インマヌエルの神

マタイ1:18-25

オーディオファイルを再生できません
1:18 イエス・キリストの誕生は次のようであった。その母マリヤはヨセフの妻と決まっていたが、ふたりがまだいっしょにならないうちに、聖霊によって身重になったことがわかった。
1:19 夫のヨセフは正しい人であって、彼女をさらし者にはしたくなかったので、内密に去らせようと決めた。
1:20 彼がこのことを思い巡らしていたとき、主の使いが夢に現われて言った。「ダビデの子ヨセフ。恐れないであなたの妻マリヤを迎えなさい。その胎に宿っているものは聖霊によるのです。
1:21 マリヤは男の子を産みます。その名をイエスとつけなさい。この方こそ、ご自分の民をその罪から救ってくださる方です。」
1:22 このすべての出来事は、主が預言者を通して言われた事が成就するためであった。
1:23 「見よ、処女がみごもっている。そして男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」(訳すと、神は私たちとともにおられる、という意味である。)
1:24 ヨセフは眠りからさめ、主の使いに命じられたとおりにして、その妻を迎え入れ、
1:25 そして、子どもが生まれるまで彼女を知ることがなく、その子どもの名をイエスとつけた。

 一、イエスの名

 イエス・キリストは様々な名前で呼ばれます。「イエス・キリスト」というだけで、「イエス」と「キリスト」の二つの名があります。マタイ1:1では「アブラハムの子(子孫)」と「ダビデの子(子孫)」、2:2では「ユダヤ人の王」、マルコ1:1では「神の子」と呼ばれています。ルカ2:11には「きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです」とあります。「救い主」、「主」、「キリスト」と呼ばれています。ヨハネ1:1では「ことば」、「神」、1:9では「光」、1:14では「父のひとり子」、そして1:29と36では「神の子羊」と呼ばれています。

 イエスはまた、「わたしは…です」と言って、ご自分を七つの呼び名で呼んでいます。それは “Seven ‘I am’ Statements” と呼ばれています。「わたしがいのちのパンです」(ヨハネ6:35)、「わたしは世の光です」(ヨハネ8:12)、「わたしは羊の門です」(ヨハネ10:7)、「わたしは良い牧者です。」(ヨハネ10:11)と言われました。これで四つです。次の三つはこうです。「わたしはよみがえり、いのちです」(ヨハネ11:25)、「わたしが道、真理、いのちなのです」(ヨハネ14:6)そして、「わたしはぶどうの木…です。」(ヨハネ15:5)全部で七つになります。

 旧約聖書もやがて来られる救い主をさまざまな名で呼んでいます。箴言8:22-31では、キリストは「知恵」と呼ばれ、世界の創造以前から存在され、父なる神とともに世界を創造されたお方として描かれています。創世記3:15にはキリストが「女のすえ(子孫)」と呼ばれ、天使のように天から降りてくるのではなく、ひとりの女性から生まれることが預言されています。雅歌ではキリストは「花婿」として描かれ、「シャロンのサフラン(ばら)、谷のゆりの花」(雅歌2:1)と呼ばれています。イザヤ9:6には「ひとりのみどりごが、私たちのために生まれる。ひとりの男の子が、私たちに与えられる。主権はその肩にあり、その名は…」とあって、キリストは「不思議な助言者」、「力ある神」、「永遠の父」、「平和の君」という名で呼ばれると書かれています。

 「名は体を表す」と言われるように、こうした「名」は、イエスがどのようなお方で、どのようなことをなさるのかを教えています。イエスのお名前のひとつひとつを詳しく学ぶなら、イエスをもっと良く知ることができるようになります。聖書を読むとき、イエスがどう呼ばれているか、それはなぜかを考えてみてください。祈りの時にも、「良い牧者であるイエスさま」「平和の君であるイエスさま」などと、新しく学んだイエスのお名前を使って祈ってみましょう。そうすれば、イエスをもっと身近なお方として感じることができるに違いありません。

