私も受けたこと

コリント第一15:1-5

オーディオファイルを再生できません
15:1 兄弟たち。私は今、あなたがたに福音を知らせましょう。これは、私があなたがたに宣べ伝えたもので、あなたがたが受け入れ、また、それによって立っている福音です。
15:2 また、もしあなたがたがよく考えもしないで信じたのでないなら、私の宣べ伝えたこの福音のことばをしっかりと保っていれば、この福音によって救われるのです。
15:3 私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、
15:4 また、葬られたこと、また、聖書に従って三日目によみがえられたこと、
15:5 また、ケパに現われ、それから十二弟子に現われたことです。

 一、十字架の福音

 さて、きょうの箇所で、使徒パウロは「私は今、あなたがたに福音を知らせましょう」と言っています。「福音」は英語で “Gospel” です。“Gospel” は “good” と “spell” が合わさってできたもので、「良い言葉」となります。最近の英語の聖書では “Good News” と訳してあります。「グッド・ニュース」といっても、近所の店でセールをやっているとか、アルツハイマーに効く薬ができたとか、さまざまです。聖書の「グッド・ニュース」は、神が人間に与えてくださる最高の幸福についての「ニュース」ですので、それは、大文字の「G」と「N」を使って “Good News” と書きます。

 古代では、王に世継ぎが生まれたとき、その誕生を知らせる言葉は「福音」と呼ばれました。イエスの誕生のとき、この言葉が使われています。ルカ2:10-11に「恐れることはありません。今、私はこの民全体のためのすばらしい喜びを知らせに来たのです。きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです」とあります。ここで「知らせる」と訳されている言葉は、名詞の「福音」(εὐαγγέλιον)を動詞の形にしたもので、「福音を知らせる」(εὐαγγελίζομαι)という言葉です。原語では「福音」という言葉入っています。天使は、神がずっと以前から約束しておられ、信仰ある人々が待ち望んできた救い主が、今、お生まれになったと、羊飼いたちに「福音を知らせた」のです。

 イエスの誕生が福音であるのは、その通りですが、きょうの箇所では、イエスの「死」も「福音」だと言われています。なぜでしょうか。それは、3節に「キリストは…私たちの罪のために死なれた」と書かれているように、イエス・キリストの死が、「私たちの罪のため」、つまり、私たちを罪から救うものだからです。

 聖書では、「罪」と「死」は結びついたものとして書かれています。神が人間に与えられた最初の戒めは「善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたは必ず死ぬ」と言われました(創世記2:17)。木の実を取って食べるくらいで「死ぬ」などというのは、厳しすぎると、多くの人は言いますが、これは、神が人に、神を愛して、その言葉を守ることを求められたのものでした。ところが、人は、神の言葉よりも、自分の判断を優先してしまったのです。その結果人類に死が入りました。新約聖書は、創世記からはじまる旧約聖書のすべての言葉を要約して、「罪から来る報酬は死です」(ローマ6:23)と教えています。

 しかし、アダムは罪を犯したとき、すぐにその場で息絶えませんでした。もしそうなら、全人類はとうの昔に絶えていたでしょう。神は罪に対して即座に死を与えるのでなく、人それぞれに寿命を与え、地上に生きている間に、罪から離れて、死後のさばきを免れる機会を作ってくださいました。神は「罪を犯した者は、その者が死ぬ」(エゼキエル18:4)と言われましたが、同時に、こう言われました。「しかし、悪者でも、自分の犯したすべての罪から立ち返り、わたしのすべてのおきてを守り、公義と正義を行なうなら、彼は必ず生きて、死ぬことはない。彼が犯したすべてのそむきの罪は覚えられることはなく、彼が行なった正しいことのために、彼は生きる。わたしは悪者の死を喜ぶだろうか。──神である主の御告げ。──彼がその態度を悔い改めて、生きることを喜ばないだろうか。」(エゼキエル18:21-23)これは、人が罪と、その結果である死から救われるよう願っておられる神のお心を教えています。旧約の時代、罪からの救いは部分的にしか与えられていませんでしたが、新約の時代には、完全な救いの道が開かれたのです。

