幸いの道

エレミヤ6:16-21

オーディオファイルを再生できません
6:16 主はこう仰せられる。「四つ辻に立って見渡し、昔からの通り道、幸いの道はどこにあるかを尋ね、それを歩んで、あなたがたのいこいを見いだせ。しかし、彼らは『そこを歩まない。』と言った。
6:17 また、わたしは、あなたがたの上に見張り人をたて、『角笛の音に注意せよ。』と言わせたのに、彼らは『注意しない。』と言った。
6:18 それゆえ、諸国の民よ。聞け。会衆よ。知れ。彼らに何が起こるかを。
6:19 この国よ。聞け。見よ。わたしはこの民にわざわいをもたらす。これは彼らのたくらみの実。彼らが、わたしのことばに注意せず、わたしの律法を退けたからだ。
6:20 いったい、何のため、シェバから乳香や、遠い国からかおりの良い菖蒲がわたしのところに来るのか。あなたがたの全焼のいけにえは受け入れられず、あなたがたのいけにえはわたしを喜ばせない。」
6:21 それゆえ、主はこう仰せられる。「見よ。わたしはこの民につまずきを与える。父も子も共にこれにつまずき、隣人も友人も滅びる。」

 毎年、四月の最後の日曜日は、"Founders Day" 教団の創立者たちを覚える日です。今日は、それにちなんで、創立者たちの労苦と精神とそれを現代に生かす方法とを考えてみたいと思います。

 一、創立者の労苦

 オレンジカウンティにバイオラ大学があります。これは、著名な伝道者であった R. A. トーレー博士が、今から百年前の1908年に「ロスアンゼルス聖書学校」として創設したものです。「バイオラ(BIOLA)」というのは、はじめて耳にする人には不思議な名前ですが、これは Bible Institute Of Los Angeles の略なのです。この、創設されて間もない「ロスアンゼルス聖書学校」に、「聖歌」の編纂者として知られている中田羽後師が留学に来ていました。1919年のことです。中田羽後師は、翌年には父親である中田重冶師のアメリカ伝道旅行に「福音歌手」として同伴し、ロスアンゼルスを離れていますが、ロスアンゼルスにいた日本の青年たちに大きな感化を残していきました。中田羽後師の感化を受けた青年たちが1920年(大正9年)4月に「東洋宣教会羅府(ロサンゼルス)教会」という看板をかかげて新しい教会をはじめたのが、今日の北米ホーリネス教団のはじまりでした。その青年たちとは、平野俊雄、岡本吾市、佐久間ヘンリー、八尋ジョージと、のちに八尋ジョージと結婚した矢野初です。この青年たちは、聖書学校に通いながらパートタイムの仕事をし、その報酬をささげて牧師を支え、教会を支えました。これらの人々は、いずれも、献身して牧師となり、戦前の教団の指導者となりました。

 そして、この生まれたばかりの小さな教会を導いたのが葛原定市師でした。そのころ葛原定市師はケンタッキーのアズベリー神学校で学んでいましたが、中田重治師に請われ、ロスアンゼルス行きを決心しました。葛原先生は、日本人排斥の空気の強いカリフォルニアに来るのを好まなかったようです。葛原先生がロスアンゼルスに到着した1921年(大正10年)6月22日の日記に、「五時起床。今日はロサンゼルスに着く日である。排日の加州に身を入れる日であると思うと妙に緊張してくる。」とあります。しかし、葛原先生は、ロスアンゼルス行きを神の導きと信じてやってきました。わずかな青年たちしかおらず、何の保証もないところに、信仰によって旅してきたのです。葛原先生の日記はこう続いています。「昨夕地平線上に上った月は、広野に隠れ場を失ったとでも言いたげに、太陽が東天に上った後にも尚、高空にそのまま淡い姿をいつまでも残している。もう日本人の姿も見えそうなものだと思うが、ユーマに出てもまだ会ったように思わぬ。羅府に近くに従って田園はしばらく緑を加えてくる。午後一時五分、遂に目的地に着いた。岡本兄はじめ四、五名の青年達が出迎えて来られたのは感謝。自動車にて、八マイルの道をハーバード・ブルバードなる寓所へ。至れり、つくせりの歓待を受けて入浴もし、昼食をもとり、休もうとしたが眠られぬ。」ふだんは沈着冷静な葛原先生でしたが、ロサンゼルスでの第一日目は、さすがに興奮して眠られぬ夜を過ごしたようです。

