イエスの受けた誘惑

マタイ4:1-11

オーディオファイルを再生できません
4:1 さて、イエスは、悪魔の試みを受けるため、御霊に導かれて荒野に上って行かれた。
4:2 そして、四十日四十夜断食したあとで、空腹を覚えられた。
4:3 すると、試みる者が近づいて来て言った。「あなたが神の子なら、この石がパンになるように、命じなさい。」
4:4 イエスは答えて言われた。「『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる。』と書いてある。」
4:5 すると、悪魔はイエスを聖なる都に連れて行き、神殿の頂に立たせて、
4:6 言った。「あなたが神の子なら、下に身を投げてみなさい。『神は御使いたちに命じて、その手にあなたをささえさせ、あなたの足が石に打ち当たることのないようにされる。』と書いてありますから。」
4:7 イエスは言われた。「『あなたの神である主を試みてはならない。』とも書いてある。」
4:8 今度は悪魔は、イエスを非常に高い山に連れて行き、この世のすべての国々とその栄華を見せて、
4:9 言った。「もしひれ伏して私を拝むなら、これを全部あなたに差し上げましょう。」
4:10 イエスは言われた。「引き下がれ、サタン。『あなたの神である主を拝み、主にだけ仕えよ。』と書いてある。」
4:11 すると悪魔はイエスを離れて行き、見よ、御使いたちが近づいて来て仕えた。

 イエスはヨハネからバプテスマを受けたのち、荒野で四十日の間断食をし、悪魔の誘惑を受けました。荒野の誘惑については、マタイ、マルコ、ルカのそれぞれが記しています。マタイは「イエスは…御霊に導かれて荒野に上って行かれた」(マタイ4:1)、マルコは「御霊はイエスを荒野に追いやられた」(マルコ1:12)と書き、ルカも「御霊に導かれて荒野におり…」(ルカ4:1)と言っています。イエスの「荒野の試み」では、聖霊が主導権をとっておられ、そこには父なる神のみこころがあり、イエスはそれに従いました。では、その背後には、どのような、神のみこころがあったのでしょうか。

 一、聖書の成就

 イエスが荒野で試みに会われたのは、第一に、旧約を成就するためでした。マタイの福音書には「このすべての出来事は、主が預言者を通して言われた事が成就するためであった」(マタイ1:22)といった言葉が12回出てきます。マタイは、旧約聖書に親しんできたユダヤの人々に、イエスこそ、聖書が預言し、イスラエルの歴史の中に予告されていた救い主であると言っているのです。イエスは、イスラエルの歴史を、ご自分の生涯で繰り返すことによって、聖書を成就したのです。

 イスラエルは、エジプトで奴隷でしたが、神の力あるわざによって解放され、エジプトを脱出し、その後、荒野に向かいました。イスラエルが荒野に向かったのは、エジプト人の追撃や他民族との衝突を避けるためだったのですが、もっと大事なことは、何もない荒野で、目に見えるものではなく、目には見えなくても、常に共にいてくださる、主なる神に信頼することを学ぶためでした。神は、荒野の旅の間、水も食べ物も、必要なものはすべて与えてくださったのに、人々は、絶えず不平不満を口にし、ことごとく神に逆らいました。そのためイスラエルは、約束の地に入るまで一世代、40年もの間、荒野にとどまらなければなりませんでした。

 イスラエルがエジプトに寄留したように、幼な子イエスもまた、ヘロデ大王の殺害の手を逃れて、エジプトで時を過ごしました。ヨセフはヘロデ大王が死んだことを聞いてエジプトからユダヤに戻り、より安全なガリラヤに行って住みました。新約聖書は、このことについてこう言っています。「これは、主が預言者を通して、『わたしはエジプトから、わたしの子を呼び出した』と言われた事が成就するためであった。」(マタイ2:15)イエスも、イスラエルと同じように「出エジプト」を体験したのです。

 イエスは、出エジプトに続く、荒野の旅も体験しました。それが、「荒野の四十日」でした。その「四十日」は、イスラエルの「荒野の四十年」の繰り返しでした。イエスは神の民が受けたのと同じ試みを受けたのです。イエスは人が体験するあらゆる試み、試練を受けてくださったのです。けれども、イスラエルとイエスとは違いました。イスラエルは荒野の四十年、神に逆らい続けましたが、イエスはすべての試練に打ち勝ち、誘惑のすべてを退けました。イエスは、みこころに逆らった神の民に代わって、父なる神のみこころを成就してくださったのです。旧約時代の神の民の罪を贖い、失敗を償ってくださったのです。

