イエスの母

ヨハネ2:1-12

オーディオファイルを再生できません
ヨハネ2:1 それから三日目に、ガリラヤのカナで婚礼があって、そこにイエスの母がいた。
ヨハネ2:2 イエスも、また弟子たちも、その婚礼に招かれた。
ヨハネ2:3 ぶどう酒がなくなったとき、母がイエスに向かって「ぶどう酒がありません。」と言った。
ヨハネ2:4 すると、イエスは母に言われた。「あなたはわたしと何の関係があるのでしょう。女の方。わたしの時はまだ来ていません。」
ヨハネ2:5 母は手伝いの人たちに言った。「あの方が言われることを、何でもしてあげてください。」
ヨハネ2:6 さて、そこには、ユダヤ人のきよめのしきたりによって、それぞれ八十リットルから百二十リットル入りの石の水がめが六つ置いてあった。
ヨハネ2:7 イエスは彼らに言われた。「水がめに水を満たしなさい。」彼らは水がめを縁までいっぱいにした。
ヨハネ2:8 イエスは彼らに言われた。「さあ、今くみなさい。そして宴会の世話役のところに持って行きなさい。」彼らは持って行った。
ヨハネ2:9 宴会の世話役はぶどう酒になったその水を味わってみた。それがどこから来たのか、知らなかったので、―しかし、水をくんだ手伝いの者たちは知っていた。―彼は、花婿を呼んで、
ヨハネ2:10 言った。「だれでも初めに良いぶどう酒を出し、人々が十分飲んだころになると、悪いのを出すものだが、あなたは良いぶどう酒をよくも今まで取っておきました。」
ヨハネ2:11 イエスはこのことを最初のしるしとしてガリラヤのカナで行ない、ご自分の栄光を現わされた。それで、弟子たちはイエスを信じた。
ヨハネ2:12 その後、イエスは母や兄弟たちや弟子たちといっしょに、カペナウムに下って行き、長い日数ではなかったが、そこに滞在された。

 ある人から母の日に「私にはこどもがいないので、母の日にはかえってさみしく思いました。」と聞いたことがありますし、私自身も母親を亡くしたあと、学校で母の日を迎えるのがいやでした。しかし、本来の母の日は、こどもが母親のためにカードをあげたり、ご主人が奥さんをレストランに連れていく日ではなく、すでに世を去った母を思いかえす日でした。母親にならない人はいても、母親を持たない人は誰もいないと言われます。母の日は、こどものない人も、母親を亡くした人も、すべての人がともに祝うことのできる日なのです。

 いま、「母を持たない人はいない。」と言いましたが、イエス・キリストも母親なしには私たちの救い主としては存在されなかったのです。神の御子が人となられるという、最も大きな奇跡は母マリヤなしには起こらなかったのです。イエスにとって母マリヤはなくてならない存在でした。もしイエスが現代にお生まれになったとしたら、イエスもまた母の日を祝われたと思います。

 クリスマスには誰もが母マリヤのことを思います。私たちは受難週に、イエスと苦難を共にした母マリヤの姿を見ました。母の日に私たちの主の母のことを考えてみるのはふさわしいことと思います。母マリヤがどのようにイエスとかかわったかを学び、そこから母の姿、イエスに従うものの姿を見つめ直してみたいと思います。

 一、必要を知る

 ヨハネの福音書はイエスがなさった奇跡を「しるし」と呼び、七つの「しるし」を記録しています。水をぶどう酒に変えたこと(2:1-12)、王宮の役人の息子の病気を直したこと(4:46-56)、38年間も寝たきりの人を立たせたこと(5:1-15)、五千人以上の人々に食事を与えたこと(6:1-14)、水の上を歩いたこと(6:15-21)、目の見えない人を見えるようにしたこと(9:1-41)、死んで四日もたった人を生き返らせたこと(11:3-44)です。水をぶどう酒に変えた奇跡は七つのうち第一のものでした。この奇跡には深い意味がありますが、今朝は母マリヤのしたことに注目しましょう。まず第一に母マリヤがぶどう酒が切れてしまったことをいち早く知ったということを考えてみましょう。

