復活と回復

ヨハネ21:1-14

オーディオファイルを再生できません
21:1 この後、イエスはテベリヤの湖畔で、もう一度ご自分を弟子たちに現わされた。その現わされた次第はこうであった。
21:2 シモン・ペテロ、デドモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナのナタナエル、ゼベダイの子たち、ほかにふたりの弟子がいっしょにいた。
21:3 シモン・ペテロが彼らに言った。「私は漁に行く。」彼らは言った。「私たちもいっしょに行きましょう。」彼らは出かけて、小舟に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった。
21:4 夜が明けそめたとき、イエスは岸べに立たれた。けれども弟子たちには、それがイエスであることがわからなかった。
21:5 イエスは彼らに言われた。「子どもたちよ。食べる物がありませんね。」彼らは答えた。「はい。ありません。」
21:6 イエスは彼らに言われた。「舟の右側に網をおろしなさい。そうすれば、とれます。」そこで、彼らは網をおろした。すると、おびただしい魚のために、網を引き上げることができなかった。
21:7 そこで、イエスの愛されたあの弟子がペテロに言った。「主です。」すると、シモン・ペテロは、主であると聞いて、裸だったので、上着をまとって、湖に飛び込んだ。
21:8 しかし、ほかの弟子たちは、魚の満ちたその網を引いて、小舟でやって来た。陸地から遠くなく、百メートル足らずの距離だったからである。
21:9 こうして彼らが陸地に上がったとき、そこに炭火とその上に載せた魚と、パンがあるのを見た。
21:10 イエスは彼らに言われた。「あなたがたの今とった魚を幾匹か持って来なさい。」
21:11 シモン・ペテロは舟に上がって、網を陸地に引き上げた。それは百五十三匹の大きな魚でいっぱいであった。それほど多かったけれども、網は破れなかった。
21:12 イエスは彼らに言われた。「さあ来て、朝の食事をしなさい。」弟子たちは主であることを知っていたので、だれも「あなたはどなたですか。」とあえて尋ねる者はいなかった。
21:13 イエスは来て、パンを取り、彼らにお与えになった。また、魚も同じようにされた。
21:14 イエスが、死人の中からよみがえってから、弟子たちにご自分を現わされたのは、すでにこれで三度目である。

 イエスは、復活されたとき、弟子たちに「ガリラヤで会おう」と言われました。ヨハネ21:1の「テベリヤ湖」というのは「ガリラヤ湖」の別名ですから、イエスが約束どおり、ガリラヤで弟子たちにご自分を現わされたことがここに書かれています。しかし、なぜ、ガリラヤなのでしょうか。イエスが復活されたとき弟子たちはまだエルサレムにいましたし、ペンテコステの前には、再び、エルサレムに集まっていますから、ずっとエルサレムやその近くにいればよかったのかもしれませんが、イエスは弟子たちをいったんガリラヤに戻されました。なぜでしょうか。イエスはそこで何をしようとされたのでしょうか。それは、意気消沈した弟子たちを回復させるためでした。今朝は、イエスが、どんなに弟子たちの回復を望んでおられたか、どんなふうに弟子たちを回復させたか、また、回復のしるしとしてどんなものを与えてくさったのかを、ご一緒に学びましょう。

 一、回復の祈り

 弟子たちは、イエスが十字架にかけられるまでは忠実にイエスに従ってきました。しかし、イエスが捕まえられたとき、弟子たちはイエスを見捨てて逃げてしまったのです。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい」(マタイ16:24)というイエスの教えを守ることができませんでした。それでも、ペテロは、勇気を出して、大祭司の官邸までイエスについて行きました。ところが「この人はナザレ人イエスといっしょでした」と言われた時、「そんな人は知らない」と、ペテロは三度もイエスを否認しました。そのとき、ペテロは「しかし、人の前でわたしを知らないと言うような者なら、わたしも天におられるわたしの父の前で、そんな者は知らないと言います」(マタイ10:33)というイエスのことばを思い出して、男泣きに泣きました。弟子たちはイエスから三年間も直接の訓練を受けたのに、その最後を締めくくることが出来なかったのです。卒業を前にして卒業試験に落ちてしまった学生のようでした。

