先祖の叫び

ルカ16:19-31

オーディオファイルを再生できません
16:19 ある金持ちがいた。いつも紫の衣や細布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。
16:20 ところが、その門前にラザロという全身おできの貧乏人が寝ていて、
16:21 金持ちの食卓から落ちる物で腹を満たしたいと思っていた。犬もやって来ては、彼のおできをなめていた。
16:22 さて、この貧乏人は死んで、御使いたちによってアブラハムのふところに連れて行かれた。金持ちも死んで葬られた。
16:23 その金持ちは、ハデスで苦しみながら目を上げると、アブラハムが、はるかかなたに見えた。しかも、そのふところにラザロが見えた。
16:24 彼は叫んで言った。『父アブラハムさま。私をあわれんでください。ラザロが指先を水に浸して私の舌を冷やすように、ラザロをよこしてください。私はこの炎の中で、苦しくてたまりません。』
16:25 アブラハムは言った。『子よ。思い出してみなさい。おまえは生きている間、良い物を受け、ラザロは生きている間、悪い物を受けていました。しかし、今ここで彼は慰められ、おまえは苦しみもだえているのです。
16:26 そればかりでなく、私たちとおまえたちの間には、大きな淵があります。ここからそちらへ渡ろうとしても、渡れないし、そこからこちらへ越えて来ることもできないのです。』
16:27 彼は言った。『父よ。ではお願いです。ラザロを私の父の家に送ってください。
16:28 私には兄弟が五人ありますが、彼らまでこんな苦しみの場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください。』
16:29 しかしアブラハムは言った。『彼らには、モーセと預言者があります。その言うことを聞くべきです。』
16:30 彼は言った。『いいえ、父アブラハム。もし、だれかが死んだ者の中から彼らのところに行ってやったら、彼らは悔い改めるに違いありません。』
16:31 アブラハムは彼に言った。『もしモーセと預言者との教えに耳を傾けないのなら、たといだれかが死人の中から生き返っても、彼らは聞き入れはしない。』」

 お盆の季節になりました。日本では、昔、田舎から都会に働きに出てきた奉公人は、お正月とお盆には、故郷に帰ることを許されました。奉公人は主人から新しい着物と小遣いを与らえ、田舎に帰されました。これを「藪入り」と言います。「薮入り」などという言葉は、今では、もう使われなくなりましたが、正月休み、お盆休みとなって、現代の日本でも生きています。昔、着物と小遣いをもらったかわりに、ボーナスを支給され、8月15日を中心に夏休みをとります。お盆が終わると、都会に向かう飛行機は満席になり、新幹線は混み、高速道路は停滞します。最近は、夏休みを分散してとるようになりましたが、それでも、多くの人は故郷でお盆を守るために、この時期に夏休みをとります。

 お盆の行事は、13日の「迎え盆」から16日の「送り盆」まで4日間続きます。この時期に先祖の霊が3泊4日の日程でこの世に戻ってくると信じられています。13日の「盆の入り」には「迎え火」を焚き先祖の霊を迎えます。私の故郷では火を焚くかわりに提灯をつけました。私の家でも提灯に電球を入れて、昼も夜もずっとつけていたのを思い出します。位牌にご飯やお茶、そして、きゅうりやなすを備えていました。きゅうりは馬を、なすは牛をあらわし、先祖の霊はきゅうりの馬に乗ってこの世に帰ってきて、なすの牛に乗ってふたたびあの世へと戻っていくのだという話を聞いたことがあります。馬は速いですが、牛はゆっくりです。これは「お迎えは早く、お送りはゆっくり。」という先祖の霊にたいする礼儀をあらわすのだそうです。14日、15日は盆の中日で、僧侶を呼んでお経をあげてもらいます。先祖の霊が墓から家に帰っている間、お墓を掃除します。これは「留守参り」と呼ばれます。16日の「盆の明け」には、「送り火」を焚いて先祖の霊をかの世に送ります。京都の「大文字焼き」はそのスケールの大きなもので、正式には「五山送り火」と言います。お盆の行事は、仏教の行事であるとともに、先祖崇拝の行事であり、先祖崇拝は、今でも日本人のこころにしっかりと根付いており、さまざまなおりにそれが現れてきます。

