私にあるもの

使徒3:1-10

オーディオファイルを再生できません
3:1 ペテロとヨハネは午後三時の祈りの時間に宮に上って行った。
3:2 すると、生まれつき足のきかない男が運ばれて来た。この男は、宮にはいる人たちから施しを求めるために、毎日「美しの門」という名の宮の門に置いてもらっていた。
3:3 彼は、ペテロとヨハネが宮にはいろうとするのを見て、施しを求めた。
3:4 ペテロは、ヨハネとともに、その男を見つめて、「私たちを見なさい。」と言った。
3:5 男は何かもらえると思って、ふたりに目を注いだ。
3:6 すると、ペテロは、「金銀は私にはない。しかし、私にあるものを上げよう。ナザレのイエス・キリストの名によって、歩きなさい。」と言って、
3:7 彼の右手を取って立たせた。するとたちまち、彼の足とくるぶしが強くなり、
3:8 おどり上がってまっすぐに立ち、歩きだした。そして歩いたり、はねたりしながら、神を賛美しつつ、ふたりといっしょに宮にはいって行った。
3:9 人々はみな、彼が歩きながら、神を賛美しているのを見た。
3:10 そして、これが、施しを求めるために宮の「美しの門」にすわっていた男だとわかると、この人の身に起こったことに驚き、あきれた。

 今朝の箇所には、ペンテコステの日に教会がはじまって、ほんのしばらくしてからの出来事が書かれています。使徒ペテロとヨハネが、「美しの門」と呼ばれる、エルサレムの神殿の門にいた、生まれつき足のきかない人を、イエス・キリストの名前によって立たせたことが書かれていますが、このことは、ペテロとヨハネが捕まえられ、ユダヤの指導者たちに取リ調べられ、「いっさいイエスの名によって語ってはならない。」と脅されたうえ、釈放されたという事件に発展しました。そのことは使徒4:31まで読むと良く分かります。使徒の働き三〜四章はとてもエキサイティングな箇所で、ここから多くのことを学ぶことができますが、今朝は、この箇所の中心となっている「イエス・キリストの名」に焦点を合わせて学ぶことにしましょう。

 一、御名の力

 キリストと使徒たちの時代の神殿は、バビロンから帰ってきた人々が立て直した神殿を、ヘロデ王が修理し、飾りたてたもので、「ヘロデの神殿」と呼ばれていました。その神殿は、紀元70年にローマの軍隊によって、あとかたもなく壊されてしまいましたが、その時の神殿がどのようだったかは、いろいろな資料から推測することができ、エルサレムに行くと、神殿を復元した模型を見ることができます。神殿は、何重にも区切られており、その中心である至聖所には大祭司しか入ることができず、聖所には祭司しか入ることができませんでした。また、祭壇のある庭には男性しか近づくことを許されず、女性は、神殿の前庭にしか行くことができませんでした。この前庭はかなり広く、「女性の庭」と呼ばれていました。この女性の庭に入る正面の門が、今朝の箇所の「美しの門」ではなかったかと思われます。そこからは、神殿の美しい姿が目の前に見ることができますので、「美しの門」という名がついたのでしょう。

 しかし、「美しの門」という名にふさわしくない人生を送っているひとりの人がそこにいました。そこにいたと言うよりは、彼は生まれつき足がきかず、歩けないために、他の人に運んできてもらってそこに「置いてもらっていた」(3:2)のでした。何のためでしょうか。人々から施しを求めるためでした。神殿正面の「美しの門」はいちばん人通りの多いところだったので、いちばん稼ぎになったのでしょう。使徒4:22にこの人は「四十歳余りであった。」(4:22)とありますが、いったいいつごろからこのような生活をしていたのでしょうか。ユダヤでは十五歳が成人ですから、そのころから自分で生計をたてようと、物乞いをはじめたとしたら、二十年以上はそのような生活をしていたことになります。この人は、二十年、あるいはそれ以上、人に運んでもらってそこに置いてもらいうという、まるで人格のない品物のように扱われる生活をしてきたのです。彼は、毎日どんな気持ちで生活していたのでしょうか。最初は恥ずかしいと思った物乞いも、二十年もすれば慣れきて平気になってしまっていたかもしれませんが、やはり、その心には、自分のしていることの虚しさや、神に対する恨みや人に対する不満もあったことでしょう。

