1:67 さて父ザカリヤは、聖霊に満たされて、預言して言った。
1:68 「ほめたたえよ。イスラエルの神である主を。主はその民を顧みて、贖いをなし、
1:69 救いの角を、われらのために、しもべダビデの家に立てられた。
1:70 古くから、その聖なる預言者たちの口を通して、主が話してくださったとおりに。
1:71 この救いはわれらの敵からの、すべてわれらを憎む者の手からの救いである。
1:72 主はわれらの父祖たちにあわれみを施し、その聖なる契約を、
1:73 われらの父アブラハムに誓われた誓いを覚えて、
1:74 われらを敵の手から救い出し、
1:75 われらの生涯のすべての日に、きよく、正しく、恐れなく、主の御前に仕えることを許される。
1:76 幼子よ。あなたもまた、いと高き方の預言者と呼ばれよう。主の御前に先立って行き、その道を備え、
1:77 神の民に、罪の赦しによる救いの知識を与えるためである。
1:78 これはわれらの神の深いあわれみによる。そのあわれみにより、日の出がいと高き所からわれらを訪れ、
1:79 暗黒と死の陰にすわる者たちを照らし、われらの足を平和の道に導く。」
1:80 さて、幼子は成長し、その霊は強くなり、イスラエルの民の前に公に出現する日まで荒野にいた。
今日は、アドベント(待降節)の第一日曜日です。アドベントというのは、キリストの降誕を待ち望む日々のことです。キリストがお生まれになる前、人々が救い主を待ち望んだのと同じ信仰をもって、主を待ち望む期間です。私たちは、すでにキリストがお生まれになった後の時代に生きています。キリストはすでに復活され、天に昇り、そこから聖霊を注いでくださいました。しかし、なお、キリストが私たちの心に生まれてくださり、キリストの復活の力が私たちを覆ってくださる必要があります。聖霊をいただいている者は、聖霊をいただいているゆえに、聖霊に満たされることを求めています。なによりも、キリストが、私たちを迎えるために、再び、天から降りてこられる日を、私たちは待ち望んでいます。アドベントは、私たちが、生活のあらゆる面で主を待ち望むことを学ぶ期間です。しかし、それは、どのようにしたらできるのでしょうか。今朝は、第一に「キリストの弟子として生きる」、第二に「みことばに導かれて生きる」、第三に「希望によって生きる」ということをお話ししたいと思います。
一、キリストの弟子として生きる
皆さん、私の服装をごらんになって、先週とどこが違っているかおわかりでしょうか。私が肩にかけているストールが、先週までは「緑」だったのが、今日は「紫」になっているのに、気付いていただけましたか。
この「ストール」は「くびき」を象徴しています。「くびき」は、牛の首にかける木で、その木に鋤をとりつけ、田畑を耕す時に使います。イエスは、「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます。」(マタイ11:28-29)と言われました。ストールは、このイエスのくびきを意味します。このストールを身に着ける時、私は、イエスの弟子としてイエスから学ぶものとされ、また、イエスから学んだことを他の人に教える責任が与えられていることを実感し、身の引き締まる思いがします。
しかし、同時に、私は、このストールによって、主が、その恵みで私を力づけてくださっていることも感じます。ストールはくびきを表わしますが、実際は布でできていて、軽いものです。それはイエスが「わたしのくびきは負いやすく、私の荷は軽いからです。」(マタイ11:30)と言われたのを私に思い起こさせてくれます。「イエスのくびきを負う」などというと、何か大変な重荷を背負い込むことのように思う人がいますが、もしそうだとしたら、それは「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」ということばと矛盾します。イエスのくびきは軽いのです。なぜ、軽いのかというと、イエスが私のくびきの片方をご自分の肩にかけてくださるからです。くびきというものは、たいていは二頭の牛のそれぞれに片方づつをかけて使うものです。