わたしはよみがえり

ヨハネ11:21-27

オーディオファイルを再生できません
11:21 マルタはイエスに言った。「主よ。もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに。
11:22 しかし、あなたが神にお求めになることは何でも、神があなたにお与えになることを、私は今でも知っています。」
11:23 イエスは彼女に言われた。「あなたの兄弟はよみがえります。」
11:24 マルタはイエスに言った。「終わりの日のよみがえりの時に、私の兄弟がよみがえることは知っています。」
11:25 イエスは彼女に言われた。「わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は死んでも生きるのです。
11:26 また、生きていてわたしを信じる者はみな、永遠に決して死ぬことがありません。あなたは、このことを信じますか。」
11:27 彼女はイエスに言った。「はい、主よ。私は、あなたが世に来られる神の子キリストであると信じております。」

 使徒ヨハネはイエスが行った奇跡を「しるし」と呼び、その中から7つを選んで福音書に書き残しました。第1は「水をぶどう酒に変えたこと」(2:1-11)、第2は「役人の子を癒やしたこと」(4:46-54)、第3は「長年、病気だった人を癒やしたこと」(5:1-9)、第4は「5千人にパンを与えたこと」(6:1-14)、第5は「水の上を歩いたこと」(6:16-21)、第6は「盲人の目を開けたこと」(9:1-13)、そして、第7は「ラザロを生き返らせたこと」(11:1-46)です。今週と来週は、第7の「しるし」、ラザロを生き返らせた奇跡を学びます。

 一、神の時

 ラザロと、二人の姉妹マルタとマリアは、イエスにとって特別な存在でした。ルカ10章には、マルタが、イエスの教えに聞き入っているマリアのことで腹を立て、イエスに、「主よ。私の姉妹が私だけにもてなしをさせているのを、何ともお思いにならないのですか。私の手伝いをするように、おっしゃってください」と言ったと書かれています。イエスはそれに答えて、「マルタ、マルタ、あなたはいろいろなことを思い煩って、心を乱しています。しかし、必要なことは一つだけです。マリアはその良いほうを選びました。それが彼女から取り上げられることはありません」と言われました(ルカ10:38-42)。マルタがイエスに文句めいたことを言い、イエスも彼女に大切なレッスンを与えたほど、この兄弟姉妹三人は、イエスと親しかったのです。ヨハネ11:5に「イエスはマルタとその姉妹とラザロを愛しておられた」とあります。11節で、イエスはラザロを「わたしたちの友」と呼んでおられます。ラザロがいたベタニアは、エルサレムに近く、しかも、エルサレムのように権力者たちの思惑からは無縁な、のどかな村でした。イエスと弟子たちは、たびたび、ラザロの家に滞在したようです。

 そのラザロが病気になったとの知らせがイエスのもとに届きました。ところがイエスは、その知らせを聞いても、そのときおられた場所にとどまっておられました。なぜでしょう。それは、イエスがラザロの死をすでに知っておられたからです。マルタとマリアからの知らせが届いて、イエスがすぐにベタニアに向かったとしても、ラザロが生きているうちには間に合わなかったのです。それでイエスは、なお、2日待ってから、ベタニアに向かわれました。そこに到着されたとき、ラザロの遺体は墓に葬られ、4日が経っていました。イスラエルの葬儀は7日間続き、最初の3日間は、亡くなった人を悼んで大声で「泣く」期間でした。イエスは、その3日の期間が終わった時にベタニアに到着されました。

 イエスがベタニアに来られたと聞いて、マルタはイエスを迎えに行きました。マルタはイエスを見るなり、こう言いました。「主よ。もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに。」(21節)マルタがどんな気持ちでそう言ったのでしょうか。「ラザロが病気だと知らせたとき、もし、イエスが大急ぎでベタニアに来て、ラザロの枕元にいてくれたら、ラザロは死ななくても済んだでしょう。私たちが一番大変なときに、どうして、主よ、私たちと一緒にいてくださらなかったのですか。」そんな気持ちが込められて言葉だったように思います。マルタは、兄弟ラザロを失った悲しみと、そのときイエスが共におられなかったことの無念さを言葉にして、イエスにぶっつけたのだと思います。