 婚礼の宴会にぶどう酒はかかせませんでした。ユダヤの婚宴は何日にもわたり、親戚や友人以外にも、近所の人や旅人まで迎えますので、この婚宴のためにも十分なぶどう酒を用意してあったのでしょうが、予想以上の人々が来てぶどう酒が切れてしまったのです。婚宴でぶどう酒を切らすなどというのは、まったくの恥でした。しかし、それは宴会の世話役も知らず、結婚式の客も知りませんでした。聖書に「手伝いの人」と呼ばれている下働きの人々だけが知っていました。この婚宴は母マリヤの親族の婚宴で、母マリヤは結婚式のゲストとしてではなく、その手伝いに来ていたのでしょう。それでぶどう酒が無くなったことをいちはやく知ったのです。母マリヤは奉仕の中で、ひとびとの必要を知りました。

 「ひとびとの必要を察知する」これはすばらしい賜物です。母親にはそういう賜物が与えられています。母親は家族の必要を良く知っています。寒くなりそうなときにはこどもにセーターを着せ、雨が降りそうなときにはご主人に傘を持たせます。いつも家族の必要を考え、それを満たそうとします。皆さんにも、遠足のとき、お弁当といっしょに、母親が気を効かせて入れてくれた濡れナプキンで手をきれいにすることができて、助かったという思い出があることでしょう。

 教会という神の家族の中にも、教会の必要や人々の必要を察してそっと人々を助ける「母親」のような人がいます。ひとこと付け加えますが「そっと」というところが大切です。そうでないと、「親切」が押し付けになったり、その人のバンダリーを犯したり、コディペンデンシィになったりしますので注意が必要です。それはともかくとして、私たちも何かの奉仕にかかわらないと、教会の必要が分からない、教会の必要が見えてこないのです。この礼拝がこうして行われるためには、年間を通しての礼拝の予定があり、二ヶ月前に奉仕者のアレンジメントがあり、一ヶ月前にはいつどの賛美を歌うかが決められ、数週間前には賛美の練習やスライドの制作が行われます。礼拝堂が整えられ、お花が飾られ、礼拝プログラムが用意されます。そのひとつひとつに多くの人々がかかわっています。礼拝のあとのティータイムや愛餐会のためにも多くの人が働いています。会計係の人は毎週遅くまで残って仕事をしています。

 私が奉仕した他の教会でも、汚れたクッションカバーを持ち帰って洗い、クッションを入れたあとカバーの口を縫い直して持って来てくれた人、シニアランチョンのために、百人分もの食事の材料を毎週買出しに行ってくれた人、ライドのない人を毎週ピックアップしてくれた人、困っている人がいると聞けば、自分のことはさておいても駆けつけてその人を励ましていた人、雨の日も風の日も、暑い日も、寒い日も、毎週教会のバスルームを掃除し、ホールにモップをかけにきてくれた人がいました。そうしたことは一、二度なら誰でもできるかも知れませんが、私が知っているこれらの人たちはそれを十年以上も、倦まず弛まずしつづけてくれたのです。そしてこうした人々は、教会の目に見える必要だけでなく、教会の信仰的、霊的な必要も知っていました。また、人々のたましいの必要をよく知り、そのために祈り、働いていました。牧師家族の必要にも良く気がついてサポートしてくれました。こうしたことはどこの教会でも見られることです。

