信仰によって

ガラテヤ2:11-21

オーディオファイルを再生できません
2:11 ところが、ケパがアンテオケに来たとき、彼に非難すべきことがあったので、私は面と向かって抗議しました。
2:12 なぜなら、彼は、ある人々がヤコブのところから来る前は異邦人といっしょに食事をしていたのに、その人々が来ると、割礼派の人々を恐れて、だんだんと異邦人から身を引き、離れて行ったからです。
2:13 そして、ほかのユダヤ人たちも、彼といっしょに本心を偽った行動をとり、バルナバまでもその偽りの行動に引き込まれてしまいました。
2:14 しかし、彼らが福音の真理についてまっすぐに歩んでいないのを見て、私はみなの面前でケパにこう言いました。「あなたは、自分がユダヤ人でありながらユダヤ人のようには生活せず、異邦人のように生活していたのに、どうして異邦人に対して、ユダヤ人の生活を強いるのですか。
2:15 私たちは、生まれながらのユダヤ人であって、異邦人のような罪人ではありません。
2:16 しかし、人は律法の行ないによっては義と認められず、ただキリスト・イエスを信じる信仰によって義と認められる、ということを知ったからこそ、私たちもキリスト・イエスを信じたのです。これは、律法の行ないによってではなく、キリストを信じる信仰によって義と認められるためです。なぜなら、律法の行ないによって義と認められる者は、ひとりもいないからです。
2:17 しかし、もし私たちが、キリストにあって義と認められることを求めながら、私たち自身も罪人であることがわかるのなら、キリストは罪の助成者なのでしょうか。そんなことは絶対にありえないことです。
2:18 けれども、もし私が前に打ちこわしたものをもう一度建てるなら、私は自分自身を違反者にしてしまうのです。
2:19 しかし私は、神に生きるために、律法によって律法に死にました。
2:20 私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。いま私が、この世に生きているのは、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった神の御子を信じる信仰によっているのです。
2:21 私は神の恵みを無にはしません。もし義が律法によって得られるとしたら、それこそキリストの死は無意味です。」

 10月31日といえば「ハロウィーン」です。11月1日の "All Saints Day" は古い英語で "All Hallow's Day" と呼ばれました。その前日の10月31日は "Hallow's Evening" で、それが短くなって、"Halloween" となったと言われています。

 一、宗教改革とプロテスタント

 この10月31日は、教会の歴史にとって、とても大切な日となりました。神は歴史の中でイエス・キリストの救いを成し遂げ、キリストは歴史を通して教会と共にいてくださったのですから、クリスチャンにとって聖書の歴史や教会の歴史を知っておくことは大事で、有益なことです。1517年のこの日、マルチン・ルターは「贖宥状の意義と効果に関する見解」という提題を、ウィッテンベルクの教会の扉に掲示しました。95箇条からなる、この提題は、当時の学問の言葉だったラテン語で書かれ、ルターはウィッテンベルク大学の聖書学教授として学問的な議論をしようとしたのですが、それはたちまちドイツ語に訳され、人々の共感を呼ぶものとなりました。その時点でルターはカトリック教会から別れてドイツ国教会を作ることは全く考えていませんでしたが、10月31日から歴史は大きく動いて、それまで一つであった教会は、カトリックとプロテスタントの二つに分かれ、プロテスタントはさらにいくつもの教派に分かれました。今日ではプロテスタント諸派は何万とあると言われています。

 プロテスタントの教派の中には、悲しいことですが、人間的な理由や権力争いのようなもので別れたものもありますが、多くは、教会が福音の真理から離れ、本来の姿を失ったとき、神が教会にいのちを与えるために起こしてくださったものでした。当初は活気にあふれたプロテスタント教会も、それぞれの国で権利を得て落ち着くと、その活力を失いました。カトリック教会が自らを改革し、海外宣教に乗り出して行ったのに、プロテスタント教会は「異教徒に伝道しても何もならない」などと言っていたのです。理論的に正しくてもいのちのないものになっていて、それは「死んだ正統主義」と呼ばれました。しかし、神は、「近代宣教の父」と呼ばれるウィリアム・カーレーを起こしてくださり、海外宣教の働きがプロテスタントでもなされるようになりました。そのような宣教団体のひとつが、ルター派教会の中に起こったモラビア兄弟団でした。ツィツェンドルフによって導かれたこのグループは英国のジョン・ウェスレーに影響を与えました。ジョン・ウェスレーは無気力な英国のクリスチャンに、「キリスト者らしく生きること」を教え、英国を道徳的な危機から救いました。

