約束の十字架

ルカ23:39-43

オーディオファイルを再生できません
23:39 十字架にかけられていた犯罪人のひとりはイエスに悪口を言い、「あなたはキリストではないか。自分と私たちを救え。」と言った。
23:40 ところが、もうひとりのほうが答えて、彼をたしなめて言った。「おまえは神をも恐れないのか。おまえも同じ刑罰を受けているではないか。
23:41 われわれは、自分のしたことの報いを受けているのだからあたりまえだ。だがこの方は、悪いことは何もしなかったのだ。」
23:42 そして言った。「イエスさま。あなたの御国の位にお着きになるときには、私を思い出してください。」
23:43 イエスは、彼に言われた。「まことに、あなたに告げます。あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」

 一、だれでも救われる

 ネコを二匹飼っている人が牧師に質問をしました。「先生、以前『ネコでも救われる』という説教をしましたが、本当にネコも救われるのですか。」牧師は答えました。「人間は罪を犯したが、動物は罪を犯していません。むしろ、他の被造物は人間の罪のために苦しみうめいているのです。イエスさまが再臨によって人間の救いを完成させてくださるとき、すべての被造物は救われるとありますから、もちろん、イヌもネコも救われます。」それからこう聞きました。「しかし、いつ、そんな説教をしましたか? いったいどこからの説教ですか?」彼は、聖書を開いて、「それはたしか、ヨハネ3章だったと思います。『さて、パリサイ人の中にニコデモという人がいた。ユダヤ人の指導者であった。…』」と読みはじめました。牧師はすぐさま言いました。「それはね、『ネコでも救われる』じゃなくて、『ニコデモ、救われる』ですよ。」

 聖書には、こんな人はとても救われそうもないという人が救われていった例が数多く書かれています。ヨハネ3章のニコデモはそのひとりでした。イエスに一番反対したのはパリサイ人で、ニコデモはその指導者のひとりでした。しかし、ニコデモはイエスを信じ、救われ、同じユダヤの指導者で、ひそかにイエスを信じていたアリタマタヤのヨセフとともにイエスのからだを墓に葬っています。それはとても勇気のいる、いのちがけの行為でした。

 ヨハネ4章では、サマリヤのひとりの女性が救われています。サマリヤ人はユダヤの伝統を捨て去り堕落したとして、ユダヤ人から軽蔑されていました。そのサマリヤの女性がイエスに出会い、救われています。彼女は男性から男性へと渡り歩いてきた女性でした。ですから、彼女はわざわざ日中、日の照りつける中を井戸に水汲みに来ています。朝は他の女性たちが水を汲みに集まるので、他の女性たちに会うのがいやだったのでしょう。ところが、誰もいないと思ってやってきた井戸端には、ひとりの男性が、しかもユダヤ人が座っていました。しかも、その人は「わたしに水を飲ませてください。」と話しかけてきたのです。彼女は予想もしなかったことに驚きましたが、自分に話しかけてきたイエスが救い主であると信じたのです。ユダヤ人から軽蔑されていたサマリヤ人がユダヤ人よりも先にイエスを信じ、同じサマリヤ人からも軽蔑されていたこの女性がまず救われたのです。

 同じヨハネの4章には、「王室に仕える役人」が出てきます。この「王室」というのは、ヘロデ・アンティパスの宮殿のことです。ヘロデ・アンティパスは、ヘロデ大王の息子で、ヘロデ大王の死後、ガリラヤ地方を受け継ぎました。彼は、自分の妻を離縁し、兄弟の妻を自分のものにしました。そのことをバプテスマのヨハネから責められたため、彼はバプテスマのヨハネを捕まえて殺しました。また、イエスが十字架にかけられる前にイエスに派手な服を着せ、イエスをからかい、あざけったのもこのヘロデ・アンティパスでした。イエスは、ヘロデ・アンティパスの狡猾で低俗な人格を批判して、彼を「きつね」と呼びました。ヘロデ大王はエドム人でしたが、ローマ皇帝に賄賂を贈ってユダヤの王になった人物で、おそらく、その息子ヘロデ・アンティパスに仕える役人たちもユダヤ人ではなかったかもしれません。ヘロデ・アンティパスの王宮の役人には、ろくな人間はいないとも思われていました。しかし、この役人は、病気で死にかけている息子のためにイエスのもとに来、そして、イエスのことばを信じる者となりました。息子の病気はいやされ、彼も救われたのです。

