死に打ち勝つ

ルカ7:11-17

オーディオファイルを再生できません
7:11 それから間もなく、イエスはナインという町に行かれた。弟子たちと大ぜいの人の群れがいっしょに行った。
7:12 イエスが町の門に近づかれると、やもめとなった母親のひとり息子が、死んでかつぎ出されたところであった。町の人たちが大ぜいその母親につき添っていた。
7:13 主はその母親を見てかわいそうに思い、「泣かなくてもよい。」と言われた。
7:14 そして近寄って棺に手をかけられると、かついでいた人たちが立ち止まったので、「青年よ。あなたに言う、起きなさい。」と言われた。
7:15 すると、その死人が起き上がって、ものを言い始めたので、イエスは彼を母親に返された。
7:16 人々は恐れを抱き、「大預言者が私たちのうちに現われた。」とか、「神がその民を顧みてくださった。」などと言って、神をあがめた。
7:17 イエスについてこの話がユダヤ全土と回りの地方一帯に広まった。

 先週はイエスが百人隊長のしもべをいやしたことを学びました。イエスは病気を直すことができただけでなく、死んだ人を生き返らせることもできました。聖書にはイエスが死んだ人を生き返らせたことがすくなくとも三箇所に書かれています。ルカ7:11-17にあるナインの町の青年、ルカ8:49-56にある会堂司ヤイロの12歳の娘、そして、ヨハネ11章にある、イエスの友、ラザロの生き返りです。この三つの出来事はイエスご自身が十字架の後、死からよみがえることと、やがて再びこの世においでになるときに私たちをよみがえらせてくださることを指し示している奇蹟です。

 人はかならず死を迎えます。どんなに長く生きしたとしても、その最後は死です。日本では「死」についてあからさまに語ることは長い間タブーでした。今でも、「病人が自分の死が近いと感じてしまうので、来ないでください」と、牧師に重病の人を訪ねるのを断る人もあります。けれども、死を避けたり、それを軽く扱うことは、結果としていのちを軽視したり、人生を無意味に生きることにつながってしまいます。日本で自殺や殺人が多いのはそのためだと言われています。ドイツでは公立学校で宗教教育をしますが、こどもたちが最初に学ぶのは「人は死ぬべきものである」ということです。そこから出発して人生を考えていくのです。最近、古い英国教会祈祷書の復刻版を見せてもらったことがあります。そこにされこうべの絵が書かれたページがありました。それを見てドキッとしましたが、そこに "momento mori" とあったので、なるほどと思いました。 "momento mori" とは「死をおぼえよ」という意味のラテン語です。祈祷書にそれがあるのは、神への祈りや礼拝のはじめに「人は死すべきものであることを心に留めよ」ということを言っているのです。人は死すべきもの("mortal")ですが神は不死なるお方("immortal")です。永遠に生きておられるお方が死すべきものを心にかけ、不死なる神である御子イエスが罪ある者のために十字架で死んでくださったのです。人は死すべきものであることをしっかりと知ることによって、こうした驚くべき救いの奥義を理解することができ、それが神への礼拝となるのです。東方教会の祈りに "Holy God, Holy Mighty One, Holy Immortal One, have mercy on us."(聖なる神、聖にして力あるお方、聖にして不死なるお方、私たちをあわれんでください)という祈りがあります。私はこれを祈るたびに、死ぬべき私をかえりみてくださる神を覚え感謝しています。

 ナインの町の青年、ヤイロの娘、そしてラザロの生き返りは、神がキリストの復活によって私たちに死への勝利を与えてくださることを教えていますが、それとともに、これらの出来事は、私たちが人生において体験するさまざまな苦しみを乗り越える力をも教えています。死は私たちの人生における最後の、最大の、そして最強の敵です。この死に対する勝利をいただいている者が、人生で出会う他の敵、つまり困難や苦しみに勝利できないはずはないからです。今朝は、ルカの福音書にあるナインの町の青年とヤイロの娘の生き返りのことから、復活の主イエス・キリストによって与えられる人生の勝利の秘訣を学びましょう。

 一、孤独への勝利

 まず、ナインの町の青年が生き返ったことですが、この出来事では、生き返った青年より、青年の母親のほうに焦点が当てられています。この母親はやもめでした。「女手ひとつで…」ということばがありますが、もし、まだ息子が小さいうちに夫が亡くなったとすれば、彼女は、文字通り「女手ひとつでこどもを育てた」わけで、どんなに苦労したことでしょうか。やがて息子は成人し、働いて収入を得るようになりました。母親は「これでやっと自分の責任を果たした。これからは息子を頼りに老後を暮らそう」と一安心していたことでしょう。ところがその矢先に息子が死んでしまったのです。なんという悲劇でしょう。母親は泣きながら息子の棺の後を歩きました。母親の嘆きには、「なぜ、うちの息子が…」、「なぜ、私だけが…」という悲しみと疑問が入り混じったさまざまな思いがあったでしょう。しかし、彼女が直面した一番の問題は「孤独」ではなかったかと思います。彼女は以前、夫に先立たれ、それだけでも孤独を感じてきたのに、今度は、その息子を亡くし、たったひとりになったのです。死は残酷です。私たちから親しい人、愛する人を取り去っていき、私たちをひとりぽっちにするのです。今、まさにそうした現実に直面している人々が世界中になんと多くおり、私たちの身近なところにもいることでしょうか。そう考えると、この母親の気持ちが良く分かってくると思います。

