感謝を忘れなかった人

ルカ17:11-19

オーディオファイルを再生できません
17:11 そのころイエスはエルサレムに上られる途中、サマリヤとガリラヤの境を通られた。
17:12 ある村にはいると、十人のらい病人がイエスに出会った。彼らは遠く離れた所に立って、
17:13 声を張り上げて、「イエスさま、先生。どうぞあわれんでください。」と言った。
17:14 イエスはこれを見て、言われた。「行きなさい。そして自分を祭司に見せなさい。」彼らは行く途中でいやされた。
17:15 そのうちのひとりは、自分のいやされたことがわかると、大声で神をほめたたえながら引き返して来て、
17:16 イエスの足もとにひれ伏して感謝した。彼はサマリヤ人であった。
17:17 そこでイエスは言われた。「十人いやされたのではないか。九人はどこにいるのか。
17:18 神をあがめるために戻って来た者は、この外国人のほかには、だれもいないのか。」
17:19 それからその人に言われた。「立ち上がって、行きなさい。あなたの信仰が、あなたを直したのです。」

 水曜日朝の聖書のクラスのひとつではルカの福音書を一章づつ通読しています。そのときに学んだことですが、ルカの福音書はイエスが最後にエルサレムに向って進まれた旅を軸にしてイエスの教えが記されています。ルカ9:51-52に「さて、天に上げられる日が近づいて来たころ、イエスは、エルサレムに行こうとして御顔をまっすぐ向けられ、ご自分の前に使いを出された」とあるように、24章ある福音書のすでに9章からすでにイエスの最後のエルサレムへの旅が書き始められています。ルカの福音書のおよそ三分の二がエルサレムへの最後の旅と十字架、復活、昇天に割り当てられているのです。きょうの箇所の11節に「そのころイエスはエルサレムに上られる途中、サマリヤとガリラヤの境を通られた」とあるのは、イエスのエルサレムへの最後の旅行について書いてある三度目の箇所です。二度目と四度目がどこかを知りたい方は、どうぞ、このクラスにおいでください。

 イエスが十字架を目指してエルサレムに向かっていかれること、それは、今朝の箇所を理解するのにとても大切なことですので、そのことを心にとめながら、今朝の箇所を学ぶことにしましょう。

 一、サマリヤ人の求め

 今日の箇所は「そのころイエスはエルサレムに上られる途中、サマリヤとガリラヤの境を通られた」ということばで始まっています。「サマリヤとガリラヤ」、このふたつの地域はユダヤの人々から嫌われ、軽蔑されていた地域でした。サマリヤの人たちはユダヤの人からは異端者扱いされ、ガリラヤの人たちは、「異邦人のガリラヤ」と呼ばれていました。イエスはガリラヤのナザレの人として知られていましたが、それに対して人々は「ナザレから何の良いものが出るだろう」と言っていたほどです。

 ところが、イエスはガリラヤで神の国を宣べ伝え、サマリヤにも福音を伝えようとしました。イエスはユダヤからガリラヤに帰られるとき、わざわざサマリヤを通っていかれたことがあります。ヨハネ4:3-4に「主はユダヤを去って、またガリラヤへ行かれた。しかし、サマリヤを通って行かなければならなかった」とあります。人々はサマリヤの地域を避けて旅行したのに、なぜイエスは「サマリヤを通って行かなければならなかった」のでしょうか。それは、そこに救いを求める人がいたからです。イエスはサマリヤの町で、ひとりの女性にご自分がメシアであることを示されました。

 そこに救いを求める人がひとりでもいるかぎり、イエスはそこに向かわれます。良い羊飼いであるイエスは、たった一匹の羊でも、迷っている羊の助けを求める声を聞いたとき、そこがどんなに人々から嫌われ、軽蔑された土地であったとしても、そこに行って救おうとされるのです。

 ここでイエスがわざわざサマリヤとガリラヤのボーダーを歩まれたのは、そこにいたひとりのらい病に冒されたサマリヤ人のためでした。この人はサマリヤ人であるからというので人々から遠ざけられていましたが、その上、らい病に冒された者として、人々に近づくことを許されていませんでした。いいえ、人々にだけではありません。らい病に冒された人は、祭司によってきよめられるまでは神殿で神を礼拝することを許されませんでした。彼は神からも遠ざけられていたのです。しかし、イエスはそんな人々に、ご自分の方から近づいてくださったのです。

