9:1 またイエスは道の途中で、生まれつきの盲人を見られた。
9:2 弟子たちは彼についてイエスに質問して言った。「先生。彼が盲目に生まれついたのは、だれが罪を犯したからですか。この人ですか。その両親ですか。」
9:3 イエスは答えられた。「この人が罪を犯したのでもなく、両親でもありません。神のわざがこの人に現われるためです。
9:4 わたしたちは、わたしを遣わした方のわざを、昼の間に行なわなければなりません。だれも働くことのできない夜が来ます。
9:5 わたしが世にいる間、わたしは世の光です。」
9:6 イエスは、こう言ってから、地面につばきをして、そのつばきで泥を作られた。そしてその泥を盲人の目に塗って言われた。
9:7 「行って、シロアム(訳して言えば、遣わされた者)の池で洗いなさい。」そこで、彼は行って、洗った。すると、見えるようになって、帰って行った。
一、弟子たちの議論
目の見えない人でも仕事につくことができる現代と違って、イエスの時代には、目の不自由な人の多くは、ものごいをするしか生きる方法がありませんでした。エルサレムの神殿に通じる道にも、そうした人たちが大勢いました。イエスは、その中の、ひとりの、生まれつき目の見えない人の前に立ち止まり、弟子たちも同じようにこの人の前で足を止めました。この人が生まれつきの盲人であることを、弟子たちが知ったのは、おそらく、この人自身が、「私は生まれつき目のみえない不幸な者です。いくらかのお金でも私にめぐんでください」と、道ゆく人々に呼びかけていたからでしょう。
弟子たちは、「この人が生まれつき目が見えないのは、誰が罪を犯したためか」という議論を始めました。ある弟子は「それは両親が罪を犯したためだ」と言い、別の弟子は「本人の罪のためだ」と言いました。他の弟子は、「人は生まれる前にどうやって罪を犯すのか」と言い出しました。しかし、このような議論は、この人を苦しめるだけでした。目の見えない人は、耳がとても敏感です。弟子たちがひそひそと話していたとしても、何を話しているかは、はっきりと聞こえたことでしょう。「障がいは、罪の報いであり、呪いだ。」この人は、そんな言葉を何度も何度も聞かされてきました。そして、聞かされるたびに、「私は神からも見放されているのか」という気持ちになったことでしょう。弟子たちが議論していたのは、この不幸な人を助けるためではなく、この人の不幸を題材にして宗教上の議論をするためだったのです。
世の中には、なんと多くの「議論のための議論」があることでしょう。現代は、みなが評論家になって、無責任なことを言うようになりました。ずっと以前は、自分の意見を発表するには、新聞や雑誌に「投書」するのが、ほぼ唯一の方法でした。決められた字数内に自分の意見をまとめて書かなければなりませんので、よく考えて書いたものです。しかし、インターネットの時代になり、思いつくままのことを「ツィート」することによって、まともな意見がかき消されるだけでなく、言葉の暴力で人を死に追いやるようなことさえ起こるようになりました。そこには、他の人を人として尊重する心が欠けているのです。イエスは、「人は、たとい全世界を得ても、いのちを損じたら、何の得がありましょう」(マルコ8:36)と言って、どの人の命も全世界よりも重いと教えています。また、使徒パウロは、「キリストが代わりに死んでくださったほどの人を、あなたの食べ物のことで、滅ぼさないでください」(ローマ14:15)と訴えています。弟子たちは、弱い立場の人を思いやることをイエスの模範から学んでいたはずなのに、イエスの心を自分たちの心とはしていなかったのです。
二、イエスの答
弟子たちは議論しましたが、結論が出ないので、「先生に聞いてみよう」ということになり、「先生。彼が盲目に生まれついたのは、だれが罪を犯したからですか。この人ですか。その両親ですか」(2節)と質問しました。「両親が罪を犯した」と言う弟子たちも、「本人が罪を犯した」と言う弟子たちも、イエスが自分たちをサポートしてくれると思っていたことでしょう。しかし、イエスはどちらもサポートしませんでした。イエスの答えは弟子たちの議論とは全く別のものでした。「この人が罪を犯したのでもなく、両親でもありません。神のわざがこの人に現われるためです。」(3節)弟子たちは、この人の不幸の「原因」を、「過去」にさかのぼって問いましたが、イエスは、神がこの人にしようとしていることについて話しました。「過去」のことではなく「未来」のことを、「原因」ではなく「目的」について語ったのです。
