12:12 その翌日、祭にきていた大ぜいの群衆は、イエスがエルサレムにこられると聞いて、
12:13 しゅろの枝を手にとり、迎えに出て行った。そして叫んだ、/「ホサナ、/主の御名によってきたる者に祝福あれ、/イスラエルの王に」。
12:14 イエスは、ろばの子を見つけて、その上に乗られた。それは
12:15 「シオンの娘よ、恐れるな。見よ、あなたの王が/ろばの子に乗っておいでになる」/と書いてあるとおりであった。
12:16 弟子たちは初めにはこのことを悟らなかったが、イエスが栄光を受けられた時に、このことがイエスについて書かれてあり、またそのとおりに、人々がイエスに対してしたのだということを、思い起した。
12:17 また、イエスがラザロを墓から呼び出して、死人の中からよみがえらせたとき、イエスと一緒にいた群衆が、そのあかしをした。
12:18 群衆がイエスを迎えに出たのは、イエスがこのようなしるしを行われたことを、聞いていたからである。
12:19 そこで、パリサイ人たちは互に言った、「何をしてもむだだった。世をあげて彼のあとを追って行ったではないか」。
きょうはパーム・サンデーです。主イエスはろばの子に乗ってエルサレムの城門をくぐり、神殿においでになりました。人々はしゅろの葉を手にとり、「ホサナ、ホサナ」と叫んで、主イエスを迎えました。それで、この日には、多くの教会で、礼拝堂をパームで飾ります。また、礼拝に来た人々にパームの葉が手渡され、人々はその葉を手に持って、列を作って礼拝堂に入場します。受け取ったパームの葉で小さな十字架を作って、それを持ち帰ります。こうした習慣は、主イエスを覚えるためのものなのですが、パーム・サンデーには、主イエスをどのようなお方として覚えればよいのでしょうか。今朝は、そのことをご一緒に学びましょう。
一、救い主としてこられたイエス
第一に、わたしたちは、主イエスを神が遣わされた救い主として覚えます。人々が、主イエスを迎えるときに叫んだ言葉は「主の御名によってきたる者に祝福あれ」でした。「主の御名によってきたる者」というのは、「神が遣わされた救い主」ということです。ユダヤの敬虔な人々は長い間、救い主を待ち望んできました。神は、かつて、さまざまな助け手を送って人々を苦しみから救い出してくださいました。人々は、そうした人たちを見て、「もしかしたらこの人が救い主だろうか」と期待しました。しかし、それらの人々は、一時的な助けを与えることはできても、その助けは長く続くものではありませんでした。「主の御名によってきたる」者ではなかったのです。ユダヤがローマ帝国の属国になってから、「われこそは救い主」と名乗って、ローマに反乱を企てた人たちがいましたが、そうした人々もまた「主の御名によって」来た人ではありませんでした。「主の御名によって」ではなく、「自分の名によって」来たのに過ぎませんでした。
神がお送りくださった救い主、「主の御名によってこられた方」はイエス・キリストだけです。神は、救い主がこられたとき、確かにこのお方が救い主だということが分かるように、救い主がこられるはるか以前から、救い主がどのようにして生まれ、育ち、どんなことをなさるかをあらかじめ知らせておられました。救い主は処女から、ベツレヘムで生まれ、エジプトに一時疎開し、ガリラヤ地方で育つということが預言されていました。また、救い主が、人々に神の言葉を語り、さまざまな奇跡を行い、人々の病気を治すなど、力強い神のみわざを行われることも預言されていました。人々の反対を受け、苦しめられ、命を奪われますが、死に勝利して復活することが預言されていました。もし、誰かが、自分を救い主と名乗るのなら、この預言のすべてを成就しなければなりません。主イエスのほか、誰がいったい、処女から生まれ、死んで復活することなどできるでしょうか。主イエスは聖書の預言を完全に成就したお方です。主イエスは預言のすべてを成就なさって、ご自分が救い主であることを証明されたのです。