 私たちもかつては、まことの神を知らない者でした。キリストから遠く離れた者たちでした。しかし、神を知らないときであっても、私たちのたましいは、神への飢え渇きを持っていました。自分では気づいていなかったかもしれませんが、神を求めてあえいでいたのです。先週は松岡広和先生からあかしを伺いました。先生はかつて仏教の僧侶でした。仏教大学と大学院で仏教を学び、厳しい修業に耐えながら、人生の意味と目的を尋ね求めましたが、仏教の中に答えを見出すことができず、かえって仏教の矛盾に気がつくばかりでした。しかし、韓国に留学中、教会に行き、そこで聖書を学ぶうちに、イエス・キリストに出会うという体験をしました。イエス・キリストに真理を見出し、長い間の疑問の答えを見出したのです。松岡先生が学ばれた神学校にはもとヤクザだった人で救われ、献身して学んでいた人もいたそうです。僧侶やヤクザなど、誰からみてもキリストからほど遠いと思われていた人びとがキリストを見出しています。キリストはどんな人にも、神からほど遠いと思えるような人のところにも近づいてくださるのです。

 自分自身がなかなか信仰を持てないでいたり、家族がなかなか信仰に至らないと、キリストがどこか遠いところにおられるように感じてしまうことがあります。しかし、キリストは本当に遠くおられるのではありません。キリストはいつも求める者の近くに来てくださるのです。ですから、私たちはどんな時も、きょうの箇所にあるらい病患者のように「イエスさま…あわれんでください」と声を張り上げて叫び求めましょう。イエスはその声に耳を傾け、イエスを求める者に目を留めてくださるのです。

 二、サマリヤ人のいやし

 イエスは「イエスさま、あわれんでください」と願い求めたらい病人たちに、いつものように「行きなさい。そして自分を祭司に見せなさい」と命じました。当時らい病のいやしを確認するのは祭司の仕事だったからです。らい病の人たちは、イエスのことばを聞いたとき、それを信じ、それに従いました。そして、祭司のところに向かっていくうちに、みるみるらいに冒されたからだがきれいになっていきました。イエスのことばには、ものごとを起こす力があるのです。イエスはそのことばだけで、嵐をしずめ、熱病をいやし、死人を生き返らせたお方です。同じイエスのことばがらい病をいやせないわけがありません。しかし、イエスのことばは、それを聞いても、信じなければ、また、それに従い、実行するのでなければ、その人のうちに働きません。イエスのことばを願い求める者には、イエスのことばが実現するのをまだ見ていなくても、かならずそうなると信じる信仰が求められています。

 信仰とは見ないで信じることですが、信じる者は、イエスのことばが実現するのを見ることができるようになります。15節に「そのうちのひとりは、自分のいやされたことがわかると、大声で神をほめたたえながら引き返して来た」とありますが、「いやされたことがわかった」というところは直訳すれば「いやされたのを見て」となります。そうです。イエスのことばに「聞き」従う者はイエスのことばどおりの結果を「見る」ことができるようになるのです。皆さんも、聖書の約束を聞いて、信じて、実行したときに、それがその通りに成就し、その結果を「見る」ことができたという体験を多く持っていることと思います。

 しかし、らい病がまたたくまにいやされたのを見たのは、このサマリヤの人だけではありませんでした。彼といっしょにいやされた他の9人も同じでした。ところが、このサマリヤの人だけが「いやされたのを見た」と聖書は言っています。なぜそのように書かれているのでしょうか。彼は他の9人が見なかったものを見たからです。他の9人はからだのいやしだけしか見ませんでしたが、このサママリヤ人は、自分のいやしの中にイエス・キリストの恵みと力とを見たのです。いやしを体験しただけでなく、イエスがいやし主であることを知ったのです。