イエスもそれと同じように、私たちの背負わなければならない重荷をいっしょに背負ってくださるのです。若い牛がはじめてくびきを背負う時には、農夫は、くびきの片方を、くびきに慣れた牛に背負わせ、若い牛に負担がかからないように、また、若い牛がくびきに慣れるようにします。イエスも同じように、くびきを背負うことに慣れていない私たちを優しく導いてくださるのです。くびきに慣れない若い牛が、パートナーの牛に逆らうと、くびきに余分な力がかかりますが、パートナーの牛と呼吸が合えば、そのくびきは軽いものになります。イエスのくびきを負う場合もそれと同じです。主イエスのくびきが「重い」と感じるのは、イエスと呼吸が合っていないからです。主イエスのこころと私たちのこころが一致するなら、そのくびきは軽いものになるのです。
主を待ち望むとは、大きな重荷を背負わせられたように感じる時も、主が、その重荷を背負ってくださる、私のくびきの片方を背負っていてくださると信じることです。目には見えませんが、私たちひとりびとりの肩にもかけられている主のくびきを今朝も意識しましょう。そして、そのくびきを共に負ってくださる主イエスを覚えましょう。この週も、キリストの弟子として、主と共に歩むという決意を新しくしましょう。
二、みことばに導かれて生きる
今、ストールの意味をお話ししましたが、それが緑から紫に変わったことについては、まだお話ししていませんでした。教会では、教会暦、つまり教会のカレンダーに従って、紫、白、赤、緑という四色の色が使い分けられます。それぞれの色には意味があって紫は、「待望」(待ち望むこと)や「悔い改め」、「節制」を表します。白は、「栄光」を表し、赤は「命」を表し、緑は「成長」を表します。それで、キリストのご降誕を待ち望む、アドベント(待降節)には、「待望」をあらわす紫を使うのです。クリスマスには白を、クリスマスの後の「公現節」も白を使います。レント(受難節)に入りますと、キリストの苦難を覚えるため、再び紫を使います。イースター(復活節)は再び白で、ペンテコステ(聖霊降臨日)には赤を使います。三位一体主日は白で、三位一体後の日曜日はすべて緑を使います。そんなわけで、先週までは、緑のストールを使っていましたが、今日からは紫のストールを使うことになったわけです。
なぜ、こういうことをお話しするかというと、それは、皆さんに、この世のカレンダーやこの世のスケジュールではなく、神のカレンダー、神のスケジュールに従って生活していただきたいからです。最近のスケジュールブックを手にしますと、一週間が日曜日からではなく月曜日から始まっているものがほとんどです。土曜日と日曜日は一緒になっていてほとんど書き込むところがありません。ビジネスの観点から見れば、一週間は月曜日からはじまって金曜日までで、土曜日と日曜日は「ウィークエンド」になるのでしょう。そこでは、日曜日はほんの付け足しでしかありません。しかし、クリスチャンにとって日曜日はウィークエンド、週の終わりではなく、週のはじめです。日曜日から、一週間の歩みが始まるのです。日曜日を主の日として守ることによって一週間が生きたものとなります。日曜日の礼拝は、クリスチャンの生活にとって、駒の心棒のようなものです。もし、駒に心棒がなければ、ひとところにとどまって回ることはできません。すぐに倒れたり、どこかに転がってしまいます。クリスチャンの生活も、日曜日の礼拝が中心になって回っていないと、ただ「忙しい。」「疲れた。」あるいは「退屈だ。」と言うだけの日々で終わってしまい、そうやって一生が終わってしまうのです。心棒が中心になって、駒が回るように、日曜日の礼拝が中心になって日々の生活が進められる時、一日、一日が、意味を持ち、目的を持ち、生きたものとなっていくのです。