 これは、イスラエルの「荒野の四十年」のように、喜びや希望を失くして不平不満のうちに時を過ごす、不信仰という「荒野」を通ることもある私たちにとって大きな救いです。イエスは、みこころに逆らってきた私たちの罪をご自分の身に引き受け、みこころに従い通されたご自分の義を私たちに与え、信じる者の罪を赦し、その失敗を覆ってくださるのです。イエスの「荒野の四十日」は、父なる神のみこころをなしとげ、聖書を成就し、救いを備える「四十日」だったのです。

 二、神の御子

 第二に、「荒野の四十日」は、イエスが神の御子、私たちの救い主であることを示すものでした。

 さまざまな製品は、それを販売する前に、検査を受けます。安全性や耐久性を確かめるために、高いところから落としたり、大きな力をかけたりします。そして、それでも大丈夫だったら、はじめてマーケットに出るのです。それと同じように、イエスも、おおやけの宣教をはじめる前に、試みを通られました。そして、それを通ることによって、イエスこそ、まことの神の御子、救い主であることが、はっきりと示されたのです。

 イエスへの試みは「あなたが神の子なら…」という言葉で始まっています。第一の誘惑では「あなたが神の子なら、この石がパンになるように、命じなさい」(3節)、第二の誘惑では「あなたが神の子なら、下に身を投げてみなさい」(6節)と言われています。第三の誘惑には「あなたが神の子なら」という言葉はありませんが、イエスにすべての国々を支配するように言っていますので、イエスが、世を治める神の御子であることが前提となっています。

 こうした試みは、人間的な基準からすれば、誘惑というよりは、賢いアドバイスのように聞こえなくもありません。つまり、イエスが超自然の力を持っているのなら、自分の空腹をいやし、人々の空腹を満たすために、それを使うのは、当然のことだというわけです。今日、世界の四分の三の人々には十分な食べ物が与えられていないと言われますが、古代の世界では食べ物にも事欠く人はもっと多かったでしょう。人々を飢えから救えば、世の中は平和になる。神の子なら、その力をそのために使うべきだというのです。

 また、神殿の頂きから飛び降り、天使に守られて地上に降り立つというのは、自分が「神の子」であることを示すのに、もってこいのパフォーマンスです。人々は、難しい説教よりも、目に見えるものを求めています。ですから、大勢の人々の前でそうしたことをやって見せ、自分をアッピールしなさいというのです。

 さらに、サタンは、イエスにこう提案しました。「わたしはこの世を握っている。わたしと手を組んで、この世を支配したらどうか。」この世の王と同じように、善悪を混ぜ合わせなければ、世界を治めることはできないと言って、サタンはイエスを説き伏せようとしたのです。

 確かにイエスは「神の子」です。しかし、それは、超能力を持った「スーパーマン」であるという意味ではありません。バプテスマの時、父なる神が「これは、わたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ」(マタイ3:17)と言われたように、イエスは正真正銘の神のひとり子ですが、同時に、神のみこころを、神の定めた方法で成し遂げる、神のしもべです。イザヤ42:1-3にこうあります。「見よ。わたしのささえるわたしのしもべ、わたしの心の喜ぶわたしが選んだ者。わたしは彼の上にわたしの霊を授け、彼は国々に公義をもたらす。彼は叫ばず、声をあげず、ちまたにその声を聞かせない。彼はいたんだ葦を折ることもなく、くすぶる燈心を消すこともなく、まことをもって公義をもたらす」とあるように、イエスは、人々が「神の子ならこうするだろう。こうすべきだ」というようにはなさいませんでした。物質的なものを与えれば、華々しい活動によって人目を引けば、人々はイエスに従ったかもしれません。しかし、イエスは人をほんとうに生かすものが神の言葉であることを知っていましたから、人々に神の言葉を与え、最後にはご自身さえも与えるという「十字架の道」を歩みました。イエスは、この世の王になろうとはしませんでした。「わたしの国はこの世のものではありません」(ヨハネ18:36)と言われたように、イエスは神の国の王であり、私たちを神の国に導き入れてくださるのです。その国を「この世の君」(エペソ2:2)と呼ばれるサタンから受けるのではありません。御国は父なる神から受けとるのです(詩篇2:8)。

