天国の約束

ルカ23:39-43

23:39 十字架にかけられていた犯罪人のひとりはイエスに悪口を言い、「あなたはキリストではないか。自分と私たちを救え。」と言った。
23:40 ところが、もうひとりのほうが答えて、彼をたしなめて言った。「おまえは神をも恐れないのか。おまえも同じ刑罰を受けているではないか。
23:41 われわれは、自分のしたことの報いを受けているのだからあたりまえだ。だがこの方は、悪いことは何もしなかったのだ。」
23:42 そして言った。「イエスさま。あなたの御国の位にお着きになるときには、私を思い出してください。」
23:43 イエスは、彼に言われた。「まことに、あなたに告げます。あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」

 ここには不思議な会話があります。十字架の上で死にそうになっている犯罪人が、同じように十字架にかけられ死に行く犯罪人に救いを求めているのです。どうして犯罪人が犯罪人を救うことができるというのでしょうか。死に行く人のどこに人を救う力があるというのでしょうか。普通では考えられないことです。「まことに、あなたに告げます。あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」十字架の上で、この人はもうひとりの犯罪人に天国を約束したのです。もしこの人が単なる犯罪人にすぎなかったら、なんとも愚かな話です。十字架のあまりの苦しさのために気が狂ってしまって、おかしなことを言っていたということになります。しかし、この言葉を語ったのはイエスです。そうなら、私たちはこの会話の意味していることをよく考える必要があります。なぜなら、この短い会話の中に天国に行く道がはっきりと示されているからです。

 一、罪を認める

 ある人が「滅びへの道は『わたしは正しい』『わたしは大丈夫』という言葉で舗装されている」と言いました。もしそうなら、救いへの道には『わたしは罪人です』 というサインが掲げられていることでしょう。十字架につけられた犯罪人のひとりは、素直に自分の罪を認めました。天国への道の第一歩は「罪を認める」ことです。

 「罪を認める」ということは、人間にとって一番必要なことでありながら、一番難しいことです。創世記のアダム、エバのことは私たちにそのことを思い起こさせますね。アダムもエバも神の命令を良く聞いて知っていました。ところが、エバはサタンの誘惑に乗ってしまって、神の命令に背いてしまいます。アダムは、エバのしたことが神に逆らうことであることを知りながら、エバと同じように罪を犯してしまいます。罪を犯したアダム、エバは神から身を隠し、罪を認めるかわりに言いわけをし、自分の罪を他のせいにします。神が「あなたは、食べてはならない、と命じておいた木から食べたのか。」とアダムに言った時、アダムがどう答えたかは、よくご存知ですね。「あなたが私のそばに置かれたこの女が、あの木から取って私にくれたので、私は食べたのです。」アダムが最初エバを見た時、「これこそ、今や、私の骨からの骨、私の肉からの肉」と言って喜んだのに、ここでは「この女」と言っています。アダムは、彼が神の命令に背いたのは、エバがそそのかしたからだ、と言うのです。エバが過ちを犯した時に、それをたしなめ、正すのがアダムの責任でした。アダムはそれをしないでいて、ここでエバを批難し始めるのです。創世記は何千年も前の最初の人類のことを語っているのですが、いかにも、現代的だとは思いませんか。夫婦がお互いに自分の責任を果たさず、自分を省みず、相手が悪い、夫のせいで自分はこうなった、妻のせいでこうなったと批難しあっている現代は、アダム、エバの時代からちっとも進歩も改善もしていませんね。もし、夫婦が、親子が、上司と部下が、互いに自分の足らないところを認めあって、ゆるしを求めあうことができたら、どんなに、世の中がうまく行くことでしょうか。しかし、残念ながら、皆、自分の非を認めたくないために、問題を大きくしているのです。

 このことを解決するためには、私たちが、まず、神の前に自分の罪を認める必要があります。アダムは、エバのことを「この女」と呼んだ時、実は神に向かって「あなたが私のそばに置かれたこの女が…」と言っているのです。遠まわしな言い方ですが、アダムは、自分が罪を犯したのは、神が自分にろくでもない女を妻として与えたからだと、神をさえ非難しているのです。「罪を認める」というのは、アダムのように不承不承、罪を認めることでも、「どうせ、私は罪人ですよ。」と開きなおることでも、「私も悪いけど、あの人はもっと悪い。私のほうがましだ。」などと、人とくらべることでもないのです。きよい神の前に素直に自分の罪を認めることなのです。

