信じる幸い

ヨハネ20:24-29

オーディオファイルを再生できません
20:24 十二弟子のひとりで、デドモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたときに、彼らといっしょにいなかった。
20:25 それで、ほかの弟子たちが彼に「私たちは主を見た。」と言った。しかし、トマスは彼らに「私は、その手に釘の跡を見、私の指を釘のところに差し入れ、また私の手をそのわきに差し入れてみなければ、決して信じません。」と言った。
20:26 八日後に、弟子たちはまた室内におり、トマスも彼らといっしょにいた。戸が閉じられていたが、イエスが来て、彼らの中に立って「平安があなたがたにあるように。」と言われた。
20:27 それからトマスに言われた。「あなたの指をここにつけて、わたしの手を見なさい。手を伸ばして、わたしのわきに差し入れなさい。信じない者にならないで、信じる者になりなさい。」
20:28 トマスは答えてイエスに言った。「私の主。私の神。」
20:29 イエスは彼に言われた。「あなたはわたしを見たから信じたのですか。見ずに信じる者は幸いです。」

 一、信じなかったトマス

 日曜日の朝早く復活されたイエスは、マグダラのマリアをはじめ、女性の弟子たちに現れ、エルサレムからエマオに向かうふたりの弟子にも現われました。夕方には、弟子たちがエルサレムで集まっているところに現われ、その手とわき腹を見せました。両手には十字架にかけられた時に打ち込まれた釘あとが、わき腹には槍で刺された傷あとが残っていました。弟子たちは、それを見ただけでなく手で触れて、イエスがよみがえられ、生きておられることを確認しました。それはどんなに驚くべきこと、また、うれしいことだったことでしょう。

 ところが、その時、トマスは、そこに居合わせませんでした。トマスが仲間のところに戻ってきたときには、イエスはそこにはおられませんでした。他の弟子たちはトマスに、「私たちは主を見た」と興奮して伝えましたが、トマスは「私は、その手に釘の跡を見、私の指を釘のところに差し入れ、また私の手をそのわきに差し入れてみなければ、決して信じません」と言って、他の弟子たちの言うことをすぐには受け入れませんでした。

 このことから、トマスは英語で “Doubting Thomas”(疑い深いトマス)と呼ばれるようになりましたが、トマスは、全く不信仰で、復活を否定したのでしょうか。そうではないと思います。トマスは他の弟子たちが皆イエスを見たのに自分は見ていないということで、取り残されたような気持ちになったのだと思います。「イエスは他の弟子たちに現われてくださったのに、なぜ私には現われてくださらなかったのか。」そんな悔しさがあったのでしょう。「自分の目でイエスを見、イエスのからだに触れてみなければ信じない」と言い張りましたが、トマスの心には、「私もイエスを見たい。イエスに触れたい」という強い願いがあったのです。

 トマスはとても感じやすく、また、率直な人でした。ペレアに来ていたイエスが、もう一度ユダヤに戻ろうと言ったとき、他の弟子たちは「先生。たった今ユダヤ人たちが、あなたを石打ちにしようとしていたのに、またそこにおいでになるのですか」と言いました。しかし、トマスは「私たちも行って、主といっしょに死のうではないか」と言っています(ヨハネ11:8,16)。トマスには、どんな危険があても、どこまでもイエスに従うという覚悟がありました。もちろん、覚悟はどんなに立派でも、人は弱いもので、イエスが捕まえられたときには、トマスも他の弟子たちと同じようにイエスを見捨てて逃げてしまいました。トマスは自分の言った言葉を守ることができませんでしたが、その言葉は心からのものでした。

 イエスは十字架にかかられる前の夜、弟子たちを教えてこう言われました。「わたしが行って、あなたがたに場所を備えたら、また来て、あなたがたをわたしのもとに迎えます。わたしのいる所に、あなたがたをもおらせるためです。わたしの行く道はあなたがたも知っています。」(ヨハネ14:3-4)するとトマスは「主よ。どこへいらっしゃるのか、私たちにはわかりません。どうして、その道が私たちにわかりましょう」(同14:5)と言いました。イエスの言葉の意味が分からなかったのはトマスだけだったのでしょうか。弟子たちは後に聖霊を受けてから、理解するようになりましたが、そのときはイエスの言葉の意味が分かっていませんでした。他の弟子は、トマスのようには率直に分からないことを分からないこととして、それを尋ねることをしませんでした。トマスは分からないことを、分からないと正直に、率直に言うことができる人、「疑問」を解決したいと追求する人でした。

