みことばに聞こう

ルカ16:19-31

オーディオファイルを再生できません
16:19 ある金持ちがいた。いつも紫の衣や細布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。
16:20 ところが、その門前にラザロという全身おできの貧乏人が寝ていて、
16:21 金持ちの食卓から落ちる物で腹を満たしたいと思っていた。犬もやって来ては、彼のおできをなめていた。
16:22 さて、この貧乏人は死んで、御使いたちによってアブラハムのふところに連れて行かれた。金持ちも死んで葬られた。
16:23 その金持ちは、ハデスで苦しみながら目を上げると、アブラハムが、はるかかなたに見えた。しかも、そのふところにラザロが見えた。
16:24 彼は叫んで言った。『父アブラハムさま。私をあわれんでください。ラザロが指先を水に浸して私の舌を冷やすように、ラザロをよこしてください。私はこの炎の中で、苦しくてたまりません。』
16:25 アブラハムは言った。『子よ。思い出してみなさい。おまえは生きている間、良い物を受け、ラザロは生きている間、悪い物を受けていました。しかし、今ここで彼は慰められ、おまえは苦しみもだえているのです。
16:26 そればかりでなく、私たちとおまえたちの間には、大きな淵があります。ここからそちらへ渡ろうとしても、渡れないし、そこからこちらへ越えて来ることもできないのです。』
16:27 彼は言った。『父よ。ではお願いです。ラザロを私の父の家に送ってください。
16:28 私には兄弟が五人ありますが、彼らまでこんな苦しみの場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください。』
16:29 しかしアブラハムは言った。『彼らには、モーセと預言者があります。その言うことを聞くべきです。』
16:30 彼は言った。『いいえ、父アブラハム。もし、だれかが死んだ者の中から彼らのところに行ってやったら、彼らは悔い改めるに違いありません。』
16:31 アブラハムは彼に言った。『もしモーセと預言者との教えに耳を傾けないのなら、たといだれかが死人の中から生き返っても、彼らは聞き入れはしない。』」

 イエスのたとえ話はとても興味深いものです。どれも人々の日常生活に深く根を下ろしたものであり、その主題は王侯貴族の生活、漁師の生活、農夫の生活、商人の生活、さらに主婦の生活からもとられており、天国の話もあれば、トイレットの話もあります。ある人が「たとえ」は神の真理をことばで描いた絵のようなもの、"Word Picture" だと言いましたが、まさにその通りです。

 しかし、きょうのたとえには死後の世界のことが描かれており、しかもそれがリアリスティックに描かれていますので、こういう箇所は読むのに抵抗があるかもしれません。しかし、聖書は、たんに地上の生活をどう生きるかを教えるだけの書物ではなく、永遠をどう過ごすかを教える書物なのですから、死後の世界について何も教えていないとしたら、それはかえって不自然であり、私たちもそういう箇所をスキップしてしまうと大切な教えを見過ごしてしまうかもしれません。最近は日本でも「死」について考えることが、もはやタブーではなくなりました。かつて、日本の病院では4階がなく9号室もありませんでした。「死」や「苦しみ」を連想させたからです。かつては死を克服することが医学の使命だと思われていましたが、今では、死を受け入れ、より良く死に備えさせてあげるのが医学の使命であると考えられるようになりました。また、生きている間に自分の葬式の準備を済ませておく人が増えているどころか、「生前葬」と言って、生きている間に自分の葬式をやってしまうということもあるそうです。こういった傾向は「おくりびと」(Departures)という映画が2008年にアカデミー外国語映画賞を受賞してから、もっと広まるようになったと聞いています。

 けれども、自分の葬式を準備することが、死に備えることのすべてではありませんし、死後の世界のことを興味本位に追求して勝手な想像を働かせることが、「死」を考えることでもないことは、言うまでもないことです。私たちは確かな教えに立って、生きることと死ぬことを考える必要があります。死に勝利し、死者の中から復活されたのは、イエス・キリストだけですから、キリストの教えに聞く必要があります。イエスは、このたとえで、何をすることが死に備えることだと言っておられるのでしょうか。ラザロと金持ちのふたりが、それぞれどのように自分の人生と死に向き合ったかを比べながら、そのことを考えてみましょう。