 そんな彼の前をペテロとヨハネが通りかかりました。彼は、ペテロとヨハネに施しを求めました。ぺテロの目とこの人の目があったのです。それで、ぺテロがこの人に「私たちを見なさい。」と言いました。その人は「何かもらえると思って、ふたりに目を注いだ」(3:5)のですが、その時の彼は、まだ、小さなものしか求めていなかったのです。神がぺテロを通して、与えようとしているものに気付いていませんでした。彼が求めたのは、その日一日をしのげるだけの小銭でした。空腹を満たすだけの食べ物を買い、夜の寒さをしのぐ衣服を手に入れられれば良かったのです。しかし、神が与えようとしたものはそんな小さなものではなく、もっと大きなものでした。一時的なものでなく、永遠にいたるものでした。ペテロは言いました。「金銀は私にはない。しかし、私にあるものを上げよう。ナザレのイエス・キリストの名によって、歩きなさい。」その瞬間、彼は癒されました。聖書は、彼が「おどり上がってまっすぐに立ち、歩きだした。そして歩いたり、はねたりしながら、神を賛美しつつ、ふたりといっしょに宮にはいって行った。」とあります。生まれて一度も歩いたことがないのに、ちゃんと歩くことが出来、飛び跳ねることもできたのです。しかも、即座にです。神は彼に、物乞いをして得られる小銭ではなく、働いて生活していける身体を与えました。いいえ、身体を癒しただけでなく、その心も変えました。いままで、神をほめたたえることも、神を喜ぶこともなかったこの人は、心の奥底からの喜びに満たされ、神を賛美してやむことがなかったのです。3:16に「イエスによって与えられる信仰が、この人を皆さんの目の前で完全なからだにしたのです。」とあるように、神は彼に永遠の命にいたる信仰をも与えてくださったのです。

 この奇蹟は何によって起こったのでしょう。イエス・キリストの名によってです。3:16でペテロは「このイエスの御名が、その御名を信じる信仰のゆえに、あなたがたがいま見ており知っているこの人を強くしたのです。」(3:16)と言っています。「イエスの御名」が奇蹟を起こしたのです。キリストの名が持っている力はなんと素晴らしいことでしょう。イエスの御名が生まれつき足のきかなった人を立ち上がらせ、歩かせたのです。

 人の求めるものは、たいていは時がたてばなくなるもの、一時的な楽しみにすぎません。私たちは、そういうものを求めるだけで満足してしまいがちですが、神は私たちに、イエス・キリストの名によって、もっと大きなもの、永遠の幸いを与えようとしておられます。もっと素晴らしいもの、ほんとうのものを与えるために、地上の富や、この世の平安、あるいは健康を一時的に取り去って永遠のものに目を向けさせようとされることもあります。ぺテロが、癒された人にそうしたように、神もまた私たちに目をかけ、「わたしを見なさい。」と言われます。そのような時、私たちはたんにこの世のことや一時的なものでなく、永遠につながることに目を向け、イエス・キリストの名を信じる信仰によって、神を見上げたいと思います。

