ハンナの祈り

サムエル記第一1:1-18

オーディオファイルを再生できません
1:1 エフライムの山地ラマタイム・ツォフィムに、その名をエルカナというひとりの人がいた。この人はエロハムの子、順次さかのぼって、エリフの子、トフの子、エフライム人ツフの子であった。
1:2 エルカナには、ふたりの妻があった。ひとりの妻の名はハンナ、もうひとりの妻の名はペニンナと言った。ペニンナには子どもがあったが、ハンナには子どもがなかった。
1:3 この人は自分の町から毎年シロに上って、万軍の主を礼拝し、いけにえをささげていた。そこにはエリのふたりの息子、主の祭司ホフニとピネハスがいた。
1:4 その日になると、エルカナはいけにえをささげ、妻のペニンナ、彼女のすべての息子、娘たちに、それぞれの受ける分を与えた。
1:5 また、ハンナに、ひとりの人の受ける分を与えていた。彼はハンナを愛していたが、主が彼女の胎を閉じておられたからである。
1:6 彼女を憎むペニンナは、主がハンナの胎を閉じておられるというので、ハンナが気をもんでいるのに、彼女をひどくいらだたせるようにした。
1:7 毎年、このようにして、彼女が主の宮に上って行くたびに、ペニンナは彼女をいらだたせた。そのためハンナは泣いて、食事をしようともしなかった。
1:8 それで夫エルカナは彼女に言った。「ハンナ。なぜ、泣くのか。どうして、食べないのか。どうして、ふさいでいるのか。あなたにとって、私は十人の息子以上の者ではないのか。」
1:9 シロでの食事が終わって、ハンナは立ち上がった。そのとき、祭司エリは、主の宮の柱のそばの席にすわっていた。
1:10 ハンナの心は痛んでいた。彼女は主に祈って、激しく泣いた。
1:11 そして誓願を立てて言った。「万軍の主よ。もし、あなたが、はしための悩みを顧みて、私を心に留め、このはしためを忘れず、このはしために男の子を授けてくださいますなら、私はその子の一生を主におささげします。そして、その子の頭に、かみそりを当てません。」
1:12 ハンナが主の前で長く祈っている間、エリはその口もとを見守っていた。
1:13 ハンナは心のうちで祈っていたので、くちびるが動くだけで、その声は聞こえなかった。それでエリは彼女が酔っているのではないかと思った。
1:14 エリは彼女に言った。「いつまで酔っているのか。酔いをさましなさい。」
1:15 ハンナは答えて言った。「いいえ、祭司さま。私は心に悩みのある女でございます。ぶどう酒も、お酒も飲んではおりません。私は主の前に、私の心を注ぎ出していたのです。
1:16 このはしためを、よこしまな女と思わないでください。私はつのる憂いといらだちのため、今まで祈っていたのです。」
1:17 エリは答えて言った。「安心して行きなさい。イスラエルの神が、あなたの願ったその願いをかなえてくださるように。」
1:18 彼女は、「はしためが、あなたのご好意にあずかることができますように。」と言った。それからこの女は帰って食事をした。彼女の顔は、もはや以前のようではなかった。

 母の日おめでとうございます! 今年、私たちは「主よ。私たちにも祈りを教えてください。」とのみことばに導かれて、もっと祈りを学びたい、祈りを深めたいと願っています。それで、母の日にハンナの祈りをとりあげるのがふさわしいと思いました。こどものために祈らない母親はありませんし、こどものために祈らないで母親のつとめを果たすこともできません。今朝、母親である人も、そうでない人たちも、ハンナの祈りから私たちはどのように祈ることができるのか、また、神はどのように祈りを聞いてくださるのかを学びましょう。そして、より、自分のためにもこどものためにも祈るようになり、私たちのために祈っていてくれている人々の祈りに感謝し、そのような祈りを聞いてくださる神をほめたたえたいと思います。