主イエスは、十字架と復活の以前にも、ご自分が「主の御名によってきたる者」であることを証ししておられました。どのようにしてでしょうか。そのご人格によって、教えによって、力あるわざによってです。主イエスのきよさ、正しさ、また、その柔和さ、暖かさを否定できる人がいるでしょうか。たとえ、主イエスを救い主として信じない人たちでも、主イエスには最大、最高の尊敬を払っています。また、主イエスのように、明確に神を示し、人生の真理を教えた人はありません。さらに、主イエスがなさった奇跡や癒しはこのお方こそが、神の御子であり、救い主であることを証明しています。
ところが、当時のユダヤの人々は、先入観を持ち、偏見によって主イエスを判断しました。数々の証拠によってご自分が神の御子であることを証明しておられるのに、主を受け入れようとしませんでした。それで、主は言われました。「わたしは父の名によってきたのに、あなたがたはわたしを受けいれない。もし、ほかの人が彼自身の名によって来るならば、その人を受けいれるのであろう。」(ヨハネ5:43)主はとても悲しい思いでそう語られたに違いありません。それは「自分が受け入れられなかった」という悔しさではありません。救い主を受け入れないということは、救いを受け入れないということです。ここに救いを必要とする人がいて、そこに救いをもたらすお方がいる。しかも、手の届くところにおられるのに、その救いを受け入れないという「悲しさ」、「悔しさ」です。
当時の人々は、主イエスを退け、十字架にまで追いやりました。激しく拒否し、乱暴に扱ったのです。そんな人々の姿を見て、わたしたちは、なんと心無い人たちだろうと思うのですが、ふりかえってみれば、わたしたちも主イエスに対して同じことをしてきました。わたしたちは、主イエスと救いの招きを、「そんなものは嘘っぱちだ。わたしには要らない」などと言って乱暴に退けはしません。きっと丁寧に対応するでしょう。「まあ、結構なお話ですが、今のところ間にあっていますので、またの機会に」などといった具合にです。しかし、乱暴であろうが、丁寧であろが、救い主と救いの招きを退けるという点では同じなのです。パームサンデーのこの日、主イエスが「主の御名によってきたる者」であることを知りましょう。わたしたちの心に、生活に、人生に来てくださるこのお方を、喜んで、お迎えしたいと思います。
二、王としてこられたイエス
第二に、わたしたちは、主イエスを「王」として覚えます。きょうの箇所に「見よ、あなたの王がろばの子に乗っておいでになる」とあるように、主イエスは、王としておいでになったのです。人々は、主イエスがこのとき、「わたしこそ、正統的なユダヤの王である」と名乗りでて、ローマ帝国と戦い、ユダヤを独立に導いてくれると期待したのでしょう。たしかに主イエスは王として、エルサレムに入城なさったのですが、主イエスはユダヤ一国の王でも、戦争をしかける王でもありませんでした。「見よ、あなたの王がろばの子に乗っておいでになる」との預言のもとの箇所にはこうあります。「シオンの娘よ、大いに喜べ、エルサレムの娘よ、呼ばわれ。見よ、あなたの王はあなたの所に来る。彼は義なる者であって勝利を得、柔和であって、ろばに乗る。すなわち、ろばの子である子馬に乗る。わたしはエフライムから戦車を断ち、エルサレムから軍馬を断つ。また、いくさ弓も断たれる。彼は国々の民に平和を告げ、その政治は海から海に及び、大川から地の果にまで及ぶ。」(ぜカリヤ9:9-10)とあります。この預言の言葉では、この王が治めるところは「海から海に及び、大川から地の果にまで及ぶ」とあります。主イエスは全世界、あらゆる人々の王なのです。
また、「わたしはエフライムから戦車を断ち、エルサレムから軍馬を断つ。また、いくさ弓も断たれる。彼は国々の民に平和を告げる」とあるように、主イエスは武力で治める王ではありません。主イエスの国は、平和の国です。それは平和のうちに建てられ、世界に平和をいきわたらせていくのです。ですから、この平和の王は、馬にではなく、ろばに乗るのです。「馬」は戦争のシンボルです。預言の言葉に「わたしはエフライムから戦車を断ち、エルサレムから軍馬を断つ。また、いくさ弓も断たれる」とあるように、戦車も、馬も、弓も矢も要らなくなるのです。これは現代でいえば、核兵器も、ミサイルも、戦闘機も、軍艦もなくなる、いらなくなるということです。