 他に「クエーカー」と呼ばれたフレンド派やブレザレン派などが起こりました。信仰と祈りによって数多くの孤児たちを養ったジョージ・ミューラーはブレザレン派の人でした。教会が形ばかりのものになっていったとき、教会に再びいのちを与えるために、神は、ここ、かしこに、新しい群れやムーブメントを起こしてくださったのです。私たちの属する北米ホーリネス教団は戦前に日本人のための教会を望んだ人々によって始められました。そのときロサンゼルスに日本人の教会がなかったわけではありませんが、日本人の教会の多くが歌手や漫才師を招き演芸を楽しむだけの、日本人コミュニティになっていました。教団の創設者たちは、みことばと祈りに満ちた教会を作りたいと願い、新しく教会を興したのです。プロテスタントの教派は必ずしも分派として生まれたものではなく、それぞれが聖書や初代教会に帰ろうとする真剣な願いの中で生まれてきたものです。

 しかし、だからといって、それがまるでバラバラであって良いわけではありません。そこかしこに湧く泉から出た水は流れとなって地を潤し、やがて小川となり、小川は大きな川に合流してひとつとなります。そのように、神から出たものは、神の導きのもとに再びひとつになっていくでしょう。南フランスのテゼ共同体やスコットランドのアイオナ共同体のように、あらゆる教派の人たちが一つとなって神と社会に仕えているグループは教会に将来の姿を示唆しているように思います。

 宗教改革記念日に忘れてはいけないのは、教会がプロテストすべきものが、福音の真理に反し、それを曇らせようとするものだということです。ヒットラーに抵抗し、殉教したボンヘッファーは、「カトリックに反対していさえすればプロテスタントなのではない。本当のプロテスタントは自らにプロテストし、自らを改革するのでなけれならない」と言っています。実際、ルター派教会は、ルター生誕500年にあたる1984年に、ルターの「反ユダヤ人」の考えを訂正しています。カトリック教会は 1962年~1965年のバチカン第二公会議によって大きな変化を遂げました。1999年10月31日、カトリック教会はルター派教会と「義認の教理に関する共同宣言」を発表し、宗教改革から482年目にして、ようやく、カトリック教会とルター派教会は共通の理解に到達し、互いを認め合いました。2006年には世界メソジスト協議会も、この共同宣言を自分たちにあてはめています。

 他ではなく、自らを改革していくとき、そこに真実な和解や一致が生まれてきます。それは、教団や教派ばかりでなく、個人と個人との関係も同じです。みずから進んで悔い改め、相手ではなく、自分がまず変えられていく、そのことによって、私たちはあるべきところに戻っていくことができるのです。

 二、福音のためのプロテスト

 さて、今朝の聖書の箇所ですが、ここには、そんな「自らへのプロテスト」が書かれています。この箇所は、使徒パウロが使徒ペテロにプロテストしたことばです。パウロがペテロに語った言葉は、口語訳や新共同訳、ESV では14節だけになっていますが、新改訳や NIV では、14節から21節までとしています。原典には引用符がありませんので、どこまでをペテロに語った直接の言葉とするかの判断は難しいのですが、たとえそれが14節だけだったとしても、15節から21節までの言葉も、パウロがペテロに抗議した言葉に基づいて語られていることは確かです。このことを念頭において、ここから三つのことを学びましょう。

