マリヤへの恵み

ルカ1:26-38

オーディオファイルを再生できません
1:26 六か月目に、御使ガブリエルが、神からつかわされて、ナザレというガリラヤの町の一処女のもとにきた。
1:27 この処女はダビデ家の出であるヨセフという人のいいなづけになっていて、名をマリヤといった。
1:28 御使がマリヤのところにきて言った、「恵まれた女よ、おめでとう、主があなたと共におられます」。
1:29 この言葉にマリヤはひどく胸騒ぎがして、このあいさつはなんの事であろうかと、思いめぐらしていた。
1:30 すると御使が言った、「恐れるな、マリヤよ、あなたは神から恵みをいただいているのです。
1:31 見よ、あなたはみごもって男の子を産むでしょう。その子をイエスと名づけなさい。
1:32 彼は大いなる者となり、いと高き者の子と、となえられるでしょう。そして、主なる神は彼に父ダビデの王座をお与えになり、
1:33 彼はとこしえにヤコブの家を支配し、その支配は限りなく続くでしょう」。
1:34 そこでマリヤは御使に言った、「どうして、そんな事があり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。
1:35 御使が答えて言った、「聖霊があなたに臨み、いと高き者の力があなたをおおうでしょう。それゆえに、生れ出る子は聖なるものであり、神の子と、となえられるでしょう。
1:36 あなたの親族エリサベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六か月になっています。
1:37 神には、なんでもできないことはありません」。
1:38 そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った。

 一、マリヤへの恵み

 ある教会に、何かというと「恵まれた女よ、おめでとう」と言う人がいました。女性のための聖書のクラスで、誰かが正しい答えを言ったら、「恵まれた女よ、おめでとう。」感謝なことの証しをしたら、「恵まれた女よ、おめでとう。」誰かが牧師に祈ってもらっている姿を見たら、「恵まれた女よ、おめでとう。」彼女はいつもそんなふうに言うのですが、本心から祝福してそう言うので、その言葉に嫌味がなく、他の人も、彼女がそういうのを喜んで聞いていました。

 「恵まれた女よ、おめでとう。」この言葉は、天使がマリヤに神の子を宿すことを知らせたとき、つまり、「受胎告知」(the Annunciation)のときに語られた言葉です。この「受胎告知」を描いた絵画は数多くありますが、ある人がこんな絵があることを教えてくれました。この絵ではマリヤが女子学生の姿に描かれています。受胎告知を受けたときのマリヤはこの絵のようなティーン・エージャーの女の子だったことでしょう。

 「恵まれた女よ」という言葉がナザレの村の一少女にかけられのは驚きですが、そのことに一番驚いたのは、マリヤ自身だったと思います。しかし、マリヤはこの言葉に驚いただけで終わらず、その言葉の意味を理解しようと努めました。私たちもこの言葉の意味を理解したいと思います。なぜ、マリヤが「恵まれた女よ」と言われたのか、マリヤがどのような信仰でその恵みを受け取ったのかを考えてみたいと思います。

 マリヤに与えられた恵みは、神の御子の母となるという恵みでした。この恵みは、全世界にどれほどの女性がいようとも、ただひとり、マリヤにだけ与えられた恵みでした。マリヤの先にもあとにも神の御子の母はいないからです。それで、エリサベツはマリヤに「あなたは女の中で祝福されたかた、あなたの胎の実も祝福されています」(ルカ1:42)と言ったのです。

 カトリックのクリスチャンは、ルカ1:28とルカ1:42の言葉から「アヴェ、マリア」の祈りを唱えます。それは、「アヴェ、マリア、恵みに満ちた方、主はあなたとともにおられます。あなたは女のうちで祝福され、ご胎内の御子イエスも祝福されています」というものです。まさにマリヤに与えられた祝福は「女の中で最も祝された」祝福でした。また、それは、エリサベツがマリヤを「主の母上」と呼んだほどに栄光に満ちたものでした。

