主を想う幸い

詩篇27:4-6

オーディオファイルを再生できません
27:4 私は一つのことを主に願った。私はそれを求めている。私のいのちの日の限り、主の家に住むことを。主の麗しさを仰ぎ見、その宮で、思いにふける、そのために。
27:5 それは、主が、悩みの日に私を隠れ場に隠し、その幕屋のひそかな所に私をかくまい、岩の上に私を上げてくださるからだ。
27:6 今、私のかしらは、私を取り囲む敵の上に高く上げられる。私は、その幕屋で、喜びのいけにえをささげ、歌うたい、主に、ほめ歌を歌おう。

 「三つの願い事」という昔話があります。むかしむかし、ある町はずれに、働き者の夫婦がいました。この夫婦はお金持ちではありませんが、毎日の食べる物には不自由せず、健康にも恵まれて暮らしていました。ある日の夕方、ふたりの家の前を伯爵と伯爵夫人が馬車に乗って通って行きました。それを見て、おかみさんが言いました。「あの人たちみたいに、わたしも一度でいいからすてきなボウシをかぶり、耳かざりをして馬車に乗ってみたいものだわ。」すると、主人も言いました。「そうだな。何をするのにも召使いに手伝ってもらえば、言う事はないね。」

 二人はそんな事を言っているうちに、自分たちの生活が急にみすぼらしく思えてきました。おかみさんは、ため息をつきながらつぶやきました。「こういう時に、仙女がいてくれたらねえ。仙女が魔法のつえをひとふりすれば、どんな願いでもかなうと言うじゃないか。」そう言ったとたん、家の中にサッと光が差し込んで仙女が現れたのです。仙女はふたりに言いました。「あなたたちの話は、みんな聞きました。今からあなたたちに、三つの願い事をかなえるチャンスをあげます。願い事を口でとなえれば、それだけでかないます。ただし、願い事の取り消しは出来ませんよ。」仙女はそう言うとスーッと消えました。

 「おい、お前。今のを、聞いたか?!」「ええ、確かに聞きましたよ。願い事が、それも三つもかなうんですって。お前さん、願い事は何にする?」「そうだな、やっぱり一番の願いは、長生きする事だな。」「でもお前さん、長生きしたって、働く毎日ではつまらないよ。願い事は何と言っても、お金持ちになる事だよ。」「それもそうだ。大金持ちになりゃ、たいていの願い事はかなうからな。」二人はあれこれ考えましたが、なかなか良い願い事が思いつきません。仕事が終わってからゆっくり願い事を考えることにしました。

 夜になり、二人はだんろのそばに腰をおろしました。おかみさんはだんろの赤い火を見ながら、思わずつぶやきました。「この火でソーセージを焼いたら、きっとおいしいだろうね。今夜は願い事のかなう前祝いに、一メートルもあるソーセージでも食べてみたいね。」おかみさんがそう言ったとたん、天井から一メートルの大きなソーセージが落ちてきたのです。「えっ、うそ! 今のはなしよ!」おかみさんはあわてて言いましたが、願い事は取り消せません。

 すると主人が、おかみさんに怒鳴りました。「このまぬけ! お前の食いしん坊のおかげで、大事な願い事が一つへってしまったぞ! 何てもったいない! こんなソーセージなんか、お前の鼻にでもぶらさげておけ!」主人がそう言ったとたん、ソーセージがおかみさんの鼻にくっついてしまいました。「しっ、しまった!」主人はあわててソーセージを引っ張りましたが、ソーセージはどうしてもとれません。

 鼻にソーセージをくっつけたおかみさんは、大声で泣き出しました。「あーん、こんなみっともない姿じゃ、どこにも行けないわ! どうぞ、このソーセージが鼻から取れますように!」そのとたん、ソーセージは鼻から取れて床に転がりました。ふたりは、三つの願い事を無駄にしていまいましたが、それからは、二度と不満を言わず、今の暮らしを大切にしたということです。

 この昔話では大きなことを願わず、慎ましく生きるほうが幸いだということを教えていますが、聖書では、利己的なことでなければ、どんな大きな願いでも、神はそれを喜んで叶えてくださると教えています。詩篇81:10に「あなたの口を大きくあけよ。わたしが、それを満たそう」とあるとおりです。親鳥が、口を大きくあけている雛鳥に餌を与えるように、神もまた熱心に神に願う人に必要なものを与えてくださるのです。皆さんは、いつも神に何を願っていますか。もし、神が三つの願い事を叶えてあげようと言われたら、どんなことを願いますか。私たちは、神にどんなことを願ったら良いのでしょうか。