 一、先祖か神か

 どこの国、どの宗教でも、先祖を大切にし、亡くなった人に礼を尽くします。ユダヤの人々は血筋を大切にしましたので、系図を重んじ、先祖を大切にしました。聖書は「父母を敬え」と教え、家族や民族の先祖を敬愛することを勧めています。ユダヤの人々が、ユダヤ民族の祖であるアブラハムをどんなに尊敬したかは、今朝の聖書にある主イエスのお話の中にアブラハムが主要なキャラクターとして登場することからも良く分かります。アメリカは移民によってできた国ですので、それだけに人々は自分たちのルーツを大切にしました。どの家でも、祖父母をはじめ、曾祖父母の写真なども大事にして、ファイヤープレースなどに飾ってあります。私は祖父母の名前をもう忘れてしまっていますし、そこから先の先祖のことなど、何一つしりませんが、それは、みなさんも同じではないでしょうか。日本では「先祖を大切にしろ。」と言われますが、それは、お墓参りをしたり、仏壇に線香をあげたりするだけのことで、亡くなったひとりびとりの人格を覚えることはほとんどありません。亡くなった人は人格を失い、先祖の霊となり、やがて、仏になり神になっていくと信じられているからです。実は、ここに日本の先祖崇拝の問題点があるのです。私たちの今の生活は、先人たちの労苦や犠牲の上に成り立っています。ですから、そのことに感謝するのは当然のことなのですが、私たちが今、生かされているのは、最終的には、神によってであることを忘れているのです。

 日本は狭い国土のうえ、かつて村々は、山や川で分断されていて、多くの人は、他の地域に旅行することもなく、生まれた土地で育ち、生まれた土地で死んでいきました。人々にとって、自分たちの住んでいる世界がすべてでした。人々は、山から雲が起こり、雨が降るのを見て、その山を神として拝むようになりました。山のふもとに鳥居を建て、山をご神体として崇拝したのです。しかし、聖書には

私は山に向かって目を上げる。
私の助けは、どこから来るのだろうか。
私の助けは、天地を造られた主から来る。
(詩篇121:1-2)
とあって、高い山のまだ上に、天地の造り主であるお方がおられ、すべての存在、いのち、祝福がこのお方から来ると教えています。この知識のなかった日本人の神観念はとても近視眼的なものでした。確かに私たちは父母から生まれ、父母は祖父母から生まれ、祖父母は曾祖父母から生まれました。しかし、人類の最初の父と母、アダムとエバを創造されたのは神です。いのちは、先祖から受け継いだものではなく、神によって与えられたものです。すべての人は神によって存在し、神によって生かされているのです。人は、先祖とのかかわり以上に神とのかかわりによって生かされている存在なのです。

 「父母を敬え」と教えられた神は、同時に「あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない。あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。…それらを拝んではならない。それらに仕えてはならない。」(出エジプト20:3-5)と命じておられます。聖書が言う「偶像」は、かならずしも金や銀、石や木で造ったものだけではなく、人の心の中にある、財産や名誉、能力や健康に対する崇拝も「偶像」となります。多くの人々がそうしたものを崇拝しているのは、それらのものの与え主である神を知らず、認めようとしないからです。富も健康も能力も、祝福として神から与えられたものなのに、人間は与え主である神よりも、与えられたものを神にしてしまいました。これは、水源地を捨てて、水溜を大事にしているようなものです。聖書は「わたしの民は二つの悪を行なった。湧き水の泉であるわたしを捨てて、多くの水ためを、水をためることのできない、こわれた水ためを、自分たちのために掘ったのだ。」(エレミヤ 2:13)と言っています。天と地を造り、自然の恵みを与え、先祖を生み出し、私たちに命を与えておられるのは、造り主である神なのです。神は、自然の恵みだけではなく、罪の赦しという超自然の恵みをも、イエス・キリストによって与えてくださっています。日本人の先祖崇拝の問題点は、いのちの与え主である神を見落とし、本来神が占めておられる場所に先祖の霊を招き入れているところにあります。イエス・キリストを信じてまことの神を知った私たちは、ひとりでも多くの日本人に、造り主である神、救い主であるお方を知って欲しいと心から願い祈っています。私たちはもっと力強く、そのことを祈っていきたいと思います。