 皆さんも、マルタと同じ気持ちになったことがありませんか。「神さま、どうしてあの時、あんなことが起こったのですか」、「あんなに祈ったのに、どうしてあの時、答えてくださらなかったのですか」という気持ちです。そう思うことは決して不信仰ではありません。イエスは、マリアの気持ちを受けとめたように、私たちの気持ちをも受けとめてくださいます。

 しかし、神のなさることには「時」があります。伝道者の書に「すべてのことには定まった時期があり、天の下のすべての営みに時がある。生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。植えるのに時があり、植えた物を抜くのに時がある。殺すのに時があり、癒やすのに時がある。崩すのに時があり、建てるのに時がある…」(伝道者3:1-3)と書かれています。

 イエスは、常に、神の「時」を意識しながら、働きを進められました。水をぶどう酒に変えるとき、イエスは母マリアに、「女の方、あなたはわたしと何の関係がありますか。わたしの時はまだ来ていません」と言われました(ヨハネ2:4)。仮庵の祭に、エルサレムに行かれるときも、「わたしの時はまだ来ていません」、「わたしの時はまだ満ちていないのです」と言われました(ヨハネ7:6-8)。また、ヨハネ7:30には、「そこで人々はイエスを捕らえようとしたが、だれもイエスに手をかける者はいなかった。イエスの時がまだ来ていなかったからである」とも書かれています(8:20参照)。この仮庵の祭の時は神の時ではなかったのです。

 神の時は、私たちが「今がその時」だと考える時とは違っていることがあります。私たちは、「神が、あの時、すぐに祈りに答えていてくださっていたら…」と考えるのですが、あとになり、すべてを見渡すことができるようになると、「あの時は、まだ、神の時ではなかったのだ」と、分かるようになることでしょう。イエスが神の時を意識し、忍耐をもってそれに従われたように、私たちも、「その時」が来ることを信じて、祈り続けましょう。そうすれば、神の時が来たとき、こう言って、神を賛美することができるようになるでしょう。「神のなさることは、すべて時にかなって美しい。」(伝道者3:11)

 二、イエスの宣言

 ラザロを亡くし、悲しみと落胆の中にあったマルタに、イエスは言われました。「あなたの兄弟はよみがえります。」(23節)すると、マルタは、「私は、終わりの日のよみがえりの時に、私の兄弟がよみがえることは知っています」(24節)と答えました。話がかみ合っていません。イエスは、ラザロが「今」、生き返ると言っておられるのに、マルタは、それを遠い将来に実現することと考えていました。マルタは「終わりの日のよみがえり」を信じていましたが、イエスご自身が、生きておられる神、人を生かす神、いのちの主であることをまだ信じていなかったのです。

 信仰には、歴史上の事実や、確かな真理、間違いのない教えを受け入れるという面と、私たちを赦し、きよめ、癒やし、力づけ、そして、平安で満たそうとして、今、ここで、私たちに近づき、私たちに触れようとしておられる神を迎え入れるという面があります。マルタは、聖書の教えを知り、理解していました。復活の信仰を持っていました。けれども、一歩進んで、イエスを復活の主として信じ、受け入れる。事柄ではなく、イエスご自身を受け入れ、信頼する信仰が、マルタには必要だったのです。

 それで、イエスはマルタに言われました。「わたしは、よみがえりです。いのちです。」(25節)この言葉は、イエスが「わたしは…である」と言われた宣言(I AM Statements)の一つです。I AM Statements は7つあって、次の通りです。

「わたしは、いのちのパン」(6:35, 48, 51)
「わたしは、世の光」(8:12; 9:5)
「わたしは、羊の門」(10:7, 9)
「わたしは、良い羊飼い」(10:11, 14)
「わたしは、よみがえり、いのち」(11:25)
「わたしは、道、真理、いのち」(14:6)
「わたしは、まことのぶどうの木」(15:1)

