神は聞いておられます。詩篇139:1-4に

主よ、あなたはわたしを探り、わたしを知りつくされました。
あなたはわがすわるをも、立つをも知り、遠くからわが思いをわきまえられます。
あなたはわが歩むをも、伏すをも探り出し、わがもろもろの道をことごとく知っておられます。
わたしの舌に一言もないのに、主よ、あなたはことごとくそれを知られます。
とある通りです。言葉は、それを口に出したとき、たとえそれが人に聞かれなくても、自分には聞こえます。ひとりごとであったとしても、否定的なことをたくさん口にすれば、それは自分の耳から入って自分の心を一杯にします。しかし、たとえ苦しいことや辛いことがあっても、神のことばを唱え、神への賛美を歌い、感謝の祈りをささげていくと、それが自分の耳から心に入り、落ち込んだ心を支えてくれます。何を口にするかはとても大切なことなのです。

 神を信じる者は、神に喜ばれることを語り、みこころにかなうことを思っていたいと願い、努力していますが、それができない時もあります。もし、神が私たちの思いや言葉を厳しく監視するだけのお方なら、神が私たちの心の思いを読み取られるというのは、恐ろしいことです。しかし、神は、あわれみ深く、恵み深く、私たちのいたらない思いをあわれみの心で受け止めてくださり、私たちの不完全な言葉を恵みのゆえに聞き入れてくださるお方です。もし、キリストの救いと赦し、そして、とりなしがなければ、私たちはどんな弱音も吐けないどころか、いつも神経を尖らせながら生きていなければならなくなります。しかし、イエス・キリストは、私たちの至らない心、足らない言葉を補って、父なる神にとりなしてくださいます。ですから、神の愛を知り、イエス・キリストの恵みを知っている者には、神が私の思いを知っていてくださるというのは、大きな慰めになるのです。神のあわれみを知る者は、「神よ、どうか、わたしを探って、わが心を知り、わたしを試みて、わがもろもろの思いを知ってください。わたしに悪しき道のあるかないかを見て、わたしをとこしえの道に導いてください」(詩篇139:23-24)とへりくだって祈ることができるようになるのです。すべてを見通しておられる神の前に、イエス・キリスト無しで立つことはできません。イエス・キリストを信じ、神の愛の中で、自分の思いを包み隠すことなく、神に知っていただく恵みを味わいましょう。

 三、神と利己心

 さて、譬え話の最後の部分を読みましょう。この金持ちは言いました。「どうしようか、わたしの作物をしまっておく所がないのだが。…こうしよう。わたしの倉を取りこわし、もっと大きいのを建てて、そこに穀物や食糧を全部しまい込もう。そして自分の魂に言おう。たましいよ、おまえには長年分の食糧がたくさんたくわえてある。さあ安心せよ、食え、飲め、楽しめ。」これに対して神は「愚かな者よ、あなたの魂は今夜のうちにも取り去られるであろう。そしたら、あなたが用意した物は、だれのものになるのか」(20節)と答えられました。この金持ちは、新しい大きな倉も、そこに貯めこまれるはずの穀物も見ることなく、明日の朝は冷たくなって横たわっているというのです。

 神はこの金持ちに「愚かな者よ」と言われましたが、この金持ちのどこが愚かだったのでしょうか。それは、この金持ちが心の中で語った言葉の中に見ることができます。彼は言いました。「たましいよ、おまえには長年分の食糧がたくさんたくわえてある。さあ安心せよ、食え、飲め、楽しめ。」彼は、人生の幸いを持ち物に置きました。しかし、お金や財産、目に見えるものからは、「安心」はあっても、本当の「平安」はやってきません。お金や財産によって「食べて、飲んで、楽しむ」ことはできても、ほんとうの満足はやってはきません。この金持ちは、お金で買えないものがあることを知らず、神によって与えられる「平安」や「幸い」を求めなかったのです。

 また、この金持ちは、神のことを考えなかったばかりか、他の人のことをも考えませんでした。自分のことだけを考えていたのです。それは、彼の言葉に、「わたしの」という言葉が何度も出てくることからわかります。金持ちは言いました。「どうしようか、<わたしの>作物をしまっておく所がないのだが。…こうしよう。<わたしの>倉を取りこわし、もっと大きいのを建てて、そこに穀物や<わたしの>食糧を全部しまい込もう。そして<自分の>魂に言おう。たましいよ、おまえには長年分の食糧がたくさんたくわえてある。さあ安心せよ、食え、飲め、楽しめ。」彼は「わたしの作物」、「わたしの倉」、(日本語では訳されていませんが)「わたしの食糧」、そして「わたしのたましい」と言っています。この金持ちは「わたしの…」、「わたしの…」と言って、財産も、いのちも神からの贈り物であって、本当の所有者が神であることを忘れていたのです。

 人は社会的に成功して、財産を得るようになると、それを自分ひとりの力で得たものであるかのように錯覚してしまいます。もちろん、その人の才能や努力によって得たものかもしれませんが、その才能を育てることができた環境、また、その努力が認められた機会というものは、やはり、他から、最終的には神によって与えられたものです。それを忘れるとき、人は、高慢になり、神の助けがなくても大丈夫、やっていけると思いこんでしまいます。しかし、実際は、神が、私たちにすべてのものを与え、私たちを生かしてくださっているのです。この金持が、どんなに「自分のたましい」と呼んで、命すら自分のものだと主張したとしても、神が私たちから手を引かれるなら、その命は一夜のうちに取り去られてしまうのです。人は自分で生きているのでなく、神によって生かされているのです。

 すべての良いものは、神からの賜物であるということを忘れるとき、人は果てしなく利己的になります。小さい子どもは "Me first." と言って他の子をおしのけたり "This is mine." と言って他の子が使っているおもちゃをとりあげたりします。大人はあからさまにそんなことはしなくても、心の中では「わたしが…」「わたしの…」ということが一番になっていることがあります。良いものを他の人と分け合うという思いが消え、「わたしが…」「わたしの…」ということを主張し出して、幸せになれる人は誰もいません。自分を中心にものごとを考えはじめると、「誰もわたしのために何もしてくれない」という不満だけが膨らんでいきます。その不満が他の人に向けられると争いになり、自分の中に閉じ込もると、非常なストレスになって、その人の心と身体を痛めつけるようになります。

 イエスはこの譬えを、貪欲を戒めるために語られました。金銭も、財産も、持ち物も地上で生きていくためには必要なもの、また、大切なものです。しかし、神への信頼を忘れてそれに頼るとき、冨が神になります。そして、冨を神とする者は、最終的には自分を駄目ににし、他を傷つける不幸な人生を送るのです。神とイエス・キリストを信じる信仰によって、モノやカネに縛られない、自由で生き生きとした人生へと歩み出そうではありませんか。この自由を奪う貪欲、高慢、自己中心から、絶えず救われ、歩み続けたいと思います。

 (祈り)

 父なる神さま、あなたは主イエスによって、人のいのちは、持ち物にではなく、あなたの愛の手の中にあることを教えてくださいました。主は、私たちに冨にではなく神に仕える道を示してくださいました。どうぞ、きょうの礼拝から、あなたを「わたしの神」として信頼し、従う人生を与えてください。あなたがお与えくださっている命、人生、またまわりの人々を感謝して生きる喜びをお与えください。主イエスのお名前で祈ります。

7/21/2013