 最初教会は、青年たちの住む民家で礼拝を守ったのですが、リビングルームのみならず、ベッドルームまでも使わなければならない程でした。日曜日になると、ベッドをたたんでキッチンに押し込め、講壇の後に白いシーツを三枚程ぶらさげて、見栄えのよいようにし、床にはゴザのカーペットを敷いて礼拝をしました。1921年の冬は特に寒く、教会で生活していた岡本師、佐久間師は、暖かい毛布がなかったため足が冷え、よく眠ることが出来ませんでしたので、毛布の間に新聞紙を入れ、寒さをしのいでいました。そんなベッドでしたから、寝返りの時には新聞がカサカサと音を立てるのです。それで、それは「鈴虫ベッド」と名付けられました。「鈴虫ベッド」とは楽しい名前ですね。辛いことや大変なことも、そんなふうにユーモアを交えて受け止めるのが、辛いことや大変なことにうちまかされない秘訣かもしれません。食事も「一汁一菜」というつつましい食事で、冷たいご飯にシチューをかけて食べるということが多かったようです。

 二、創立者の精神

 葛原先生はじめ、教団の初期の指導者たちは、なぜ、こんな苦労をしてまで伝道をしたのでしょうか。もちろん、それは、同胞日本人の救いのためでしたが、では、そのころ、ロサンゼルスには、日本人に伝道する教会は無かったのでしょうか。いいえ、そのころロサンゼルスにはすでに25以上の日本語教会があり、中でも二つの大きな教会には、それぞれ150名以上の人々が集っていたのです。なのに、なぜこの青年たちは、そうした教会に所属せずに新しく教会を始めたのでしょうか。葛原先生はできあがった教会に赴任せずに、青年たちと苦労を共にしたのでしょうか。

 それは、教団の創立者たちが、ほんものの福音を求めたからです。ロサンゼルスの日本人教会のすべてがそうだったわけではありませんが、いくつかの教会では、「伝道」という名目で、落語や漫才などの演芸の催しがさかんに行われていました。明確な回心と、聖霊の体験をしていた教団の創立者たちは、教会が、神を礼拝し、福音を伝えるところというよりは、社交の場となっていることを嘆き、ほんものの福音を、人間的な方法ではなく、聖霊の力によって伝えようとして、どの教会の後ろだてや援助もなく、自給自足の教会を新しくはじめたのです。

 葛原先生は、ロサンゼルスに到着した翌年1922年(大正11年)に『霊声』という月刊誌を発行しています。当時年間購読料1ドルということで、カリフォルニアの各地はもとより、ハワイやシアトルの日本人クリスチャンの間でよく読まれていました。その第一号に葛原先生はこう書いています。原文は文語体で書かれた格調高いものですが、現代語に直して読んでみましょう。

『霊声』の使命は天来の声を伝えることにあります。人々が罪と悲しみと虚しさと疲労によって悩んでいることは、見るとおりの事実です。とくに、複雑な事情を持った太平洋沿岸で、霊的な世界になんら触れることなく、日夜労苦し戦っている、同胞日本人の胸の底には、大きな悩みがあります。この事実に対して徹底した救いを与えるのは、天からの声以外にはありません。では、この天からの声は私たちに何を告げるのでしょうか。それはキリストです。キリストが人間の救いの一切であることを告げています。(中略)『霊声』はキリストを伝えます。私たちの身も心も救うキリストを高らかに伝えます。キリストを心の中に王として迎えよと、叫ぶのです。
創立者たちは、人々のたましいの必要を見抜いていました。そして、それがキリストによってしか満たされないことを知っていました。ですから、天からの声、福音のことばを人々に伝えようとしたのです。

