彼の打ち傷によって

ヨハネ19:1-2, 28-34

〜グッドフライデー〜

オーディオファイルを再生できません
19:1 そこで、ピラトはイエスを捕えて、むち打ちにした。
19:2 また、兵士たちは、いばらで冠を編んで、イエスの頭にかぶらせ、紫色の着物を着せた。

19:28 この後、イエスは、すべてのことが完了したのを知って、聖書が成就するために、「わたしは渇く。」と言われた。
19:29 そこには酸いぶどう酒のいっぱいはいった入れ物が置いてあった。そこで彼らは、酸いぶどう酒を含んだ海綿をヒソプの枝につけて、それをイエスの口もとに差し出した。
19:30 イエスは、酸いぶどう酒を受けられると、「完了した。」と言われた。そして、頭を垂れて、霊をお渡しになった。
19:31 その日は備え日であったため、ユダヤ人たちは安息日に(その安息日は大いなる日であったので)、死体を十字架の上に残しておかないように、すねを折ってそれを取りのける処置をピラトに願った。
19:32 それで、兵士たちが来て、イエスといっしょに十字架につけられた第一の者と、もうひとりの者とのすねを折った。
19:33 しかし、イエスのところに来ると、イエスがすでに死んでおられるのを認めたので、そのすねを折らなかった。
19:34 しかし、兵士のうちのひとりがイエスのわき腹を槍で突き刺した。すると、ただちに血と水が出て来た。

 イエスは十字架にかけられる前にローマ兵によって鞭打たれ、その頭に茨の冠をかぶせられました。そして十字架では両手、両足を釘付けられました。そして、その脇腹を槍で刺し通されています。イエスのおからだは、鞭と、茨と、釘と、槍で傷つけられたのですが、その傷は何を意味しているのでしょうか。しばらくの間、そのことを考えてみましょう。

 一、鞭

 ユダヤでは、刑罰のひとつとして人を鞭で打つ場合でも、それは40回を超えてはいけないという決まりがありました。しかし、ローマにはそんな決まりはありません。ローマの兵士は力にまかせて、イエスの背を40回どころか、80回も、160回も打ったことでしょう。ユダヤの鞭は縄でできていましたが、ローマの鞭は革でできていした。中には、鉛の鋲を埋め込んだものさえありました。それは、皮膚を引き裂いたばかりか、背骨にまで達するほどだったと思います。イエスの受けた鞭打ちがどんなに残酷で、その痛み、苦しみがどんなに大きいものか、少し考えただけでも背筋が寒くなります。

 古代の武将たちにとって、敵に背を向け、背中から切りつけられて死ぬことほど、不名誉なことはありませんでした。武将でなくても、鞭打つ者に背中を任せるというのは、屈辱の中の屈辱でした。イザヤ50:6に「打つ者に私の背中をまかせ、ひげを抜く者に私の頬をまかせ、侮辱されても、つばきをかけられても、私の顔を隠さなかった」とある通りです。

 敵に背を向けることは屈辱でしたが、人を背中から襲うというのも一番卑怯なこととされています。何の抵抗もしない人を背後から打ち叩き続けるのは、心ある人のできることではありません。私たちはイエスを鞭打ったローマ兵を「なんと残酷な!」と思い、非難するでしょうが、自分の心の中にも、誰かを背後から突き飛ばしてやりたい、こっそりと裏に回ってその人を貶めてやりたいという思いがあったとしたら、また、そうしたことを実際にしてしまったとしたら、ローマ兵を非難することはできません。背後から人を突き飛ばすよう卑怯な心や、人の信頼を裏切るような行為などは、罪のないイエスの背中に鞭を与えることになりはしないでしょうか。ローマ兵がイエスに加えた鞭の一回や二回、また、その鞭の一筋や二筋、そこにはめ込まれた鉛の鋲の一個や二個について、私たちに責任がないとは言えないのです。

 イエスを打った鞭は、じつに、人間の罪を表しています。イエスがその鞭を、黙ってその背中にお受けになったのは、それによって人の罪をご自分の身に負うためだったのです。イエスは、人間の残酷な思いとその行為、卑怯な心と悪巧みなどの罪を赦し、そうした罪から救い出すために、人の罪をその鞭とともに、文字通りその「背に負って」くださったのです。