 イエスが復活され、そのことに、驚きもし、喜びもしたのに、弟子たちはまだ意気消沈していました。「主は生きておられる。しかし、自分たちはもう、主の弟子としてはふさわしくないのだ」そんな思いが弟子たちの中にあったのでしょう。弟子たちは、ガリラヤに戻ってきたものの何をして良いかわからず、ぼんやり日を過ごしていたようです。ペテロが「おれは漁に行く」と言い出し、他の弟子たちも「おれたちも」と言って漁に加わりました。イエスの弟子でなくなったのなら昔の漁師に戻るしかないと思ったのかもしれません。一晩中漁をしましたが、一匹の魚も獲れませんでした。夜が明けかかったころ、弟子たちは空っぽの網を舟に積んで岸に戻ろうとしていました。この空っぽの網は、ちょうど弟子たちの心のようでした。弟子たちも、自分が何者であるかを見失い、自分のなすべきことも分からない、空っぽな心を持っていたのです。三年の間イエスともに過ごした充実した日々を体験していただけに、その虚しさをもっと強く感じていたことでしょう。イエスはすでに復活されました。しかし、弟子たちはまるで死んだ人ようでした。弟子たちは、イエスの復活を認めてはいても、まだ、その復活のいのちに生かされていなかったのです。

 イエスが弟子たちをガリラヤに導かれたのは、そんな弟子たちを立ち直らせるため、回復させるためでした。世の中では、失敗した人は置いていかれます。誰も、その人が回復し、やり直すのを待ってはくれません。会社や企業では、そこに所属する人はその能力で量られます。どれだけ会社の役に立つかで、その人の値打ちが決まるのです。失敗した人は、結局は能力がなかったからで、役に立たない人間だという判定がくだされます。会社の役に立たなくなったらやめさせれば良い、代わりはいくらでもあるというのです。

 しかし、イエスは違います。ペテロは最後の晩餐のおり、「たとい、ごいっしょに死ななければならないとしても、私は、あなたを知らないなどとは決して申しません」(マタイ26:35)と誓いました。しかし、イエスは、ペテロがイエスを「知らない」と言うことを見ぬいておられました。それで、ペテロにこう言われました。「シモン、シモン、見なさい。サタンが、あなたがたを麦のようにふるいにかけることを願って聞き届けられました。しかし、わたしは、あなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈りました。だからあなたは、立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」(ルカ22:31-32)サタンはキリストに従おうとする者をふるいにかけます。しかし、イエスは、サタンの攻撃を受ける者たちのために祈ってくださいます。もし、それに倒れることがあっても、イエスは、決して、失敗した弟子を切って捨てるようなお方ではありません。立ち直ろうとする者を助け、回復するのを待っていてくださり、それを祈っていてくださるお方です。

 2005年3月のことでしたが、金沢泰裕先生のお話を聞く機会がありました。先生はヤクザに入り荒れた生活をしてきました。しかし、先生のお母様がクリスチャンで、息子がヤクザから足を洗えるようにと、毎日熱心に祈っていました。その祈りが聞かれ、先生はヤクザから牧師へという大きな変化を体験したのです。先生の小指は、指をつめたままで短く、それは変わりませんが、その表情や態度、言葉は、主のしもべの姿でした。先生の変化の背後に、お母様の祈りがありましたが、さらに、その祈りの背後にイエスの祈りがあったことと思います。「わたしは、あなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈りました。だからあなたは、立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」この祈りは、ペテロひとりのためだけの祈りでなく、私たち、すべてのための祈りです。このイエスの祈りによって、私たちは回復を約束されているのです。

 二、回復の原点

 「道に迷ったら、迷う前にいたところに戻れ」と良く言われます。信仰の歩みの中で私たちは人につまづいたり、教会での奉仕のストレスに押しつぶされたり、思わぬ罠に落ち込んだりして、主の道を踏み外してしまうことがあります。そんなときは黙示録にあるイエスのことばどおり、「どこから落ちたかを思い出す」(黙示録2:5)と良いのです。そこに立ち返るのです。旧約聖書で良く使われる「悔い改め」を表わす言葉は「帰る」です。神はイスラエルに何度も「帰ってきなさい」と呼びかけておられます。原点に帰る。そこに新しい出発があります。弟子たちにとってガリラヤは「原点」でした。ガリラヤは、そこでイエスに出会い、イエスに従い始めたところでした。イエスが弟子たちをガリラヤに導かれたのは、弟子たちを信仰の原点に立ち返らせるためでした。

