変貌の山で

ルカ9:28-36

オーディオファイルを再生できません
9:28 これらの教えがあってから八日ほどして、イエスは、ペテロとヨハネとヤコブとを連れて、祈るために、山に登られた。
9:29 祈っておられると、御顔の様子が変わり、御衣は白く光り輝いた。
9:30 しかも、ふたりの人がイエスと話し合っているではないか。それはモーセとエリヤであって、
9:31 栄光のうちに現われて、イエスがエルサレムで遂げようとしておられるご最期についていっしょに話していたのである。
9:32 ペテロと仲間たちは、眠くてたまらなかったが、はっきり目がさめると、イエスの栄光と、イエスといっしょに立っているふたりの人を見た。
9:33 それから、ふたりがイエスと別れようとしたとき、ペテロがイエスに言った。「先生。ここにいることは、すばらしいことです。私たちが三つの幕屋を造ります。あなたのために一つ、モーセのために一つ、エリヤのために一つ。」ペテロは何を言うべきかを知らなかったのである。
9:34 彼がこう言っているうちに、雲がわき起こってその人々をおおった。彼らが雲に包まれると、弟子たちは恐ろしくなった。
9:35 すると雲の中から、「これは、わたしの愛する子、わたしの選んだ者である。彼の言うことを聞きなさい。」と言う声がした。
9:36 この声がしたとき、そこに見えたのはイエスだけであった。彼らは沈黙を守り、その当時は、自分たちの見たこのことをいっさい、だれにも話さなかった。

 イエスが、ペテロ、ヨハネ、ヤコブの三人の弟子といっしょに祈っていると、イエスの顔も、着物も、光り輝き始めました。イエスが栄光の姿に変わったのです。それで、この出来事は、「主の変貌」(“The Transfiguration of the Lord”)と呼ばれ、8月6日がその記念日となっています。「変貌」とは言いますが、じつは、この時の栄光の姿が、イエスの本来の姿だったのです。私たちを救うため、人となって、私たちと変わらない姿となったことのほうが「変貌」なのかも知れません。「栄光」とは、見えない神の力や性質が、目に見える形で表されることを言いますが、父なる神は、これまでも、イエスがおこなった奇蹟などによって、イエスの栄光を示してこられました。この時は、イエスの本来の栄光のすべてを見せてくださったのです。この変貌の山での出来事が、私たちに何を教えいるのかを学びましょう。

 一、聖書の証言

 変貌の山での出来事は、第一に、イエスが「生ける神の御子キリスト」であることを証言し、教えるものでした。

 弟子たちは、イエスが栄光の姿に変わったことに驚きましたが、もっと驚いたのは、そこにモーセとエリヤが現れたことでした。30節は、直訳すると、「そして、見よ、ふたりの人が彼と話し合っていた。彼と一緒にいたのはモーセとエリヤだった」となります。「見よ」という言葉で驚きを表しています。モーセはイエスの時代から千数百年、エリヤも何百年も前のた歴史上の人物です。そんな人たちが現れたのですから、驚くはずです。この箇所から、神のしもべたちが世を去った後も天にいて、神に仕えていることが分かります。天には天の教会があって、信仰を持って生涯を終えた人々がそこで御使いたちと共に礼拝をしているのです。世の終わりに、主は、天の聖徒たちと共に地に来るでしょうが、この時は、特別にモーセとエリヤだけがやってきました。しかし、なぜ、モーセとエリヤなのでしょうか。

 それは、モーセが律法を、エリヤが預言者を代表する人物だからです。私たちが「旧約聖書」と呼んでいる書物は、ユダヤの人々の間では「律法と預言者」と呼ばれています。イエスも聖書を「律法と預言者」と呼びました(マタイ5:17、マタイ7:12)。そして、この聖書はキリストを証しするものでした。 ピリポが友人のナタナエルに「私たちは、モーセが律法の中に書き、預言者たちも書いている方に会いました。ナザレの人で、ヨセフの子イエスです」(ヨハネ1:45)と言った通りです。モーセとエリヤのふたりが現れたのは、イエスが律法と預言者、つまり、聖書が預言している神の御子キリストであることを証言するためだったのです。

 神は、世の終わりに、モーセやエリヤに匹敵するような人を遣わし、キリストの証人とされますが(黙示録11:3, 6)、今の時代はモーセとエリヤを、律法と預言者から成り立つ「聖書」という形で遣わしておられます。私たちは、聖書によって、イエスが神の御子キリストであるとの確かな証しを持っているのです。

