わが家では、日本語のテレビ番組を録画しておき、そのファイルを NAS のマルチメディア・サーバーにアップロードして、TV から NAS にアクセスして観ています。
動画ファイルの中には、わざわざ NAS にアップロードするまでもないものもありますので、TV から PC にあるファイルに直接アクセスできたら便利だろうと思いました。それで、snap でアプリを検索したら、Juppi というのがあったので、インストールして、試してみました。
Juppi を使って TV で動画を観るには、ネットワークに接続されたスマート TV の電源を入れておき、Juppi が「デバイス」として認識できるようにしておく必要がありました。Juppi で PC と TV を「接続」したら、ファイルを選び、TV の側で Juppi を選び、メニューから動画を選べば、それが TV で再生されます。この方法では、NAS のサーバーのように常に電源が入っているわけではないので、手間がかかりますが、「ちょっと観」には便利かと思いました。
今のところ、古いファイルを保存してあるハードディスクをセカンド PC に SATA 接続でつないでおきました。この PC は SSD から起動するようになっていますので、ハードディスクは、ファイルシステムにマウントポイントをつくり、必要に応じてマントするにしてあります。メイン PC からは SSH でアクセスしています。ハードディスクは通電して回転させていないと駄目になることがあると聞いたからです。