恐れから平安へ

イザヤ9:6-7

オーディオファイルを再生できません
9:6 ひとりのみどりごが、私たちのために生まれる。ひとりの男の子が、私たちに与えられる。主権はその肩にあり、その名は「不思議な助言者、力ある神、永遠の父、平和の君」と呼ばれる。
9:7 その主権は増し加わり、その平和は限りなく、ダビデの王座に着いて、その王国を治め、さばきと正義によってこれを堅く立て、これをささえる。今より、とこしえまで。万軍の主の熱心がこれを成し遂げる。

 一、戦争の原因

 光一くんは小学6年生です。学校で「どうやって戦争が始まるのか、考えてきなさい。」という宿題が出ました。光一くんは考えてみたのですが、よくわかりませんでした。それで、父親に聞いてみました。「お父さん、どうやって戦争が始まるの?」父親は答えました。「そうだなぁ、例えばアメリカがイギリスを攻撃すると戦争が始まるんだな。」それを聞いていた母親がこう言いました。「そんなことあるわけないでしょ。アメリカとイギリスは同盟国なんですから。」父親は反論しました。「ただのたとえじゃないか。」母親が言い返しました。「間違ったたとえなんか話したら、間違ったことを覚えるじゃないですか。そんなことしたら教育にならないでしょ!」父親はいらいらして叫びました。「うるさい。黙れ。」母親も負けてはいません。「あなたこそうるさいわよ。」それを聞いていた光一くんは言いました。「お父さんもお母さんももう止めてよ。戦争がどうやって始まるか、よく分かったからさ。」

 人と人のいさかい、国と国との争いの中には、ささいなことで始まることがあります。一方的な思い込みや、誤解から生じることもあるでしょう。しかし、もし、それがすべてなら、解決もたやすいはずです。人類は過去の失敗を通してもっと成熟してきたはずです。ところが、わがままや自分勝手、不真実や不誠実、陰口やそしり、ねたみや裏切り、いじめや党派心などといったものは、無くなるどころか、社会に、人間関係に、もっと蔓延するようになりました。いじめはこどもの世界だけでなく、大人の世界にもあります。こどもの世界のいじめは大人の世界の反映なのかもしれません。日本の新聞によると、上司や同僚からことばの暴力を受けて病気になったり、自殺したりする人が増えているそうです。人と人との争いや国と国との戦争が起こるのは、たんに「相手をよく理解していないから」、「話し合いが足りないから」、「文化や宗教が違うから」というだけでなく、もっと深い原因があるようです。

 それは何なのでしょうか。それは、自分さえ良ければという人間の罪や欲望によるのですが、それと同時に「恐れ」にも原因があります。自分の命が脅かされるのではないか、自分の財産が奪われるのではないか、自分の立場やプライドが傷つけられるのではないかなどという恐れがあって、それを克服できないとき、その恐れが引き金となって、人は罪を犯すのです。自分を守ってくれるものを持たない人、それを知らない人は、まわりの人がみんな自分を脅かすものに見えてしまうのです。それで自分が攻撃される前に相手を攻撃してやろうとして、争いがはじまるのです。

 国と国との戦争も同じです。日本の戦国時代、内陸の領主たちは、領土を広げて海を手に入れようとして、戦争を起こしました。海を持たず港を持たなければ他の国々と交易ができない。交易ができないと、国力が弱くなって、他の国々に滅ぼされてしまうと考えたからです。世界に目を向けると、冬には港が氷で閉ざされてしまう国が、暖かい地方にある港を手に入れるため、まわりの国々に戦争をしかけたこともありました。第二次大戦を引き起こした国は、人種も宗教も違う人々が自分たちの国の経済を支配してしまうのではないかと恐れ、六百万人もの市民を殺しました。資源を持たない日本も、世界から孤立し、経済封鎖を受けたため、石油と土地と資源を求めて他の国々を侵略しました。恐れが日本を戦争へと駆り立てたのです。多くの国は恐れにとりつかれて戦争を始めます。自分が滅ぼされる前に相手を滅ぼしてしまおうと考えるのです。戦争に勝って世界でナンバーワンの国になったとしても、将来自分より強い国が出て来るのではないかとの恐れを抱きます。そして、将来強くなりそうな国々を潰しにかかるのです。恐れにとりつかれている間は決して平和が続くことはないのです。