 二、イエスの苦難

 変貌の山での出来事は、第二に、イエスの苦難を予告し、教えています。

 31節に、モーセとエリヤのふたりが「栄光のうちに現われて、イエスがエルサレムで遂げようとしておられるご最期についていっしょに話していた」とあります。この「最期」というのは、十字架と復活のことです。イエスは弟子たちに「人の子は、必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、殺され、そして三日目によみがえらねばならない」(ルカ9:22)と告げていました。

 イエスが「人の子は、必ず殺され、そして…よみがえらねばならない」と言った、「ねばならない」という言葉ですが、これはヨハネ4:3-4にも使われています。「主はユダヤを去って、またガリラヤへ行かれた。しかし、サマリヤを通って行かなければならなかった」と書かれています。ユダヤとガリラヤを結ぶルートにはサマリヤを通る道と、ヨルダン川ぞいの道がありましたが、多くの人は、サマリヤを避け、ヨルダン川ぞいの道を使っていました。しかし、イエスはあえてサマリヤを通る道を選びました。それは「サマリヤの女」に会い、彼女を通してサマリヤの人々にご自分を表すためでした。「サマリヤを通っていかなければならなかった」という言葉は、イエスの行動の背景に、深い神の計画があったことを教えています。

 イエスが「必ず多くの苦しみを受け…ねばならない」と言ったのも、これと同じです。イエスの死は、ユダヤの指導者たちの策略に巻き込まれた不幸な死ではありません。それは、神が全人類のための救いのために定められたものであって、「必ず果たされなければならない」ものだったのです。イエスは、「ねばならない」という言葉によって、父より与えられた使命を忠実に果たす決意、私たちの救いのために進んでご自分を捧げる愛を示したのです。

 そして、その決意と愛は、地上の弟子たちだけでなく、この時、モーセとエリヤを通して、天にも伝えられただろうと思います。そして、そのことが天に伝えられたときには、御使いたちや天の聖徒たちの間で大きな驚きが起こったのではないかと想像できます。神の御子が地上で人々から拒否され苦しみを受ける。聖なるお方が罪人となって裁きを受ける。王の王、主の主であるお方が、地上の権力者の手に渡される。いのちの主であるお方が死を味わう。そんなことはあってはならないことです。しかし、このあってはならないことによってしか、人は救われないのです。

 神の御子キリストの苦難は、聖書に預言されていたことでしたが、預言者たちも、それを十分には理解していませんでした。ペテロ第一1:10-11に、こう書かれています。「この救いについては、あなたがたに対する恵みについて預言した預言者たちも、熱心に尋ね、細かく調べました。彼らは、自分たちのうちにおられるキリストの御霊が、キリストの苦難とそれに続く栄光を前もってあかしされたとき、だれを、また、どのような時をさして言われたのかを調べたのです。」そして、続く12節にはこうあります。「そして今や、それらのことは、天から送られた聖霊によってあなたがたに福音を語った人々を通して、あなたがたに告げ知らされたのです。それは御使いたちもはっきり見たいと願っていることなのです。」私たちは律法と預言者という旧約聖書に加えて、イエスと使徒たちの教えが書かれた新約聖書を持っています。私たちは、変貌の山で弟子たちが見聞きした以上のことを、今、旧約と新約の両方の聖書から知らされているのです。30節の「見よ」は「驚き」を表すとともに、読者に注意を促す言葉です。聖書が「見よ」と言うように、主イエスの苦難の意味をしっかり見て、信じて、理解して、人々にも「見よ」と呼びかけたいと思います。

 三、イエスの栄光

 変貌の山での出来事は、第三にイエスの栄光を示し、教えるものでした。

 イエスの栄光は、イエスの顔も着物も光り輝いたことによって表されていますが、それだけではなく、31節の「イエスがエルサレムで遂げようとしておられるご最期」という言葉にも表れています。この「最期」にはギリシャ語で ἔξοδος (エクソドス)、「脱出」という意味の言葉が使われています。“Book of Exodus”と言えば「出エジプト記」のことです。ここでこの言葉が使われているのは、「出エジプト」がイエスの十字架による救いの雛形となっているからです。イスラエルの人々がエジプトの奴隷から救われたように、イエス・キリストは私たちを罪と死の奴隷から救ってくださいました。出エジプトのとき、過越の子羊が捧げられたように、イエスは「神の子羊」となって、私たちの身代わりとなってくださいました。イエスは十字架の上でその「最期」を遂げましたが、その「最期」は人々を罪と、死と、滅びから「脱出」させ、神の国へと導くものであり、イエスご自身も復活によって「栄光への脱出」をするのです。

