彼らの信仰

マルコ2:1-12

オーディオファイルを再生できません
2:1 幾日かたって、イエスがまたカペナウムにお帰りになったとき、家におられるといううわさが立ったので、
2:2 多くの人々が集まってきて、もはや戸口のあたりまでも、すきまが無いほどになった。そして、イエスは御言を彼らに語っておられた。
2:3 すると、人々がひとりの中風の者を四人の人に運ばせて、イエスのところに連れてきた。
2:4 ところが、群衆のために近寄ることができないので、イエスのおられるあたりの屋根をはぎ、穴をあけて、中風の者を寝かせたまま、床をつりおろした。
2:5 イエスは彼らの信仰を見て、中風の者に、「子よ、あなたの罪はゆるされた」と言われた。(以下略)

 イエスがある家でお話をしておられると、その家の屋根で、ガタゴトと音がしたかと思うと、ほこりがパラパラと落ちてきました。屋根に穴が空いて、光が部屋いっぱいに差し込んできました。そしてその光の中に、寝たきりの病人が、ベッドごと、イエスの目の前に吊り降ろされたのです。

 当時の民衆の家は、日干レンガを積み上げた壁の上に梁を渡し、そこに木の葉などをかぶせて屋根にしていました。屋根に登る階段が外壁にそってつくられていましたので、屋根をはがしてそこから人を吊り降ろすことは、簡単にできました。しかし、それにしても、人の家の屋根をはがし、そこから病人を吊り降ろすというのは、まったく非常識なことでした。また、御言葉を聞かないで、癒しだけを求めるのも、誉められたことではありません。ところがイエスは、「彼らの信仰」をごらんになって、病人に罪の赦しと癒しをお与えになったのです。なぜでしょうか。「彼らの信仰」の何がイエスのお心にかなったのでしょうか。そのことをご一緒に考えてみましょう。

 一、他者への思いやり

 第一に、そこに「他者への愛と思いやり」があったからだと思います。信仰はいつも愛と寄り添っています。神を信じるとは、短く言えば、神の愛を受け入れ、神を愛することだからです。愛のない信仰は、神について何かを知っているだけのことであって、ほんとうには信仰ではありません。聖書に「尊いのは、愛によって働く信仰だけである」(ガラテヤ5:6)とある通りです。そして、神の愛を知る人は他の人をも愛し、思いやることができるようになります。

 きょうの箇所で「彼らの信仰」とある、「彼ら」とは、病人と彼に同情した人たちのことです。この病人は、以前、イエスが大勢の病人を癒やされたとき、イエスのところに行くことができず、病気を治してもらう機会を失っていました。それで、この人を気の毒に思った人たちが、彼をイエスのところに連れていこうとしたのです。人をイエスのところに連れて行く、それは、わたしたちができる最高の愛のわざです。

 家内とわたしは日本からカリフォルニアに来たばかりのころ、あるアメリカ人の女性から、その人の近くに住む百合子さんという日本人の女性がガンであとわずかしか生きられない、来て、福音を語って欲しいという連絡を受けました。わたしたちは何度か訪問し、百合子さんは信仰に導かれました。やがて百合子さんは亡くなりましたが、百合子さんを世話してくださった方は、病院で彼女を看取ってくださいました。このクリスチャン女性は、ただ近所にいて知り合ったというだけでしたが、日本人の救いを願い、この人をイエスのもとに連れて行ってあげたいという愛によって、そうしたことをしてくださったのです。

 また、別のアメリカ人クリスチャンから入院中の日本人女性を訪ねて欲しいという依頼を受けました。家内が彼女の枕もとで静かに賛美を歌い、わたしが聖書を読み、福音を語りました。すべての人が素直に福音に耳を傾け、信仰を持ったわけではありませんでしたが、入院中の多くの人が亡くなる前にイエスを受け入れました。

 あるとき、教会のメンバーのひとりが、「艶子さんという人がガンでホスピスケアを受けています。イエスさまのことを話そうとするのですが、頑固で聞いてくれません」と言ってきました。それでわたしたちは艶子さんのところに行ったのですが、果たして聞いていたとおりで、とても頑固でした。それで、家内は「聞き役」になって、艶子さんのさまざまな苦労と、心の痛みに耳を傾けました。そうしているうちに、彼女の心が和らいで、亡くなられる前に、信仰を言い表わし、バプテスマを受けることができました。