 創立者たちは、福音をつげる聖書をまごころから信じました。葛原先生は同じ年の11月に発行された『霊声』でこう言っています。

警戒すべきは最近のキリスト教会の趨勢です。聖書に対するかつての敬虔な思いは失われ、それが神からの啓示であること、聖書にしるされた奇蹟や、きよめの光、またキリスト再臨の希望が斥けられ、拒まれ、嘲られています。聖書は服従の精神をもって探求される書物ではなく、人間の思想や、人間の主張の擁護のために利用されています。これ以上に悲しいこと、恐るべきことはありません。詩篇119:136に「私の目から涙が川のように流れます。彼らがあなたのみおしえを守らないからです。」とあります。キリストを信じる者たちよ。聖書を離れた人の所説と、聖書に関するもっともらしい詭弁に耳を塞ぎ、目を閉じなさい。そして、まっすぐに聖書に向かいなさい。そうすれば、そこにあなたの主、キリストを見出し、新しい命に触れることができるのです。

 当時の他の教会には、たしかに日本人が多く集まり、さまざまな行事や活動があり、互いの助け合いもありました。しかし、必ずしも神のことばが明確に語られていたわけではありませんでした。むしろ、聖書が合理的に解釈され、時代にあうように説かれていたのです。葛原先生はじめ、教団の創設者たちは、それを心から嘆き、なんとかして、人を罪と闇と滅びから救い、人に新しい命を与えるイエス・キリストの十字架の福音を宣べ伝えようとし、そのための犠牲や労苦をいとわなかったのです。

 三、創立者と私たち

 "Founders Day" に、私たちがしなければならないことは、創立者のこの精神を引き継ぐことです。創立者たちがいったい何のためにこの教団をはじめたのか、その目的を自分たちのものにして、今の時代とこれからの時代に、私たちの使命を果たしていくことです。「創立者の日」というと、たんに過去を懐かしんだり、昔の人の労苦や忍耐に感心したり、「私は、あの先生に会ったことがある。この先生を知っている」といったことを自慢するだけで終わってしまうことが多いのですが、それでは、歴史を生かすことができません。歴史が教えている教訓を今のために生かしてこそ、歴史をふりかえる意味があるのです。

 聖書は、やがて来る時代について、「人々が健全な教えに耳を貸そうとせず、自分につごうの良いことを言ってもらうために、気ままな願いをもって、つぎつぎに教師たちを自分たちのために寄せ集め、真理から耳をそむけ、空想話にそれて行くような時代になるからです。」(テモテ第二4:3-4)と預言しています。この傾向は85年前よりももっと進んでいるように思います。葛原先生が、今から85年前でさえ、このことばのとおりに、聖書の真理がないがしろにされていると感じたとしたら、今の時代を見て、なんといって嘆くでしょうか。

 私が卒業した神学校の機関紙に、次のような文章がありました。

みことばを通して神が教会に語ろうとすることを十分に聞こうとせず、その浅い聖書理解の上に説教者自身の人生哲学や個人的体験を積み上げた説教には、もはやみことばの乳を慕い求める教会の群を豊かに養う力など望めないのだと。まずみことばの権威の前に頭を垂れ、みことばを語られる神ご自身を真に恐れることこそが説教者に、また牧会者に求められていると教えられました。(中略)この「みことばに基づいて」という視点が不徹底ですと、教会は、神ご自身と向き合い続けること、みことばから忍耐深く聞くことをすぐに諦め、「現状への配慮」とか、「世の人々のニーズ」といったところで発想してしまいます。現状肯定の傾向の強い心理学やカンセリング理論に基づいた牧会の視点、流行りの神学、目新しい宣教のアプローチに安易に飛びつく姿勢も厳しく問われました。(「聖書宣教会通信」第125号)
昨年(2006年)3月の「聖書宣教会通信」の巻頭言ですが、85年前に葛原先生が書かれたことと、表現は違っていても、同じことが書かれています。85年前に葛原先生が感じたチャレンジは、今の時代も変わってはいないのです。