 今日の聖書では、イエスといっしょに十字架につけられた強盗のひとりが救われています。十字架につけられるほどの強盗ですから、おそらくは盗賊団のかしらだったかもしれません。実際、イエスの時代のユダヤには、ローマに反乱を企てる民兵組織があり、彼らは武装して金持ちの家を狙い、資金をたくわえて、機会があればローマに反乱しようとしていました。今日のテロリストのようなものでした。そんなテロリストの首謀者が、イエスから「あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」と、天国を約束され、救われているのです。

 この他にも、らい病や病気のために見捨てられた人々、悪霊につかれ墓場に住み毎日大声をあげて暮らしていた人、罪人、取税人、遊女と呼ばれて、人々からのけ者にされていた人々がまず救われています。そうしたひとびとをあげていったらきりがありません。聖書がそうしたことを書いているのは、「だれでも救われる」という神の約束を証明するためです。聖書は「この方を信じる者は<だれでも>、その名によって罪の赦しが受けられる。」(使徒10:43)「主の御名を呼び求める者は、<だれでも>救われる。」(ローマ10:13)と約束しています。だれも「私は決して救われない人間だ。」ということはできませんし、「あの人は絶対救われない。」ということもできません。神は「だれでも」信じる者は救われると約束しておられるのです。

 二、いつでも救われる

 聖書は、つぎに、「いつでも救われる」と教えています。ある年配の人が「もっと若ければ信仰を持ったのだが、もう遅いですよ。」と言うのを聞いたことがあります。確かに、若いときのほうが信仰を持ちやすいことは事実です。しかし、まだものごとを良く理解できないこどもが素直に神を信じることができ、知識も豊富なはずのおとなが信仰のことが分からないというのは、考えてみれば不思議なことです。神を信じることは理性にかなったことですし、長く生きれば生きるほどそれだけ多くの罪を犯すわけですから、罪からの救いがもっと良くわかるはずです。それを切実に求めるはずです。また、聖書は、人生の経験を経た人のほうが良く解るはずです。私は四十年以上も聖書を学び続けていますが、若いときには十分に理解できなかったことが、今、良く分かるようになって、聖書を学ぶことがますます楽しくなっています。年配の人たちが信仰を持てないとは、聖書のどこにも書いていません。

 論語に「子曰(のたま)わく、吾れ十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順がう。七十にして心の欲する所に従って、矩(のり)を踰(こ)えず。」とあります。「わたしは一五歳で学問に志し、三十になって独立した立場を持ち、四十になってあれこれと迷わず、五十になって天命をわきまえ、六十になって人のことばがすなおに聞かれ、七十になると思うままにふるまっても道をはずれないようになった。」という意味です。孔子は、年齢を加えていくとすなおになっていくと言っています。私は、孔子の言おうとしたことがなんとなく分かる気がします。若い時は「自分はこうしたい。」という願いが強くあって、自分の願いと神に従うこととの間に葛藤を感じていました。しかし、この年齢になって「これをしたい。」という願望もうすれて、もっと神に任せ、神に従いやすくなったと思っています。また、体力や能力が衰えてできないことも増えましたので、もっと神に頼らなければならなくなりました。だれしも、残りの生涯が短いことを悟ったなら、すべてを見通しておられる神の前に出る日のために、真剣に悔い改め、神のみこころにかなって生きたいと願うはずです。年をとることは悪いことばかりではないのです。ニコデモは高齢でしたが、まだ年若いイエスのところに来て、教えを請うています。彼は高齢だったからこそ、若いパリサイ人のように血気に走ることなく、静かに真理を追究することができたのだと思います。

 ちいさなこどもも神を信じることができます。信仰を持つのに早すぎることはありません。同じように、どんなに年齢を重ねていても、何歳になっても信仰を持つのに遅すぎることはありません。聖書は「だれでも救われる。」と同時に、「いつでも救われる。」と教えています。「今からではもう遅い。」ということはないのです。ニコデモは晩年になって救われ、十字架の強盗は、死ぬ間際に救われました。イエスを信じるのに遅すぎることはありません。神は、最後の最後まで私たちの悔い改めを待っていてくださるのです。

 三、どこででも救われる

 第三に、聖書は「どこででも救われる」と約束しています。十字架、それは人類の歴史の中でもっともむごたらしい処刑の道具でした。十字架の上で、犯罪人は、血を一滴、一滴流しながら、生きたまま死の苦しみを味わうのです。一気に命をとられたほうがもっと楽だったでしょう。十字架は誰もが目をそむけるものであり、それは神の光の届かない「のろい」の場所でした。そこは「恐怖」の場所、いっさいの希望を捨てなければならない「絶望」の場所でした。ところが、この強盗は、その十字架の上で「あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」ということばを聞いています。強盗は絶望の場所で天国の希望を与えられ、恐怖の場所で救いの喜びを味わい、そして、のろいの木の上で神の祝福を約束されたのです。十字架という神からいちばん遠く離れたところにいた人でさえ、救われたなら、だれも、「私は神から遠く離れすぎて、決して救われることはない。」と言うことはできません。「だれでも」「いつでも」そして「どこにいても」人は救われるのです。どんな苦しみの中にいても、どんな絶望の中にいても、どんな問題の中にいても、本気になって悔い改め、神を信じるなら、あなたは救われるのです。