 二、御名を信じる信仰

 さて、生まれつき足のきかない人が立ち上がって歩き回っている、ということを聞いて、その人を見ようと、人々がペテロとヨハネのところに集まってきました。そこでぺテロは、この奇蹟のことから人々にイエス・キリストの御名を語りました。イエス・キリストの御名は、癒された人ばかりでなく、すべての人に必要なもの、また、人生のどの問題の解決にも必要なものだからです。ぺテロとヨハネはこの後、ユダヤの指導者たちに捕まえられ、留置所に入れられました。翌日ふたりはユダヤの議会に呼び出されて、尋問を受けたのですが、ふたりはユダヤの指導者たちを前にしても決して臆することはありませんでした。むしろ聖霊に満たされて、こう語りました。「皆さんも、またイスラエルのすべての人々も、よく知ってください。この人が直って、あなたがたの前に立っているのは、あなたがたが十字架につけ、神が死者の中からよみがえらせたナザレ人イエス・キリストの御名によるのです。」(4:10)ぺテロはそこでも、ひるむことなくイエス・キリストの御名を宣べ伝えています。それは、ぺテロがイエス・キリストの名以外に救いがないことを確信していたからです。ペテロは「この方以外には、だれによって救いはありません。世界中でこの御名のほかには、私たちが救われるべき名としては、どのような名も、人間に与えられていないからです。」(4:12)と言っています。ここは口語訳聖書では「わたしたちを救いうる名は、これを別にしては、天下のだれにも与えられていないからである。」と訳されています。「天下にこの名の他なし」と言うわけです。これは独善的なステートメントに聞こえますが、歴史の中でキリストのように神の力と愛とを示した人は誰もありません。人類の罪のために死に、その救いのために復活した人は、キリストの他、誰もありません。キリストの名の他、天下に、私たちを救いうる名がないというのは、実際のこと、事実なのです。イエス・キリストの御名が人を救い、イエス・キリストの御名を信じる信仰が、救いをもたらすのです。

 しかし、イエス・キリストの名を信じるとは、どういうことなのでしょうか。「名」という言葉には、とても重い意味があります。人の名前は、たんなる識別記号ではありません。名前は、その人の人格を表わします。今でもそうなのかどうかはわかりませんが、今から20年ほど前の韓国では、囚人は、全部、番号で呼ばれたそうです。刑務所に入ると、いままで、どんなに有名だった人でも、その名前で呼ばれず、「三十六番」「百二十八番」などと呼ばれるのです。囚人は、名前をもぎとられることに大きな苦痛を感じるのですが、それもまた刑罰の一部分なのだそうです。聖書で「イエス・キリストの名」という場合、イエス・キリストのご人格、イエス・キリストの神の子としての身分、イエス・キリストの救い主としての職務、またイエス・キリストの権威などを表わします。ヨハネ1:12に「しかし、この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとされる特権をお与えになった。」とあります。ここで「この方を信じた人々」とは言わず、「その名を信じた人々」と言われているのは、イエス・キリストが神のひとり子であることや、人類の救い主であることなどを意味しています。ただ漠然と、「イエス・キリストという人がいたのだなぁ」ということでなく、このイエスが、神の遣わされたキリストである、私の救い主であると信じることが、「キリストの名」を信じることなのです。ローマ10:13に「主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる。」とあります。この場合も、キリストが救い主であることを信じ、その名を呼び求めるという意味になります。そして、キリストの名を信じて呼び求める時、キリストの名は信じる者の人生に働くのです。

 三、御名を持つ

 キリストの御名の力とキリストの御名を信じる信仰について見ましたので、最後に、「キリストの名を持つ」ということを考えてみましょう。キリストを信じた人は、やがてキリストの名によってバプテスマを受け、「クリスチャン」と呼ばれるようになります。「クリスチャン」というのは文字通りには「キリストのもの」という意味ですから、すべてのクリスチャンはキリストの名を持っていることになります。しかし、ペテロが、物乞いをした人に、「金銀は私にはない。しかし、私にあるものをあげよう。」と言って、キリストの名によってその人をいやしすことができたのは、ペテロが、キリストの名を特別な意味で持っていたことを表わします。ペテロはキリストの使徒として、キリストの権威を分け与えられていたのはもちろんですが、そればかりでなく、ペテロがキリストの名を深く知り、キリストの名を愛し、キリストの名によっていっさいのことを行なっていたからでした。