 十字架にかけられたこの犯罪人は、イエスをののしり続けていたもうひとりの犯罪人に言いました。「おまえは神をも恐れないのか。おまえも同じ刑罰を受けているではないか。われわれは、自分のしたことの報いを受けているのだからあたりまえだ。だがこの方は、悪いことは何もしなかったのだ。」(40、41節)彼は、言っています。「この方は、悪いことは何もしなかった。」彼はイエスについて、いくらかのことは知っていたでしょう。しかし、それは人の口から聞いたことにすぎませんでした。しかし、今、彼は、自分の耳で、イエスが十字架の上から「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、自分で何をしているのかわからないのです。」と祈られたことばを聞き、自分の目で、イエスの姿を見て、このお方が罪のないお方だということを知ったのです。この犯罪人は、ただひとり罪のないお方、完全にきよいお方の前で、自分の罪を認めています。きよい神の前で、神に対して罪を犯しているのだと自覚し、自分の罪のゆえに神を恐れること、それこそが、ほんとうの意味で罪を認めるということなのです。

 二、イエスを救い主として受け入れる

 十字架につけられた犯罪人がした二番目のことは、イエスを神の子キリスト、救い主として信じ、受け入れたことです。天国への第二のステップは、イエスを神の子キリスト、救い主として信じることです。

 この犯罪人は、イエスが罪のないお方であるということと共に、イエスが救い主だということを知り、そして言いました。「イエスさま。あなたの御国の位にお着きになるときには、私を思い出してください。」「御国の位に着く」とは、イエスが救い主だということを表しています。イエスは、裁判に引き出された時、ユダヤ人の前で「今から後、人の子は、神の大能の右の座に着きます。」と言われました。イエスは、このことばのゆえに、「自分を神の子とした」という罪で、大祭司から死刑を宣告されたのです。イエスの弟子たちも、イエスが御国の位に着くことを信じていました。しかし、弟子たちの場合は、イエスがエルサレムで王になったら、自分たちもその右や左に座わらせてもらえるのだと、地上的なことしか考えていませんでした。それで、弟子たちは、イエスが十字架につけられた時、イエスを見捨てて、姿を隠してしまったのです。ところが、この十字架につけられた犯罪人は、イエスを正しく、メシア、救い主と信じました。十字架につけられて死んでいく人が、なぜ、救い主であるのか、のろいと恥の象徴である十字架に釘付けになっている人が、どのようにして、神の右の栄光の御座に着くのか、この時、誰も理解できず、信じることも、受け入れることもできなかったことを、この犯罪人は、悟り、信じ、受け入れたのです。

 この犯罪人は、自分が十字架の上で流す血の一滴、一滴は、自分の犯した罪の報いを支払っているのだということを知っていました。しかし、罪のないお方が流す血は、罪ある人間が流す血とはまったく違った意味を持っていました。イエスは、ご自分のために血を流しておられるのではなく、私たち、罪人のために血を流されたのです。この犯罪人は、イエスの苦しみの意味を悟りました。そして、イエスが十字架の苦しみの後、死をうちやぶってよみがえり、天に凱旋されるということも、彼は信じました。そうでなければ「あなたの御国の位にお着きになるときには…」といった言葉は出てはきません。彼は、イエスの弟子たちも信じることのできなかった復活を前もって信じたのです。なんとおどろくべき信仰でしょう。さんざん悪事を働いてきた人がこのようなことを知って信じることができたとは、ほんとうに不思議なことです。しかし、自分の罪を認め、ありのままの姿で神の前に出るなら、神は、どんな人にも、神の真理をあきらかにし、救いの道を示してくださるので。私たちが自分を隠さなければ神はご自分を現してくださり、私たちが自分を偽らなければ、神は真理を明らかにしてくださるのです。その真理とはこうです。「なぜなら、もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせてくださったと信じるなら、あなたは救われるからです。人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。」(ローマ10:9-10)イエスが私の罪のために死に、私を救うために復活された、このことを受け入れる人に救いが来るのです。

