風や湖までが

マルコ4:35-41

オーディオファイルを再生できません
4:35 さて、その日のこと、夕方になって、イエスは弟子たちに、「さあ、向こう岸へ渡ろう。」と言われた。
4:36 そこで弟子たちは、群衆をあとに残し、舟に乗っておられるままで、イエスをお連れした。他の舟もイエスについて行った。
4:37 すると、激しい突風が起こり、舟は波をかぶって水でいっぱいになった。
4:38 ところがイエスだけは、とものほうで、枕をして眠っておられた。弟子たちはイエスを起こして言った。「先生。私たちがおぼれて死にそうでも、何とも思われないのですか。」
4:39 イエスは起き上がって、風をしかりつけ、湖に「黙れ、静まれ。」と言われた。すると風はやみ、大なぎになった。
4:40 イエスは彼らに言われた。「どうしてそんなにこわがるのです。信仰がないのは、どうしたことです。」
4:41 彼らは大きな恐怖に包まれて、互いに言った、「風や湖までが言うことをきくとは、いったいこの方はどういう方なのだろう。」

 一、眠っておられるイエス

 イエスの弟子たちの多くはガリラヤ湖の漁師たちでした。それでイエスは、よくガリラヤの岸辺で弟子たちを教えておられました。するとそこに人々が加わり、いつのまにかイエスのまわりに群衆ができました。イエスは、岸辺につないであった舟に乗り込み、舟から人々を教えました。イエスの声は湖から陸地に吹く風に乗って大勢の人々の耳に届いたことでしょう。

 どれだけ長く話しておられたか分かりませんが、やがて夕方になりました。イエスは舟に乗ったまま、「向こう岸へ渡ろう」(35節)と言われたので、弟子たちは舟を沖に向かって漕ぎ出しました。ガリラヤ湖での漁は、まだ人々が寝静まっている夜中に、夜通し行われます。そして、日の出とともに岸に帰り、朝のうちに魚を市場に出します。日が落ちて暗くなった湖でしたが、月や星の明かりを頼りに舟をあやつることは、弟子たちにとって容易いことでした。ただ、「向こう岸」といっても、どの町に向かうのか分かりませんでした。イエスに尋ねようとしたのですが、イエスは舟のとものほうで枕をして眠っておられました。

 「艫(とも)」というのは、舟の後ろのほう、船尾のことです。船を岸辺につなぐときには、船首を岸に向ける「舳先(へさき)着け」と船尾を岸に向ける「艫(とも)着け」とがあります。「艫着け」は、車をガレージに入れるとき、バックして入れるのと同じです。おそらくイエスが乗り、そこから人々に話しかけた船は「艫着け」されていたのでしょう。イエスは船尾に立って、人々に語っておられたのですが、船が沖に向かうと、疲れを覚え、そこで横になり、ぐっすり眠ってしまわれました。

 「枕して」とありますが、漁師の舟にちゃんとした枕があるわけがありませんから、ロープなど、ありあわせのものを枕になさったのでしょう。イエスは「狐には穴があり、空の鳥には巣があるが、人の子には枕する所もありません」(マタイ8:20、ルカ9:58)と言われたことがあります。朝早く、ひとりで祈りの時を持ち、弟子たちを訓練し、人々を教え、病気の人々を癒やし、ひとつの町から次の町へと、いつも旅しておられたイエスには、文字通り「枕する所」がなかったのです。

 ヨハネ4章に、サマリヤの井戸辺で「旅の疲れ」を覚え、空腹と渇きを感じられたことが書かれています。弟子たちはイエスに休んでもらうため、イエスを残して町に食べ物を買いに行きました。ところが、イエスは休むどころか、水を汲みにきたひとりの女性に語りかけ、彼女を信仰に導かれました。そして、その後は、弟子たちが持ってきた食べ物をゆっくり食べる間もなく、大勢のサマリヤの人々を教えられました。「馬槽の中に」という賛美歌の中に「食するひまもうち忘れて、虐げられし人をたずね、友なきものの友となりて、こころ砕きしこの人を見よ」とある通りです。

 イエスは神の御子でしたが、人となられたお方です。疲れや痛み、弱さを感じる人間の限界の中にみずからを置かれました。そして、その限界いっぱいまで働かれたのです。イエスは、「すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます」(マタイ11:28)と言われました。イエスが疲れて寝入ってしまうほどに働かれたのは、私たちを休ませるためだったのです。弟子たちの漕ぐ舟に身を委ねて休んでおられるイエスの姿に、私たちの重荷を引き受け、疲れを癒やしてくださるイエスの深いいつくしみを見ることができます。