 二、たたりか愛か

 日本人の先祖崇拝の第二の問題点は、死んだ人が生きている者に「たたる」と考え、その恐れに縛られていることです。穏やかに死んだ人はたたることはないが、事故などで不慮の死をとげたり、病気で苦しんで死んだり、人を恨みながら死んでいった人々は、その怨念をはらすために、生きている者にたたるのだ言われてきました。かつて、支配者たちは、権力を保つために、政治上の敵を殺し、追放してきました。自分で敵を殺しておきながら、自分が殺した人のために神社や寺院を建て、手厚く葬り、その人を崇めさえしました。それは、自分のしたことを悔やんでのことではなく、たたりが自分におよばないようにという身勝手な願いから出たものでした。「供養」と称して、自分の良心を宥め、自分のしたことを正当化しようとしたのです。

 私たちは、わざと相手を痛めつけようとしなくても、知らず知らずのうちに、誰かに不快な思いをさせてしまうことがあります。誰にでもよくしてあげ、誰からも愛されることは、誰であっても不可能です。正しいことをしていても、知らない間に人の恨みを買ってしまうこともあります。それで、敏感な人ほど、心になにかのわだかまりが残るのです。また、自分の肉親が死を迎えるとき、どんなに献身的に世話をしたとしても、その人が亡くなってから、生きている間に、あのことをしてあげればよかったと悔やむことも多くあります。それで、何か悪いことが起こると、亡くなった人に良くしてあげられなかったからではないかと考え、不安になるのです。愛する人が死んでからでも、その人のために何かができるのではないか、それができるのなら、どんなことでもしてあげたいという気持ちになるのも、分からないわけではありません。様々な宗教は、そんな心の不安につけ込んで、「あなたの供養が足りないので亡くなった人が悲しんでいる。ご先祖様が怒っておられる。」といって人々を脅します。しかし、生きている私たちが亡くなった人のために、何かをしてあげることはできないのです。聖書は亡くなった人たちのためのどんな「供養」も教えてはいません。もし、自分に良心の呵責があり、心の傷があり、不安があり、思い煩いがあるなら、それは、神のもとに持って行って解決すべきもので、「供養」で解決できるものではありません。なによりも、先祖がたたるというのは、大きな誤解です。

 イエスのお話に出てくる「金持ち」は、「いつも紫の衣や細布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らして」いました。安楽な生活をし、おそらく、死ぬときも、苦しむことなく、安らかだったのでしょう。また、「金持ちも死んで葬られた。」とありますから、おそらく盛大な葬式が営まれ、立派な墓に葬られたことでしょう。もう一方の「ラザロ」は「貧乏人」でした。おまけに、できものが全身をおおっている「病人」であり、「金持ち」の台所から出る残飯で空腹を満たそうとしていた「乞食」でした。金持ちはこの世のものをすべてを持っていましたが、ラザロには何もなく、親切にしてくれる人もおらず、できものをなめてくれる犬だけが友だちでした。しかし、ラザロには、金持ちが持っていないものがありました。それは神への信仰でした。イエスは「金持ちが神の国に入るのは難しい。」と言われました。物質的に恵まれた人は、神に頼らずとも生きていけるので、頭では「信仰」ということを知ってはいても、実際に信仰を働かせることをしないで生活している人が多いのです。しかし、ラザロは、神に頼らなければ生きてはいけませんでした。病気のため身動きできないラザロは、毎日、誰かが来て食べ物を与えてくれるように祈るしか他ありませんでした。病気が進んで、やがて世を去ることを悟った彼は、神に会う備えを熱心にしたことでしょう。肉体は醜いものになっていっても、そのたましいをきよめることに心を注いだに違いありません。