 一、地上の人生

 ラザロと金持ちの地上での人生はまったく対照的でした。金持ちについて聖書は「いつも紫の衣や細布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた」(19節)と言っています。「細布」というのは柔らかいリネンのことで、「紫の衣」とともにこの時代には裕福な人でなければ身につけることができなかったものでした。そのうえ彼は「毎日ぜいたくに遊び暮らしてい」ました。「遊び暮らす」と訳されているところには、「食べて楽しむ」という言葉が使われています。おそらく毎日、客を呼んでは宴会をしていたのでしょう。この「食べて楽しむ」という言葉はルカ15章の放蕩息子のたとえで、何回も使われています。放蕩息子のたとえの場合は、失われていたものが回復するという霊的な喜びが言われているのですが、ここでの金持ちの「食べて楽しむ」というのは、グルメを楽しみ、この世の話題で時を過ごすといった類のものでした。ルカ12章の愚かな金持ちのたとえの中でも、愚かな金持ちが同じ言葉を使って「さあ、安心して、食べて、飲んで、楽しめ」と言っています。しかし、それはこの世の一時的な楽しみに過ぎませんでした。食べて、飲んで、喋る楽しみだけに終始し、そこでは神を思うことはなかったのです。

 金持ちであること自体が悪いことではありません。富を築くために不正を働いたのでなければ、財産は神からの祝福として与えられたものです。聖書には、アブラハムをはじめとして、そうした祝福にあずかった人々が多く登場します。イエスを葬ったのは裕福なアリマタヤのヨセフでしたし、パウロの伝道を助けたのは紫布の商人であった女性実業家のルデヤでした。ガイオという資産家も自分の家を教会に提供し、多くの教会の家主となって、教会を助けました。信仰ある資産家は、財産が神からの恵みであることを知っており、高慢になったり、他を見下したりせず、神に信頼して財産を神のために活用しました。ところが、ルカ12章の金持ちも、ルカ16章の金持ちも、財産を神から受けたものとして神に感謝することも、それを他の人に分け与えたりすることもなく、自分ためだけに使っていたのです。

 一方のラザロはというと、「全身おできの貧乏人」(20節)でした。貧しくても健康なら、働いて糧を得ることができるのですが、病気の彼は、からだを動かすこともままらず、金持ちの家の門前に寝ていました。彼がそこにいたのは、金持ちの食卓のおこぼれにでも預かれればという願いがあったからです。21節に「金持ちの食卓から落ちる物で腹を満たしたいと思っていた」(21節)とあります。このことばは放蕩息子のことを思い起こさせます。放蕩息子がおちぶれ果てたとき、「豚の食べるいなご豆で腹を満たしたいほどであったが、だれひとり彼に与えようとはしなかった」(ルカ15:16)のです。ラザロの場合も、彼に目を向ける者も誰もいませんでした。金持ちも、金持ちの客も自分たちは有り余るほど食べているのに、食べる物のない病人を無視していたのです。彼のところに来たのは犬だけでした。この犬はもしかしたら金持ちの家の飼い犬だったかもしれません。そうだとしたら犬は文字通り「食卓から落ちる物」を食べることができたのですが、残念ながら犬にはそれを届ける知恵も、気持ちもありませんでした。イスラエルをはじめ中東では犬は汚れた動物として決して大事にはされませんでしたが、ラザロはその犬以下の扱いを受けていたのです。

 二、死への備え

 ラザロと金持ちの人生はこのように違っていました。しかし、ふたりに共通したことがありました。それは「死」です。22節に「さて、この貧乏人は死んで、御使いたちによってアブラハムのふところに連れて行かれた。金持ちも死んで葬られた。」とあります。死は、金持ちにも貧乏人にも、権力者にも庶民にもひとしくやってきます。秦の始皇帝など、古代の権力者はその権力を使って不老不死を手に入れようとしましたが、どんな権力者も死に打ち勝つことはできませんでした。ラザロが死ぬとすぐに、その後を追うようにして金持ちも死にました。病気で、食べ物もなかったラザロが衰弱して死んでいったのはよく分かりますが、健康で食事も十分にあった金持ちが急に死んだのには誰もが驚いたことでしょう。人の死亡率は百パーセントです。私たちはそれを普段意識しないでいますが、人は死すべきものだということを認めることから、実は、人生が確かなものになっていくのです。