 二、風と湖を叱るイエス

 弟子たちは、きっと、イエスにどの岸辺に向かうのか訊きたかったと思います。しかし、ぐっすり休んでおられるイエスを起こすのは悪いと思い、そのままにして、舟を進めていました。「私たちは、長年ガリラヤ湖で漁をしてきました。舟を操ることにかけては、どうぞ、私たちにお任せください。イエスさま、どうぞ、ゆっくりお休みください。」弟子たちは、そんな気持ちだったと思います。「たしかにイエスは私たちの師であり、主だ。しかし。それは陸でのこと、ガリラヤ湖では、私たちが主だ」と、得意になっていたかもしれません。

 ところが、そうは言ってられなくなりました。舟が湖の真ん中に来たとき、急に突風が起こり、舟が沈みそうになったのです。ガリラヤ湖は四方を山に囲まれ、すり鉢の底のようになっています。普段は穏やかなのですが、気流が乱れると、予兆なしに突風が吹き、湖が荒れます。そのため漁師仲間が何人も命を失ったことを、弟子たちは知っていました。ガリラヤ湖を知り尽くしているだけに、湖が荒れたときの怖さを、彼らは強く感じたのでしょう。イエスになんとかしてもらおうと、弟子たちは一斉にイエスに目を向けました。ところが、イエスは依然として眠っておられるのです。弟子たちはイエスを揺り動かして、「先生。私たちがおぼれて死にそうでも、何とも思われないのですか」と言いました。弟子たちは、それまでイエスに頼ることなく、得意になって舟を操っていました。ところが、自分たちが大変になると、イエスに頼り始め、イエスが眠っておられることに腹を立てさえしています。弟子たちの態度にはどこか自分勝手なところが見られます。

 そして、弟子たちのこの姿は私たちの姿なのかもしれません。礼拝でイエスを「主」と告白していても、「イエスさま、私のこの得意分野では、私ひとりで大丈夫です。どうぞ、ゆっくりお休みください」とイエスに休業をお願いしている。それなのに、困ったことが起こると、「イエスさま、どうしてこんな悪いことが起こったのですか」と不平を言う。そして、「困ったときの神頼み」のようにして、イエスに泣きつく。そんなことはないでしょうか。

 このあと、イエスは、弟子たちに「どうしてそんなにこわがるのです。信仰がないのは、どうしたことです」と言いましたから、たしかに、このときの弟子たちは「不信仰」でした。嵐に怯え、イエスに助けを求めたのは「困ったときの神頼み」だったでしょう。しかし、イエスは、不信仰な弟子たちに知らん顔をして眠り続けはしませんでした。たとえ「困ったときの神頼み」であってもイエスは、弟子たちの呼ぶ声に聞いてくださっています。詩篇50:15に「苦難の日にはわたしを呼び求めよ。わたしはあなたを助け出そう。あなたはわたしをあがめよう」とあります。マルコ9章に、ある父親が自分の子どもを癒やしてもらいたいとイエスに願ったことが書かれています。イエスはその人の信仰の足らないことを指摘しましたが、その父親は「信じます。不信仰な私をお助けください」と言って、なおもイエスに願い続けました。イエスはその懸命な願いに答え、父親の願い通り、子どもを癒やしてくださいました(マルコ9:21-24)。たとえ、信仰の足らない願いであっても、求める者がそのことで苦しんでいるなら、イエスは、その人の苦しみを黙って見ていることができないのです。あわれみの心をもって、祈りに答えてくださるのです。

 39節に「イエスは起き上がって、風をしかりつけ、湖に『黙れ、静まれ』と言われた。すると風はやみ、大なぎになった」とあります。イエスは弟子たちを叱る前に、「風をしかりつけ」ました。風に向かって、「わたしの弟子をおびかやすな、苦しめるな」と言わんばかりにです。このことは、イエスが弟子たちをどんなに大切なものとしておられるかを示しています。