日曜日を第一にし、礼拝を中心にして一週間を歩むというのは、言い換えれば、礼拝で語られるみことばに導かれながら、一週間を過ごすということです。私は、日曜日ごとの礼拝メッセージを、皆さんにお話しするだけでなく、自分自身に向かっても説教するようにして準備しています。説教の前に何度も原稿をチェックしますが、説教が終わってからも、もう一度原稿をチェックして、それをインターネットで読むことができるように、ウェブページに載せています。サンタクララ教会での説教は、2001年以来すべてウェブページに載せています。今までに263の説教を掲載しました。今日の説教が264番目になります。説教した私が一番、説教を覚えていなければならないのですが、やはり、日曜日が過ぎていくと、説教で話したことをすこしづつ忘れていきます。しかし、みことばの大切なポイントは一週間の間、いつも心にあります。たとえば、10月22日の「敬老サンデー」の説教では、「なつめやしのように実を結ぶ」ということが、10月29日の礼拝説教では「聖徒たちを整えて」ということが、11月19日の説教では「キリストの身丈にまで」ということが常に心の中にあって、それを黙想していました。水曜日の祈り会や聖書クラスで「今週の説教は何でしたか。」と尋ねたことがありましたが、大半の人から「えーっと、何でしたっけ。」という答えが返ってきたことがありました。説教した本人も全部を覚えてはいないのですから、皆さんがそう言うのもやむを得ないかもしれませんが、説教の中心的な部分はみんながそれを覚えていて、ウィークデーの集まりでは、「今週のみことばからこんなことを教えられました。」というあかしが語られるようになればと願っています。
主を待ち望むとは、このように月曜日から土曜日までが、礼拝によって生かされ、みことばによって導かれていくことです。また、月曜日から土曜日に次の礼拝を待ち望み、次の礼拝に備えることによって、私たちは、主を待ち望むことを学ぶのです。
三、希望をもって生きる
主を待ち望むとは、キリストの弟子として生きること、また、みことばに導かれて生きることだということをお話ししましたが、最後に、主を待ち望むとは、希望をもって生きることだということをお話ししましょう。「待ち望む」という言葉に「望」という言葉が入っているように、希望は、主を待ち望むことにとって無くてならないもので、希望を持たないで主を待ち望むことは不可能です。
今日から、私たちは、アドベントの四本のキャンドルに一本づつ火を灯します。この四本のキャンドルにはそれぞれ名前と意味があります。最初のキャンドルは「預言のキャンドル」で、その意味は「希望」です。次は「天使のキャンドル」で「平和」を意味しています。三本目は「羊飼いのキャンドル」で喜びを、四本目は「ベツレヘムのキャンドル」で「愛」を意味します。最初のキャンドルが「預言のキャンドル」と呼ばれるのは、私たちの希望が預言から来るからです。預言のない希望は、たんなる夢、幻、期待に過ぎません。それはすぐに消えてしまいます。イスラエルの人々は、やがて救い主が来るということを信じ、待ち望みましたが、何の根拠もなくそう信じたのではありませんでした。人々は、神のことばを信じ、預言のことばによって、希望を持ちました。希望の源は預言です。希望のともしびは預言という蝋を溶かしながら燃え続けるのです。
今朝の聖書の箇所は、祭司であったザカリヤが、自分のこどもヨハネについて預言した預言のことばです。67節に「さて父ザカリヤは、聖霊に満たされて、預言して言った。」とありますから、これは、ザカリヤのわが子に対する期待や願いのことばというのではなく、ザカリヤを通して与えられた神からのことばです。ザカリヤはここで、もうすぐキリストが来られる。自分の子ヨハネが、キリストの先駆者となると、預言しているのです。この預言に、
ほめたたえよ。イスラエルの神である主を。主はその民を顧みて、贖いをなし、と言われているように、イスラエルの人々は、神が「聖なる預言者」を通して与えてくださった預言によって、希望を保ち、救い主を待ち望んできました。人々は、バビロンやペルシャ、シリアやローマという大帝国に踏みにじられ、何の希望も見えない時にも、預言のことばによって希望を持ち続けたのです。預言こそ、神を待ち望む人々のよりどころでした。
救いの角を、われらのために、しもべダビデの家に立てられた。
古くから、その聖なる預言者たちの口を通して、主が話してくださったとおりに。