 詩篇27:4には、ダビデの三つの願い事が書かれています。それは第一に「主の家に住む」こと、第二に「主の麗しさを仰ぎ見る」こと、第三に「主を想う」ことです。私たちも同じ願いを持つことができたら、幸いだと思います。

 一、主の家に住む

 「主の家」というのは神殿のことです。ダビデの時代の神殿はテント作りのもので、「幕屋」と呼ばれていました。幕屋には、祭壇はあってもベッドはありません。洗盤はあってもバスルームはありません。備えのパンはあっても豪華な食事はありません。燭台はあっても、エンターテーメントはありません。王宮にはそれらすべてが揃っているのに、ダビデは、立派な王宮に住むよりはテント作りの主の家に住みたいと言っているのです。なぜでしょう。そこに主がおられるからです。詩篇84篇に「万軍の主。あなたのお住まいはなんと、慕わしいことでしょう。私のたましいは、主の大庭を恋い慕って絶え入るばかりです。私の心も、身も、生ける神に喜びの歌を歌います。…まことに、あなたの大庭にいる一日は千日にまさります。私は悪の天幕に住むよりはむしろ神の宮の門口に立ちたいのです」ということばがあります。「神の宮の門口に立ちたい」という部分は、口語訳では「神の家の門守となることを願う」と訳されています。「神の家の門守」というのは、神殿を守る守衛のことです。それは夜中も目をさましていなければならないつらい仕事です。詩篇84篇はダビデの時代のずっと後に書かれた詩篇で、神殿はダビデの子、ソロモンが建てたのですが、もし、ダビデの時代にすでに神殿があったとしたら、ダビデも、この詩篇のように、「王であるよりは、神の家の門守になりたい」と言ったことでしょう。ダビデは主を愛し、いつも主の近くにいることを願ったのです。

 キリスト者にとっての「主の家」は「教会」です。英語の "Church" は、ギリシャ語の「キュリコン」(主の家)という言葉から生まれました。「主の家に住む」というのは、イエス・キリストを信じ、神の子どもとされ、神の家族に迎えられ、教会を自分のホームにするということです。教会の「あかし集」に「教会の礼拝に出て、たましいのふるさとに帰ってきたように感じました」という一文がありました。そのように、教会は人々のたましいのホームです。神を求めるたましいは、教会でほんとうにアットホームになれるのです。

 「主の家」はまた、天の御国を意味します。教会がキリスト者のホームであるのは、教会が天のふるさとにつながっているからです。アメリカの大使館がどこの国にあっても、そこにアメリカの主権が及び、アメリカの法律が働いているように、教会もまた、キリストの主権が堅く立てられ、神のことばによって動いているところです。教会はこの世にありながら天のもので満たされ、天を表わすところです。しかし、教会は、地上にある間は、まだ未完成です。キリストは「わたしはわたしの教会を建てる」と言われましたが、今、リモデル中の礼拝堂のように、地上の教会はいまだに建設中です。リモデル工事はあと一ヶ月もすれば完成するでしょうが、キリストのからだとしての教会が完成するのは、天においてです。教会は地上できよめられ、整えられ、やがて、キリストの花嫁として天に迎えられるのです。教会は天を目指す巡礼の群です。一歩一歩、天への旅を続けているのです。

 ダビデは詩篇23篇を「私は、いつまでも、主の家に住まいましょう」という言葉で閉じています。地上での日々を、主と共に歩み、そして、ついに天にたどりつき、主の家で主とともに永遠に住まう、そのことをダビデは願いました。私たちも、「主の家に住む」ことを第一の願いとしたいと思います。

 二、主の麗しさを仰ぎ見る

 ダビデが願った第二のことは「主の麗しさを仰ぎ見る」ことでした。神は、全知全能のお方、どんな欠けもない完全なお方、聖なるお方です。私たちは神を「力あるお方」、「永遠不変のお方」、「正しく、公平で、真実なお方」などと、さまざまに呼ぶことができますが、それとともに「美しいお方」「麗しいお方」と呼ぶことができます。神は、力ある主権者ですが、だからといって決して、粗暴な独裁者ではありません。神はじつに「麗しく、美しいお方」です。それは、神が造らた自然を見れば分かります。自然は美しく、その美しさは造り主のご性質を現しています。モーセが作った「幕屋」には、神のきよさ、麗しさを表わすさまざまな刺繍が織り込まれていました。そこで仕える祭司たちの服装は、きらびやかではありませんが、神のきよさと美しさを表わすにふさわしいものでした。ソロモンの神殿は美しく飾られ、そこでささげられる賛美もまた美しいものでした。神は「麗しいお方」です。ダビデは、この麗しい神を仰ぎ見て、心満たされたいと願ったのです。

