愛の告白

ヨハネ21:15-17

オーディオファイルを再生できません
21:15 彼らが食事を済ませたとき、イエスはシモン・ペテロに言われた。「ヨハネの子シモン。あなたは、この人たちが愛する以上に、わたしを愛していますか。」ペテロは答えた。「はい、主よ。私があなたを愛していることは、あなたがご存じです。」イエスは彼に言われた。「わたしの子羊を飼いなさい。」
21:16 イエスは再び彼に「ヨハネの子シモン。あなたはわたしを愛していますか」と言われた。ペテロは答えた。「はい、主よ。私があなたを愛していることは、あなたがご存じです。」イエスは彼に言われた。「わたしの羊を牧しなさい。」
21:17 イエスは三度目もペテロに、「ヨハネの子シモン。あなたはわたしを愛していますか」と言われた。ペテロは、イエスが三度目も「あなたはわたしを愛していますか」と言われたので、心を痛めてイエスに言った。「主よ、あなたはすべてをご存じです。あなたは、私があなたを愛していることを知っておられます。」イエスは彼に言われた。「わたしの羊を飼いなさい。」

 一、信じるとは

 しばらくの間、「使徒信条」にそって聖書のメッセージをお届けしたいと思います。

 「使徒信条」がこんにちのような言葉になったのは四世紀ごろと言われていますが、それとほとんど変わらないものが、二世紀のバプテスマの式文の中に見られます。「使徒信条」は、初代教会でバプテスマ準備の教材として使われていたのです。ですから、「使徒信条」をガイドとして聖書を学ぶことは、信仰を求めている人やバプテスマを受けたいと願っている人にとって有益なことです。また、すでにバプテスマを受けた者は、自分がバプテスマを受けたとき、いったい、何を信じたのかを、使徒信条によって思い返し、信仰の基礎を確認することができます。

 「使徒信条」は「我は信ず」という言葉からはじまります。「私は信じます」というのですが、「信じる」とは、どうすることなのでしょうか。聖書はどう教えているのでしょうか。きょうは、そのことをご一緒に学びましょう。

 「信じる」という言葉はふたとおりのケースで使われます。ひとつは、ある事柄がそのとおりになると確信する場合です。たとえば、「今年は景気が持ち直すと信じます」とか、「もうしばらくすれば、この病気を直す薬が開発されると信じています」などと言う場合です。

 もうひとつは、事柄よりも人格に関する場合です。「あなたは勤勉な人だから、きっとこのことをやり遂げることができると信じています」とか、「彼は誠実な人だから、約束を守ってくれると信じています」などと言う場合です。この場合、「信じる」という言葉は「信頼する」という意味で使われます。人格への信頼があるので、その人のすることも大丈夫だと確信するというわけです。

 聖書で「信じる」という言葉が使われる場合、それは、ある事柄を確信するという、最初のケースよりも、神やキリスト、また聖霊というご人格に信頼するという、第二のケースで使われることが多いのです。それは、使徒信条でも同じです。

 私は、はじめに、「使徒信条は、私たちに『何を』信じたのかを思い返えさせる」と申しました。使徒信条には神の創造のわざ、全能というご性質、キリストの処女降誕、十字架の苦難と死、復活、昇天、再臨、審判、教会、罪の赦し、永遠の命などの、大切な項目があるからです。こうした項目は、よく学び、信じ、確信すべきものです。しかし、使徒信条の「私は信じる」に続く言葉は、項目ではなく、「神」であり、「イエス・キリスト」であり、「聖霊」です。使徒信条では、「信じる」という言葉を、教理の項目を受け入れるというだけでなく、父なる神というご人格、御子イエス・キリストというご人格、聖霊というご人格に信頼するという意味で使っています。

 何かの事柄を信じるというとき、英語では“I believe that ....”と言いますが、「神を信じる」というときには“I believe in God”と言います。ラテン語では“Credo in Deum”、ギリシャ語では“πιστευω τω θεω” と言い、英語の“believe in ....” と同じ言葉使いになっています。「信じる」とは、私たちが神の中に(“in”)身を任せることであり、たんに神が存在することを認めることや、神についての何かの事柄を受け入れるということだけではなく、ご人格である神に、自分を任せる、信頼するという行為なのです。

 二、神への信頼

 ヨハネ14:1でイエスは「神を信じ、またわたしを信じなさい」と言われました。英語では“Believe in God; believe also in me.” と訳されますが、ギリシャ語を直訳すれば“Believe into God; believe also into me.”となります。「信じなさい」という言葉のあとに、英語の“in” に相当する言葉ではなく、“into”に相当する、ギリシャ語“εις” が使われています。イエスは、「信じる」というのは、神に向かって進み、キリストのうちに留まることであると言おうとされたのです。

 日本の押し入れは、ふとんを出し入れするので、大きく作ってあります。私は子どもがまだ小さいころ、ふとんを敷いて空になった押し入れの上の段に子どもをのせ、「お父さんがうけとめてあげるから、そこから飛びおりてごらん」と言って、子どもをジャンプさせて遊んだことがあります。子どもは最初、ためらいましたが、やがて、ぴょんと私の胸に飛び込んできました。父親を信頼したので、そうしたのです。私たちが神を信じ、キリストを信じるというのも、同じです。神が、キリストがどのようなお方なのか、まだよく分からなかったとしても、神が私を受け止めてくださる、キリストが「わたしのもとに来なさい」(マタイ11:28)と招いていてくださる、そのことが分かって、神に立ち返り、キリストのもとに行く、それが「信じる」ということなのです。