使徒パウロをはじめとして、どの時代の神のしもべも、預言のことばによって力づけられ、励まされてきました。パウロが伝道して迫害を受けなかった場所はありませんでしたし、困難でなかったところはありませんでした。パウロは、コリントで伝道している時も、同胞のユダヤ人から迫害を受けましたが、パウロはその地に長く留まって伝道しました。それができたのは、「恐れないで、語り続けなさい。黙ってはいけない。わたしがあなたとともにいるのだ。だれもあなたを襲って、危害を加えるものはない。この町には、わたしの民がたくさんいるから。」(使徒18:9-10)との、主からの預言がパウロに与えられたからです。私たちにも預言のことばが必要です。特に困難な中を通っている人々には、それが必要ですが、それはどこにあるのでしょうか。それは、すでに、聖書のことばの中にあります。聖書は教えています。「また、私たちは、さらに確かな預言のみことばを持っています。夜明けとなって、明けの明星があなたがたの心の中に上るまでは、暗い所を照らすともしびとして、それに目を留めているとよいのです。」(ペテロ第二1:19)これに続く箇所に「聖書の預言」ということばがありますから、ここでいう「確かな預言」とは聖書のみことばのことです。詩篇130:5にも「わたしは主を待ち望みます、わが魂は待ち望みます。そのみ言葉によって、わたしは望みをいだきます。」(口語訳)とあります。聖霊によってしるされた神のことばを、聖霊によって自分に与えられた預言として信じる、その信仰が、あなたに希望を与えるのです。そして、この希望がある限り、私たちは、どんなに暗い時代にも、どんなに困難な出来事の中でも、主を待ち望むことができるのです。
ある人が夢を見ました。その中に四本のアドベント・キャンドルがありました。最初に「平和」のキャンドルが言いました。「世の中を見てごらん。みんなが僕をきらって、お互いに傷つけあい、戦いあっている。ああ、僕はもう、火を灯していることはできない。僕は、消えてしまおう。」といって、平和のキャンドルは消えてしまいました。次に「喜び」のキャンドルが言いました。「わたしは、こんなに、本物の喜びを輝かせているのに、だれもわたしを見てくれない。みんな好き勝手なことをして自己満足の喜びにひたっている。わたしも、火を消してしまおう。」そういって、喜びのキャンドルも火を消しました。それから「愛」のキャンドルが言いました。「わたしも、精一杯、人々を暖めようとして燃えてきた。でも、人々はみんな冷たいまま。わたしも、もう燃えていることはできない。静かに消えて行こう。」そういって三本のキャンドルはみな消えてしまいました。まっくらになった部屋で、その人が、悲しくて泣いていると、突然「希望」のキャンドルに火がともりました。希望のキャンドルは言いました。「泣かなくてもいいよ。ぼくに火がともっている限り、ぼくが、平和にも、喜びにも、愛にも、再び火を灯すことができるから。」そして、希望のキャンドルは平和のキャンドルに、それから、喜びのキャンドルに、そして、愛のキャンドルに火をともして行きました。そして部屋は再び、明るさを取り戻したというのです。
私たちは、すぐに平和が壊され、喜びがかき消され、愛を失ってしまう、暗い終わりの時代に生きています。自分の人生からともしびが消えてしまったように感じることが、なんとしばしばあることでしょうか。しかし、この夢のように、希望のキャンドルが灯っているかぎり、私たちは、平和と、喜びと、愛を取り戻すことができます。希望を失わないため、預言のことばをしっかりと握り締めましょう。みことばから来る希望によって、神を待ち望みましょう。
(祈り)
父なる神さま、キリストが与えてくださった負いやすいくびきを感謝します。主の日ごとの礼拝とそこでいただくみことばを感謝します。そして、みことばによっていただく希望をありがとうごさいます。私たちは、暗い時代に生きていますが、この暗闇は、夜明け前の暗闇にすぎません。やがて夜明けとなれば、暗闇は瞬く間に消えて行きます。義の太陽であるキリストが来られる、夜明けを待ち望むことを、このアドベントの期間、わたしたちに、深く教えてください。私たちの栄光の望み、キリストのお名前で祈ります。
12/3/2006