 弟子たちは、空っぽの網を積んで岸辺に戻ろうとしていました。すると、岸べから声がありました。「舟の右側に網をおろしなさい。そうすれば、とれます。」弟子たちがその声に従うと、網を舟に引き上げることができないほどの魚がとれました。

 この出来事は、ペテロや他の弟子たちが、三年前に体験した事ととても似ています。あのとき、ペテロはイエスを自分の船に乗せてガリラヤ湖の沖合いに漕ぎ出していました。するとイエスはペテロに「網をおろして魚をとりなさい」と言われました。ペテロは、「一晩中漁をしたのに一匹も獲れなかった。こんな日中に、こんな水の深いところで魚がとれるものか」と思っていました。けれども「おことばですから」と言って、不承不承かもしれませんが、イエスのことばどうりにやってみました。すると大量の魚が網に入りました。とても一艘の船では網をあげることができないので、もう一艘の船を呼びました。こう言うのをほんとうの「助け船」と言います。ところが、船は二艘とも沈みそうになるほどの大漁でした。この奇蹟を見たペテロは、イエスの足もとにひれ伏し、船底に頭をこすりつけて叫びました。「主よ。私のような者から離れてください。私は、罪深い人間ですから。」それに対してイエスは「こわがらなくてもよい。これから後、あなたは人間をとるようになるのです」と言って、ペテロを主の働きのために召し、ペテロも「何もかも捨てて、イエスに従った」のです(ルカ5:1-11)。漁師にとって網と舟は「命」です。彼らはそれを捨て、イエスに従いました。イエスに命を懸けたのです。

 それと同じことが、ここで繰り返されています。イエスはペテロと他の弟子たちが網を捨て、舟を捨ててイエスに従った、あの召命の奇蹟を再現されたのです。弟子たちは、網を捨て、舟を捨てたはずなのに、ペテロや他の弟子たちは、再び、網と舟に頼っています。しかし、イエスのことばなしには、網や舟は、なんの収穫ももたらしませんでした。ペテロはあのとき、イエスの聖なることと、自分の罪深いことがわかり、ひれ伏して恐れました。このときは、裸だったとで、あわてて着物を着て、湖に飛び込んでいます。泳ぐ時は服を脱ぐのが普通なのに、ペテロはまったく逆のことをしています。あのときと同じように、このときも、自分の罪深さを知らされたからでしょう。人は、聖なるお方に出会うまで、自分の罪深さに気付きません。「自分はあの人よりましだ」などと、人との比較の中で自分を見ているうちは、自分のほんとうの姿がわからないのです。しかし、聖なるイエスに出会うとき、自分の罪が分かり、自分が罪びとであることが分かります。そして、それだけでなく、そんな罪びとの私に触れ、その罪を赦し、きよめ、ご自分のもととし、ご自分の働きのために遣わしてくださるイエスの恵みが分かるのです。それこそが本当の悔い改めです。

 イエスは、ペテロと弟子たちを、もう一度ガリラヤに導き、彼らが「私は、罪深い人間です」と言って悔い改めたその原点に連れ戻してくださったのです。あのとき、「人間をとる漁師にしてあげよう」と、弟子たちを召された召命をもういちど確かなものにされたのです。イエスは、私たちにも、同じようにしてくださいます。「悔い改め」という原点に立ち返るなら、私たちは、いつでも、どこからでも、やり直すことができます。悔い改める者に注がれる主の恵みによって、失敗や挫折を乗り越えることができるのです。

 三、回復のしるし

 イエスは、弟子たちを回復させてくださいました。そして、回復のしるしとして、「153匹の魚」をくださいました。「153」というのはずいぶん中途半端で、なんとなくミステリアスな数字ですが、実は、これは古代では魚の全種類を表わすものでした。現代の分類では「魚介類」は2万から3万種類に区分されてますが、古代の人々は魚を153種類に分けていました。魚の種類の数と同じ153匹の魚が獲れたことは、弟子たちがこれから、あらゆる国々、すべての民族、さまざまな国語の人々に福音を語り、そこから救われる人々が起こされるということを示唆しています。イエスはかつて十二弟子や七十人の弟子たちをイスラエルの各地に派遣されましたが、今度はイスラエルだけではなく、全世界に派遣されるのです。弟子たちは、イエスの使徒としての使命をもう一度受けましたが、このリニューアルされた使命は、以前の使命よりもさらに大きなものだったのです。