 このたとえの金持ちには、豊かな財産があり、健康がありました。また、毎日宴会を楽しむ仲間がありました。彼は神に頼らずとも生きていけると考えていたのです。しかし、ラザロには、金持ちが持っていたものは何一つありませんでした。彼は神に頼らずには生きてはいけませんでした。病気の彼は、自分の死期が近いことを感じていましたから、より一層神に近づこうと努力したことでしょう。そのからだは醜くなっていきましたが、たましいは、よりきよめられ、美しいものになっていったにちがいありません。「ラザロ」という名前には「神、助けたもう」という意味があります。ラザロは神の助けなしには一瞬たりとも生きていけませんでした。神の助けをひたすらに願い求めて生きる、そのような真剣な信仰、へりくだった心が彼を神に近づけ、死への備えをさせたのです。

 誰も貧しさや病気は好みません。しかし、貧しさや病気は私たちに不幸しかもたらさないかというとそうではなく、貧しさや病気が、私たちを神への信仰に導き、天の富と永遠の命に導くためにも用いられるのです。ヤコブの手紙に「神はこの世の貧しい人たちを選んで信仰に富む者とし、神を愛する者に約束されている御国を相続する者とされた」(ヤコブ2:3)とある通りです。私は今まで、貧しくても霊的に輝いている人、病気でも多くの人を励ましている人を数多く見てきました。富んでいようが貧しかろうが、健康であろうが病気であろうが、わたしたちひとりひとりは神への信仰に豊かな者となって、確かな人生を生き、死に備えたいと思います。

 三、死後の世界

 さて、このふたりは死後、どうなったでしょうか。イエスの時代、身寄りのない人が死んだときには葬られることもなく、ヒノムの谷というゴミ埋め立て地のようなところに投げ込まれました。おそらく、ラザロもそのひとりだったでしょう。金持ちのほうはと言えば、それは盛大な葬儀が催され、丁寧に葬られたことでしょう。誰もが金持ちが「アブラハムのふところ」に行き、ラザロがハデスに行ったと思ったでしょう。しかし、実際は逆でした。天使は備えの出来ていたラザロのもとにやってきて、彼を「アブラハムのふところ」に導きましたが、備えのできていなかった金持ちはハデスに向かいました。イエスはここで、葬式の盛大さと、たましいの死後の行き先とは何の関係もないと言っておられるかのようです。死後の行き先を決めるのは信仰です。

 ラザロのたましいは「アブラハムのふところ」に行きました。ユダヤの人々は、自分たちは「アブラハムの子」で、死後「父アブラハムのふところ」に帰ると信じていたので、イエスも死後の幸いな場所を「アブラハムのふところ」として描かれたのです。自分を「アブラハムの子」と自負している人々から見ると、貧乏で病気のラザロのような人は、神の祝福から見放された者であり、もはや「アブラハムの子」ではなかったのです。しかし、イエスの目にはラザロもまた「アブラハムの子」でした。いや、ラザロのように目に見えるものに頼るのでなく、目に見えない神を信じ通す人こそ「アブラハムの子」なのです。アブラハムは、その子孫が星のように、砂のように多くなることを、跡継ぎとなるべき子どもを見てはいないのに、信じました。アブラハムと同じ信仰を持つ者が「アブラハムの子」であり、「アブラハムのふところ」に帰ることができるのだと、イエスは教えました。

 一方、金持ちは、死者の世界「ハデス」で苦しんでいました。金持ちはアブラハムに、「私をあわれんでください。ラザロが指先を水に浸して私の舌を冷やすように、ラザロをよこしてください。私はこの炎の中で、苦しくてたまりません」と願いました(24節)。しかし、この願いがかなえられないことを知ると、今度は、自分のためにではなく、自分の兄弟たちのために、「父よ。ではお願いです。ラザロを私の父の家に送ってください。私には兄弟が五人ありますが、彼らまでこんな苦しみの場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください。」(27,28節)と願いました。アブラハムがこれに対しても「彼らには、モーセと預言者があります。その言うことを聞くべきです。」と答えても、彼は、「いいえ、父アブラハム。もし、だれかが死んだ者の中から彼らのところに行ってやったら、彼らは悔い改めるに違いありません」(30節)と食い下がりました。けれども、それに対するアブラハムの答えは、「もしモーセと預言者との教えに耳を傾けないのなら、たといだれかが死人の中から生き返っても、彼らは聞き入れはしない。」(31節)というものでした。