 なぜでしょう。それは、イエス・キリストがあなたのいるところに来てくださるからです。キリストは、ユダヤの人々が避けて通ったサマリヤの町に行きました。そこにいるひとりの女性を救うためでした。キリストはエリコの町の一本の木の下に立ち止まりました。その木の上からイエスを見下ろしていた取税人を救うためでした。イエスは、十字架にかけられた強盗の側に来るために、ご自分も十字架にかかられました。あなたがどんな苦しみの中にいてもキリストはそこに来てくださいます。多くの人は苦しみの中で絶望し「神も仏もあるものか。」と叫びます。しかし、事実は違います。神は苦しみの中にこそおられるのです。キリストは私たちの苦しみをともに苦しんでくださる神です。イエスは、いつも、私たちの叫び声が聞こえるところにおられます。だからこそ、私たちは「主の名を呼び求め」て救われるのです。

 「だれでも」「いつでも」「どこでも」救われる。これは神の約束です。しかし、だからと言って、私たちは「いつかは救われるだろう。」といいかげんな気持ちでいてはなりません。聖書は「信じる者」「主の名を呼び求める者」が救われると教えています。イエスは私たちを救うため、命までも投げ出してくださいました。私たちも本気になって信じなければ、また、真剣に「主の名を呼び求める」のでなければ、救われることはないのです。イエスは、私たちがどこにいても、そこに来てくださいます。しかし、それだけでは不十分です。イエスを、あなたの心の内側に招き入れなければなりません。イエスは十字架につけられたふたりの強盗の真ん中に来られました。イエスはふたりの強盗のどちらにも近づいてくださったのです。ひとりの強盗はイエスを信じました。しかし、もうひとりはイエスを信じたとは言われていません。彼は最後までイエスをののしり続けたかもしれません。ひとりは側にきてくださったイエスを受け入れ、ひとりは、イエスが側にまできてくださったのに、受け入れませんでした。これは厳粛な事実です。イエスは言っておられます。「見よ。わたしは、戸の外に立ってたたく。<だれでも>、わたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしは、彼のところにはいって、彼とともに食事をし、彼もまたわたしとともに食事をする。」(黙示録3:20)「だれでも」救われます。ただしそれは、<だれでも>イエスの声を聞いて戸を開ける者だけです。

 私たちは今、イエスの十字架の前に立っています。十字架の強盗と同じように、イエスのすぐ側にいます。あなたは、この強盗のように「イエスさま。あなたの御国の位にお着きになるときには、私を思い出してください。」とイエスに願いましたか。そして、「まことに、あなたに告げます。あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」という約束のことばをイエスから聞きましたか。自分は洗礼を受けている、長年教会に通っている、教会の役員もした、だから当然パラダイスは約束されていると考えてはいけません。そうしたものが人を救うのではありません。神がごらんになるのは、知識や能力、年齢や経歴、地位や立場ではなく、私たちの悔い改めと信仰です。あなたは、イエスの十字架の死が、じつにあなたのためだったと信じているでしょうか。もし、そうなら、日々熱心に悔い改め、常に罪の赦しを願い、罪から離れてキリストの恵みの中を、神の光の中を歩いていくはずです。受難週を迎えるにあたって、イエスの十字架なしには私は決して救われなかったのだということをしっかりと心に刻みましょう。そして、イエスの十字架が約束する救いをしっかりと確信し、それを喜び、感謝し、賛美し、さらに愛し、慕う者となりましょう。

 (祈り)

 神さま、私はあなたの大きく、深い愛を知らないでいました。しかし、今、十字架のイエスさまを仰いで、あなたの愛を知りました。今までイエス・キリストを私のこころの中に受け入れないでいました。キリストについていくらかのことを知っていることが信じていることだと誤解していました。神さま、あなたと、あなたが与えてくださったイエス・キリストを愛することも従うこともしませんでした。この罪を赦してください。今、キリストをこころに迎えます。キリストに信頼し、従います。「あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」との十字架のことばが私を天国まで導きますように。聖霊によって私を助けてください。イエス・キリストのお名前で祈ります。

3/9/2008