 ものごとに敏感な人もあれば、比較的鈍感な人もいます。教会の必要や他の人の必要によく気がつく人もいれば、あまり気がつかない人もあります。それは生まれつきの性格からくるもので直さなくてもよいものもあります。しかし、もし私たちが教会のことや他の人のことに「気がつかない」のが、いつも自分のことに忙しく、それを優先しているからだとしたら、私たちは神に対する姿勢や人々に対する愛を検討してみる必要があります。いつも自分のことを優先していたなら他の人の必要には気づくことはありません。その場合「気がつかない」こと自体が神に問われるかもしれません。マタイ26章でキリストは裁かれるべき人々に「おまえたちは、わたしが空腹であったとき、食べる物をくれず、渇いていたときにも飲ませず、わたしが旅人であったときにも泊まらせず、裸であったときにも着る物をくれず、病気のときや牢にいたときにもたずねてくれなかった。」と言い、その人たちは「主よ。いつ、私たちは、あなたが空腹であり、渇き、旅をし、裸で、病気をし、牢におられるのを見て、お世話をしなかったのでしょうか。」と答えています。「主よ、あなたは神であり、すべてに満ちておられ、私たちの世話など必要ないではありませんか。」と言ったのです。この人たちは、キリストが私たちの心を、私たちの手を、私たちの足を必要としておられたことにまったく気がついていなかったのです。そのことのゆえに彼らは裁かれたのです。私たちは主が必要としておられることが何であるか知っていますか。自分がしたいことを優先させてそれを後回しにしていませんか。「主よ、あなたの<必要>に気づかせてください。」と祈る私たちでありたいと思います。

 二、とりなす

 さて、第二に母マリヤは、ぶどう酒がなくなったことをイエスに知らせています。そしてイエスが何かをしてくださることを期待しています。婚宴で下働きをしている人たちに代わってイエスにとりなしているのです。

 これに対してイエスは「あなたはわたしと何の関係があるのでしょう。女の方。わたしの時はまだ来ていません。」(4節)と答えました。「あなたはわたしと何の関係があるのでしょう。」という部分は直訳すれば、"What to me and to you." です。「それが私にとってあなたにとって何なのですか。」「何が私たちお互いを妨げているのですか。」などといった意味になります。ここはイエスが母マリヤの願いを斥けているように解釈されていますが、もとのことばには強い拒否の意味はありません。イエスがここで仰りたかったのは、奇跡は神のみこころによってなされるものであって、親族を助けるためにするものではないということでした。昔のテレビ番組に「奥様は魔女」というのがありました。主婦が魔法で家族のトラブルを解決するというコメディでしたが、イエスの奇跡はそんなふうに自分のためや家族の便宜のためにするものではありませんでした。イエスは断食のあと空腹になっても、自分のために石をパンに変えることをしませんでした。ゲツセマネの園で捕まえられたときも、天使たちを呼び寄せてそれを防ぐことができたのですが、そうしませんでした。十字架にかけられる前にローマ兵から鞭で打たれたましたが、その傷を奇跡の力でたちまち癒すこともしませんでした。人々は十字架にかけられたイエスを見て「彼は他人を救ったが、自分は救えない。イスラエルの王さまなら、今、十字架から降りてもらおうか。そうしたら、われわれは信じるから。」(マタイ27:42)とあざけりました。こう言ってあざけった人々は、イエスが自分を救わなかったことに私たちの救いがあることを全く知らなかったのです。グノーシス主義の人々が書いた偽の福音書の中にはこどものころイエスが木で鳥を作り、それを水に浮かべたら本物の鳥になって飛び立ったなどといったことが書かれていますが、聖書はそうしたことを否定しています。イエスは母マリヤの願いを聞いて奇跡を起こそうとしておられました。しかし、その奇跡は父なる神のみこころにしたがい、御子の栄光をあらわし、そして、弟子たちが信仰に導かれるためのものであることをお示しになったのです。

 神はみこころのままに事を行われます。では、私たちが神に祈ったり、願ったりするのは無意味なのでしょうか。そうではありません。神は私たちに「祈れ。願え。求めよ。」と言っておられ、不思議なしかたで私たちの祈りをみこころの中に加えていてくださるのです。イエスがなさった最初の奇跡にも母マリヤのとりなしが組み込まれていました。祈ってもすぐ答えられないという場合でも、それは神が私たちの祈りを拒否しておられるのでなく、私たちにさらに祈るようにと求めておられるからであることが多いのです。