 一、ハンナの苦しみ

 第一に、ハンナには苦しみがあり、それがハンナを祈りに導きました。ハンナの祈りを理解するために、ハンナの苦しみを少し想像してみましょう。ハンナにはすくなくとも、ふたつの苦しみがありました。第一は、彼女が「セカンド・ワイフ」であるということです。古代には、男性が戦争で命を落とすことが多く、男性が足りませんでした。また、その時代は、女性がひとりで生計を立てて生活していけるような社会でもありませんでした。それで、裕福な男性は、奥さんをふたり持つことがありました。そのような場合でも、夫は、どの妻をも平等に扱わなければならないと定められていたのですが、やはり、セカンド・ワイフはいろいろな点で、差別され、肩身の狭い思いをしていたことでしょう。そして、たいていの場合、ファースト・ワイフからいじめられていたようです。

 神は、アダムとエバを結ばれたときから、一夫一婦制を定めておられました。しかし、人類の中に罪が入ってきてからは、神の定めよりも、人間の便宜が優先される社会が作られ、一夫多妻制が生まれました。旧約時代の、アブラハムやヤコブ、ダビデといった信仰者たちでさえ、一夫一婦制を守ることができませんでした。そうした人間の罪深さや弱さにもかかわらず、神はそうした人々をもご自分の民として愛し、彼らに大きな祝福を与えました。しかし、それは、神が一夫多妻制を認めたということではありません。それは、アブラハムやヤコブ、ダビデの家庭がそのためにどれだけ苦しまなければならなかったかということからも分かります。

 ハンナの苦しみの第二は、ハンナにこどもがなかったことでした。以前「女性はこどもを産む機械だ」などと言った日本の政治家がいました。まるでこどもを産めない女性は女性として失格で、こどものいない家庭は家庭ではないように言う人がいますが、決してそうではありません。主イエスも、使徒パウロも、神のために独身を貫き通す人々を認めていますし、私の尊敬する神学者のひとり、ドナルド・ブローシュ先生も、戦後ドイツで戦争未亡人となった女性たちの多くがシスターとなって伝道や福祉の働きに携わっていること、こどものいない夫婦が神のための働きに専念していることなどをとりあげ、そのような人々を賞賛しています。しかし、子宝に恵まれることがそのまま神の祝福と考えられた古代では、こどもが与えられない女性は、神の祝福を失っていると考えられたのは事実でした。ハンナには「セカンド・ワイフ」であるうえに「こどもを産めない」という大きな苦しみがあったのです。

 二、ハンナの祈り

 第二に、ハンナはその苦しみを神の前に持って行きました。ハンナは、苦しみのゆえに夫に当たりちらすことができました。第一夫人のいじわるに仕返しをして、そのこどもをいじめることもできたでしょう。しかし、そんなことをしても何の解決もないことを知っていました。彼女は黙って耐えようとたのですが、第一夫人がハンナをいらだたせ、ハンナは食事もできずに泣いているばかりでした。いじめている人には、いじめられている人の気持ちは分かりません。「何をめそめそしているのだ。」と言って、もっと憎らしくなり、ますます、いじめるようになるのです。現代であれば、カウンセラーは、きっとハンナに苦しみを紛らわすために何かの楽しみを見つけなさいとアドバイスしたことでしょう。しかし、ハンナにはそんな余裕はありませんでした。一時的に気を紛らわせても、それが過ぎれば、苦しみが何倍にもなって返ってくることを、彼女は知っていました。

 今日、多くの人が苦しみから逃れるためにアルコールに走り、ドラッグに手を出しています。しかし、それらは一時的に苦しみから目をそらさせるだけです。酔いが覚めたら、もっと大きな不安に襲われます。ドラッグの効き目がなくなると、恐怖と罪悪感がやってきます。苦しみを忘れ続けるためには、そうしたものに入り浸りにならなければならず、そうして、依存症に落ち込んでしまうのです。アルコールやドラッグだけが依存症ではありません。心の空しさを満たすために、お腹が空いていないのに食べ続ける「過食症」、必要のないものをどんどん買い続ける「買い物依存症」のほか、「コ・ディペンデンシィ」という「人間関係の依存症」もあります。これは、他の人に隷属したり、他の人をコントロールしたりといったことでしか、家族やまわりの人との関係を持つことができないというやっかいなもので、その結果、自分を傷つけ、周りを傷つけてしまうものなのです。苦しみは紛らわせようとし、誤魔化そうとしても、そこに居座り続け、ついに人を押し潰してしまいます。