 パンの奇跡は、「わたしは、いのちのパン」と言われたイエスの宣言と結びついていました。盲人の目を開けた奇跡は「わたしは、世の光」と結びついていました。そして、ラザロが生き返った奇跡は、「わたしは、よみがえり、いのち」と言われたことと結びついています。イエスが行われた奇跡は、イエスが「わたしは、いのちのパン」、「わたしは、世の光」、「わたしは、よみがえり、いのち」と言われた宣言が真実であることを証明するもの、イエスの宣言の「しるし」であったのです。イエスは、ラザロを生き返らせ、ご自身が復活されることによって、ご自分の言葉の正しいことを証明されました。イエスは、言葉だけでなく、その業(わざ)によっても、ご自分が「どんなお方」であるかをはっきりと示されたのです。私たちは、イエスの言葉とそれを証明する御業によって、イエスが、「よみがえり」であり「いのち」であることの十分な証拠を持っています。

 しかし、「証拠」を認めるだけでは、それは、まだ信仰の「半分」でしかありません。「わたしは…である」の I AM には、「わたしは何者か」という意味と同時に、「わたしはいる。今、ここに、あなたと共に、あなたのためにいる」という意味があります。イエスは「わたしはいる」と言われる神なのです。ある学校で無神論の学生が黒板に “GOD IS NO WHERE!”(神はどこにもいない)と書いて、神を信じることは愚かなことだと力を込めて語りました。その話が終わると、クリスチャンの学生が立ち上がって、黒板の文字を、こう書き換えました。“GOD IS NOW HERE!” (神は、今、ここにおられる)そして、神を信じることが、どんなに理論的で、現実に即し、幸いなことかを話したということです。

 「死者の復活」は、敬虔なユダヤの信仰者たちが信じ、待ち望んでいたことでした。マルタもそれを信じ、やがての時、ラザロも、自分もよみがえることを信じていました。しかし、イエスはそれ以上の信仰をマルタに求められました。それは、マルタの目の前に立っておられるイエスが、人々をよみがえらせるお方である、「よみがえり」そのもの、「いのち」そのものであると信じる信仰でした。

 三、マルタの信仰

 イエスは、マルタに言われました。「わたしを信じる者は死んでも生きるのです。また、生きていてわたしを信じる者はみな、永遠に決して死ぬことがありません。あなたは、このことを信じますか。」この言葉は、イエスが十字架で死なれ、復活され、天に昇り、聖霊が降り、神の言葉を聞いてイエスを信じる者が神の子どもとして生まれ変わり、新しい命、永遠の命によって生かされることを言っています。十字架と復活と聖霊降臨の後の時代の私たちには、そのことを理解するのは難しいことではありませんが、この時のマルタには、イエスの言われたことをすべて理解することはできなかったと思います。しかし、マルタは、信じました。イエスが言われた事柄のすべてを理解できなくても、イエスご自身を信じたのです。「はい、主よ。私は、あなたが世に来られる神の子キリストであると信じております。」

 ヨハネ20:31にこうあります。「これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるためであり、また信じて、イエスの名によっていのちを得るためである。」ヨハネは、ここで、この福音書の目的を語っています。「イエスは神の子キリスト」、これは聖書の主題であり、私たちの信仰の中心です。「イエスは神の子キリスト」と信じること、それが信仰であり、この信仰によって、私たちは、永遠の命を得、その命によって生きるのです。マルタが「イエスは神の子キリスト」と信じることができたのであれば、十字架の意味も、復活の事実も知っている私たちが、イエスを、いのちの主、私を生かすお方と信じることができないはずがありません。「あなたは、このことを信じますか。」そう言われるイエスに「はい、主よ。私は、あなたが世に来られる神の子キリストであると信じております」とお答えしたいと思います。

 (祈り)

 父なる神さま、私たちを、信仰によって「いのちの主」イエス・キリストに結びつけ、イエスのいのちによって生きる者にしてくださったことを感謝します。私たちの信仰の目を、あなたの御子にしっかりと向けさせてください。そして、「よみがえり」であるイエスの「いのち」に生かされる者としてください。イエス・キリストのお名前で祈ります。

3/17/2024