 それが、イエス・キリストの十字架です。イエスは、罪の報酬である死を、私たちに代わって引き受けることによって、私たちを罪と罪の結果である死から救ってくださいました。人は愛の神に背いてみずからを罪ある者としたのですが、神は、そのような人間を愛し続けて、ご自分の御子を罪人の身代わりに死なせてくださったのです。「わたしは決して悪者の死を喜ばない。かえって、悪者がその態度を悔い改めて、生きることを喜ぶ」(エゼキエル33:11)と言われた神は、罪びとが悔改めて生きることができる道を、ご自分の御子の死によって切り開いてくださったのです。ですから、イエス・キリストが死なれたことは「福音」、グッド・ニュースなのです。

 多くの人が、「人生なんて、自分が満足するように生きればそれでいいのだ」と思い込んで、大切な人生をあてもなく過ごしています。自己中心的な生き方を押し通し、その結果に苦しんでいます。そのように自分の罪のために自分を苦しめている私たちを、神はあわれんでくださり、そのひとり子イエスをお与えになったほどに愛して、イエスの死によって罪を赦し、新しい人生を歩むことができるようにしてくださったのです。「キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれた。」これが「福音」、「十字架の福音」です。

 二、復活の福音

 そして、聖書にある通り、イエスの死は、死で終わりませんでした。イエス・キリストはよみがえられました。もし、イエスが死んだままで復活されなかったら、イエスの死が、私たちを救うものであることを保証するものを見つけることができません。また、イエスの十字架によって罪を赦され、罪のさばきから救われたとしても、毎日の生活の中で罪の誘惑をしりぞけ、悪に打ち勝つ力を得ることはできません。私たちには、罪を赦されるだけでなく、罪に打ち勝ってきよい心を持ち、正しい行いをする力が必要です。そして、それを与えるのが、イエスの復活なのです。

 聖書にある通り、私たちは、「自分の罪過と罪との中に死んでいた者」でした。からだは生きていても、そのたましいは死んでいたのです。聖書は、私たちが罪の中に死んでいた状態をこう表現しています。「そのころは、それらの罪の中にあってこの世の流れに従い、空中の権威を持つ支配者として今も不従順の子らの中に働いている霊に従って、歩んでいました。」(エペソ2:2)私はここを読むたびに、学生のころ聞いた説教を思い起こします。その説教はこういったものでした。「山から切り出された木は枝を切り落とされて丸太になります。それは森を流れる川に浮かべられ、いかだになって川下の製材所まで流れていきます。丸太は、お互いにぶつかりあいながら、川の流れに従って流されていきます。聖書に『この世の流れに従い』とあるのは、そのような状態です。命のない丸太は川の流れに流されるままですが、川に住む小さな魚は流れをさかのぼっていくことができます。ここに命あるものと、命のないものとの違いがあります。私たちはキリストの命をいただいてこそ、ほんとうに自由に生きることができるのです。」

 また、ある人の証しを思い起こします。その人はこう言っていました。「私は、若かったころ、青年なのに、生きる力を失って、まるで老人のようでした。自分のたましいは死んでしまって、生きている喜びを少しも感じることができませんでした。けれども、イエスさまを信じたとき、生きる希望を得ました。イエスさまによって生かされていると感じるようになりました。実際、私のたましいは生き返り、人生に喜びが戻ってきたのです。」

 この人ばかりではありません。多くの人が、イエスを信じることによって、ほんとうに自由な人生へ、イエス・キリストの命に生かされる人生へと導かれてきました。エペソ2:4-6は、こう書いています。「しかし、あわれみ豊かな神は、私たちを愛してくださったその大きな愛のゆえに、罪過の中に死んでいたこの私たちをキリストとともに生かし、──あなたがたが救われたのは、ただ恵みによるのです。──キリスト・イエスにおいて、ともによみがえらせ、ともに天の所にすわらせてくださいました。」イエスは、その死によって私たちの罪を引き受け、私たちを死から救ってくださっただけでなく、その復活によって、私たちを生かしてくださるのです。