 信仰がふたりの運命を分けました。彼のたましいは「御使いたちによってアブラハムのふところ」、つまり、「パラダイス」に移されました。一方の「金持ち」は、死者の世界「ハデス」で苦しんでいました。「金持ち」はそこからラザロを認めました。そしてアブラハムに願いました。「父アブラハムさま。私をあわれんでください。ラザロが指先を水に浸して私の舌を冷やすように、ラザロをよこしてください。私はこの炎の中で、苦しくてたまりません。」(24節)この願いがかなえられないことを知ると、今度は、自分のためにではなく、自分の兄弟たちのために願います。「父よ。ではお願いです。ラザロを私の父の家に送ってください。私には兄弟が五人ありますが、彼らまでこんな苦しみの場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください。」(27,28節)と願います。アブラハムが「彼らには、モーセと預言者があります。その言うことを聞くべきです。」と答えても、彼は、「いいえ、父アブラハム。もし、だれかが死んだ者の中から彼らのところに行ってやったら、彼らは悔い改めるに違いありません。」と食い下がっています。

 「金持ち」の願いは結局は聞き入れられないのですが、彼は、自分が苦しい目にあっていても、自分の兄弟たちのたましいのことを心配しています。四日市でユニークな伝道をしてこられた堀越暢治牧師は、この箇所から「子孫を呪ってやろうなどという先祖はいない。あなたが死んでご先祖様になったとして、子孫にたたってやろうとするだろうか。先祖がもし、死後の世界で苦しみの場所にいたとしても、子孫に向かって、『こんな苦しみの所に来てはいけない。悔い改めて神を信じなさい。』と叫ぶに違いない。そのような先祖の叫びに耳を傾けようではないか。」と説教しました。先祖は子孫をたたることはありません。私たちが亡くなった人々のために何もできないように、亡くなった人々も生きている者に何もすることはできません。生きている者に力を及ぼすことができるのは、生きている者だけです。私たちを幸せにするのは永遠に生きておられる神、あなたを愛してやまない神であり、あなたが、その信仰や愛をささげるべき相手は、このお方なのです。この神を信じ、神との愛の関係の中に生きることによって、はじめて、私たちは「のろい」や「たたり」の世界から解放され、意味のある人生を歩むことができるようになるのです。

 三、言い伝えか聖書か

 日本人の先祖崇拝は、第一に先祖を神にしてしまうもの、第二に「たたり」という恐れに支配されたものでした。第三に、それは、人の言い伝えにもとづいたもので、根拠のないものです。お盆は、正式には「盂蘭盆会」と言い、「逆さ吊り」という意味のインドの言葉「ウランバナ」から来たものとされています。お釈迦様の弟子のひとりが、「自分の母親が死後、逆さ吊りの苦しみを受けている。どうしたら母親を救うことができるか。」と質問したとろころ、お釈迦様が「出家した人々にお布施をあげて供養しなさい。」と答えたということです。しかし、別の言い伝えによれば、弟子のひとりがが自分の母親が死後どうなったのか知りたいと尋ねたところ、お釈迦様が「私は、いまだ、生きるということすら分かっていないのに、どうして死後のことがわかろうか。」と答えたともあります。

 仏教の経典からは、どれが本来のお釈迦様の教えなのかを知ることはできず、多くは、ずっと後代に作られたもので歴史的根拠はありません。しかし、聖書の福音書は、イエスとともに生活し、キリストの復活を目撃した人々が、同じ世代に書いたもので、イエス・キリストのことばを正確に伝えており、歴史的にも信頼できるものです。どの宗教にも死んでよみがえった人はおらず、死後の世界を正確に語ることはできません。しかし、イエス・キリストは、ただひとり死んでよみがえられた方であり、生きている者と死んだ者との主です。死後の世界について多くの人が、まことしやかに、さまざまなことを言っていますが、それはみな人間のイマジネーションから出たものにすぎません。死後の世界を最も良く知り、それを正しく教えてくださるのは死を体験し、それに打ち勝って復活されたイエス・キリストだけです。生と死という最も大切なことを、たんなる言い伝えや、人間の作り出した教えにまかせていいのでしょうか。