 三、イエスに救いを願い出る

 この犯罪人は、イエスを信じただけでなく、イエスに救いを願い出ました。天国への道の第三のステップは、イエスに救いを願い出ることです。

 彼は言いました。「イエスさま。あなたの御国の位にお着きになるときには、私を思い出してください。」「私を思い出してください。」とは控え目な言葉です。彼は、今の今までさんざん悪事を働いてきました。十字架の上で、自分の罪を悔い改めてはいますが、その悔い改めの実を示すことはできません。彼が十字架にかかる前に、悔い改めていたなら、きっと彼が苦しめてきた人々に謝罪し、なんらかの償いをしたことでしょう。本当の悔い改めは悔い改めの実で示されるのです。しかし、十字架の上で死んでいく彼にはそうすることができませんでした。彼は、救い主に出会い、イエスをキリストとして受け入れました。しかし、救い主を人々にあかしすることも、キリストのために何か一つでも良いことをすることも、ここにいたっては、できません。それで、この犯罪人は「わたしを救ってください」とはとうてい言えないと思い、せめても「私を思い出してください。私を覚えていてください。」と言ったのでしょう。

 しかし、そんな彼に、イエスははっきりと言われました。「まことに、あなたに告げます。あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」「まことに、あなたに告げます。」とは、もとの言葉では「アーメン、あなたに、わたしは言います。」と書かれていて、これはイエスが最も確実なことを、権威をもって語られる時に使われた表現です。「あなたは、きょう、わたしをともにパラダイスにいます。」これは、気休めのことばではなく、確かな約束です。最も真実なお方、「わたしはアーメンである」と言われるお方が「アーメン」と言って約束してくださっているのです。

 この犯罪人の過去はまったくみじめなものでした。そして、イエスを信じた彼が、これからイエスのために出来ることも何ありませんでした。けれども、それは、イエスと共に天国に入るために、何の妨げにもなりませんでした。いままで、どんな良いことができたか、どんな正しい生活ができたか、それは救われる条件ではないのです。救いのために必要な条件は、罪を認め、キリストを受け入れ、そして、キリストに救いを願うことです。それは、この犯罪人にも、現代の私たちにも全く同じです。

 わたしどもの教会のMさんのお父さんが先月亡くなられました。桜井先生から聞いたのですが、お葬式は仏教会で行われましたが、彼は、亡くなられる前にキリストを心に迎え入れていたのです。桜井先生は病院に彼を訪ねて、「Mさん、あなたは、死を迎える準備ができていますか。」と聞きました。彼にはその準備が出来ていませんでした。先生は続けて聞きました。「イエス・キリストを信じれば天国に行けます。信じませんか。」Mさんは答えました。「私は仏教徒です。」桜井先生はそれでも、彼にこう言いました。「Mさんのこころには、イエス・キリストのためのルームがまったくありませんか。」Mさんは言いました。「はい、あります。」Mさんは、桜井先生に導かれて、その心にキリストを受け入れる祈りをしました。桜井先生は、彼の表情が変わり、平安が訪れたことを知りました。それから数時間後に、Mさんは亡くなられましたが、その魂は、イエスの約束の通り、イエスのおられるところ、天国に迎えられたのです。

 聖書は言っています。「主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる。」なぜでしょう。イエスは、私たちの罪の問題をすべて十字架で解決してくださったからです。私たちの罪のために十字架の苦しみを耐え忍び、命を投げ出してくださったのは、主イエスの他にありません。主イエスの名を呼ぶ者は、例外なく、「だれでも」救われるのです。あなたも、そのひとりであるように、また、イエスが「きょう」と言われたように「きょう」があなたの救いの日となるよう、心から祈ります。

 (祈り)

 父なる神さま、多くの人は、天国への道を、人間の努力や、社会の改善、あるいは特別な宗教的な体験など、さまざまなものに求めています。しかし、天国の約束を得られないで、自分で気がついているかいないかは別にして、その魂の奥深くに不安をいだきながら生活しています。しかし、あなたはキリストの十字架によって天国の道を明らかに示し、天国の約束を確かなものにしてくださいました。今朝、私たちは、あなたの約束をもう一度にぎりしめることができました。この約束をまだ手にしておられない方々が、きょうという日に、主イエスの御名を呼び求めて、それを自分のものにすることができますように。主イエスのお名前で祈ります。

3/17/2002