 二、マリヤの信仰

 しかし、この言葉は、決してマリヤを神格化するものではありません。マリヤは「主の母」と呼ばれていますが、「母なる主」とは呼ばれていません。十戒の第一戒は「あなたはわたしのほかに、なにものをも神としてはならない」と言っていますから、マリヤを女神のように礼拝することは間違っています。しかし、十戒の第五戒では「あなたの父と母を敬え」とあります。マリヤを信仰の母、また模範として敬うことは間違ってはいません。

 実際マリヤはわたしたちが見習うべき信仰を持っていました。それは、ルカ1:45にあるエリサベツの言葉に表されています。「主のお語りになったことが必ず成就すると信じた女は、なんとさいわいなことでしょう。」神がマリヤに御子の母となるという恵みをお授けになったのは、マリヤのこの信仰のゆえでした。

 「恵み」とは、「それを受けるのにふさわしくない者に与えられるもの」です。誰も神の御子の母となることができるほどの立派さを持った人はいませんから、ごく普通の少女であったマリヤを御子の母としたのは「恵み」以外の何者でもありません。しかし、だからといってマリヤには神に喜ばれるものが何もなかったわけではありません。マリヤには神の恵みを受け取るのにふさわしい信仰がありました。マリヤはまだ年若かったので、その信仰はまだ成熟しておらず、足らないところがあったかもしれませんが、しかし、それは純粋で、従順で、真剣なものでした。

 当時、結婚もしない少女が、しかも婚約者がいるというのに、父親が誰とも分からず妊娠、出産するということは、とんでもないことでした。マリヤにとって御子の母になるというのは、人間的に考えると「恵み」どころか、恐ろしい「呪い」のようなものでした。神の言葉に聞き従う信仰がなかったら、たとえ神からであっても、そんな申し出は受けいれられないと考えたことでしょう。しかし、マリヤは御子の母になるという言葉を受け入れました。しかも、誰に相談するわけでもなく、たったひとりで受け入れています。未婚の自分がどうして御子を産むようになるのか、マリヤにはまったく分かりませんでした。しかし、マリヤは「神には、なんでもできないことはありません」(ルカ1:37)という言葉を信じました。そして、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」(ルカ1:38)と答えました。エリサベツが「主のお語りになったことが必ず成就すると信じた女は、なんとさいわいなことでしょう」と言ったのは、このマリヤの信仰を褒めてのことでした。

 いつの時代も、有名な人の母親は、特別視されたり、尊敬されたりするものです。イエスがラビ(教師)として有名になると、母マリヤも人々から注目されるようになったようです。あるときイエスが人々に話しておられると、群衆の中からひとりの女性が声を張りあげて言いました。「あなたを宿した胎、あなたが吸われた乳房は、なんとめぐまれていることでしょう。」(ルカ11:27)この女性も母親だったのでしょう。同じ母親として、イエスのような息子をもった母親を尊敬してのそう言ったのです。ところが、イエスはこう言われました。「いや、めぐまれているのは、むしろ、神の言を聞いてそれを守る人たちである。」(ルカ11:28)この言葉は、肉親の愛を否定するものではありませんが、肉親のつながり以上に信仰のつながりが大切であることを教えようとされた言葉です。実際、主イエスと母マリヤの間には、母と子という関係だけでなく、主と弟子という信仰の関係がありました。母マリヤこそ「神の言葉を聞いてそれを守る人」でした。わたしたちはマリヤを人間的にあがめるのではなく、神の言葉を信じ、受けいれ、それを守り通したマリヤの信仰に倣いたいと思います。それこそが「恵まれた女」、また「恵まれた人」となる道なのです。

 「恵まれた女よ、おめでとう」の「おめでとう」には、もとの言葉では「喜べ」という意味があります。神は御言葉を聞いて信じ、それを守る人を喜ばれます。わたしたちも御言葉を信じる信仰によって神に喜んでいただける者になりたいと思います。そして、その神の喜びをわたしたちも喜ぶものになりたいと思います。クリスマスの喜びとは、じつに、この信仰の喜びなのです。