 こんなふうにして、わたしたちは、カリフォルニアの病院、ホスピス、ケアホームなどで、イエス・キリストを伝えることができましたが、それは、「この人をイエスさまのもとに連れていってあげたい」という、アメリカ人や日本人のクリスチャンの愛と、祈りによって実現したものです。その人たちは、わたしたちの働きのためにも熱心に祈り、サポートしてくださいました。イエスは自分のためではなく、他の人のために、その救いを願って労するクリスチャンを求めておられます。きょうの箇所の病人のように、教会に来たいと思っても来られない人がいます。そんな人々を「イエスのもとに連れていってあげたい」という愛をもって、病院やケアホーム、また刑務所を訪ねて伝道することは、とても尊い働きです。ひとりの病人のために、この人をイエスのもとに連れていってやりたいという愛、思いやりを持ち、それを実行した「彼らの信仰」を、イエスは喜んでくださったのです。

 二、困難の克服

 「彼らの信仰」がイエスのこころにかなったのは、第二に、困難があっても、それを乗り越えようとする努力がそこにあったからだと思います。

 彼らは病人を連れきましたが、イエスのおられた家は戸口まで人がびっしりで、中に入ることができませんでした。4節に「ところが、群衆のために近寄ることができないので…」とある通りです。わたしはこの言葉を読むだびに、人がイエスのもとに行くのを妨げているのは何だろうと考えることがあります。皆さんはどう思いますか。自分にとって、イエスのもとに行くのを妨げているのは何だろうと考えてみたことがありますか。

 人がイエスのもとに行くのを妨げているのは、究極的には罪でしょう。いや、もっと正確に言うなら、「自分の罪を認めない罪」でしょう。イエスを信じた人々は皆、罪がなかったからイエスのもとに来たのではなく、「自分ほどの罪人はいない。だから、罪からの救い主が必要なのだ」ということが分かった人々でした。取税人のマタイやザアカイ、イエスの一番弟子でありながらイエスを否んだペテロ、多くのクリスチャンを迫害したパウロ、そしてイエスの譬話に出てくる放蕩息子や取税人がそうでした。人を聖なる神から遠ざけるのは、わたしたちが心の奥底に隠し持っている罪ですが、同時に自分が罪人であることを認め、その罪を赦していただきたい、それをきよめていただきたい、罪から救われたいと願う悔い改めが、人を神に近づけるのです。そのときわたしたちは、「わたしがきたのは、義人を招くためではなく、罪人を招くためである」(マルコ2:17)「キリスト・イエスは、罪人を救うためにこの世にきて下さった」(テモテ第一1:15)という福音を聞くのです。

 罪のほかにも多くのものが人をイエスから遠ざけます。そのひとつは、きょうの箇所にある「群衆」だと思います。この病人は群衆のためにイエスに近寄ることができませんでしたが、わたしたちの場合も、イエスに近づこうとするとき、群衆が妨げになることが多いのです。福音書では、「群衆」という言葉は、あまり良い意味で使われていません。イエスに人気が集まればそのあとを追いかけ、五千人にパンを与えたと聞けば、その力を利用してユダヤの独立を果たすため、イエスを王に担ぎ出そうとする、それが「群衆」でした。イエスがエルサレムに入城された時には「ホサナ、ホサナ、ダビデの子」と言ってイエスを迎えたのに、イエスがローマ総督の裁判にかけられたときには「十字架につけろ」と叫んだのも「群衆」でした。福音書では「群衆」は無責任で節操のないものとして描かれています。

 「クリスチャンになったら、日本に帰ったとき困ったことになる」と考える人が多くいますが、そうした人たちにとっても、「日本の社会」という「群衆」が信仰の障害になっているのだと思います。わたしたちのまわりの人々、「群衆」は、わたしたちが救いを求め、向上を目指そうとすると、「そんなに一所懸命にならなくても…」「ほどほどでいいのでは…」と言って足を引っ張ります。最近、日本人の足が長くなったのは、「足の引っ張り合い」をしているからだというジョークがあります。多くの人が神の言葉よりも、「群衆」の声に左右され、信仰をあきらめてしまうのは残念なことです。しかし、ほんとうに救いを求める者、向上を目指す者は、そうした困難や障害を乗り越えようとします。そして、それを乗り越える道を見出すのです。

 病人を連れてきた人たちは、「群衆」に妨げられたからといってすごすごと帰りませんでした。戸口が駄目なら屋根があるではないかと考えたのです。そして、彼らはそれを実行しました。それは非常識なことでした。時々「信仰」の名のもとに非常識なことをまかり通す人がいますが、それは間違っています。目的のためなら手段はどうでもいいとは、聖書は教えていません。しかし、困難があり、障害があったからといってあきらめるのは信仰ではありません。イエスは、そうしたものにめげないで、なんとかしてこの病人をイエスに連れて行ってやりたいと努力し、障害を乗り越えた「彼らの信仰」を受け入れてくださったのです。

