祈りの秘訣

ルカ18:1-8

オーディオファイルを再生できません
18:1 いつでも祈るべきであり、失望してはならないことを教えるために、イエスは彼らにたとえを話された。
18:2 「ある町に、神を恐れず、人を人とも思わない裁判官がいた。
18:3 その町に、ひとりのやもめがいたが、彼のところにやって来ては、『私の相手をさばいて、私を守ってください。』と言っていた。
18:4 彼は、しばらくは取り合わないでいたが、後には心ひそかに『私は神を恐れず人を人とも思わないが、
18:5 どうも、このやもめは、うるさくてしかたがないから、この女のために裁判をしてやることにしよう。でないと、ひっきりなしにやって来てうるさくてしかたがない。』と言った。」
18:6 主は言われた。「不正な裁判官の言っていることを聞きなさい。
18:7 まして神は、夜昼神を呼び求めている選民のためにさばきをつけないで、いつまでもそのことを放っておかれることがあるでしょうか。
18:8 あなたがたに言いますが、神は、すみやかに彼らのために正しいさばきをしてくださいます。しかし、人の子が来たとき、はたして地上に信仰が見られるでしょうか。」

 一、失望しないで(1節)

 「不正な裁判官とやもめ」のたとえでイエスが教えようとなっさたことは、1節に要約されています。「いつでも祈るべきであり、失望してはならないことを教えるために、イエスは彼らにたとえを話された」とあります。イエスは私たちに「失望しない」ことと「祈り続ける」ことを学びなさいと言われるのです。ところが、私たちはしばしば失望します。そして祈るのをやめてしまいます。失望は信仰の「敵」です。これに勝つことができたなら、私たちはもっと力ある祈りができるようになると思います。

 バンヤンが書いた “The Pilgrim's Progress”(天路歴程)は、主人公が「滅亡の町」からさまざまな困難をへて天の都に向かっていくストーリーです。そこには「俗念の市」、「困難の丘」、「死の影の谷」、「虚栄の市」、「疑惑の城」などが登場しますが、「落胆の泥沼」というのもあります。いったん落胆の泥沼にはまるとそこからはい出すことができなくなります。小さな失望が重なって大きな絶望とならないうちに、落胆が失望にならないうちに、そこに沈みこんでしまわないうちに、この泥沼から這い上がらなければなりません。『天路歴程』の主人公が天の都に到達するときのパートナーは、“Mr. Hope”(希望)でした。信仰の旅では「希望」という道連れが、私たちにも必要です。

 ダンテの『神曲』によると地獄の門には「汝等ここに入るもの一切の望みを棄てよ」と刻まれています。ダンテが言うように地獄には希望が一切ありません。この世にあっても、そこがどんなに物質的に豊かで、楽しみがいっぱいのところでも、そこになんの希望もなければ、そこは地獄のような場所になってしまいます。逆に、そこがどんなに苦しいところであっても、そこに希望があれば、そこは天国のようにいつも光が見え、喜びのあるところになります。

 創世記にあるように、ヨセフは兄たちにねたまれエジプトに奴隷として売られました。しかし、ヨセフは失望しませんでした。彼は、ファラオに仕える役人の家で、その管理人として才能を発揮しました。ところが主人の妻の誘惑を斥けたために、主人の妻から濡れ衣を着せられ、無実の罪で牢に入れられてしまいました。エジプトで人生を切り開こうとしていた矢先のことでしたから、失望、落胆し、自暴自棄になっても不思議ではありませんでした。しかし、ヨセフは牢獄でも希望を捨てませんでした。

 ヨセフがいた牢獄にファラオに仕える献酌官が入ってきました。王の怒りを買って牢に入れられたのですが、ヨセフは彼に、「もうしばらくしたら、王の怒りがとけて、元の地位に戻ることがでくきる」と話してあげました。そして、そうなったときは「私が牢から出られるようとりはからってほしい」と頼みました。ところがこの献酌官は、自分が救われたうれしさのあまりヨセフのことをすっかり忘れてしまったのです。献酌官から何の音沙汰もないうちに二年が過ぎてしまいました。しかし、ヨセフはそれでもあきらめませんでした。神のなさることには「時」があると信じ、その「時」を待ったのです。そして、その時がやってきて、ヨセフはエジプトのファラオに次ぐ地位に就くことになりました。