 第一は、パウロの抗議が、他に対する非難ではなく、自からに対する戒めであったということです。パウロはペテロやバルナバを敵とは見ていません。むしろ、同じ主のしもべ、信仰の仲間としていました。だからこそ、ペテロやバルナバにはっきりと物を言ったのです。私がまだ日本にいたとき、姉が遠くにいた私を訪ねてくれました。そのとき、姉が私に、「身内だから言うのよ」と言って、私の足らない点を注意してくれました。それは大変ありがたい忠告で、今でも私の心に残っています。もし、相手が同じ使徒、同労者でなかったら、パウロは、このように抗議しなかったでしょう。ペテロを使徒として認め、バルナバを同労者として信頼すればこそ、その人たちのとった行動について抗議したのです。パウロの抗議は自分が属する使徒団、教会の指導職に対する抗議であって、それは他への攻撃でなく、自らへの戒めでした。

 第二に、パウロの抗議は「福音の真理」にかかわるものでした。この時代、「割礼派」と呼ばれる人たちがいて、「異邦人は、キリストを信じるだけでは不十分で、割礼を受け、ユダヤの律法を守らなければ救われない」と主張し、異邦人の教会を混乱させていました。使徒たちや教会の指導者たちは、その問題を話し合うため、エルサレムで会議を開きました。そこで「割礼派」の主張は斥けられ、教会会議は「聖霊と私たちは、次のぜひ必要な事のほかは、あなたがたにその上、どんな重荷も負わせないことを決めました。すなわち、偶像に供えた物と、血と、絞め殺した物と、不品行とを避けることです。これらのことを注意深く避けていれば、それで結構です。以上」(使徒15:28-29)という決議文を諸教会に送りました。

 ところが、この決議にもかかわらず「割礼派」は相変わらず活動していました。アンテオケ教会にその人たちがやってくると、それまで邦人クリスチャンとまじわりをしていたペテロが、そこから身を引きました。このことは「割礼派」の主張を認め、エルサレム会議の決議を無効にしかねないことでした。それは「人は律法の行ないによっては義と認められず、ただキリスト・イエスを信じる信仰によって義と認められる」(16節)という、私たちの救いにとって一番大切なことを損なうものでした。キリストは神の律法を守ることも出来ない者の罪を贖うために十字架で死んでくださったのです。ですから、「もし義が律法によって得られるとしたら、それこそキリストの死は無意味」(21節)になってしまいます。パウロは、「割礼派」の人々に譲歩することによって、神の恵みを無駄にしてはいけない、キリストの死を無意味なものにしてはいけないと主張したのです。

 福音の真理において譲歩することは、キリストの死を無意味にすること、神の恵みを無駄にすることです。パウロが救われたのは、神の恵みとキリストの死によってでした。キリストの十字架はパウロの命でした。パウロが「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。いま私が、この世に生きているのは、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった神の御子を信じる信仰によっているのです」と言ったとき、それは、福音の真理が自分を生かしている。だから、真理について妥協することは、自分が霊的に死んでしまうことだと言っているのです。このことは、私たちにとっても同じです。福音の真理を捨てることは、キリストから受けた命を捨て、かつて霊的に死んでいた世界に戻ることになるのです。

 第三に、パウロの抗議は、人間的な誇りを断ち切り、神に栄光を返すためのものでした。ペテロは使徒たちの中で最も尊敬されていた人物です。人間的に言えば、十二弟子の筆頭とも言えるペテロ先生がわざわざアンテオケ教会まで足を運んでくださったのです。アンテオケ教会の牧師であるパウロはペテロ先生を下に置かない接待でもてなさなければなりません。ところが、こともあろうに、パウロは賓客であるペテロに抗議したのです。パウロはもとはパリサイ派の教会迫害者でしたから、パウロを信用しないクリスチャンも多かったのです。そんなとき、バルナバが仲立ちになってパウロをアンテオケ教会に連れてきました。なのに恩義ある先輩のバルナバにも抗議したというのですから、一般的な見方から言えば、パウロは礼儀も恩も知らない、とんでもない奴ということになります。