 "Peace" は「平和」とも、「平安」とも訳すことができます。「平安」は「平和」を生み出すものであり、「平和」は「平安」から生まれた状態です。「平和」の反対は「戦争」ですが、「平安」の反対は「恐れ」です。ですから、人々の平安な心が世界に平和をもたらし、人々の「恐れ」から戦争が生まれるのです。多くの人が戦争のない平和な世界を願っているのに、それが実現しないのはなぜでしょうか。いさかいのない人間関係、争いのない家庭を誰もが求めているのに、それが得られないのはなぜでしょうか。それは、世界に、社会に、家庭に、そしてひとりびとりの心に自己中心の罪とともに「恐れ」がどっしりと居座って、それに縛られているからなのです。

 二、平和への道

 今朝の聖書、「ひとりのみどりごが、私たちのために生まれる。ひとりの男の子が、私たちに与えられる。主権はその肩にあり、その名は『不思議な助言者、力ある神、永遠の父、平和の君』と呼ばれる。その主権は増し加わり、その平和は限りなく、ダビデの王座に着いて、その王国を治め、さばきと正義によってこれを堅く立て、これをささえる。今より、とこしえまで。万軍の主の熱心がこれを成し遂げる。」というイザヤ9:6-7の預言は、敵から攻められ震えおののいていたユダの王と国民に与えられた神からのことばでした。ユダ王国はイスラエル王国とアラム王国の連合軍に攻め立てられていたのです。そして、アラム軍が進軍して来たという知らせが届いたとき、ユダの王アハズも、ユダの国民もみな大きな恐れに投げ込まれました。イザヤ7:2に「ところが、『エフライムにアラムがとどまった。』という報告がダビデの家に告げられた。すると、王の心も民の心も、林の木々が風で揺らぐように動揺した。」と書かれているとおりです。

 神は預言者イザヤに「布さらしの野への大路のそばにある上の池の水道の端」でアハズ王に会うように命じました。なぜ、「布さらしの野への大路のそばにある上の池の水道の端」という場所が特定されたのでしょうか。それは、アハズ王が戦争に備えて水を確保するため、水道の点検に出かけてきたからです。アハズ王は不信仰な王で、神に信頼するよりも、人間的な方法でわが身を守ることを考えていたのです。それに対して、神はアハズ王に「気をつけて、静かにしていなさい。恐れてはなりません。」(イザヤ7:4)とのことばを与え、神がアラムとイスラエルの侵略を防いでくださることを示されたのです。アハズ王は神のことばを信じませんでしたが、神は、ご自分のことばが確かなものであることを示すために、アラムの王を斥け、ユダの国を戦争から救いました。

 イザヤの預言は、その時代の人々には受け入れられませんでした。預言者が、神のことばを語ったとき、人々がそれを感謝して聞いてくれるなら、預言者のつとめほど、楽しく、うれしいつとめはありません。しかし、多くの場合はその逆です。イザヤは聞いても悟らない、見ても認めない、不信仰な人々に語るという、厳しい使命を神から授かったのです。神はそんなイザヤを励ますために、こう言われました。「この民が謀反と呼ぶことをみな、謀反と呼ぶな。この民の恐れるものを恐れるな。おののくな。万軍の主、この方を、聖なる方とし、この方を、あなたがたの恐れ、この方を、あなたがたのおののきとせよ。そうすれば、この方が聖所となられる。」(イザヤ8:12-14)このことばは、恐れから解放される道、恐れを克服する方法を教えています。神はすべてを治めておられる「万軍の主」です。きよく、正しく、人間の思いを越えてその計画を成し遂げられる「聖なる方」です。この神を恐れ畏こむとき、さまざまな恐れが取り除かれるのです。神は、神に信頼して正しく歩む者のために、かならずこの世界を裁いてくださる、そのことを信じて、神に信頼する者を神は守ってくださるのです。「そうすれば、この方が聖所となられる」というのは、神の完璧な守りを表しています。かつてのヨーロッパでは、社会的に弱い立場にある人が、強い者たちから追いかけられたときには、教会に逃げ込めば安全に匿われました。そこは、どんな力ある者も触れることのできない「サンクチュアリー」(聖所)だったからです。万軍の主ご自身が信頼するものの「サンクチュアリー」となってくださり、そこに身を寄せる者を守ってくださるというのは、なんと心強いことでしょうか。