 ハンナの夫エルカナは毎年、神の宮に行って礼拝をささげており、ハンナも一緒に行きました。それはエルカナの家族にとっての年に一度の宗教行事でした。しかし、ハンナはそれを単なる宗教行事にしませんでした。彼女は神の宮に詣でる機会を、神ご自身の前に出る機会にしました。ハンナは神の宮での礼拝を、礼拝式で終わらせず、ほんとうの礼拝にしました。今朝の箇所の10節に「ハンナの心は痛んでいた。彼女は主に祈って、激しく泣いた。」とあります。ハンナの祈る姿に目を留めた祭司エリは、ハンナが酒に酔っているのではないかと思い、「いつまで酔っているのか。酔いをさましなさい。」(14節)と言いました。それに対するハンナの答えは「いいえ、祭司さま。私は心に悩みのある女でございます。ぶどう酒も、お酒も飲んではおりません。私は主の前に、私の心を注ぎ出していたのです。このはしためを、よこしまな女と思わないでください。私はつのる憂いといらだちのため、今まで祈っていたのです。」(15-16節)と答えました。そうです。ハンナは苦しみに押しつぶされる前に、「主の前に」「心を注ぎ出して」祈ったのです。

 心理学の世界では、夫婦の関係さえ良ければどんなことでも解決するかのように言われることがあります。だとしたら、ハンナの苦しみも解決していたはずです。夫エルカナは「ハンナ。なぜ、泣くのか。どうして、食べないのか。どうして、ふさいでいるのか。あなたにとって、私は十人の息子以上の者ではないのか。」(8節)と言ってハンナを慰めています。とても理想的な夫です。しかし、この夫のことばもハンナの涙をぬぐうことはできませんでした。私たちは、苦しむとき人の励ましや慰めを求めます。人の励ましや慰めは必要です。しかし、それだけでは解決できないことがいくらでもあります。ほんとうのいやしと解決は神のところにしかないからです。ハンナは自分の苦しみを主なる神のところに持って行きました。ハンナはまっすぐに主に向かい、主の前に祈りました。

 三、ハンナに聞かれた神

 そして、第三に、神はハンナの祈りを聞かれました。神はハンナの重荷を引き受け、かわりにハンナに平安を与えてくださいました。祭司エリはハンナに「安心して行きなさい。イスラエルの神が、あなたの願ったその願いをかなえてくださるように。」との祝福を与えています。祭司エリの祝福を通して心に平安を受けたのです。「安心して行きなさい。」(Go in peace.)――私はこのことばが好きです。ある宣教師にそのことを話しましたら、私の頭に手をおいて私のために祈ってくださったあと、Go in peace! と力強く宣言してくださいました。私はそのとき、この神のしもべを通して神の平安にあずかることができました。

 神に祈り、神からの平安を受けたハンナは一変しました。18節に「それからこの女は帰って食事をした。彼女の顔は、もはや以前のようではなかった。」とあります。そして、ハンナはこのあと、男の子を産み、この男の子がイスラエルの偉大な指導者サムエルとなったのです。ハンナは、祈りによって自分の心の傷をいやされたばかりでなく、祈りによって、傷ついたイスラエルをいやしたサムエルを産み出したのです。神は、ハンナの祈りに答え、ハンナにイスラエルの偉大な指導者の母となるという祝福をお与えになりました。

 神は、祈りに聞いてくださるお方です。とくに苦しむ人の祈りに。詩篇には「私は苦しみの中に主を呼び求め、助けを求めてわが神に叫んだ。主はその宮で私の声を聞かれ、御前に助けを求めた私の叫びは、御耳に届いた。」(詩篇18:6)「この悩む者が呼ばわったとき、主は聞かれた。こうして、彼らはすべての苦しみから救われた。」(詩篇34:6)「苦しみのうちに、私が主に呼ばわると、主は私に答えられた。」(詩篇120:1)とあります。これはまさにハンナの祈りにそのままあてはまります。詩篇107篇はさまざまな苦しみの中から救い出された感謝の歌ですが、「この苦しみのときに、彼らが主に向かって叫ぶと、主は彼らを苦悩から救い出された。」ということばが6節、13節、19節、28節と4回繰り替えされています。そうです。神は、苦しみの淵から叫び求める祈りを聞いてくださるお方、その祈りを聞いて救い出してくださるお方です。