問題を解決するために原因を追求することは必要なことです。科学や技術の分野では特にそうです。何かの機械を作ったが、うまく動かないといった場合は、いったいどこが悪いのか、部品のひとつひとつを点検し、その原因を追求します。そして、悪いところを修理して、問題を解決します。社会のしくみでもそうです。株の値段がすごく変動して投資をしている人が損失をこうむると、なぜ、こうなったのかと調べて、誰かが株を操作しているからだと分かると、不正な操作ができないように法律を作ります。会社でも、部下がとんでもないことをして会社の信用をなくすことがないように、取締役が監督します。それにもかかわらず、問題がおこったなら、なぜそうしたことが起こったかを調べて、それをチェックする制度をつくります。
同じように、人生のさまざまな問題においても、原因を追求して解決しなければならないものが多くあるでしょう。しかし、すべてが原因を追求すれば解決できるとは限りません。誰か他の人から、いわれのないことで被害をこうむった時、原因を追求することだけによって問題を解決しようとしたらどうなるでしょうか。自分に被害を与えた人物を憎み、「あんな人を信用するんじゃなかった」と後悔し、「結局、人生はうまく立ち回ったほうが得をするんだ」という結論に達するだけです。神への誠実も、人への愛も捨てた醜い人生が解決であるということになってしまいます。このような場合は、「なぜそうなったか」ということではなく、「今、ここから、どうしなければならないか」を考えなければ、解決は見えてこないのです。
岩橋武夫という人をご存知でしょうか。岩橋さんは1898(明治31)年、大阪市で生まれ、1954(昭和29)年、56歳で亡くなるまで、日本の盲人福祉のために大きな働きをしたクリスチャンです。岩橋さんは、東京の大学で学んでいるとき、網膜剥離のため失明しました。人生に絶望し、その年の大晦日に自殺を図りましたが、母親の「何でもよいから生きていておくれ。お前に死なれたら、私は生きがいがなくなる」という言葉によって、「どんなことがあっても私は生きていこう」と決意するようになりました。
盲学校で点字を習得し、点字で聖書を読むようになり、「この人が罪を犯したのでもなく、両親でもありません。神のわざがこの人に現われるためです」との言葉に触れました。点字ですから、文字通り、指でこの言葉に触れたのです。そして、この言葉もまた岩橋さんのたましいに触れました。岩橋さんはこの言葉をきっかけにイエス・キリストを信じ、母親とともにバプテスマを受けました。岩橋さんは、自叙伝『光は闇より』に、「この聖句によって闇の問題が一切解決された」と、書いています。
岩橋さんはその後、関西学院(かんせいがくいん)で学び、さらにエジンバラ大学に留学しました。修士号を得たのち英国の盲人福祉の実態を調査し、それを日本の盲人福祉のために生かしました。また、ヘレン・ケラーと交流があり、それがきっかけとなって「日本ライトハウス」を創設し、ヘレン・ケラーを日本に招き、彼女の伝記を書きました。神は、失明によって人生に絶望し、自殺を図った青年を、目の不自由な方々が教育を受け、社会で活躍するために、用いてくださったのです。
私たちは、肉眼は開いていても、イエスを信じるまでは内面の目は閉ざされていました。霊的に盲目で、聖書に示されている神の栄光も、愛も、見ることができませんでした。神が分からなければ、自分のことも、本当には分かりません。自分が神に造られたかけがえのない存在であることも、そうした存在として生きるため、罪を赦され、光を受けなくてはならないことも分からないままでした。しかし、信仰によって霊の目が開かれました。岩橋さんの肉眼は再び見えるようにはなりませんでしたが、その霊の目は開かれ、神からの使命に生きる生涯を送りました。イエス・キリストを信じる者には、障がいや痛み、苦しみは、その人を閉じ込める「牢獄」ではなく、そこから新しい人生を歩みだす、解放の「扉」となるのです。
三、イエスの命令