 三、イエスへの信頼

 「彼らの信仰」がイエスのこころにかなったのは、第三に、イエスがかならずこの病人をいやしてくださるとの確信があったからです。信仰とは、「神はこのことがお出来になる」と信じるだけでなく、「神がこのことをしてくださる」と信じることです。「神がお出来になる」というのは、「神が全能である」ということから論理的に結論づけることができます。しかし、「神がしてくださる」というのは、論理から導き出せるものではありません。神は病気を癒やすことがおできになります。しかし、その癒やしをいつ、誰に与えるかは神がお決めになることで、人間が要求できることではないからです。しかし、神は求める者に答え、叩く者に扉を開き、捜す者に見出されるお方です。神のみこころを知り、確信して願う者の願いをかなえてくださいます。この病人と彼を連れてきた人たちは、イエスに病気を癒やす力があるばかりが、この人をかならず癒やしてくださると信じていました。そうでなければ、屋根をはがしてそこから病人を吊り降ろすようなことはしなかったでしょう。

 イエスは、この信仰に答えて、病気の人に「子よ、あなたの罪はゆるされた」と言われました。これは、屋根から吊り降ろされてイエスのところに来たという失礼なことをしたのを赦したとか、父なる神に代わって「神はあなたを赦しておられる」と赦しを宣言したということではありません。これは、イエスが神の御子であり、「地上で罪をゆるす権威をもっている」ことを示している言葉です。イエスのこの言葉は律法学者たちとの論争の火種になるのですが、イエスは、この病人のからだを癒やす前に、罪の赦しを与え、ほんとうの救いは、病気が治ることにあるのではなく罪が赦されることにあることを、この人と、また、そこにいた人々に知らせようとなさったのです。

 ここでは病気の癒やしが、罪の赦しを証明するものとして用いられています。それは、イエスがなさった病気の癒やしには、罪の赦しにつながるものがあったからです。マルコ1:32-34に書かれている、病人の癒やしのことはマタイ8:14-17にも書かれています。そこでは、「これは、預言者イザヤを通して言われた事が成就するためであった。『彼が私たちのわずらいを身に引き受け、私たちの病を背負った。』」(マタイ8:17)と書かれています。病気の癒やしは、他の奇蹟とは違います。他の奇蹟、たとえば悪霊の追放などは、イエスがその力で、彼らを追い出せば、それで終わりました。ところが、病気の癒やしの場合は、イエスが、その人の病気を自分の身に引き受ける形で行われました。イエスがわたしたちの罪を赦す場合もそうです。罪のないイエスが人の罪を引き受け、自らが罪人となって十字架で死なれることによって、人に赦しを与えてくださったのです。イエスが病人を癒やされたとき、弟子たちも、人々も、ましてや律法学者たちも、癒やしの奇蹟の中に、そうした意味のあることを理解できませんでした。しかし、弟子たちは十字架と復活ののち、この真理を学び、それをこのように福音書に書き表わしたのです。

 イエスはこの人に「起きよ、床を取りあげて家に帰れ」と言われましたが、この「起きよ」という言葉には、自分の足で立つこととともに、罪を赦されて神の前に立つことを意味しています。「現状に埋没する」という言葉がありますが、人は、それが本来あるべき状態でなくても、長年そこにいると、それが居心地のよい場所になってしまって、神の招きがあっても、そのままそこにズルズルと居座り続けるということがあるのです。しかし、イエスはそれをお許しになりません。「起きよ、床を取りあげて家に帰れ」と言われます。「もう病人ではないのだから、家に帰り、病気のためいままで果たせなかった義務を果たしなさい」と言われたのです。救われるということは、このように、本来の使命に生きるということです。この病人は、イエスの言葉どおりにし、病気が癒やされただけでなく、罪も赦され、神との正しい関係の中に生きるようになったのです。イエスに深く信頼する人は、同時に、潔くイエスに服従する人です。イエスは、そうした「彼らの信仰」をご覧になり、それにこたえてくださったのです。

 イエスがわたしたちをご覧になるとき、どうでしょうか。わたしたちのうちに、人々の救いを願い求め、そのために手を差し伸ばす愛があるでしょうか。わしたちのうちに、困難や障害を乗り越えてでもイエスに近づこうとする熱意があるでしょうか。そしてなによりも、イエスがわたしたちの罪を引き受け、それによって勝ち取ってくださった罪の赦しを求め、罪の赦しのうちに生きる信仰があるでしょうか。

 (祈り)

 父なる神さま、あなたはわたしたちに愛によって働く信仰、困難におしつぶされない信仰、信頼と服従の信仰をお求めになります。どうぞ、イエス・キリストの恵みにより、聖霊の助けにより、わたしたちにそのような信仰を与えてください。慣れ親しんだところにとどまるのでなく、そこから立ち上がって、イエス・キリストに従う者としてください。主イエスのお名前で祈ります。

2/18/2018