 しかし、それには訳がありました。それは「割礼派」の人たちが、自分たちをエルサレムの総本山から来た正統的なユダヤ人であるということを誇りにし、ガリラヤの漁師だったペテロや外国生まれのパウロを見下していたからでした。ガラテヤのクリスチャンたちは、パウロから福音を聞き、パウロの伝えた神のことばによって養われてきたにもかかわらず、後からやってきた「割礼派」の人々の家柄や学歴に心を寄せました。人をその外側のもので判断して、見かけのものを褒める人は、その人のうちにも、自分の見かけを誇る思いが潜んでいるものです。「割礼を受け、ユダヤの戒律を守れば救われる」という教えは、人間的なものを誇りたい人たちにはもってこいでした。「罪深い私たちには、悔い改めて、イエス・キリストを信じる他救いの道はない」という福音のメッセージは、人間のプライドに挑戦するメッセージですが、「割礼を受け、ユダヤの戒律を守れば救われる」という教えは、「自分はクリスチャンになったうえに、さらにユダヤ人にもなり、よりレベルの高い信仰者になった」というプライドを助長するのものでした。パウロは、ガラテヤの人たちをもう一度信仰に立ち返らせるため、かつてアンテオケ教会で起こったことを紹介し、人間を誇るな、十字架を誇れと教えたのです。

 パウロは寛容を教えました。他の人を自分よりもすぐれた者とするようにも教えました。しかしそれは、本物と偽物の区別もできないで、誤った教えが入ってきてもそれを受け入れるといったものではあってはならないと警告しています。パウロは、コリント第二11章で「というわけは、ある人が来て、私たちの宣べ伝えなかった別のイエスを宣べ伝えたり、あるいはあなたがたが、前に受けたことのない異なった霊を受けたり、受け入れたことのない異なった福音を受けたりするときも、あなたがたはみごとにこらえているからです」(4節)と言っています。これはコリントのクリスチャンを褒めているのでなく、戒めて言っているのです。続く19−20節では「あなたがたは賢いのに、よくも喜んで愚か者たちをこらえています。事実、あなたがたは、だれかに奴隷にされても、食い尽くされても、だまされても、いばられても、顔をたたかれても、こらえているではありませんか」と言っています。自分たちが、偽物に振り回されているのに、それに気づかない、その愚かさから、目を覚ましなさいと、愛をもって勧告しているのです。福音がじわじわと変えられ、水増しされている現代、私たちも、福音の奥義を保ち、それをしっかり守る、そんな賢さと情熱とを持ちたいと思います。

 この論争の結果、教会はパウロ派とペテロ派に分かれたでしょうか。いいえ、教会はなお一致し、パウロとペテロは互いに認め合って、それぞれに教会のために働き、福音の真理は保たれて、教会は迫害にもかかわらず前進しました。パウロとペテロのふたりは最後には共にローマにいて、そこで殉教しました。ローマの教会は使徒時代の後、福音の真理を守る中心的な教会となりました。

 今から二千年前のパウロのペテロへの抗議や500年前のルターの「贖宥状」販売に対するプロテストは、多くの人には遠い昔のことで、現代の日々の生活にかかわりのないことと感じられるかもしれません。しかし、そうしたプロテストによって福音の真理が守られ、信仰が伝えられてきたのです。このことに深く感謝し、神の恵みを喜び、神の栄光をたたえましょう。宗教改革はまた、クリスチャンひとりひとりの自己の改革を教えています。それは、他の人々の弱点や欠点を責めて、どうこうするというものではありません。自らを福音の真理でふりかえり、キリストが私の内に生きてくださるよう求める、悔い改めと信仰の運動です。そこから、真実にその道を歩むキリスト者がひとつになるようにとの祈りが生まれてくるのです。教会の一致を祈って、終わりましょう。

 (祈り)

 父なる神さま、主イエスは、教会がひとつであるようにと願われ、祈られました。しかし、宗教改革以降、教会は数多くの教派に分かれてしまいました。けれども、かしらであるキリストがおひとりであるように、主のからだである教会はひとつです。それぞれはそのからだの部分にすぎません。真実にキリストにつながる教会が、キリストにある一致を追い求め、実践していくことができますように。それぞれがキリストにつながることによって、お互いがつながっていきますように。教会のかしら、主イエスのお名前で祈ります。

10/28/2012