 ローマ6:23は「罪から来る報酬は死です」という厳粛な事実を教えています。もし、この箇所がここで終わっていたら、どこにも希望はありません。しかし、この箇所はこう続きます。「しかし、神の下さる賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。」これが「復活の福音」です。

 三、私の福音

 イエスの十字架と復活が私たちを救います。しかし、そのことを知らなかったら、救いはその人のものになりません。また、それをたんに、歴史の事実として認めるだけでは人は救われません。きょうの箇所に「キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書に従って三日目によみがえられたこと…」とあるように、十字架も復活も「聖書の示すとおり」、「聖書に従って」なされたことです。パウロは聖書の学者として、十字架や復活について、聖書から多くのことを論じることができたでしょう。しかし、ここでは、そうした議論をしないで、「また、ケパに現われ、それから十二弟子に現われた」(5節)と言っています。復活なさったイエスに出会った「ケパ」(ペテロ)や他の弟子たち、8-10節では、パウロ自身のことを語っています。「そして、最後に、月足らずで生まれた者と同様な私にも、現われてくださいました。私は使徒の中では最も小さい者であって、使徒と呼ばれる価値のない者です。なぜなら、私は神の教会を迫害したからです。ところが、神の恵みによって、私は今の私になりました。」ペテロや他の使徒たちが迫害や投獄、また、死も恐れずにイエスの復活を宣べ伝えたこと、迫害者であったパウロ自身がキリストを宣べ伝える者に変えられたこと、こうした体験、証しによって福音を語っているのです。

 パウロはきょうの箇所で、「私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって」と言いました。福音は変わらない真理です。歴史の事実です。しかし、それは「私も受けたこと」、つまり、福音によって変えられ、生かされた人生の証しを伴って伝えられるものなのです。

 パウロは「私の福音」という言葉を3度使っています。ローマ2:16と16:25、そして、テモテ第二2:8です。「私の福音」には、「私が宣べ伝えている福音」という意味とともに、「私がそれによって救われた福音」という意味があります。テモテ第二2:8で「私の福音に言うとおり、ダビデの子孫として生まれ、死者の中からよみがえったイエス・キリストを、いつも思っていなさい」と言っているように、パウロは、復活されたイエス・キリストによって生かされているという現実、体験、また証しによって、福音を語り、伝えたのです。福音は、「十字架の福音」であり、「復活の福音」であるとともに、「私の福音」でなければならないのです。

 私は引退牧師の会の ZOOM ミーティングをしています。以前一緒に働いたカリフォルニアやハワイの先生がたと顔をあわせて話し合うことができ、励まされています。先生がたはそれぞれ引退なさっても、なお伝道を続けています。それで、ミーティングでは伝道のことが話題になります。COVID のため、どの教会でもインターネットでメッセージを配信するようになりました。それをどう活用できるだろうかということも話します。福音がさまざまなメディアを通して広がっていくのは良いことです。しかし、福音の本来の「メディア」は「人」です。福音は、たんなるステートメントではなく、人を変え、生かすものです。福音は、キリストに出会い、キリストに変えられた人から、まだキリストに出会っていない人へと伝えられるものです。そして、そのとき、福音が人を変えるものとなるのです。また、キリストを信じる者たちの間で福音が分かち合われるとき、それが信仰者を強くしていくのです。そのようにして私たちからもうひとりの人へと福音が広がっていくことを心から願っています。

 (祈り)

 父なる神さま、十字架と復活の福音を感謝します。この福音を「私の福音」として信じる者としてください。福音の力を体験し、その証しを分かちあうことによって福音を伝える私たちとしてください。イエス・キリストのお名前で祈ります。

4/24/2022