 皆さんは、神が「麗しいお方」、「美しいお方」であるということを深く考えてみたことがありますか。神を「麗しいお方」として仰ぎ見ていますか。イエス・キリストは神の御子、麗しい神を地上で現されたお方ですから、イエス・キリストも麗しいお方です。「イエスきみはいとうるわし」という賛美のように、キリストの麗しさを思いみているでしょうか。美しいイエスを仰ぎ見ることによって、私たちも美しい者となり、美しい主をかしらにいただいている教会が、主のように美しいものとなっていくなら幸いです。

 古代から、人々はできる限り美しい教会堂を建てようとしてきました。教会堂に入っただけで、「ここは主の家だ」と感じさせてくれる教会が多くあります。建物自体が人々に神を思わせ、祈りに誘うよう、見事に造られているのです。また、建物は立派でなくても、そこに集う人々が、真剣に、また、喜んで神を礼拝している姿の中に、主イエスの麗しさを見ることができる教会も多くあります。大小さまざまな教会があり、それぞれに個性があっても、そこに神がおられるということを感じさせてくれる教会は、どこも、主イエスの麗しさを反映しています。ダラス・ファースト・バプテスト教会の牧師であったクリスウェル先生は、説教後の招きに応え、イエス・キリストを信じる決心や悔い改め、また献身の決意をして、人々が講壇の近くに降りてくる光景を見て、"Oh! Beautiful!" と言っていました。そうです。人々が美しい心で、美しい主に近づいて行く、これ以上に美しいものは地上にはありません。

 詩篇96:9に「聖なる飾り物を着けて、主にひれ伏せ。全地よ。主の御前に、おののけ」とあります。「聖なる飾り物を着けて」は口語訳では「聖なる装いをして」となっています。これは、祭司やレビ人たちが身につける祭服や、一般の礼拝者たちが衣服を整えて神殿にもうでてくる姿を言っているのですが、それと共に、これは、私たちが身に着けるべき、霊的なものをも指しています。「聖なる飾り物」は英語では "the beauty of holiness" と訳されています。私たちも「正しい心」、「きよい心」を神からいただき、それに身を包んで、きよく、美しいお方を礼拝したいと思います。

 十字架の主のお姿は、人の目には決して麗しいもの、美しいものではありません。それは残酷で目をそむけたくなるようなものです。しかし、信仰によって主の十字架を見つめ続けるとき、私たちを醜い罪と闇と死から救い、きよめてくださる主イエスを見ることができ、主の十字架がなによりも麗しいものになってきます。人はいつも見ているものに影響され、それに似て来ると言われますが、麗しい主を見つめ続ける人の人生はきっと美しく変えられていくことでしょう。

 三、主を想う

 第三にダビデが願ったことは、「その宮で、思いにふける」こと、つまり、「主を深く想う」ことでした。ダビデは主を知っていました。主を愛していました。主のみこころを行なっていました。数々の詩を作り、竪琴を弾いて神を賛美していました。それで十分、何もつけ加える必要がないように思えます。しかし、ダビデはその上にさらに、静かに佇んで「主を想う」ことを願いました。

 なぜでしょうか。「主を知っている」と言ってもそれは主についてのごく一部に過ぎない、「主を愛している」と言っても、神の大きな愛にくらべれば人間の愛はちっぽけなものに過ぎない、「主を賛美している」と言っても、それは神の無限の栄光をたたえるのに足らない、ということをわきまえていたからです。神をさらに知り、さらに愛し、さらに賛美するために、ダビデは「主を想う」ことに時を費やしたいと願ったのです。

 ダビデは王として多忙をきわめていたでしょう。しかし、もっと主を想う時を持ちたいと願いました。現代の私たちは、ひとつのことに心を向け、それを深めていくことが出来なくなっています。インターネットの時代になり、ありとあらゆる情報が入ってくるようになりました。インターネットを使って情報を検索し、調べることを「ネット・サーフィン」と言います。情報の波に乗るという意味ですが、多くの人は情報の波に乗るどころか、情報の波に呑まれてしまっているのが現状です。コンピュータでも本を読むことができますが、以前のように一冊の本を、一ページづつ、じっくりと考え、味わいながら読むということができなくなってきています。