 二、インマヌエル

 きょうは、数多くあるイエスのお名前の中から、マタイ1:23にある「インマヌエル」という名をとりあげます。これはイザヤ7:14に預言されていた名です。イザヤ7:14にこうあります。「それゆえ、主みずから、あなたがたに一つのしるしを与えられる。見よ。処女がみごもっている。そして男の子を産み、その名を『インマヌエル』と名づける。」これは、イエスが処女マリヤから生まれることの預言です。「インマヌエル」はヘブライ語で、עִמָּנוּ (イマヌー)は「我らと共に」、אֵֽל(エル)は「神」ですので、これは「神、我らと共にいます」、あるいは「我らと共におられる神」ということになります。マタイは「訳すと、神は私たちとともにおられる、という意味である」と注釈をつけていますが、「インマヌエル」は、教会では、「ハレルヤ」や「アーメン」と同じように、ヘブライ語のまま使われてきました。

 「インマヌエル。」とても力強い「名」です。主なる神はイサクに(創世記26:24)、ヤコブに(同31:3)、モーセに(出エジプト記3:12)、またヨシュアに(申命記31:23)「恐れるな。わたしはあなたとともにいる」と語りかけてくださいました。神を信じた人たちは、「神、我らと共にいます」ということを体験しました。

 ユダヤの人々は、約束の地に自分たちの国を立てたのですが、神に背いたため、神から与えられた国を失いました。外国の捕虜・寄留者となり、恐れと不安、失望と落胆の中にありました。神はそのような人々にも、「恐れるな。わたしはあなたとともにいる」と語りかけてくださいました。「恐れるな。わたしはあなたとともにいる。たじろぐな。わたしがあなたの神だから。わたしはあなたを強め、あなたを助け、わたしの義の右の手で、あなたを守る。」(イザヤ41:10)「恐れるな。わたしがあなたとともにいるからだ。わたしは東から、あなたの子孫を来させ、西から、あなたを集める」(43:5)という力強い言葉が聖書にあります。

 ペルシャから帰ってきたユダヤの人々は神殿の再建にとりかかりましたが、周囲の民族の反対や妨害に遭い、土台を据えたものの、それが長い間野ざらしになっていました。その時も神は「わたしは、あなたがたとともにいる」(ハガイ1:13、2:4)と言って、人々を励ましておられます。

 新約にも、同じ言葉があります。「恐れないで、語り続けなさい。黙ってはいけない。わたしがあなたとともにいるのだ。だれもあなたを襲って、危害を加える者はない。この町には、わたしの民がたくさんいるから。」(使徒18:9-10)これはキリストがパウロに語られた言葉です。「恐れるな。わたしはあなたとともにいる」という言葉は旧約でも、新約でも、そして今も、私たちに繰り返し語られているのです。

 「こうしたことは恐れるに足りないことで、心配しなくてよいのだ」と理屈で理解できたからといって、それで恐れや不安がなくなるものではありません。また、いったん失望し、落胆に落ち込んだ場合、そこから立ち上がるのは簡単なことではありません。私たちから恐れを取り除き、平安を与えるもの、私たちに希望を取り戻させるものは、神が共にいてくださるという、神の臨在(presence)の体験です。

 先の戦争で、日本の軍事政権は中国や韓国のキリスト者を迫害しましたが、多くの日本人牧師をも捕まえ投獄しました。蔦田二雄牧師も巣鴨刑務所に入れられ終戦の直前まで独房に閉じ込められていました。その時蔦田牧師は、独房の中にも神が共にいてくださるという体験をし、「すべてが奪われても、神の臨在は奪われることはない」という確信を得ました。共にいます神、インマヌエルの神を身をもって理解したのです。それで戦後伝道を再開する時、蔦田牧師は新しく作った伝道・宣教団体を「インマヌエル綜合伝道団」と名付けたのです。「すべてが奪われても、神の臨在は奪われることはない」というのは本当です。神はじつに「インマヌエル」のお方です。

 三、人となられたインマヌエル

 このように神は、信じる者と共にいてくださるのですが、聖書は、もっと具体的に、「インマヌエル」の神は、処女から生まれ、人となって、文字通り、人間と共におられるお方となってくださった、と言っています。「見よ。処女がみごもっている。そして男の子を産み、その名を『インマヌエル』と名づける」とある通り、マリヤから生まれた赤ん坊が「インマヌエル、我らと共におられる神」であると告げているのです。