 二、棘

 ローマ兵士は、また、イエスに茨で編んだ冠を頭に被せました。被せたというよりは、それを頭に突き刺したのです。茨の棘は髪の毛を通り、皮膚に突き刺さったことでしょう。髪の毛の間からどっと血が流れ出し、それは、イエスの額から顔へと流れたに違いありません。

 ローマ兵がそんなことをしたのは、イエスがみずからを「ユダヤの王」としたという、裁判での訴えを聞いていたからでしょう。「お前は王なのか。だったら、王冠がいるだろう。」そう言って、ローマ兵はイエスに茨の冠を被せ、また、イエスに身分の高い人が着る紫布を着せました。この紫布は、ほんとうの紫布ではなく、ローマ兵が着る赤いマントが古びて色が変わったものだろうと思われます。彼らは、そのようにしてイエスをあざ笑ったのです。

 イエスの額を傷つけた茨の冠は、イエスこそ、まことの王であることを知らず、認めず、そして従うことのない人間の罪を表しています。

 人々は、簡単に「イエス」と「キリスト」を結びつけて、「イエス・キリスト」という名を口にします。しかし、「イエス・キリスト」と、二つの言葉が並ぶとき、それは「イエスはキリストである」という意味になるのです。そのことを知らず、また、「イエスはキリスト、神の御子、救い主、主、王である」と信じることなく、「イエスがキリストだというのなら、そういうことにしておいてやろう」といった態度で「イエス・キリスト」のお名前を口にすることは、ある意味で冒瀆になるのです。

 「イエスは本当にキリスト、神の御子なのだろうか」と真剣に尋ね求めること、イエスを、自分の人生の主として従おうとすること、世界の王として崇め、このお方に最高の冠を捧げて、真実な心でその前にひれ伏すことが、私たちには求められているのです。

 三、釘

 十字架にかけられる者は、その足を小さな台に載せられ、両手、両足を縄で十字架に縛りつけられます。そして、それとともに両手、両足が太い釘で十字架に打ち付けられます。十字架が垂直に立てられると、体重によって胸が圧迫され、息ができなくなります。それで腕に力を入れようとすると、釘付けにされた手から血が出ます。足をふんばれば、そこからも血が流れます。そのように、十字架にかけられた者は、徐々に血を流し死に向かっていくのです。十字架の上では生きながら死を味わうのです。それが、十字架のむごたらしさです。

 「十字架のステーション」という礼拝の形式があります。これは、イエスが歩まれた十字架への道の一場面、一場面を、聖書の言葉と祈りによって辿るものです。イエスが十字架につけられた場面では、会場に用意された十字架に実際に釘を打ち込む、「釘打ち式」をすることがあります。私は、ハンマーで釘を打ちながら、「私の罪がイエスを十字架に釘付けにしたのだ」という申し訳けのない思いとともに、「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです」というガラテヤ2:20の御言葉や、「いろいろな定めのために私たちに不利な、いや、私たちを責め立てている債務証書を無効にされたからです。神はこの証書を取りのけ、十字架に釘づけにされました」というコロサイ2:14の御言葉を思い起こしました。イエスを十字架に釘付けにしたその釘は私の罪だったのですが、イエスはご自分が受けたその釘で、私の罪を責める一切の告訴状を十字架につけて無効にしてくださったのです。古い「私」さえも十字架で死なせ、ご自分の復活のいのちによって、私を新しく生まれ変わらせてくださったのです。

 四、槍

 イエスのおからだを傷つけた第四のものはローマ兵士がイエスの心臓めがけて突き刺した槍でした。このとき、イエスはすでにご自分の霊を父なる神にお渡しになっていましたが、兵士はイエスの死を確認するために地上から、イエスの脇腹を突き刺しました。そのときのことを聖書はこう言っています。「しかし、兵士のうちのひとりがイエスのわき腹を槍で突き刺した。すると、ただちに血と水が出て来た。」(ヨハネ19:34)「血と水」とあるのは、人の死後、血液が分解されることを指しています。イエスはほんとうに死なれたことが、医学的にも証明されたのです。

 イエスが十字架で死なれたことは誰もが知っています。しかし、なぜ、正しいお方が鞭打たれて苦しめられたのか、なぜ、尊いお方が茨の冠を被せられて辱められたのか、なぜ、罪のないお方が十字架に釘付けにされて処刑されたのか、イエスの脇腹から流れ出た血潮と水にはどんな意味があるのだろうか。そのことを考える人は少ないのです。また、なぜだろうと、自分で考えているだけでは、その答えが分かりません。