 じつは、マルコ6:46-51にも、きょうの箇所に似たことが書かれています。そのときも、弟子たちの乗った舟が嵐に遭い、湖の真ん中で立ち往生しました。そのとき、イエスは舟に乗っておられず、弟子たちだけでした。イエスは湖の上を歩いて舟に近づき、「しっかりしなさい。わたしだ。恐れることはない」と言われました。このときのイエスの「恐れるな」という言葉は、騒ぎ立っていた弟子たちの心を静める言葉でした。しかし、きょうの箇所では、イエスは、弟子たちに対してではなく、湖に向かって「黙れ、静まれ」と言われ、そして風も湖もイエスの言葉に従いました。奇跡を否定する人たちは「イエスは人の心の嵐を静めることはできても、実際の嵐を静めることができるわけはない。だから、この箇所は、イエスが人の心の嵐を静めてくださることのたとえとして書かれたものなのだ」と言います。けれども、それなら、なぜ、16章しかない短いマルコの福音書に、しかも、4章と6章という近い場所で、同じようなことが二つも書かれているのでしょうか。きょうの箇所は、「風や湖までが言うことをきくとは、いったいこの方はどういう方なのだろう」という言葉で終わっています。イエスが実際に風や湖を静め、イエスが「風や湖」さえも従わせたことに弟子たちが驚き恐れたのです。このイエスに対する恐れは、嵐への恐れよりももっと深いものでした。弟子たちは、それによって、「いったいこの方はどういう方なのだろう」と考えるようになったのです。

 三、イエスはどのようなお方か

 では、イエスはどのようなお方なのでしょう。イエスは自然を超えたお方、自然界の主です。こんにちでは気象の変化をかなりの精度で予知することができるようになりました。ダラスには、しばしば竜巻が起こります。その時間にテレビやラジオを付けていると、「緊急通報」が番組を遮ります。「竜巻がこれこれの地域を何時何分から何時何分まで通過します」との予報があると、ほんとうにその時間通りに風が起こり、風が止みます。「すごいなぁ」と感心するのですが、しかし、人間には竜巻を予測できても、竜巻が起こらないようにすることも、竜巻を消してしまうこともできません。自然の力は、人間の力よりも、はるかに大きいのです。ところが、イエスのお力は、自然の力をはるかに超え、自然にさえ命じることができるのです。イエスがこの世界を造り、支配しておられる創造者だからです。

 さらに、イエスは世界を創造された「創造の神」であるだけでなく、それを治めておられる「摂理の主」です。詩篇104篇にこうあります。「あなたは大水で衣のように地をおおわれました。水は 山々の上にとどまりました。水はあなたに叱られて逃げ、あなたの雷の声で急ぎ去りました。山を上り、谷を下りました。あなたがそれらの基とされた場所へと。あなたは境を定められました。水がそれを越えないように、再び地をおおわないように。」(詩篇104:6-9)イエスは「創造の神」として、この世界を創造されただけでなく、「摂理の主」として、世界のあらゆる事柄を支配し、治めておられます。自然界だけでなく、歴史、国家と支配者たち、また、私たち一人ひとりの人生をも導いておられるのです。ガリラヤ湖の嵐は偶然起こったものではありませんでした。それはイエスのみこころの中に、ご計画の中にありました。イエスは、この嵐をも支配しておられました。

 イエスがガリラヤ湖に嵐を起こされたのには理由がありました。それは、弟子たちに、ご自分が何者であるかを教えるためでした。また、イエスの乗った舟を追ってきた他の舟を追い払うためでもありました。あとからイエスを追いかけた人たちは突然の嵐にすぐさま岸に引き返したことでしょう。弟子たちは、イエスとだけの時を過ごし、特別な訓練を受けるために群衆から離れる必要があったのです。

 また、これは、舟を「ゲラサ人の地」(マルコ5:1)に向かわせるためでした。そこはもう、イスラエルの領域ではありませんでした。もし、嵐がなく、弟子たちが舟の方向を見失わなかったとしたら、弟子たちはきっと、そこに舟を向けるのを拒んだことでしょう。イエスは嵐によって、舟を「ゲラサ人の地」に向けさせ、その地で、ひとりの人を救い、弟子たちに、さらに驚くべきことを見せようとなさったのです。

 イエスがなさることにはすべて理由があり、意味があります。しかも、そこにはイエスの深い愛とあわれみが伴っています。今は、「なぜ」と思えることも、やがて、「そうだったのか」と分かるときが来ます。イエスを呼び求めるなら、イエスの救いの御業を見ることができます。そして、「いったいこの方はどういう方なのだろう」ということの答を見つけ出し、さらに深くイエスを知って、確かな人生を送ることができます。

 (祈り)

 父なる神さま、あなたはこの世界を、御子にあって、御子のために、御子とともにお造りになり、御子をあらゆるものの「かしら」とし、私たちの「主」としてくださいました。イエスをそのようなお方として信じ、確かな人生を歩むことができるよう導いてください。イエス・キリストによって祈ります。

9/25/2022