 聖書は15節でこの人が「大声で神をほめたたえながら引き返して来て、イエスの足もとにひれ伏して感謝した」と言っています。「神をほめたたえる」というのは、文字通りは「神に栄光を帰する」ということです。「神に栄光を帰する」と「イエスに感謝する」ということばが並行して使われています。ここは「イエスに栄光を帰し、神に感謝する」というように、「神」と「イエス」を入れ替えても良い文章になっています。栄光も、感謝も神に帰されるべきものですから、このサマリヤの人はイエスを神として信じたことが分かります。この人は自分のいやしの中に神であるイエスを「見た」のです。

 また、この人は、イエスがキリストであり、祭司であることも知りました。イエスはらい病の人たちに「行って、祭司に見せなさい」と言われたのですから、イエスのもとに返ってきたこのサマリヤ人は、表面的にはイエスのことばに従ってはいません。しかし、この人は、イエスこそ自分をきよめてくださる祭司であると考えたのです。らい病がいやされた人が祭司のところに行くのは、そのきよめのために、祭司によって犠牲をささげてもらうためでした。実際、イエスは祭司でした。そして、この人をらい病からきよめるための犠牲だけではなく、世のすべての罪をきよめる犠牲をささげようとしておられました。イエスはエルサレムに到着されたなら、そこで祭司として、世の罪のすべてを取り除く犠牲をささげられるのです。その犠牲とは、キリストご自身であり、その祭壇は十字架でした。このサマリヤのらい病人は、イエスが世の罪を取り除く神の子羊となって十字架の上でみずからを犠牲しておささげになることを、この時点では知りませんでしたが、やがて、それを知るようになるのです。しかも、彼はそれらのことをやがて「見る」ことができる信仰の目を持っていたのです。

 イエスによって病気から救われた、お金が無くて困っていたときに助けられた、迷いの中にあるときに導きを受けた、多くの人がそのような体験を持っています。それはとても素晴らしいことです。しかし、それは信仰の出発点であって、ゴールではありません。そこから始まって自分の罪を知り、十字架の救いを知り、罪のゆるしときよめを受けます。神が与えてくださったいやしや助けの中にいやし主、救い主イエス・キリストご自身に目を向け、キリストを見る人は幸いです。信仰とは「何か」を信じ、受け取ることだけではなく、「誰か」を、つまりイエス・キリストを信じ、キリストを受け取ることだからです。あなたは、その信仰によってイエスを見ているでしょうか。

 三、サマリヤ人の礼拝

 さて、最後に、イエスのもとに返ってきたサマリヤの人の礼拝について見ておきましょう。

 ここから学ぶことができる第一のことは、礼拝とは神が私たちにしてくださったことへの応答であるということです。神は私たちに「霊とまこと(真理)」による礼拝を求めておられますが、礼拝は、私たちの側から始まるものではなく、神が私たちのためにしてくださったことへの応答です。私たちがささげる祈りも、賛美も、奉仕もすべてそうです。それらは、まず神が私たちを愛して、私たちを救ってくださったことに対する応答なのです。ですから、神がどんなにか私たちを愛し、どのようにして私たちのために救いを備えてくださったかを知れば知るほど、神をより真実に礼拝することができるようになるのです。このサマリヤの人が、自分の身に起こったらい病のいやしを「見て」、イエスを礼拝するために返ってきたように、私たちも、神が私たちのためにしてくださった救いがどんなに素晴らしいものかをもっと見て、知って、体験したいと思います。そうすればそこから神への限りない感謝や賛美、祈りや奉仕が生まれ、神とイエスをもっとまごころをこめて礼拝することができるようになるのです。エペソ1:18-19には「また、あなたがたの心の目がはっきり見えるようになって、神の召しによって与えられる望みがどのようなものか、聖徒の受け継ぐものがどのように栄光に富んだものか、また、神の全能の力の働きによって私たち信じる者に働く神のすぐれた力がどのように偉大なものであるかを、あなたがたが知ることができますように」とあります。「神さま、私の目を開いて、あなたがどんなすばらしい救いを私に与えてくださっているかを見させてください」と祈る者でありたく思います。ヨハネ第一3:1に「私たちが神の子どもと呼ばれるために、…御父はどんなにすばらしい愛を与えてくださったことでしょう」とあるように、神の大きな愛を深く思い見る者でありたく思います。