「王がろばに乗る」というのは、この王が「平和の王」であるとともに、この「王」が民衆と寄り添う、柔和な王であることをも表しています。古代の王たちは、他の国々に遠征にでかけ、凱旋してくるときには馬に乗りました。馬は大きいですから、それに乗ると、人々からよく見えます。人々は、王を見上げて歓迎し、王もまたまわりの人々を見下ろして、それにこたえました。しかし、主イエスは、馬にではなく、ろばに、しかもろばの子に乗る王です。ろばは背が低いですから、それに乗っても、他の人と同じ背の高さにしかなりません。決して人々を見下ろすことなく、顔と顔を合わせることができます。また、ろばは馬のように早く走りません。人々の歩調にあわせ、人々といっしょに歩いてくださるのです。ユニオン神学校の教授だった小山晃佑氏は“Three Mile an Hour God” という本を書いています。「時速3マイルの神」とは、主イエスのことです。主イエスは、この地上に生まれ、あのイスラエルの国の、ここかしこを、時速3マイルで歩き回られました。人々と共に歩み、人々の日常の生活の中に、神の恵みを注いでくださいました。主イエスは、どの王や大統領、支配者にまさるお方、栄光の御座におられるお方であるのに、今も、私たちの日常を共に歩んでくださる柔和な王なのです。
わたしたちは、さらに、このことを知っています。主イエスの柔和と謙遜は、人々と同じ共に歩むだけで終わらなかったということです。主イエスはそこからさらに低く下っていかれました。ピリピ2:6-8にこう書かれています。「キリストは、神のかたちであられたが、神と等しくあることを固守すべき事とは思わず、かえって、おのれをむなしうして僕のかたちをとり、人間の姿になられた。その有様は人と異ならず、おのれを低くして、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従順であられた。」ピリピでは「その有様は人と異ならず」とあって、栄光の主が、わたしたちと同じようになってくださったことが書かれていますが、イザヤの預言では「彼の顔だちは、損なわれて人と異なり、その姿は人の子と異なっていた」(イザヤ52:14)とあります。主イエスは十字架にかけられる前、殴られ、鞭で打たれました。顔も、からだも、傷だらけで、人々が目をそむけたくなるような姿にまでなられたのです。「救い主」という言葉には「癒し主」という意味がありますが、わたしたちの救い主は、じつに「傷つけられた癒し主」なのです。
パームサンデーに、主イエスを熱狂的に迎えた人々は、そのときはまだ、主イエスの十字架を全く予期していませんでした。しかし、人々は、その週のうちに十字架を目にし、次の週には復活の知らせを聞きました。王であるイエスが勝ち取ってくださった独立が、罪からの解放であり、その国が、義と、愛と、喜びが支配する国であることを知るようになったのです。
「主の御名によってこられた」主イエスを受け入れ、救いにあずかったわたしたちは、「王」である主イエスによって、養われ、導かれ、この人生を歩むことができるのです。パームサンデーは、この主イエスを心に、生活に、人生に迎え入れる日です。わたしたちのために十字架の死にいたるまで歩んでくださった、この王なるお方に従っていく日です。「ホサナ」とは、「救ってください」という意味の言葉です。主イエスにとって、小さすぎる問題も、大きすぎる問題もありません。主イエスはわたしたちのどんなにちいさな問題にも心をかけてくださり、どんなに大きな問題をも解決することができるお方です。このお方に「ホサナ、救ってください」と求める。それこそが、パームサンデーにわたしたちがすべきことなのです。
(祈り)
父なる神さま、あなたはわたしたちのために、救い主イエスを送ってくださり、「見よ、あなたの王」と、主イエスを指し示してくださいました。わたしたちの目を、主イエスに向けてください。十字架と復活によってわたしたちを救い、生かしてくださる、王なる主に、いつも「ホサナ、救ってください」と信頼していくわたしたちとしてください。主イエスのお名前で祈ります。
3/20/2016