 皆さんも、小さい子どものような素直な心になって、父なる神のふところに、イエス・キリストの腕の中に、飛び込んでみませんか。今、どんな悩みや苦しみ、重荷があったとしても、それもいっしょに神のところへ持っていき、キリストの手の中に任せるのです。そうするなら、大きな平安と、確かな助けが、私たちの信頼を通して、神から与えられます。

 三、神への応答

 使徒信条の「我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず。我はその独り子、我らの主、イエス・キリストを信ず」とある部分は、短く言えば「私は、神とイエス・キリストを信じます」となります。これは、ヨハネ14:1でイエスが「神を信じ、またわたしを信じなさい」と言われた言葉にちょうど呼応しています。使徒信条は、神の言葉への応答の言葉、神の愛の招きへのの返答の言葉なのです。

 もし、皆さんのところに、結婚式やその他の大切な集まりへの招待状が届き、出席や欠席を知らせる返信用のカードが入っていたら、それに答えないでほうっておくでしょうか。そんなことをしたら、それで相手との良い人間関係が終わってしまうかもしれません。また、出席の返事を出さないで列席したとしても、そこには席が用意されていないので、会場から返されてしまうかもしれません。人と人との間でも丁寧な招待には、丁寧な返答が必要だったら、神と人との間では、なおのことです。

 イエスは神の国を、王が王子のために催す婚宴に譬えました(マタイ22:1-14)。王は早くから人々をその婚宴に招待していたのですが、人々はそれを無視して行こうとはしませんでした。それでも王はしもべをやって「食事を用意しました。雄牛や肥えた家畜を屠り、何もかも整いました。どうぞおいでください」と、もう一度、丁寧に招待をしました。ところが人々は、その招待を拒んだばかりか、王のしもべを殺してしまったというのです。この譬えで「王」は父なる神、「王子」はキリスト、「婚宴」は「神の国」、「しもべ」は神の国を宣べ伝える人々を意味します。イエスは、神の国への招待を無視し、拒否した、ユダヤの宗教指導者たちにこの譬えを語られたのですが、こんにちの私たちも、その人たちと同じように神の招待を無視し、拒否してこなかったでしょうか。

 「神の国」は、私たちが世を去って行くところ、あるいは、世の終わりに実現するものと言っても間違いではありませんが、イエスが教えられた「神の国」は、神とイエス・キリストを信じる者の内面に、その生活や人生に、聖霊の働きによって神の愛のご支配、恵みの働きがもたらされることでした。神の国は、やがて行くところ、あるいは、将来やって来るものというだけでなく、今、ここで、体験することができるものだというのです。しかし、神の国の体験は自動的に与えられるものではなく、神の招きに、私たちが日々に信仰によって答えることによって与えられるものです。ですから、イエスは、神の国について話すとき、常に神の国を受け入れる決断や、神の国に生きる覚悟を弟子たちに求められたのです。

 窓を締め切り、カーテンをおろした部屋は真っ暗で、空気もよどんでいます。しかし、カーテンを開けると光が入り、窓をあけると新鮮な空気が入ってきます。神の国は、イエス・キリストによってすでに、この世に来ているのです。聖霊によって、私たちと共にあります。神は、聖書と説教によって、私たちを神の国へと招いておられます。しかし、その招きにこたえて、心のカーテンを開け、窓を開けるのは、私たちがしなければならないことです。そしてそうするとき、私たちは真理の光を受け、生命の息吹を受けます。神の国が私たちの内面に、また、生活に入って来るのです。この世にあって、神の国に生きるという幸いな体験をすることができるのです。

 「使徒信条」の「信条」は「信仰告白」とも言われます。使徒信条は文章として残ってはいますが、ほんらいは、実際に口に出して、言い表すもの、神への信仰の告白の言葉でした。私などは「告白」というと、罪の告白や、信仰の告白ということを思いうかべますが、現代の日本の若い人々は「告白」と聞くと、自分が好意を寄せる人に、「好きです」と告げることをを思いうかべるのだそうです。信仰告白は「神への愛の告白」なのですから、「告白」を「愛の告白」と考えるのも素敵なことだと思います。神を信じるとは、神の愛を受け入れ、神を愛することです。神を愛し、神に愛されることです。どんな場合でも、互いに愛し合うことは幸いなことですが、神に愛され、神を愛することは、最高の生き方です。私たちを愛し、私たちにその愛を告げてくださっている神は、私たちから神への愛の言葉を聞きたいと願っておられるのです。

 イエスは、復活されたのち、ガリラヤでペテロに「あなたはわたしを愛していますか」と三度尋ね、ペテロは三度「はい、主よ。私があなたを愛していることは、あなたがご存じです」と答えています。恋人たちの間では、「愛してる?」「うん、愛しているよ。」そんなやりとりが一日の間に何度も交わされることでしょう。それは、相手の愛を疑っているからではなく、信じているからこその会話です。主もまた、私たちに、一日に何度でも「わたしを愛するか」「わたしを信じるか」と尋ねてくださいます。それは、「わたしはあなたを愛している」という、主から、私たちへの愛の告白でもあるのです。この主に、私たちも「主よ、わたしもあなたを愛します」とお答えしましょう。私たちは、それぞれ、自分の言葉で、神の愛の呼びかけに答えることができるのですが、使徒信条の言葉で応答することも、主に喜ばれることです。教会の礼拝で、個人の祈りで使徒信条を唱えるとき、それを、主への愛の告白として、まごころを込めて、ささげようではありませんか。

 (祈り)

 イエス・キリストの父なる神さま、あなたは、私たちを御言葉をもって、あなたの愛に招いてくださったばかりか、あなたの愛に答える信仰の言葉をも使徒信条によって備えてくださいました。使徒信条を口にするたびに、「主よ、あなたを信じます。あなたを愛します」と心を込めて告白することができますように。イエス・キリストのお名前で祈ります。

1/6/2019