 先月の伝道集会で、ひとりの姉妹が証をしました。結婚して何年か経っているのにこどもが与えられない。そのことでとても悩み苦しんだという証でした。けれども、その悩みの中から、その姉妹はイエス・キリストを救い主として信じました。それまでは「こどもを与えてください。どうしても与えてください。」と祈っていたのですが、主イエスの母マリヤが「ほんとうに、私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおりこの身になりますように。」言ったことをメッセージで聞いて、同じように祈りました。すると、神はこの姉妹に赤ちゃんを授けてくださったのです。医者が「どんな治療を受けたのか。」と不思議がったということですが、それは祈りの答えでした。姉妹はそのことを喜びをもって証ししましたが、そこに至るまで、何年ものつらい日々があったことでしょう。たくさんの涙もあったでしょう。けれども神は、その間も、その涙を忘れずにいてくださったのです。この姉妹と一緒に苦しみ、涙を流してくださっていたのです。聖書に「彼らが苦しむときには、いつも主も苦しみ、ご自身の使いが彼らを救った。その愛とあわれみによって主は彼らを贖い、昔からずっと、彼らを背負い、抱いて来られた。」(イザヤ63:9)とあるとおりです。

 苦しみのない人生はありません。人には誰も苦しみがあります。仏教は人生の苦しみを見つめることによって生まれた宗教です。聖書の教えは仏教の教えとは違っていますが、やはり、苦しみを見つめるようにと教えています。日本人の多くは仏教の影響を受けていますから、「苦しみ」という共通したものを通してキリストを伝えることができると思っています。仏教には仏教の苦しみの解釈がありますが、聖書は人間と苦しみを共にしてくださる神を教えています。どの教会にも十字架があって、私たちは十字架を見つめて神を礼拝します。私たちと苦しみを共にしてくださる神が、この世で苦しむ私たちのために、御子イエス・キリストを救い主として送ってくださいました。キリストは私たちに代わって苦しみ抜き十字架で死なれました。しかし、キリストは、復活し、今も生きて、私たちの人生の苦しみを喜びに変えてくださいます。これがどの宗教にもないグッド・ニュース、福音です。イエス・キリストは今朝も、私たちが見つめている十字架から語りかけてくださっています。

 ハンナの祈りを聞いてくださった、主イエス・キリストの父なる神は、今も、私たちの祈りを聞いてくださっています。主イエスは涙と嘆きをもって父なる神に祈られました(へブル4:7)。また、ご自分の友ラザロのために涙されました(ヨハネ11:35)。このお方が、私たちの涙の祈りを聞いてくださらないわけがありません。母親はどんなにこどものために涙を流すことでしょう。こどものために泣かなかった母親はひとりもいないと思います。しかし、聖アウグスティヌスの母モニカに語られたことばのように、「涙の子は滅びない」のです。しかし、それは私たちの涙に何かの力があるというのではありません。それは、涙の祈りを聞いてくださる神が、力あるお方だからこそ、私たちの涙の祈りもむなしくは終わらないということなのです。ハンナが母となるために祈った祈り、こどものために母親が祈る祈り、そして、母親でなくても、男性であっても、良いものを産み出そうとして祈る祈り。どれも嘆きで始まる祈りかもしれません。しかし、「涙とともに種を蒔く者は、喜びながら刈り取る」(詩篇126:5)のです。祈りの種を蒔きましょう。そして、祈りを聞いてくださる神にあって大きな収穫を期待しましょう。

 (祈り)

 神さま、こどものことで嘆き、悲しまない母親はありません。しかし、私たちがその嘆きを祈りの中であなたのもとに持って行くとき、あなたはそれを喜びに変えてくださいます。全世界の母親に、また、母親のように、良きものを産み出そうとして労苦しているすべての人に、あなたの恵みを示してください。その闘いのなかで傷ついているひとびとをいやし、力づけてください。また、私たちが人生の苦しみを味わっているすべての人々のこころをすこしでも理解し、苦しむ人々に、私たちと共に苦しんでくださる神を知らせることができますように。主イエスのお名前で祈ります。

5/9/2010