 信仰を持つからには、どんな疑問も持ってはいけないと考える人もありますが、「信仰」と「疑問」は相反するものではありません。「疑問」と「疑い」とは違います。「疑問」は、分からないことを知りたい、御言葉の意味を理解したいという探究心から出たもので、それは信仰のひとつの表れです。神はそうした「探究心」を喜んでくださり、「疑問」に答えてくださいます。トマスは「疑い深いトマス」ではなく、「探究心の豊かなトマス」と呼ばれるべきかもしれません。

 二、トマスに現れたイエス

 イエスが最初に弟子たちに現われてから八日の後、イエスは再び同じ場所に現われました。そのときはトマスもいました。トマスが「私は、その手に釘の跡を見、私の指を釘のところに差し入れ、また私の手をそのわきに差し入れてみなければ、決して信じません」と言ったのは、八日前のことで、イエスがそこにおられないときでした。しかし、イエスはそこにおられなくても、トマスの言ったことを聞いておられました。

 私たちは、イエスがここにおられたら決して口にはしないだろうというようなことを、口にすることがあります。不平、不満、投げやりな言葉、あるいは、他の人を傷つけるような言葉です。しかし、そうした言葉もイエスはちゃんと聞いておられるのです。声になって出ない心の中の言葉さえも、イエスは聞き取ることができます。ですから、私たちには詩篇19:14の祈りが必要です。「私の口のことばと、私の心の思いとが御前に、受け入れられますように。わが岩、わが贖い主、主よ。」とくに「わが岩、わが贖い主、主よ」という部分が大切です。どんなに言葉に慎重な人でも、余計なことを、つい口にしてしまうことがあります。ヤコブの手紙にあるように、言葉で失敗のない人は誰もいません(ヤコブ3:2)。ですから、私たちは、いつもそのことを悔い改めて、赦しと聖めを求める必要があるのです。主が、私たちの罪を赦し、そこから聖めてくださる「贖い主」であることを信じて、より一層、主に信頼していくのです。

 イエスがトマスに「あなたの指をここにつけて、わたしの手を見なさい。手を伸ばして、わたしのわきに差し入れなさい」と言われたのは、決してトマスに対する皮肉でも、叱責でもありません。トマスは十二弟子のひとりでしたから、復活されたイエスを目撃する必要がありました。イエスはもとからトマスに現われ、その傷跡を示そうとしておられました。それはトマスを「復活の証人」にするためでした。しかし、イエスはトマスに、もうひとつのことを期待していました。それは、トマスが他の弟子たちの証言を聞いて信じ、「見ないで信じる」人になることでした。イエスがトマスに「あなたはわたしを見たから信じたのですか。見ずに信じる者は幸いです」と言われた通りです。

 「信」という漢字は「人」と「言」が合わさってできています。ローマ10:17に「信仰は聞くことから始まり、聞くことは、キリストについてのみことばによる」とあるように、信仰は神の言葉、また、神の言葉の証言を聞いてそれを受け入れ、それに従うことです。もし、どんなことでも見なければ信じられないとしたら、私たちはおそらく気が狂ってしまうでしょう。車のエンジンでガソリンがどのように爆発しているのか、コンピューターの CPU の中でどのように信号がやりとりされているのか、それを見て知っているのは、専門の技術者だけです。私たちはほとんどのことを見てはいないけれど信じています。そして、それによって生活が成り立ち、仕事をこなしています。それは神を信じること、イエスを信じることでも同じなのです。