 「とりなし」というのは、誰か他の人のために、その人のために代わって祈ることです。神は母親にとりなしの賜物を与えました。母親はまだよく祈れないこどものために代わって祈ってあげます。こどもにミルクを与えるとき「神さま、ありがとうございます。」と祈り、病気になって薬を与えるときも「神さま、わたしの病気をなおしてください。」とこどものことばで祈ってあげます。こどもはそうやって祈ってもらうことによって自分も祈れるようになるのです。こどもがティーンになると「一緒に祈ろう。」と言っても祈らなくなることがあるかもしれません。聖書を読んでいるのか、祈っているのか分からないときがあります。そんなとき、「聖書を読みなさい。祈りなさい。」と言うだけではあまり効果がありません。祈ってあげればよいのです。こどもの代わりに祈ってあげるのです。まだ信仰にいたっていないご主人や奥さんを持っている人も同じです。まだ祈ることを知らない配偶者を持つ人は自分のために祈るのとともに、配偶者に代わって配偶者のために祈る時が必要です。二人分の祈りの時間が必要ですが、こうしたとりなしは必ず家庭を変えていきます。チャールズ・スタンレー師は母の日の説教で、「こどものために祈ってあげなさい。忙しくて祈る時間がないと言ってはいけません。こどものために祈らないなら、こどものためにいちばん必要なことをしていないことになります。」と話していました。こどものために祈りましょう。

 私が生まれて間もないころ父は交通事故に遭い、母はずっと病院で父に付き添っていて家にはいませんでした。その後母が癌になり、父と入れ替わりに入院しました。母が退院してきて、私が母の顔をまじまじと見たのは、小学校二年生のときでした。それからしばらくの間母は家にいました。そのころ私は近所のこどもたちといっしょによその家の畑に入って野菜を盗んだことがありました。それで、近所の人が私を叱りにきました。母が私の代わりに近所の人に謝ってくれました。そのとき私は母の陰に隠れていました。母も私を叱りませんでした。私は母の「とりなし」にかばってもらったのです。すべての母にはこうした「とりなし」の力が備わっていますが、主イエス・キリストのとりなしを信じて神に祈る母親の「とりなし」はさらに力があるのです。

 「とりなし」は人に代わって神に祈ることですが、同時に、神に代わって人に教えることも意味します。母親はこどもの代理となって神の前に立ちます。それと同時に神の代理としてこどもの前にも立つのです。こどもに代わって神に祈るとともに、神に代わってこどもに真理を伝えるのです。母マリヤは婚礼の手伝いの人たちに代わってイエスにぶどう酒がなくなったことを伝えましたが、同時に、手伝いの人たちに「あの方が言われることを、何でもしてあげてください。」と言っています。母マリヤは人々の願いをイエスに伝えたばかりでなく、イエスの願いを人々にも伝えたのです。母マリヤはイエスと人々との仲立ちとなりました。イエスに従う母親のすべてが、こどものために、ご主人のために、また、教会の若い人々のために、イエスの母マリヤのような「とりなし」ができたら、どんなに素晴らしいでしょうか。母マリヤはイエスを宿すとき、「ほんとうに、私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおりこの身になりますように。」と祈った人です。みずからの模範によって、人々に「あの方が言われることを、何でもしてあげてください。」と語っているのです。

 私たちもイエスの母にならい、人々の必要を知り、それをとりなす者となりたいと思います。誰も一足飛びに母マリヤのようになれるのではありません。しかし、それを目当てにして励みましょう。目標があれば、たとえ少しでも、神の助けによってそこに近づいていくことができるからです。

 (祈り)

 父なる神さま、私たちに母を与えてくださり感謝します。また、主イエスの母を母親たちの模範として与えてくださったことも感謝します。母マリヤに促され、イエスのことばどおりに水を汲んだしもべたちはイエスの栄光を見ました。そのように私たちも主のことばに聞き、主のことばに従うことによって、さらに主のすばらしさを知り、信仰の母たちの姿に近づくことができるよう、導いてください。きょうの母の日に、ひとりびとりに、とりわけ母親や霊の母たちに信仰と愛と希望の賜物を豊かに与えてください。主イエスのお名前で祈ります。

5/10/2009