 全世界の人々に福音を宣べ伝えるという大きな使命が最初に成就したのはペンテコステの日でした。ペテロは、世界中の様々な地域から集まった、多くの人々に、大胆にイエスの復活を宣べ伝えました。後に、ペテロはサマリヤで福音を語り、ヨッパという町で、ローマの百人隊長にバプテスマを授けています。「エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります」(使徒1:8)とのおことばどおり、ペテロと弟子たちは、「153匹の魚」が表わす、すべての人々への伝道に邁進していったのです。

 「伝道」とは、回復のメッセージを伝えることです。人生でどんな失敗のない人など誰もいません。学業で、仕事で、結婚で、子育てで、何らかの失敗を体験しています。信仰生活でも、奉仕の生活でも同じです。多くの人は、一度や二度、教会から離れてしまったことがあるでしょう。しかし、その失敗の中に閉じこもっていたのでは、先に進むことはできません。イエスは、私たちに、失敗を乗り越えていくことを願っておられます。2009年8月25日に亡くなったエドワード・ケネディ上院議員は、政治家の一家に生まれ、人々の大きな期待を一身に背負っていました。しかし、大学から退学処分を受けたり、酒におぼれたり、無謀運転で女性秘書を死なせたり、数々の失敗を重ねてきました。しかし、彼はそれを乗り越えて、47年間もの長い間、議員の仕事を続けてきました。彼は自伝の中で「人は過ちを犯すが、そこから学び、前進しようとする。失敗が、人のすべてを決するわけではない」と言っています。ある記事に「米国民は(兄の)ケネディ元大統領のような輝かしい英雄にあこがれる一方、敗北から立ち上がり、戦い続けるファイター(闘士)を愛したのだ」とありました。イエスもまた、失敗があっても、悔い改めて、そこから立ち上がろうとする人々を愛してくださいます。こんな詩があります。

人は失敗する。惨めに失敗する。
しかし、主は、より頼む者のために
それをプラスにしてくださる。
成長につなげてくださる。
その通りです。

 私たちは様々な失敗の苦さを経験し、そのために傷つき、苦しんできました。しかし、イエスによって、いやされ、そこから立ち上がることができました。"He is risen." と言うように、イエスは死から復活されたお方、死者の中から「立ち上がられた」お方です。このお方が、私たちを失敗から立ち上がらせてくださらないわけがないのです。復活の主は、回復の主です。

 「伝道」とは、何の失敗もなかった人がその成功談を人に聞かせることではありません。むしろ、イエスによって罪や失敗から立ち上がらせていただいた、その回復の恵みを分かち合うことです。「イエスにあって誰でもやり直せる」「復活されたイエスが私たちを回復してくださる」と語ることです。神は、福音の宣教を天使たちにさせませんでした。天使たちのほうが、罪深く、失敗だらけの弟子たちに任せるより、よほど、忠実に、力をもってできるだろうと思うのですが、神は、罪深く、失敗だらけの弟子たちにそれを委ねました。なぜかといえば、罪のない天使には、イエスの十字架による罪の赦しを理解はできても、それを体験はできないからです。天使は、復活の事実を告げ、その栄光を示すことはできても、その回復の恵みをあかしすることができないのです。それができるのは、悔い改めて罪赦された罪びと、イエスの復活によって、罪と過ちの中から、回復させていただいた者だけです。イエスはそのような、私やあなたを「人間をとる漁師」、しかも「153匹の魚」をとる漁師に任命してくださったのです。

 イエスは私の回復のために祈っておられます。その祈りに私たちも心をあわせましょう。イエスが示される信仰の原点に、悔い改めをもって立ち返りましょう。そして、イエスがくださる回復のしるしを励ましとして、復活の主、回復の主を人々に伝えましょう。

 (祈り)

 父なる神さま、あなたは御子イエスを死人の中からよみがえらせたばかりでなく、イエス・キリストを信じる者にも、罪の中から、失敗の中から、失望や落胆の中から立ち上がらせてくださいます。イースターからペンテコステまでの「偉大な50日」は、イエスの復活を祝うとともに、私たちの信仰の回復を願い求める日々です。どうぞ、私たちの信仰にさらなる回復を与えてください。そのことによって、多くの人々に回復の恵みを証しすることができますよう、お助けください。主イエスのお名前で祈ります。

4/15/2012