 このアブラハムの金持ちへのことばは、そのままイエスの教えをあざけり、イエスを信じようとしなかった人々へのことばでした。彼らは「奇蹟を見たら信じてやろう」と、イエスに奇蹟を求めました。しかし、それでもイエスを信じませんでした。死人が生き返るというのは、奇蹟の中の奇蹟です。イエスは、何人かの亡くなった人を生き返らせています。最後には、ベタニヤの、マルタとマリヤの兄弟を生き返らせています。死んで四日も経っているのに、その人を墓から呼び戻し、生き返らせたのです。しかも彼の名前は「ラザロ」でした(ヨハネ11章)。ラザロが生き返ったのを見た人々は、悔い改めて、イエスを信じるどころか、それを見て、ますますイエスを亡き者にしよう企んだのです(ヨハネ11:53)。

 「モーセと預言者との教え」というのは、ユダヤ人であれば、誰もが会堂で聞いていた聖書の教えのことでした。聖書はいたるところで、永遠のいのちとそれを受け取る信仰を教えていますから、誰かが死人の中から生き返って語らずとも、人は聖書によって、救いに必要な知識を得ることができるのです。いや、普段語られている聖書のことばをしっかりと受け留めていなければ、それによって信仰を養っていなければ、どんな奇蹟が目の前で起こっても人は信じないでしょう。普段の歩みの中でみことばに導かれていなければ、いざ死に直面したときにも大丈夫という保証はないのです。ユダヤの社会では、家庭で聖書の教育がなされ、会堂では週ごとに聖書が朗読されていました。日常のいたるところで神のことばを聞くことができました。金持ちはきっと毎週会堂に通っていたでしょうから、みことばを聞いていたのです。しかし、彼はそれを心の耳で聴くことをしなかったのです。ラザロは病気のため会堂に行くことはできなくても、かつて聞き、教えられ、心に蓄えられていたみことばに聞き従いました。みことばをどう聞くか、それが私たちの永遠を決定します。ラザロと金持ちのたとえで、イエスが教えようとされたのは、みことばに聞くことの大切さでした。

 このたとえの中ではユダヤのひとびとの父、アブラハムはラザロが生き返えらせ金持ちの兄弟たちのところに遣わすことをしませんでしたが、すべての人の父なる神は、それをされたのです。神は、私たちのために、御子イエスを死人にの中から復活させ、私たちに、永遠に備えるよう、みことばに聞くようにと説得しておられます。私たちは「モーセと預言者の教え」に加えて、イエス・キリストの福音を持っているのです。そうであるなら、なおのこと、みことばに聞くべきではないでしょうか。イエスは私たちを死の恐れから解放し、永遠のいのちを与えるためにおいでになったのですから、イエスの教えに聞き、聖書に教えられているとおり、イエスを信じ、永遠の幸いを受け取ろうではありませんか。聖書に「信仰は聞くことから始まり、聞くことは、キリストについてのみことばによるのです」(ローマ10:17)とあります。ご自分の御子を私たちのために遣わしてくださった、父なる神の真剣で、愛に満ちたことばに常に耳を傾け、聞いて、信じて、生きる者となろうではありませんか。

 (祈り)

 父なる神さま、私たちは、聖書以外にも、この地上でよりよく生きることを教える書物を数多く持っています。しかし、聖書の他には、私たちが天の御国に入り、そこで永遠の幸いを得る道を教える書物はありません。あなたは、聖書のみことばによって、常に私たちを永遠の幸いへと招いていてくださいます。あなたの呼びかけを聞き漏らすことがないよう、私たちの耳を、あなたのみことばに向けさせてください。私たちの身近にあるみことばを無視することがありませんよう、私たちの心を守ってください。主イエスのお名前で祈ります。

1/16/2011