 聖書は教えています。「善を行なうのに飽いてはいけません。失望せずにいれば、時期が来て、刈り取ることになります。」(ガラテヤ6:9)ヨセフは希望を持ち続け、神の時を忍耐して待ち望んだので、その報いを得たのです。私たちも「失望しないで祈り続ける」なら、必ずその答えをいただく時が来ます。失望しないで祈り続けてきた人はみな、そのような体験を持っています。

 二、祈り続ける(2-3節)

 さて、きょうのたとえの主人公は「やもめ」です。旧約でも新約でも、「やもめ」は弱い人々を代表しています。旧約の律法には「在留異国人や、みなしごの権利を侵してはならない。やもめの着物を質に取ってはならない」(申命記24:17)とあります。かつてのイスラエルでは収穫をする時には、畑の隅々まできれいに刈り取ってはならず、刈り残したものはやもめたちのものとしなければなりませんでした。ルツ記にはそうしたことが実際にあったことが記されています。新約時代にも教会には「やもめの名簿」(テモテ第一5:9)というものがあって、教会は親族のない年老いたやもめたちを助けていました。ヤコブ1:27には、「父なる神の御前できよく汚れのない宗教は、孤児や、やもめたちが困っているときに世話をし、この世から自分をきよく守ることです」と教えられています。

 この箇所のやもめは、やもめであることだけでも大変なことだったのですが、その上、争いごとに巻き込まれていました。それがどんなことだったかは何も書かれていませんが、彼女は弱い立場につけこまれ、権利が侵されようとしていました。それで彼女は町の裁判官に訴えたのです。

 ところが、彼女の町の裁判官は「神を恐れず、人を人とも思わない」人物でした。有力者からわいろをもらい、その人たちの有利になるような裁判をしていました。4節に「彼は、しばらくは取り合わないでいた」とあるように、やもめの訴訟をほったらかしにしていました。やもめが訴え出ているようなことを裁いてやっても一銭の得にもならないと考えたのでしょう。イスラエルの法律は公平で、弱い立場にある人々に温かいものでした。しかし、どんなに法律が公平でも、それを運用する人が正しくなければ、法律は曲げられてしまいます。このやもめは、不運にも、とんでもない裁判官に出くわしたのです。

 しかし、彼女は、失望しませんでした。彼女には、頼るべきコネもツテもありませんでした。理路整然と自分の状況を説明し町の人々を味方につけることもできませんでした。彼女にできることは、裁判官のところに足を運んでは嘆願することだけでした。おそらく毎日、朝に、昼に、晩に裁判官のところにやってきては、「私の相手をさばいて、私を守ってください」と訴えていたことでしょう。他の人は、「あんな裁判官に頼んでも何にもならないよ」と言ったでしょうが、彼女はひたすらに嘆願し続けました。それが彼女に残されたたったひとつの方法だったからです。

 神は、多くの場合、祈るとすぐに、それに答えてくださいます。けれども、ときには、いくら祈っても解決が与えられないことがあります。それは、神が祈るしか方法がないというところに私たちを追いやって、神への信頼を新たにさせるための訓練である場合が多いのです。ですから、神のみこころを信じて、失望しないで、「祈り続け」ましょう。

 三、失望しないで祈り続ける理由(4-8節)

 やもめのひっきりなしの嘆願に、この裁判官はついに、「この女のために裁判をしてやることにしよう」と心を決めました。それは、彼に裁判官としての良心がよみがえったからでも、やもめを気の毒に思ったからでもありません。このやもめが、「ひっきりなしにやって来てうるさくてしかたがない」(5節)という理由からでした。ここで滑稽なのは、この不正な裁判官が自分で自分のことを「神を恐れず、人を人と思わない」と言っていることです。彼は自他ともに認める、折り紙付きの「不正な裁判官」で、むしろ、それを売り物にしていたほどの人だったのです。そんな裁判官であっても、ほとほとまいってしまうほどに、やもめは熱心に、真剣に、あきらめないで嘆願し続け、それが裁判官を動かしたのです。

 イエスはこう話されてから、「まして神は…」とおっしゃいました。不正な裁判官でさえ、熱心に願えば、たとえ、「うるさいから」という理由であったとしても態度を変えるとしたら、私たちに対してあわれみ深く、公平で、正しく、すべてのことを働かせて善に変える力のある神が、私たちの願いを聞いてくださらないわけがあろうかと、言われたのです。