さてイエスは、地面につばきをして泥を作り、その泥をこの人のまぶたに塗りました。普通なら、「何をするんだ。盲人だといって馬鹿にするのか」と言いたくなるところですが、この盲人は、イエスがなすがままに任せました。なぜでしょう。「神のわざがこの人に現われるためです」との言葉を聞いて、自分の身に「神のわざ」がなされると信じたからです。目の見えないこの人には、自分に語りかけたのが誰なのかは分かりませんでしたが、「わたしは世の光である」(5節)という言葉も聞いて、自分に語りかけた人を信じたのです。そして、「行って、シロアムの池で洗いなさい」との言葉に従いました。全盲の彼がシロアムの池に行くのは大変なことだったでしょうが、彼は、語られた言葉に従うことによって、その信仰を表わしたのです。「信」という漢字は「亻」(にんべん)に「言」と書きます。信仰は、語られた言葉に信頼することから始まるのです。「信仰は聞くことから…、聞くことは、…みことばによる」(ローマ10:17)とある通りです。この人は、語られた言葉によって、それを語った方を信じました。そして、シロアムの池で目を洗うと、なんと、すぐに目が見えるようになりました。ふつうは、目の機能が回復しても、ものがはっきり見えるまでは何日もかかるのですが、この人はすぐに目が見え、景色や家や人物を認識することができました。これは神のわざ、奇蹟です。私たちも、神の言葉に聞き、それに信頼し、従うなら、やがて、神の大きなわざを見ることができるようになるのです。
イエスの言葉、「わたしは世の光」というのは、天地創造の第一日の光を思い起こさせます。イエスはその「光」です。イエスがつばきをして作った「泥」は、創造の第六日目に、人が土のちりから造られたことを思い起こさせます。「つばき」は口から出るものなので「言葉」を表します。世界は、言葉によって造られましたが、イエスは「ことば」として、父なる神、聖霊なる神とともに世界を創造しました。イエスは、この人の目を再創造して、完全な視力を与えました。この人の闇に光が照り、この人の世界は一変しました。この人にとって、それは世界が、もういちど新しく造られたのと同じでした。イエスがこの人にしたこと、命じたことは、イエスがまことの神であることを示すものでした。
しかし、なぜ「シロアムの池」なのでしょうか。エルサレムには、この人が目を洗うことができる池は数多くありましたが、イエスは「シロアムの池」を指定しました。それは、「シロアム」という名前には「遣わされた者」という意味があり、「遣わされた者」とは、神から遣わされた救い主、イエスご自身を指していたからです。
イエスがこの盲人の目を開いたのは「仮庵の祭」の時と思われますが、「仮庵の祭」の最終日には、祭司がシロアムの池から水を汲み、祭壇に注ぐという儀式が行われました。その儀式が行われた日、イエスは「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる」(ヨハネ7:37-38)と人々に語りました。イエスは、ご自分の命を「十字架」という祭壇の上に注ぎ、それによって人の霊の渇きをいやす者となりました。
イエスがこの人を「シロアムの池」に行かせたのは、人は、イエス・キリストのもとに来てはじめて、目が開かれ、新しい人生を始めることができることを教えるためでした。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。…すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。」イエスは「わたしのところに来なさい」と招き、聖書は「イエスのもとに行きなさい」と命じています。私たちも、ためらうことなく、イエス・キリストのもとに向かいましょう。そこで、光を受け、新しくされ、新しい出発をしましょう。
(祈り)
父なる神さま、イエス・キリストを私たちの救い主として遣わしてくださり感謝します。主イエスは私たちの「シロアム」、また「光」です。主イエスが私たちの内面の目に触れてくださり、霊の目が開かれ、私たちに与えられた人生の意味を知り、目的を見出すことができるようにしてください。あなたのみわざが、この身になされることを信じて、明日に向かって歩ませてください。主イエスのお名前で祈ります。
6/28/2020