 聖書は、たんなる情報の書物ではありませんから、マニュアルを読むように読むものではありません。一行、一行をゆっくり味わいながら読むものです。聖書がどんな構造になっているか、どこに何が書かれているか、どんな歴史的背景で書かれたかを知るのは、聖書を理解するのにとても役立ちます。聖書に独特な言葉の意味を調べるのも良いことです。しかし、そうしたことを知ったからと言って、それで聖書が分かったことにはなりません。聖書は、生きた神のことばです。聖書によって神の語りかけを聴き、生きておられるキリストに出会うこと無しには、ほんとうの意味で聖書を読んだことにはならないのです。

 そうした聖書の読み方は、何年も聖書を学び、信仰の成長した人ができることで、はじめて聖書を読む初心の人には無理なことだと思われがちですが、そうではありません。私は高校二年生のとき、心に求めるものがあって、聖書を買い求め、読み始めました。マタイの福音書を読むうちに、イエス・キリストの教えの素晴らしさに感動しました。そして、マタイ5:43〜48で次の言葉に出会いました。

「自分の隣人を愛し、自分の敵を憎め。」と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、わたしはあなたがたに言います。自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。それでこそ、天におられるあなたがたの父の子どもになれるのです。天の父は、悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせてくださるからです。自分を愛してくれる者を愛したからといって、何の報いが受けられるでしょう。取税人でも、同じことをしているではありませんか。また、自分の兄弟にだけあいさつしたからといって、どれだけまさったことをしたのでしょう。異邦人でも同じことをするではありませんか。だから、あなたがたは、天の父が完全なように、完全でありなさい。
ここに書かれている「取税人」や「異邦人」がどんな人を指すのか、私は、まだ教会にも行っておらず、自分ひとりで聖書を読んでいましたから、正確には分かりませんでした。しかし、自分もまた「取税人」や「異邦人」と同じ人間であり、イエスがたびたび非難なさった「偽善者」のひとりだと気付きました。自分の心の汚さを示されましたのです。そしてさらに読み進んでいくと、マタイ8章で、らい病の人がイエスに近づいて「主よ。お心一つで、私をきよめることがおできになります」と言ったことが書かれていました。イエスは手を伸ばしてらい病の人にさわり、「わたしの心だ。きよくなれ」と言って、その病気をいやし、きよめられましたが、ここを読んだとき、私は、イエスが自分の汚い心もきよめることができるということが分かりました。それが私の信仰の第一歩でした。そのころ私には聖書の知識はほとんどありませんでしたが、神は、はじめて読んだ聖書から、私に語りかけてくださったのです。イエス・キリストが聖書のことばによって私に出会ってくださったのです。

 聖書の知識を増やすことは良いことです。しかし、素直に、心を開いて、神のことばに聴き、それを想い巡らすということがなければ、聖書の知識がかえって、人を神のことばから遠ざけることもあります。どんなに聖書の知識が増えたとしても、自分が聖書を「分かってやろう」とするなら、それは正しい聖書の読み方ではありません。「分からせてください」という気持ちで、「お話しください。しもべは聞いております」(サムエル第一3:10)という態度で聖書に向かうことが、私たちに求められています。そして、聞いたみことばを、さらに思い巡らし続けるとき、私たちはさらに主を知り、主の思いを悟ることができるようになります。主がどんなにあわれみ豊かで、恵み深いかが、さらに分かってきます。その恵みによって満たされ、養われていきます。そして、それが、みことばを実行する力となるのです。現代の私たちにいちばん欠けている「黙想」を身に着けたいと思います。ダビデが「その宮で、思いにふける、そのために」と言ったように、「主を想うこと」を私たちも求めたいと思います。

 (祈り)

 父なる神さま、今朝、私たちに、私たちが願い求めるべきものを教えていただき感謝します。あなただけが私たちの願いを満たしてくださるお方です。主は、大切なこと、第一にすべきものを求めるとき、他のものはすべて添えて与えられると約束されました。ですから、私たちも、あなたの家に住み、あなたの麗しさを仰ぎ見、あなたの家であなたを深く想い見ることを願います。この祈りに答え、私たちの心と、生活とを、あなたの恵みで満たしてください。主イエスのお名前で祈ります。

9/2/2012