 イエスは同じことをマタイ7:9-11でこう言われました。「あなたがたも、自分の子がパンを下さいと言うときに、だれが石を与えるでしょう。また、子が魚を下さいと言うのに、だれが蛇を与えるでしょう。してみると、あなたがたは、悪い者ではあっても、自分の子どもには良い物を与えることを知っているのです。とすれば、なおのこと、天におられるあなたがたの父が、どうして、求める者たちに良いものを下さらないことがありましょう。」

 ここに「あなたがたは、悪い者ではあっても」とあるのは、罪のために自己中心になってしまっている人間の内面の姿についての言葉です。どんなに善良で犠牲的な人にも、その中に、さまざまな形での自己中心性があるものです。そんな私たちではあっても、自分の子どものためには犠牲を払い、良いものを与えようとします。人間は堕落したとはいえ、神の恵みによって何らかの善を保っているのです。もしそうなら、完全な善である神が、神の子どもたちの求めに答えてくださらないわけがないのです。神は、私たちの祈りを「うるさくてしかたがないから」というので不承不承聞き入れるのではありません。私たちの神は、「さあ、わたしに願いなさい。どんなにうるさく願ってもいいのだよ」と、私たちが本心から祈り求めるのを待っていてくださるお方です。この神の愛があるかぎり、私たちに失望はないのです。

 イエスはマタイの福音書で不完全な人間の親と完全なたましいの親である神とを比較しまたが、ここでは、不正な裁判官と天の裁き主である神とを比較しています。不正な裁判官を登場させるのとによって、私たちの神がどんなに正しく、真実なお方であるかを教えようとされたのです。皆さんは不誠実な人に出会って、ひどい目にあわされたことがありますか。なぜ、あんな人と出会ったのだろう。もっと善い人と出会っていれば…と悔しく思った経験があることでしょう。しかし、不誠実な人に出会うことも、全く役に立たないわけではありません。それによって、逆に、神がどんなに真実なお方であるかを確信することもあるのです。神は、あのような人とは違う、その正反対に素晴らしい方だということを思って慰められることもあるのです。世の中の嫌なものを見るたびに、私たちに神の国を切実に願う思いが湧いてきます。私たちは今、災害やと疫病、不正と戦争を目の当たりにしています。けれども、そのことによってイエスがもう一度来られ、この世界を癒やし治めてくださることを切実に願うようになりました。世の闇は、私たちに神の国の光を求めさせるようにもなるのです。

 イエスは言われました。「まして神は、昼も夜も神に叫び求めている、選ばれた者たちのためにさばきを行わないで、いつまでも放っておかれることがあるでしょうか。あなたがたに言いますが、神は、すみやかに彼らのために正しいさばきをしてくださいます。」(7-8節)そして、その後で、こう言われました。「しかし、人の子が来たとき、はたして地上に信仰が見られるでしょうか。」二千年前、イエスは救い主として世に来られましたが、二度目には、裁き主として世に来られます。そして、その時は近づいています。その日まで、正しく、真実な神に信頼して、あきらめずに、怠けずに、祈り続ける信仰者がいるだろうかとイエスは私たちに問うておられるのです。真実な神に、私たちもの精一杯の真実をもって応答する、それが信仰です。私たちが、失望せずに祈り続けることができるのは、自分の信念が強いから、また、我慢強いからなどといった私たちの側の力によるのではありません。神が真実であるから、イエスによって神を父と呼んで、どんなことでも願うことを許されているからです。神が私たちの希望のみなもとです。「失望せずに祈り続ける。」失望しない人は祈り続けます。祈り続ける人は失望しません。今朝、ひとりびとりが、この教えを実行する者となれるよう、主の助けを心から願いましょう。

 (祈り)

 父なる神さま、この世は私たちを失望させることで満ちています。私たちは物事がうまく進まないのを見てすぐに失望し、失望することがまるで第二の習性のようになってしまいました。しかし、聖書は「主に信頼する者は、失望させられることがない」と教えています。希望と慰めの神さま、あなたにあって希望を持つことを教え、祈ることを教えてください。私たちの栄光の望み、主イエス・キリストのお名前で祈ります。

3/13/2022