 第二に、この人の礼拝の姿勢から、礼拝のあり方を学ぶことができます。この人はイエスの足もとにひれ伏しました。「ひれ伏す」というのは自分をもっとも低くする姿勢です。聖書で神に出会った人々は、アブラハムも、モーセも、ヨシュアもみな、神の前にひれ伏しています。ペテロは、ガリラヤ湖で大漁の奇蹟を見たとき、船の中でひれ伏しました。ある人が言いました。「ここに大統領が入ってきたら、私たちは皆起立して迎えるだろう。国王なら跪くだろう。しかし、イエスが来られたなら、私たちは皆、このお方の前にひれ伏さなければならない。」まさにその通りです。礼拝は神を第一のお方とし、イエスを主とすることです。

 第三に、イエスのことばから、礼拝の目的を学ぶことができます。イエスはひれ伏して感謝しているサマリヤの人に言いました。「立ち上がって、行きなさい。」「立ち上がる」という言葉は聖書では「復活」を示しています。この人はらい病に冒されていました。らい病はその時代には「死の病」として恐れられていました。ですから、らい病からのいやしは、まさに、死からの復活なのです。私たちも、かつては罪の中に死んでいた者です。しかし、イエス・キリストはご自分の復活によって私たちを罪の死のなかからよみがえらせ、永遠の命を与えてくださいました。多くのクリスチャンが、それぞれにユニークな体験をしていますが、だれにも共通しているのは「私はイエスさまを知るまえは、生きる目的も力も失っていました。けれどもイエスさまを信じて生き返ったようになりました」とのあかしです。私たちの礼拝はイエスの復活の日、日曜日に行われます。それは私たちがこの礼拝で復活のイエスに出会い、その復活のいのちにもういちど力づけられるためです。イエスはこの礼拝でイエスの前にひれ伏す者たちに「立ち上がりなさい。私の復活のいのちによって生きなさい」と声をかけてくださいます。今日も、その声を聞いて、ここから立ち上がりたいと思います。

 イエスはまたこの人に「行きなさい」と言われました。ある聖書学者は「立ち上がって、行きなさい」を "Arise, journey." と訳しました。「さあ、行こう。わたしといっしょに旅を続けよう」という意味になります。そうだとすれば、この人はサマリヤの人たちが礼拝していたゲリジム山にではなく、イエスとともにエルサレムに向かったことになります。それはエルサレムの神殿にまことの礼拝があったからでしょうか。そうではありません。イエスが言われたように、エルサレムでもゲリジム山でもない、新しい礼拝が始まるのです。それは、イエスはご自分のからだを神殿と呼び、そのからだを犠牲としてささげられました。そこからすべての人に開かれた礼拝が始まりました。この人は、その新しい礼拝へと招かれたのです。

 イエスは私たちをも同じように新しい礼拝に招いておられます。私たちの目指すのは天のエルサレムでの礼拝です。私たちの年52回の礼拝のひとつひとつは天の礼拝へのマイルストーン(一里塚)です。教会は天への巡礼の群れです。この天を目指す群れとイエスは共にいてくださいます。私たちは礼拝の最後に「立ち上がって、行きなさい」との声を聞きます。私たちの信仰はいやされ、ゆるされて終わるのではありません。そこから天への旅が始まり、続くのです。イエスはこの巡礼の旅の先頭となって私たちを導き、しんがりとなって私たちを守ってくださいます。共にいてくださる主と、ここから立ち上がって進み出しましょう。この信仰の旅の原点に、このサマリヤの人のように立ち返りましょう。感謝祭を迎えるこの週、主イエスへのかぎりない感謝をささげるため、主のもとに返ろうではありませんか。

 (祈り)

 父なる神さま、あなたから遠く離れていた私たちに近づき、目を留めてくださったことを感謝します。私たちも、あなたが私たたちの救いのためにしてくださった偉大なみわざに目を留めることができますように。そして、もっと大きな感謝をあなたにささげることができますように。そして、主イエスとともに天への旅を続ける者としてください。主イエスのお名前で祈ります。

11/21/2010