 ユダヤの指導者たちはペテロとヨハネを捕まえて、ふたりを尋問しましたが、その時の指導者たちの反応が、4:13-14に「彼らはペテロとヨハネの大胆さを見、またふたりが無学な、普通の人であるのを知って驚いたが、ふたりがイエスとともにいたのだ、ということがわかって来た。そればかりでなく、いやされた人がふたりといっしょに立っているのを見ては、返すことばもなかった。」と書かれています。ペテロやヨハネはガリラヤの漁師でした。ユダヤ教の教師を「ラビ」と言いますが、彼らはラビになるための特別な訓練を受けたわけではありませんでした。しかし、ペテロの説教は実に理路整然としており、ラビたちも反論することができませんでしたし、何よりも、ペテロやヨハネは、ゆるがない信仰の確信と何者も恐れない大胆さを持っていました。ユダヤの指導者たちは、それがいったいどこから来たのかと不思議に思いましたが、やがて「ふたりがイエスとともにいた」ということに気がつきました。弟子たちの知恵、力、勇気は、イエス・キリストからのものだったのです。この「イエスとともにいた」という言葉に、使徒たちの力強い伝道の秘密がありました。ユダヤの指導者たちは、イエスの復活を信じませんでしたから、「イエスとともにいた」としか言うことができませんでしたが、実は、使徒たちは、かって「イエスとともにいた」だけでなく、ずっと復活されたイエスとともにいたのです。使徒たち以後のクリスチャンはすべて、私たちも含めて、使徒たちのように、復活される前のイエスとともにいたわけではありません。しかし、復活されたイエスは「わたしは世の終わりまであなたがたと共にいる。」と約束してくださり、使徒たちの時代から今にいたるまで、クリスチャンと共にいてくださっているのです。これをキリストのプレゼンス、臨在と言いますが、現代のクリスチャンも信仰によってキリストと共にいることができるのです。

 どの時代のクリスチャンも、その臨在をなによりも求め、大切にしていきましたが、「インマヌエル教団」という団体は、「キリストの臨在」をモットーとしています。創設者の蔦田先生が、戦争中のホーリネス弾圧のさい、特高に捕まえられ、留置所にいた時、クリスチャンにとって何よりも大切なのは、知恵や知識、賜物や力ではなく、神の臨在であるという体験に導かれました。それで、戦後新しく伝道を再開する時、「神共に在ます」という意味の「インマヌエル」という言葉を教団の名前に選んだのです。アンドリュー・マーレーなどの著名な説教者の多くが、「臨在の恵み」というものを説いてきました。これは、最近では忘れられがちなメッセージのひとつですが、時代が経っても忘れてはならない大切なメッセージだと思います。「キリストを学ぼう。」「キリストのために働こう。」ということも、大切なことですが、同時に、「キリストと共にいる」ことにも心を向けたいと思います。人は、いつも一緒にいる人の影響を受けます。そしていつも一緒にいる人に似ていきます。長年連れ添った夫婦は、物の考えかたや態度、また表情まで似てくると言われますが、そのように、私たちも、キリストと共にいることによって、キリストに似たものに変えられていきます。キリストのご人格を反映するものとなり、キリストの名をもって呼ばれるにふさわしいものとなるのです。そしてその時、私たちは、「私にあるものをあげよう」と、確信をもって、キリストの御名を人々に示すことができるようになるのです。

 ローマ教会の監督は、使徒ペテロの後継者であるということを誇ってきました。やがて、ローマ教会が中心となって教会が組織化され、ローマ教会の監督が全教会の頂点に立ち、教皇とか法王と呼ばれるようになりました。今は、そうではありませんが、宗教改革の時代には、教皇は、世界中の美術品を集め、聖ペテロ教会を修復するために各地から金品を求めました。それで、教皇は当時の世界で一番の財産家となり、文字通り、金銀が彼の手に流れ込みました。しかし、教皇は、それと同時に霊的な力を失いました。ペテロは「金銀は私にはない。しかし、私にあるものをあげよう。」と言うことができましたが、ペテロの後継者は、「私は金銀を手に入れた。しかし、キリストの御名を失った。」と言わざるを得ない状態になってしまったのです。私たちも、この世のものを手に入れても、霊的なもの失うと、同じようになりかねません。私たちは、歴史の教訓を忘れることなく、イエス・キリストの御名をしっかりと保っていたいと思います。

 (祈り)

 父なる神さま、素晴らしいイエス・キリストの名を私たちにくださったことを感謝します。私たちは、イエス・キリストの名をもっともっと知りたいと願っています。聖書を学ぶにつれて、私たちにイエス・キリストの名を知らせてください。そして、私たちに、イエス・キリストの名をさらに心を込めてほめたたえ、イエス・キリストの名を、確信をもって宣べ伝えるものとしてください。イエスの名によって祈ります。

6/6/2004