 三、トマスと私たち

 ヨハネの福音書の最後の部分にトマスのことが書かれているのは、私たちのためです。私たちはイエスが地上におられたときから二千年以上も経った現代に生きています。今、この地上で、復活されたイエスを見ることはできませんが、イエスの復活は、それを目撃した弟子たちによって宣べ伝えられ、やがて書物に記録され、時代から時代へと伝えられてきました。それは、確かな事実、歴史の出来事で、二千年経っても、全世界でそれは覚えられ、祝われています。きょうのイースター、世界の三分の一、23億という人々がイエスの復活を祝い、また、イエスの復活を信じる人々は、日曜日ごとに、今も生きておられるイエス・キリストを礼拝しています。この人たちは復活されたイエスを見たわけではありません。イエスが私たちの罪のために十字架で死なれ、私たちに永遠の命を与えるために復活されたことを、聞いて、信じたのです。そしてイエスへの愛と聖霊による喜びに満たされたのです。ペテロ第一1:8に「あなたがたはイエス・キリストを見たことはないけれども愛しており、いま見てはいないけれども信じており、ことばに尽くすことのできない、栄えに満ちた喜びにおどっています」とある通りです。イエスがトマスに「信じない者にならないで、信じる者になりなさい」、「見ずに信じる者は幸いです」と言われた言葉は、そのまま私たちに語られている言葉なのです。

 「見ずに信じる」といっても、それは何の根拠もなく信じ込むということではありません。ヨハネ20:30-31に「この書には書かれていないが、まだほかの多くのしるしをも、イエスは弟子たちの前で行なわれた。しかし、これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるため、また、あなたがたが信じて、イエスの御名によっていのちを得るためである」とあります。イエスが神の御子キリスト、私たちの救い主であることには、客観的な証拠があるのです。また、イエスを信じて得られる愛、喜び、平安などといった体験もイエスを証しするものです。さらに、社会に正義や公平をもたらした人たちのほとんどが、イエスを信じる人々であることも、信仰の正しさを証明しています。

 トマスは不安な八日間を過ごしたことでしょう。自分以外の弟子たちはみな「主にお会いした」と言って喜んでいるのに、自分ひとりが「イエスの姿を見るまでは…」と頑張っていたのです。トマスは強情な人のように見えたかもしれませんが、その心はイエスを求め続けていました。そして、ついにイエスにお会いしたのです。そのとき、トマスの心から一切の不安が消え去りました。トマスのたましいはイエスご自身によって満たされたのです。

 わたしたちも、トマスと同じ熱意をもってイエスを求めたいと思います。聖書を読んで、自分が好きになれそうな言葉をみつけて満足する。教会に来てみんなに会ってほっとする。日々の祈りや毎週の礼拝をそれだけで終わらせたくありません。「主よ、あなたにお会いしたいのです。もっとあなたを信じたいのです。あなたに従い続けたいのです」という思いをもって、主を求めたいと思います。私たちが主に手を伸ばすとき、主もまた私たちに手を差し伸べてくださいます。そして、その手には、十字架の釘あとが残されています。それで、手話ではイエスを表すのに、両手のひらを指でさすしぐさをします。イエスの手に復活ののちも十字架の釘あとが残されているのは、栄光のからだにふさわしくないように思えます。しかし、イエスはそれを、私たちへの愛のしるしと残しておられるのだろうと思います。あるいはその釘あとの中に私たち一人ひとりの存在を大切にしまい込んでいてくださるのかもしれません。今は、肉眼ではイエスの手の釘あとを見ることはできませんが、信仰の目ではそれを見ることができます。きょう、イースターにそれを見て、主の愛を確かめ、「信じる幸い」にさらに満たされたいと思います。

 (祈り)

 「主イエスは、私たちの罪のために死に渡され、私たちが義と認められるために、よみがえられたからです。」父なる神さま、御言葉によってイエスの十字架と復活の意味を教えてくださりありがとうございます。人は御言葉を聞いて、信じて、救われます。イエス・キリストの福音を「聞いている」私たちを「信じる者」とし、イエスを「信じている」私たちをを「主を愛する者」とし、「信じる幸い」に満たしてください。イエス・キリストのお名前で祈ります。

4/4/2021