 今年(2007年)のレントの黙想に、私は次のように書きました。

聖書は「人々が健全な教えに耳を貸そうとせず、自分につごうの良いことを言ってもらうために、気ままな願いをもって、次々に教師たちを自分たちのために寄せ集め、真理から耳をそむけ、空想話にそれて行くような時代になる」と預言していますが、今がまさにそのような時代であるように思います。今日の教会は、人々の耳を福音に傾けさせようとして、さまざまに新しい趣向を凝らしているうちに、いつしか福音そのものから離れて行きつつあるように思います。神のことばを伝えるために、テレビであれインターネットであれ、この世のものが聖別されて用いられて良いのですが、この世の哲学を語るために聖書が利用されているとしたら、本末転倒もいいところです。福音に仕えるしもべがよりどころとすべきものは、一世紀の聖書であって二一世紀の思想ではありません。福音に「再発見」はあっても、「新発見」も、「新発明」もありえません。変わらない真理を忠実に伝える者でありたいと、心から願っています。
「福音に『再発見』はあっても、『新発見』も、『新発明』もありえません。」とは、どこかからの引用ではなく、私自身のことばです。私は本心からそう思っています。福音は、キリストが私たちに与えてくださったもので、私たちが勝手につくりかえたり、別のものを作り出していいわけがありません。現代人は、現代が一番進んでいるという錯覚を持っています。古いものは価値がなく、新しいものが良いという誤解をしています。しかし、福音や信仰に関しては、違います。「聖書に帰れ」「初代教会に戻れ」というスローガンがあるように、私たちは歴史をほりさげ、使徒たちとその後の教会の指導者たちが命がけで伝えてきたものを学び、それを次の世代に伝えていく必要があります。聖書は言っています。「主をそこない、その汚れで、主の子らではない、よこしまで曲がった世代。あなたがたはこのように主に恩を返すのか。愚かで知恵のない民よ。主はあなたを造った父ではないか。主はあなたを造り上げ、あなたを堅く建てるのではないか。昔の日々を思い出し、代々の年を思え。あなたの父に問え。彼はあなたに告げ知らせよう。長老たちに問え。彼らはあなたに話してくれよう。」(イザヤ32:5-7)詩篇はこれに答えて「私は、主のみわざを思い起こそう。まことに、昔からのあなたの奇しいわざを思い起こそう。私は、あなたのなさったすべてのことに思いを巡らし、あなたのみわざを、静かに考えよう。」(詩篇77:11-12)と歌っています。

 エレミヤもまた、「昔からの通り道」こそ「幸いの道」だと言っています。預言者エレミヤは、神から離れて勝手気侭な振る舞いをしていたイスラエルに「四つ辻に立って見渡し、昔からの通り道、幸いの道はどこにあるかを尋ね、それを歩んで、あなたがたのいこいを見いだせ。」と叫びました。エレミヤの時代のイスラエルは、神のことばを捨て、外国の宗教を取り入れ、神の宮に背をむけ、ここかしこの丘の上に神々の偶像を立て、それを拝んでいました。エレミヤは「昔からの通り道」から離れてしまったイスラエルに「幸いの道」に立ち返れと叫びました。そのまま進んでいくなら、そこには破滅が待っているのです。

 どの道をとっても同じところに行くのではありません。あなたが今、ルート17とインターステート280との交差点に立っているとしましょう。東へ行けば、インターステート280はインタステート680になり、ダブリンをへてコンコードにいたります。インターステート280を西に行けばサンフランシスコに、ルート17を南に向かえばサンタクルーツに着きます。北へ行けばルート17はインターステート880となり、オークランドに行きます。四つ辻の東西南北のどれかひとつだけが、目的地に到着する道です。信仰の道、教会の将来も同じです。私たちは今、四つ辻に立っています。過去から学び、祈りによって将来のビジョンをいただきましょう。聖書が教え、歴史が教え、そして、教団の創立者たちが教え、歩んだ「幸いの道」をしっかりと見定めてそれに歩みましょう。

 (祈り)

 父なる神さま、あなたはイエス・キリストによって、私たちのために天国への道を切り開いてくださいました。そして、「この道に歩め」と道を示してくださっています。あなたに従ってきた聖徒たちが歩んだ道へと、私たちを導いてください。私たちが迷わずそこを歩むことができるよう、みことばの光によって道を照らしてください。教団が創立百年に向けて、道を誤ることなく、「昔からの通り道」に立ち返り、「幸いの道」に留まることができるよう、あわれんでください。私たちの道、真理、いのちであるイエス・キリストにより祈ります。

4/29/2007