 この時、ペテロは、「先生。ここにいることは、すばらしいことです。私たちが三つの幕屋を造ります。あなたのために一つ、モーセのために一つ、エリヤのために一つ」(33節)と言いました。これは、イスラエルの人々がエジプトを出て約束の地に入るまで荒野でテント生活をしたことに関係しています。イスラエルの荒野での生活は不自由なものでした。それだけに、それは、イスラエルの人々が神とのまじわりを一番深めた時だったかもしれません。荒野では、食べ物も水も不足しており、道のないところを進んできます。人々は、あらゆることにおいて神に頼り、毎日、主の導きを求めました。神もまた人々とともにいて、人々の必要のすべてを与えてくださいました。それで、イスラエルでは、今でも「仮庵祭」といって、自分の家の庭や軒先に仮小屋を作って、そこに、秋の収穫物を持ち込み、神の救いの豊かさを感謝します。ペテロは自分でも何を言ってよいかわからずに、「仮小屋を作りましょう」と言いましたが、それは、イエスが与えてくださる救いの豊かさを言い表すものとなりました。

 すると、34節に「雲がわき起こってその人々をおおった。彼らが雲に包まれると、弟子たちは恐ろしくなった」とあるように、変貌の山は雲で覆われました。これは、荒野で幕屋の神殿が完成したとき、その中に雲が満ちたことに関連しています(出エジプト40:34, 35)。神殿に満ちた雲は栄光を表します。イエスは、ご自分を「神殿」であると言いましたから(ヨハネ2:19-22)、イエスのおられるところが栄光の雲で満たされ、神の「臨在」が表されたのは不思議ではありませんでした。

 そして、その雲の中から「これは、わたしの愛する子、わたしの選んだ者である。彼の言うことを聞きなさい」(35節)という声がしました。「これは、わたしの愛する子、わたしの選んだ者である」というのは、イエスのバプテスマの時に天から語られた声でした。弟子たちは、同じ声を、ここで聞くことによって、このイエスが神の御子、栄光の主であり、自分たちが聞き従うべきお方であることを教えられたのです。

 この後イエスは弟子たちを連れてエルサレムに向かいます。イエスは苦難の道を歩み十字架に至りますが、弟子たちが苦難に負け、失望してしまわないよう、十字架の後に復活が、苦難の後に栄光が続くことを、この変貌の山で、弟子たちに、あらかじめ示してくださったのです。

 今、暗い時代を通っている私たちも、どうかすれば、苦しくつらいことだけに目が行って、栄光が待っていることを忘れることがあります。世の中がどんなに困難になっても、苦難の道を歩くことがあっても、私たちの主は、栄光の主であり、天からこの地上を治めていてくださる。どんな困難や苦しみがあったとしても、そこにはかならず「脱出」の道があります。そのことを知り、信じて、暗い時代にも、イエスの栄光をたたえ、人々に主の栄光を示す者となりたいと思います。

 そのためにも、弟子たちが見たように、イエスの栄光を仰ぎ見ましょう。変貌の山での出来事がそのままくりかえされ、私たちの目の前にモーセやエリヤが現れることはないでしょう。しかし、父なる神が「彼の言うことを聞きなさい」と言われたように、イエスは、今も聖書によって私たちに語りかけています。「あなたがたはイエス・キリストを見たことはないけれども愛しており、いま見てはいないけれども信じており、ことばに尽くすことのできない、栄えに満ちた喜びにおどっています」(ペテロ第一1:8)とあるように、私たちも、イエスの言葉に聞くことにより、信仰によってイエスの栄光を仰ぎ見ることができます。「輝け、主の栄光、地の上に」という賛美のように、主の栄光を称え、それを証ししていきたいと思います。

 (祈り)

 父なる神さま、私たちにもイエスの栄光を仰ぎ見ることを許してくださり、感謝します。私たちのために苦難の道を歩まれたイエス・キリストこそ、栄光に至る道です。このイエス・キリストを仰ぎ、イエスの栄光を表す私たちとしてください。イエスのお名前で祈ります。

8/30/2020