 きょうは敬老礼拝、神が与えてくださった長寿と健康を喜ぶ時です。長く生きればそれだけたくさんの孫の顔を見、家族が増えるのを見ることができ、それが喜びとなります。しかし、同時に、長く生きれば生きるほど自分と同年代の人々が世を去っていき、自分ひとりが遺され、孤独を感じてしまうこともあるのです。アメリカは車社会ですので、年をとって車を運転できなくなると、家に閉じこもるようになります。そうした人々は Shut-Ins や Homebonunds と呼ばれ、アメリカでもそうした人々がこれから一挙に増えるでしょう。教会は今までユースやヤングファミリーに力を入れてきましたが、これからは高齢者に対するミニストリーも必要になって来るでしょう。たとえ車が運転できて自由に人々の中に入っ行くことができたとしても、若い人々に自分の思いが通じなかったりして、寂しく思うこともあるでしょう。ある人が「孤独は山になく、街にある」と言ったように、人々の中にいながら、孤独を感じている人も多いかもしれません。

 そんな孤独はどうしたらいやされるのでしょうか。イエスはひとり息子を失って涙にくれている母親に「泣かなくてもよい」(13節)と言われました。悲しんでいる人に「泣くな」というのは、時として残酷な場合があります。悲しんでいる人は自分の悲しみを理解してもらえなかったと思って、ますます悲しくなるのです。ここでイエスが「泣かなくてもよい」と言われたのは、そんな無慈悲なことばではありません。ラザロの墓に行かれたとき、イエスは涙を流しておられます。イエスは愛する者を失い、孤独の中に取り残される痛みをよくご存知のお方です。イエスは、イスラエルの救い主として来られたのに、人々に受け入れられませんでした。弟子たちにさえ理解されず、裏切られ、見捨てられました。最期には父なる神からも見放されて、「わが神、わが神、どうして私をお見捨てになったのですか」と悲痛な叫び声をあげました。イエスは私たちの孤独の悲しみと痛みをいやすために、他の誰もが味わったことのない深い孤独を味わってくださったのです。

 イエスの「泣かなくてもよい」ということばには、イエスの私たちに対する大きく、深い愛が込められています。そのことばだけでも有難いのですが、もっと素晴らしいことは、イエスのことばには権威があり、そのことばどおりの状況を生み出すということです。先週学んだように、百人隊長は「ただ、おことばをいただかせてください。そうすれば、私のしもべは必ずいやされます」とイエスに願い、イエスは百人隊長のしもべを、遠くから「いやされよ」と命じました。ナインの町でも、イエスは棺に手をかけ、「青年よ。あなたに言う、起きなさい」と、命じました。そのイエスのことばが百人隊長しもべをいやし、死んだ息子を生き返らせたのです。イエスは生き返った息子を母親に返しました。母親は息子をとりもどし、その孤独はいやされたのです。同じように、イエスは、私たちにおことばをくださいます。高齢になって孤独を味わっている人には

あなたがたが年をとっても、わたしは同じようにする。あなたがたがしらがになっても、わたしは背負う。わたしはそうしてきたのだ。なお、わたしは運ぼう。わたしは背負って、救い出そう。(イザヤ46:4)
とのおことばをもって慰めていてくださいます。私たちが神のことばを信じ、その権威を認め、信頼するなら、それが実現します。私たちのたましいが神の臨在を感じて孤独から解放されるだけでなく、他の人との関係も改善され、状況が変わっていくのです。主イエスの愛に満ち、力に満ちたことばを信じ、そのおことばが働くことを期待しましょう。

 二、恐れへの勝利

 第二に、ヤイロの娘の生き返りを見ましょう。ルカ8:49-50を読んでみましょう。

イエスがまだ話しておられるときに、会堂管理者の家から人が来て言った。「あなたのお嬢さんはなくなりました。もう、先生を煩わすことはありません。」これを聞いて、イエスは答えられた。「恐れないで、ただ信じなさい。そうすれば、娘は直ります。」(ルカ8:49-50)
ここでヤイロが直面した問題が「恐れ」であったことは、「恐れないで、ただ信じなさい」というイエスのおことばから分かります。ヤイロはもうすでに娘が病気で死にかけているという難題に直面していました。けれどもイエスにお願いして、イエスに来ていただくことになっていたのです。ところがイエスが途中から割り込んできた人にかかわっていたため、ヤイロの娘のところに行くのが遅くなったのです。そして、家に向かっていく途中、ヤイロは「お嬢さんはなくなりました。もう、先生を煩わすことはありません」との知らせを聞いたのです。これを聞いたときのヤイロの落胆や困惑が目に見えるようです。最初からイエスにお願いできなかったのなら、あきらめもついたでしょう。せっかくイエスに来ていただけるというのに途中で起こったハプニングのために、間に合わなかったのです。