 三、わたしたちへの恵み

 そうであるなら、マリヤに与えられた恵みは、たんにマリヤだけのものでなく、わたしたちへの恵みでもあることが分かります。わたしたちも、マリヤのように神の言葉を信じて受け入れるなら、神からの恵みを受けることができるのです。マリヤはヨハネの福音書で「ことば」と呼ばれているお方を宿しましたが、わたしたちは、聖書の「言葉」を心に宿すことができるのです。また、マリヤが御子を生んだように、わたしたちも、心に宿した神の言葉によって、神の子どもたちを生み出すことができるのです。

 コリント第一4:15で、パウロはこう語っています。「たといあなたがたに、キリストにある養育掛が一万人あったとしても、父が多くあるのではない。キリスト・イエスにあって、福音によりあなたがたを生んだのは、わたしなのである。」使徒パウロは、ここで、福音を伝えることによって、神の子どもたちを生んだと言っています。もちろん、人を神の子どもとして生むことができるのは聖霊です。しかし、その人間の側ではイエス・キリストを信じる必要があります。そして信仰を持つためには福音を聞かなければなりません。そして、福音が聞かれるためには、それを伝える人が必要です。そういう意味では、パウロはその福音の宣教によって神の子どもを生み出したのです。

 パウロは、また、ガラテヤ4:19で「ああ、わたしの幼な子たちよ。あなたがたの内にキリストの形ができるまでは、わたしは、またもや、あなたがたのために産みの苦しみをする」と言っています。コリントの信徒に対しては自分が「父」だと言ったパウロは、ガラテヤの信徒に対しては自分を「母」になぞらえています。神の子どもたちが生まれ、育っていくのは、神の言葉によってです。ですから、神の言葉を伝え、教える人は、信仰の子ども、霊の子どもを産み、育てていることになります。これはマリヤが御子を産み、育てたことに匹敵する大きな恵みです。「恵まれた女よ、おめでとう」とは、このように御言葉を伝え、教え、それによって信仰の子ども、霊の子どもを生み、育てている人にもあてはまる祝福の言葉なのです。

 今年の年間聖句は「キリストの言葉をあなたがたのうちに豊かに宿らせなさい」でした。皆さんは、どれだけの神の言葉を心に宿したでしょうか。神の言葉はどこにありますか。それはまだ紙とインクの中にとどまったままではありませんか。あるいは、あなたの頭脳にだけでしょうか。それは、あなたの霊の中で育まれていますか。御言葉があなたのうちで命となってあなたを生かしているでしょうか。御言葉を宿すということは、男性であれ、女性であれ、体験できることですが、女性にはより良く理解できることだと思います。妊娠によって、女性は自分の中に、自分とは違ったもうひとつの命を持ちます。そのように、御言葉を心に宿すとは、神の命を自分のうちに持つことなのです。母親はその胎児に栄養を送り、胎児の命を支えますが、御言葉の場合は、御言葉の命が、それを宿している人を支え、生かすのです。

 神の御子が人となって生まれてくださった。この奇蹟の中の奇蹟は、形を変えてですが、御言葉を宿す者の中に、今も起こります。御言葉によって、キリストがわたしたちのうちに生まれ、御言葉を信じる者が神の子どもとして生まれ変わるという奇蹟です。今年のクリスマス、この奇蹟が起こることを、期待し、信じて祈ろうではありませんか。

 (祈り)

 父なる神さま、このクリスマスに、わたしたちは、救い主がわたしたちのために生まれてくださったという「大きな喜び」を祝います。それと同時に、罪びとが悔い改め、キリストを信じて神の子どもとして生まれるという、天をゆるがすほどの大きな喜びをも、祝いたいと思います。そのためにも、わたしたちを御言葉を宿す者としてください。主イエスのお名前で祈ります。

12/17/2017