 イエスのお話の最後に、金持ちが「いいえ、父アブラハム。もし、だれかが死んだ者の中から彼らのところに行ってやったら、彼らは悔い改めるに違いありません。」(30節)と食い下がったとあります。「ラザロを生き返らせて、自分の兄弟たちのところに遣わしてください。」とアブラハムに願ったのです。これに対する答えは、「もしモーセと預言者との教えに耳を傾けないのなら、たといだれかが死人の中から生き返っても、彼らは聞き入れはしない。」(31節)でした。イエスは、何人かの亡くなった人を生き返らせており、「ラザロ」という名の人も生き返らせています。ベタニヤの、マルタとマリヤの兄弟ラザロのことです(ヨハネ11章)。では、ラザロがイエスの力によって生き返るのを見たユダヤの人々は、悔い改めて、イエスを信じたでしょうか。いいえ、祭司長やパリサイ人たちは、イエスがラザロを生き返らせたのを見て、イエスを亡き者にしようと計画を推し進めたのです(ヨハネ11:53)。イエスのことばに耳を傾けなかった人たちは、死人が生き返っても悔い改めませんでした。イエスが十字架の死から三日目に、栄光のうちに復活された後も、そうでした。イエスの復活の後も、彼らは、心を固くして信じようとしなかったのです。「もしモーセと預言者との教えに耳を傾けないのなら、たといだれかが死人の中から生き返っても、彼らは聞き入れはしない。」とのことばの通りでした。

 「モーセと預言者との教え」とは、聖書に示されたイエス・キリストのことです。イエスは言われました。「わたしについてモーセの律法と預言者と詩篇とに書いてあることは、必ず全部成就する。」(ルカ24:44)聖書はイエス・キリストを証言するものです(ヨハネ5:39)。私たちは、弟子たちのようにイエスのことばを直接聞き、復活されたイエスに出会ったわけではありません。しかし、聖書によって、イエス・キリストに出会い、イエス・キリストに聞くことができます。さまざまな教えが入り乱れている現代、私たちは、聖書に帰り、聖書に聞くことによってしか、確かなものを得ることはできません。聖書は暗い世界を照らす光です。ペテロは「また、私たちは、さらに確かな預言のみことばを持っています。夜明けとなって、明けの明星があなたがたの心の中に上るまでは、暗い所を照らすともしびとして、それに目を留めているとよいのです。」(ペテロ第二1:19)と教えています。「私は聖書を持っている。」「少し読んだことがある。」「毎日読んでいる。」というだけでは、みことばを握り締めているとはいえません。自分は聖書が分かっているという思い上がりを捨てて、真剣に学び、神のことばに聞く耳を持ちたいものです。そのようにして、絶えずみことばの光で心が照らされ、イエス・キリストを心に宿していたいものです。そして、心のどこかに残っている古い考え方やこの世のならわしから解放され、いまだにそうしたものにられている人々に、ほんものの福音をあかしできるものになりたいと、心から願うのです。

 (祈り)

 まことの神さま、私たち日本人のこころの深いところにある、先祖崇拝とそこから来る物の考え方やならわしから私たちを解放してください。そのために、私たちの目を、永遠に生きておられるあなたとあなたのことばに向けさせてください。特にこの週、先祖崇拝に縛られた人々のために祈り、それらの人々のために、あなたをあかしすることができるよう、助けてください。ただひとり、死んでよみがえり、私たちに永遠のいのちを明らかにしてくださったイエス・キリストのお名前で祈ります。

8/10/2008