 神は、いつでもどこにでも存在されるお方であり、天のおられるだけでなく、この地で人と共にいてくださることがお出来になります。しかし、神は、もっと具体的に人と共にいることを望まれ、天から地へと降りてきてくださったのです。クリスマスをキリストの「降誕日」(降りて生まれた日)というのはそのことを言っています。イザヤ57:15は、このことをすでに預言してこう言っています。「いと高くあがめられ、永遠の住まいに住み、その名を聖ととなえられる方が、こう仰せられる。『わたしは、高く聖なる所に住み、心砕かれて、へりくだった人とともに住む。へりくだった人の霊を生かし、砕かれた人の心を生かすためである。』」

 「処女降誕なんか信じられない」というのをよく耳にします。しかし、それを信じられないのは、神が人の霊を生かし、人の心を力づけるために、人となって人の間に住まわれるほどに、人を愛してくださったという愛が分からないからだと思います。神が人となる。それは創造者が被造物になるということです。聖なるお方が罪の汚れの中に身を置くということです。そんなことは、あるはずのないこと、あってはならないことです。しかし、それが事実、歴史の中で起こりました。神が人となって生まれるという、この愛の奇蹟に比べれば、その手段のために用いられた「処女降誕」は容易に信じることができる小さな奇蹟にすぎないと思います。

 家内が「小さな領域に」という詩を書きました。

万軍の主である
大いなる方が
罪人を救うために
小さな領域に住まわれた

マリヤの胎に
馬小屋の中に
かいば桶に
大工の家に
そして墓の中に

神の愛は
そんなあり得ないこと
あってはならないことを
事実にした

今も主は
罪ゆるされた者の
小さな胸に住まわれる

大きな恵みのゆえに
その無限大の愛のゆえに

 この詩が言っているように、マリヤの胎内も無限の神には小さすぎました。しかも生まれたところは家畜の臭いのたちこめているところでした。これは神の御子がどんなにかへりくだってくださったかを表しています。

 ある牧師が日本の東北地方で子どもたちにクリスマスのお話をしました。それを聞いていた子どもたちが言いました。「イエスさまって、べこ小屋でうまれたの?」「べこ」というのは東北地方の方言で「牛」のことです。その牧師は子どもたちに「べこ小屋って、どんなところ?」と聞きました。子どもたちは口々に言いました。「臭えよ。」「暗いよ。」「汚いよ。」クリスマスカードには家畜小屋はきれいに描かれていますが、実際は、そこは汚くて、暗くて、臭いところです。新生児には最悪の環境の中に神の御子はお生まれになったのです。このことは、御子がご自分を小さくし、身を低くし、罪の世に来てくださったことを表しています。

 神の御子は常に「罪びと」と呼ばれた人々と共にいてくださいました。その生涯の最期は犯罪人と一緒でした。御子は、人が誰も行かなければならない死の世界にも行かれました。そして、死に勝利し、復活されました。ですから、イエスは、死にゆく人々にも、「恐れるな。わたしはあなたと共にいる」と語ることがお出来になるのです。

 「インマヌエル、神、我らと共にいます。」これは言葉だけのものではありません。神の臨在は飼葉桶の赤ん坊となり、目に見え、手で触れることができるものとなりました。イエス・キリストは「インマヌエル、我らと共におられる神」です。このお方を信じることによって私たちは神と共にあることができ、神も私たちと共にいてくださるのです。今年のクリスマス、このことをしっかりと確信し、新しい年を「主と共に」始めたいと思います。

 (祈り)

 天地の造り主、全能の父なる神さま。あなたは御子なる神を、この世界に生まれさせ、文字通り、私たちと共におられるインマヌエルの神とされました。この事実、この真理はあまりにも大きく、深く、私たちの理解をこえています。しかし、自分の弱さ、小ささ、罪深さを知るとき、御子が人とならなければ、この私が救われることのないことを悟ります。真実な悔い改めと信頼をもって、インマヌエルの神、イエス・キリストを心に迎えるこの年のクリスマスとしてください。私たちの救い主イエスの御名で祈ります。

12/22/2019