 このことばに続いて、「ひとりのみどりごが、私たちのために生まれる。ひとりの男の子が、私たちに与えられる。主権はその肩にあり、その名は『不思議な助言者、力ある神、永遠の父、平和の君』と呼ばれる。」(イザヤ9:6)との預言を、神は与えてくださいました。これは、クリスマスの日に成就しました。おとめマリヤから生まれ、かいばおけに寝かせられたみどりご、赤ん坊こそ、「平和の君」です。イエスは貧しい姿でお生まれになりましたが、「その主権は増し加わ」るのです。このキリストの主権のもとに国々が立ち、人々がキリストを主として認め、王として従っていくとき、恐れが取り除かれ、平和が生まれるのです。国と国とが話し合えば平和が達成できる、人と人とが分かり合えれば仲良くなれるというのであれば、どんなに良いことでしょう。しかし、そうはいかないことは、誰もが知っています。しかし、「平和の君」を王として、主として迎え入れるなら、そこにはほんとうの平和がやってきます。「その平和は限りなく…とこしえまで。」と言われているように、それはつかの間の平和でなく、永続する平和です。「平和の君」に従うことが、平和への道なのです。

 アメリカは数多くの戦争にかかわってきました。第二次大戦、韓国動乱、ベトナム戦争、イラク戦争、そして「テロとの戦い」です。「テロとの戦い」は2001年10月7日に宣戦布告をしましたが、まだ終戦宣言を聞いていません。それは今も続いています。私たちは忘れがちなのですが、アメリカは今、戦時下にあるのです。武力を使った戦争ばかりでなく、世界の経済支配を争う経済戦争もあります。また、日本では今でも続いているのでしょうか、私の時代には「受験戦争」というものがありました。シリコンバレーには技術開発の戦争があります。そうした仕事に携わっているあるひとりの兄弟がしみじみと言いました。「毎日、すごいプレッシャーで、不安なんだよなぁ。」まさにそれは「恐れ」です。開発競争から置いていかれはしないか、会社から必要とされなくなって仕事を失いはしないかという恐れがプレッシャーとなっているのです。

 平和、平安というのはどんな闘いもなく、毎日がバケーションということではありません。真理を求めての闘い、自らの向上を求める内面の闘い、家族を支えるための生活の闘い、社会の正義や公平のための闘いがあります。人間として真実に生きよう、神に喜ばれるように生きようとするとき、避けられない闘いなどがあります。しかし、無用な戦いや無益な争いもあります。自分に与えられた分を越えて他の人の領域をかき回したり、自分の思い通りにならないからといって他の人に当たったりするようなことは無用、無益どころか、有害なものです。そうしたものに振り回されないで、平和のうちに、平安のうちに生きる道に歩みたいと、私たちは願っています。それは、私たちを恐れから解放してくださる、「平和の君」イエス・キリストを心に迎え入れ、この方と共に歩むことによってできるのです。

 あなたの恐れは何でしょうか。恐れがあることも、自分がすぐに恐れを抱いてしまう弱さを持っていることも恥ずかしいことではありません。それよりも恥ずかしいことは恐れを隠して、強がって生きることです。正直に自分のうちにある不安や恐れを認め、主イエスに平安を願い求めましょう。平和の君は、そのような人の心に宿ってくださるのです。

 (祈り)

 父なる神さま、私たちには恐れがあります。それが私たちから平安を奪い、他の人との平和を壊していきます。私たちを、あなたを恐れ、平和の君であるイエスに従う者としてください。恐れにかえて、平安を与えてください。この世が与える「安心」ではなく、本物の「平安」で私たちを満たしてください。「平和の君」に従い、仕え合うところに、私たちの互いの平和があります。私たちを、あなたの平和に導いてください。主イエス・キリストのお名前で祈ります。

12/6/2009