 イエスは、最後の晩餐のとき、ぶどう酒をとって言われました。「これは、わたしの契約の血です。罪を赦すために多くの人のために流されるものです。」(マタイ26:28)旧約時代、人々は罪の赦しを得るために、動物の犠牲をささげました。人の罪の身代わりとなって死んでいく犠牲が流す血によって罪が覆われ、きよめられたのです。しかし、それは何度もくりかえさなければならない不完全なものでした。イエスは、ご自分が、全人類の、あらゆる罪の身代わりとなり、その血を注ぎ出すことによって、完全な罪の赦しを与えてくださったのです。このことについて、聖書は、「また、血を注ぎ出すことがなければ、罪の赦しはないのです。…キリストも、多くの人の罪を負うために一度、ご自身をささげられました…」(ヘブル9:22、28)と言っています。

 イエスは十字架で死なれ、そのなきがらは墓に葬られました。墓は封印され、ローマ兵が寝ずの番をしてそれを守りました。金曜日の夜が来て、土曜日の朝が明けました。イエスのからだは墓に横たえられたままでした。土曜日の一日が過ぎました。日曜日の明け方のことです。墓が揺れ動き、封印は内側から破られ、ローマ兵は恐怖のあまり逃げ出しました。イエスが復活されたのです。

 復活されたイエスはたびたび弟子たちに現れ、ご自分が生きておられることを示されました。ところが、トマスだけがその場にいませんでした。それで、トマスは言いました。「私は、その手に釘の跡を見、私の指を釘のところに差し入れ、また私の手をそのわきに差し入れてみなければ、決して信じません。」それから八日後に、イエスが再び弟子たちに現れました。そのときはトマスもいました。イエスはその手を差し伸べトマスに言われました。「あなたの指をここにつけて、わたしの手を見なさい。手を伸ばして、わたしのわきに差し入れなさい。信じない者にならないで、信じる者になりなさい。」(ヨハネ20:24-27)

 復活されたイエスの両手に釘跡が、脇腹に槍の傷跡がまだ残っていたのです。イエスは、それを示すことによって、トマスに、また、私たちに、「この傷は、あなたの赦しのため、いやしのために受けたのだ」と語りかけておられるのです。聖書に、「見よ。わたしは手のひらにあなたを刻んだ」(イザヤ49:16)という言葉があります。イエスは、釘跡とともに私たちを「愛する者」としてその手のひらに刻み込み、その両手で包み、護ってくださるのです。その脇腹の傷とともに、そのハート、心に、私たちを覚えていてくださるのです。

 イエスを傷つけ、辱め、苦しめ、死に追いやったのは、私たちの罪でした。しかし、主は、私たちの罪のすべてを背負い、私たちの罪の身代わりとなって死なれ、それによって私たちの罪を赦し、私たちを罪からきよめてくださいました。イエスを傷つけた鞭も、棘も、釘も、槍も、そして、あの十字架も、残酷なものです。しかし、今、その十字架が私たちの救いとなり、神の愛を告げるものとなりました。イエスの受けた傷が私たちの平安となり、いやしとなりました。聖書が、「しかし、彼は、私たちのそむきの罪のために刺し通され、私たちの咎のために砕かれた。彼への懲らしめが私たちに平安をもたらし、彼の打ち傷によって、私たちはいやされた」(イザヤ53:5)と言っている通りです。

 イエスはその傷とともに私たちをご自分の手に、心に刻んでいてくださいます。今度は、私たちが自分たちの心にイエスの愛を刻む番です。「父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛しました。わたしの愛の中にとどまりなさい。」(ヨハネ15:9)イエスの愛にとどまり、イエスの愛を心にとどめましょう。

 (祈り)

 父なる神さま、私たちのために御子イエスをお与えくださった、あなたの愛を感謝します。イエスは十字架の苦しみを耐えることによって、私たちにあなたの愛のすべてを明らかにしてくださいました。私たちは、あなたが御子を愛しておられる愛で愛されています。大きく、深く、高く、そして永遠までも変わらない愛。その愛を受け、その愛を心に刻み、その愛にやすらぎ、その愛によっていやされていく私たちとしてください。イエス・キリストのお名前で祈ります。

4/15/2022