 イエスはサタンの誘惑を退けることによって、ご自分が、まことの神の子、私たちの救い主であることを明らかにされました。私たちは、イエスこそが、信じ、従うべきお方であることを知るのです。

 三、誘惑に勝つ方法

 第三に、イエスは、私たちに誘惑に勝つ方法を教えてくださいました。

 イエスはどのようにして誘惑を退けたでしょうか。それは、この箇所に繰り返し出てくる言葉によって分かります。第一の誘惑、「あなたが神の子なら、この石がパンになるように、命じなさい」に対して、イエスは「『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる。』と書いてある」(4節)と答えています。第二の誘惑、「あなたが神の子なら、下に身を投げてみなさい」には、「『あなたの神である主を試みてはならない。』とも書いてある」(7節)と言いました。そして、第三の誘惑、「もしひれ伏して私を拝むなら、これを全部あなたに差し上げましょう」に対しても、「『あなたの神である主を拝み、主にだけ仕えよ。』と書いてある」(10節)と答えています。どの場合も、聖書の言葉を引用して、「…と書いてある」と言って、誘惑を退けています。

 イエスは神の御子なのですから、ご自分の言葉で、誘惑を退けることができたのです。なのに、「…と書いてある」と言って聖書の言葉を引用したのは、聖書がどんなに力ある神の言葉であるか、イエスがどれほど神の言葉に信頼なさったかを示しています。そして、それとともに、私たちに、神の言葉を用いて、誘惑に勝つようにと、教えているのです。

 誘惑に対して自分の言葉で答えようとすると、そこに迷いや言い訳、妥協が生まれます。頼りにならない自分の意見や考えではなく、聖書にはっきりと書かれていることに従うこと、それが誘惑を退ける一番良い方法です。そのためには、日々、聖書に親しみ、大切な聖句は、何度も口で唱えて覚えるようにするといいでしょう。

 今、「大切な聖句」と言いましたが、それは、聖書に大切でない言葉があるという意味ではありません。聖書の全体が神の言葉であって、どれも「大切」なのですが、その中にも、中心的な言葉や他の言葉を要約しているような言葉というものがあります。また、時代を通して、多くの人々を励まし、支えてきた言葉もあります。まずは、そういった言葉から覚えていくとよいでしょう。そして、どの聖句が中心的なものかを知るにはやはり、聖書を学ぶ必要があります。

 イエスが最初の誘惑に「『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる。』と書いてある」と言って答えると、第二の誘惑では、サタンも「『神は御使いたちに命じて、その手にあなたをささえさせ、あなたの足が石に打ち当たることのないようにされる。』と書いてありますから」と言って、聖書を引用しました。聖書には様々な言葉がありますから、文脈を無視して勝手に引用して使われることもあります。この場合がそうです。その引用が正しいかどうかは、聖書を学んでいなければ分かりません。イエスは、「あなたの神である主を試みてはならない」という言葉で、聖書の勝手な引用を退けています。

 この世には誘惑が満ちています。私たちを神から引き離し、信仰から外れさせようとする力に、私たちはさらされています。それに勝つには、私たちに代わって誘惑を退け、ご自分が神の御子であることを示してくださったイエスに信頼し、従う他ありません。イエスが神のしもべとなって、神の言葉によって父なる神に従われたように、私たちも、聖書の言葉によって、イエスに従っていきたいと思います。

 (祈り)

 主なる神さま。私たちはあなたの口から出るひとつひとつの言葉によって生かされ、それによって知恵を与えられ、日々の生活を導かれています。また、あなたの御言葉は、試練のときの力、落胆の中での希望、誘惑からの救いです。ところが、私たちは、そのような時に御言葉を忘れてしまいがちです。私たちを深く教え、試練や落胆、また、誘惑の時に、御言葉を思い起こし、御言葉に信頼し、心から御言葉に従う者としてください。イエス・キリストのお名前で祈ります。

4/19/2020