 家族の誰かが重病になるということはめったにないでしょうが、小さなハプニングや食い違いなら私たちの毎日の生活でいくらでもあります。突然のことがあってスケジュールが狂ってしまってイライラしてしまうことはよくあることです。夫と妻とが、親とこどもとが話が通じなくてトラブルになることもどこの家庭でもあることでしょう。また、夢と希望をもってアメリカにやってきたのに、日本にいたときに考えていたこととは全く違い、あてが外れてがっかりしてしまったということがあったかもしれません。もっと良い待遇が待っていると期待して転職したのに、仕事が思うように行かない、成果が上がらないということもあるかも知れません。人は困難には案外強いものですが、失望や落胆には弱いのです。失望が重なると、「今度もうまく行かないのではないだろうか」という恐れが生じます。そして「恐れ」というレンズで物事をみると、直面している問題が何倍にも膨れ上がって見えてしまいます。恐れを克服しないと、失望は絶望に変わります。そうならないうちに、失望から希望へ、恐れから信仰へと進みたいものです。

 先週の最大のニュースは、チリのサンホゼ鉱山の作業員33人が全員救出されたということでした。事故の後、現場監督のルイス・ウルスアさんはそのリーダーシップを発揮し、わずかな非常食で全員が生き延びられるよう、一日にツナはスプーン2杯、クラッカーはひとつ、ミルクは一口などに制限し、避難所を食事をするところ、休むところなどに区分にし、33人を三つのグループに分けてさらなる落盤がないように見張らせるなどしました。そこにいた人々もリーダーに従って行動したことが、全員救出につながったと言われています。世界中からの技術協力も大いに貢献しました。しかし、何より彼らを支えたのは、信仰と希望と祈りでした。33人のひとりビクトル・サモラさんは、自分たちの生存が地上に伝わったとき、こんな詩を書きました。

仲間たちよ、士気を高めよう
まず組織をまとめ
団結しなければ
祈らなければ
掘削ドリルが間に合うよう
神に頼もう
3週が過ぎ、音はやまない
そして救助用の縦穴が通ったとき、こう書きました。
ここ地底に一筋の光が差している
これが私の進む道
信仰は失われず
私は生まれ変わった
主イエスはヤイロに「恐れないで、ただ信じなさい。そうすれば、娘は直ります」と言われました。信仰が恐れを取り去り、希望を生み出すからです。33人のひとりアリエル・ティコナさんが地底に閉じ込められている間に、奥さんが女の子を出産しましたが、その女の子は「エスペランサ」(希望)と名付けられました。そこがたとえ地の底のようなところでも、命の危険にさらされているような状況でも、そこに信仰があるなら希望が生まれるのです。そして、祈りが希望を育てます。希望は、人がそれを持ち続けるかぎり、その人から去っていくことはありません。困難や苦悩が大きく長く続いて希望を失くしかけることもあるでしょう。そんなときも、信仰者の希望は失望に終わることはありません。私たちの信じる神は主イエスを通し、聖霊によって希望を注ぎ続けてくださるからです。

 人々が「お嬢さんはなくなりました。もう、イエス様を煩わすことはありません」と言ってもイエスはヤイロの家に向かい、ヤイロはその後に従いました。また、イエスが「泣かなくてもよい。死んだのではない。眠っているのです」と言ったとき、人々はイエスをあざ笑いましたが、イエスはそれにもかまわず、ヤイロの家に入り、ヤイロもそのあとに従いました。そして娘の手をとり、「子どもよ。起きなさい」と命じられました。すると、娘は生き返り、起き上がったのです。私たちも先立って進まれるイエスに従いましょう。そのとき、私たちも神の大きなわざを見ることができるのです。

 もし、信仰者が困難に倒れたままなら、それは敗北であり、死です。イエスがナインの青年に、またヤイロの娘に言われた「起きなさい」という言葉は、イエスの復活のときにも使われている言葉です。みずから死者の中から起き上がり、復活されたイエスは、イエスに従う者がさまざまな困難に倒れるとき、「起きなさい」と語りかけ、実際に手をとって引き起こしてくださいます。その主イエスのことばを聞きましょう。私たちの側からも信仰の手を差しのばし、主イエスの復活の力によって人生の勝利をいただこうではありませんか。

 (祈り)

 父なる神さま、あなたは主イエスを死者の中からよみがえらせ、私たちのために勝利を確保してくださいました。困難なとき、失望の日、また、たとえ、死を迎えるときが来ても、主イエスによってそれらに打ち勝つことができますよう、助け、導いてください。私たちの救い主イエス・キリストのお名前で祈ります。

10/17/2010